UniLink WebToAppバナー画像

大学生活

クリップ(3) コメント(1)
1/4 18:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まい

高2 新潟県 金沢大学志望

大学生活は楽しいですか?

回答

pome

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
たのちい。強制されることが少ないので、必然的に自発的な取り組みが多くなり、やる気も高まる。 けど、高校生活もクラスという繋がりで色んな行事をワイワイできて、大学生活に負けず劣らず楽しいので受験勉強もしながら、最大限エンジョイしてほちい。

pome

京都大学総合人間学部

8
ファン
13.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役時理系。 文系の学部に興味があり、浪人して文転。 志望校を上げ、京大に合格。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まい
1/27 12:02
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

大学で楽しいこと
①友達が増えます。 大学は色々な都道府県から人が集まるので色々な人が集まります。名古屋大学は比較的地元出身が多い大学ですが、それでも沖縄や東北からも人が集まります。自己紹介の時に話す話題は色々ありますが、私は教育学部なので、「好きだった給食」を言おうという話になり、みんなで好きだった給食を言い合うのですが、「何その給食?聞いたことない」というのもあれば、全国的なものだと思っていたものが実は自分がいる地域だけだったりなど。地方による違いと言えば方言も面白いですね。最初のうちは隠そうとする人もいますが途中から徐々に方言が出てきます。修学旅行の行き先なども盛り上がりますね。入学直後は、オープン模試などの話になりますね。冊子に名前が載っていた人は一時期、みんなから尊敬の目で見られます。 ②先輩に可愛がってもらえる 先輩がご飯を奢ってくれたりします。先輩の話も聞くことができます。給食などの話は、地域差だけでなく、世代間ギャップも多少ありますね。 ③自由時間が増える。 大学生は自由時間が多いので、バイトをやったり、サークルに打ち込んだり、友達とダラダラ喋ったりします。私は人生初めての忘年会は大学1年生の頃でした。コロナで今はなかなか難しいですが、人と会食したり、どこかに出かけたりということも増えます。私はサークルで週1ペースでサ○ゼとか、大学近くのラーメン屋さんとかに友達や先輩と通っていました(コロナ前)。行動範囲も広くなります。時間が余っているのでっていうこともありますが、自動車免許を取る人が多いので、電車だと日帰りではいけないようなところも、車だと日帰りで行けたりします。 ④色々なことを学べる 多くの大学は教養課程があるので、自分の専門外のことも学べますよ! だいたいこんな感じですかね。私の高校は食堂がなかったので、大学の食堂はなかなか新鮮でした。メニューもそこそこあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気合い注入
大学に入って1番大きいことは自由度が高くなることです。 勉強もそう、バイトもそう、趣味だってそうです。 図書館があって質問に答えてくれる先生やTAさんがいて、自分の学部の専門に限らず好きなことをたくさん学べる環境があります。 たいていの先生は勉強熱心な学生には喜んで色んなことを教えてくださいますよ。 大学生になったら多くの人がバイトをすると思いますが、バイトをして貯めたお金で旅行に行ったり美味しいものを食べたりできます。 旅行だって新幹線を使うなら学割もありますし、新幹線に限らず飛行機や博物館、飲食店での学割は大きいです。 そもそもバイトだって色んな業界の仕事がありますし、色んな経験ができますよ(^^) 授業の組み方によっては平日休みができるので土日だと混んでいるところでも平日の空いている時に行くことができます◎ 具体的なことを言えば、私は趣味でやっている音楽をしに海外に行きましたし、ふらっとどこかに出かけたりもします。 高校の時とは比べ物にならないほど全国、海外に友達ができました(その地に遊びに行く時は泊めてもらっています) 自分の興味があることに思いっきりチャレンジするって楽しいですよ(^^) こんな感じで自由度がとても高いです(その分の責任もありますが) やりたいことを好きなだけできる期間だと思っています。 大学に入って是非たくさん勉強して、色んな経験をしてみてくださいね!
大阪大学人間科学部 りんご
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学に入ってよかったこと
純粋に楽しいです笑 高校時代と比べても、好きなことに没頭する為に費やせる時間やお金も格段に増え、そのことで関われる人も全国レベルに広がりました。 とにかくスケールの大きさが高校生とは格段に違います!! 自分の為に何もかもを使うことができる本当に楽しくて貴重な時間だと思います! 特に早稲田大学では、国内2位の学生数、外国人留学生数1位であり、早稲田にないサークルはない笑と言われています。 大学生活を過ごす上で、この上ない環境です!! それはそう、今週末大学一盛り上がる早稲田祭も開かれます! ユーチューブとかでも出ているので良かったら検索してちょっと大学生活を覗いてみては?!
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学入学後の生活について
こんにちは! 受験期はモチベーションが上がったり下がったり、 なかなか安定しないのはみんな同じなので安心してください◎ 私の経験から、大学ならではの楽しさについて簡単にお伝えしますね☺︎ まずサークルに入ったことはとても大きかったです! 大学となると、日本全国いろんなところから学生が集まるので、北海道出身の友達も沖縄出身の友達もできました!学部内だけでも様々な出会いがありますが、サークルに入ったことで学部外の出会いもたくさん広がりました!ゴールデンウィークや夏休み・春休みにはサークルの同期とレンタカーを借りて旅行に行ったり、合宿では卒業生の社会人の方ともお話しできたり、とても楽しいです🌟 またアルバイトもとてもいい経験になったと思っています。私はかなりいろんなアルバイトに手を出して、塾講師も、販売業も、ホテルの受付まで経験しました(笑) それぞれにやりがいや面白さがありましたし、何より自分でお金を稼ぐことができるので、自由度がずっと増しました。お金だけじゃなくて、アルバイトを通して社会人マナーなどたくさんのことを学びました。 大きくこの2点について経験談を紹介しましたが、やはり高校までとは大きく異なる、大学ならではの楽しさがたくさんあったと感じます◎ まだこれからいくらでも学力は伸びるので、焦りすぎず自分のペースでコツコツ勉強頑張ってください! 私のようにサークルに入らなくても、アルバイトをそんなにたくさんしなくても、それぞれの学生生活があって、それぞれの楽しさが待っています。 前向きな気持ちに切り替えていきましょう☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
7
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に入りたい
丁度今くらいが入ってよかったなーと一番実感している時期ですね。 まずサークル。とにかくコミュニティが広い。 自分は結構サークルの新歓とか行くんですけど、誰とでも仲良くなれるし、いろんな人いて面白い。 そして早大生という強力なバックグラウンド。 アルバイトは名前で通るし、そんでもって時給高い。 好きなことできる時間が多くて自由。 学びたいことを学べる自由。 やりたいことに打ち込める自由。 現に自分は語学やって、ジム行って、サークルやって、塾講師やって、、、文武両道を楽しんでて。 とにかく1日暇がないし、充実してるから楽しい。 こんな生活やりたかったら今苦しむしかないよ。 誰もあなたに勉強してくださいとは言ってないし、成果出すまでは偉くないのがこの世の中だから。 結果が全てだし、その途中過程を褒めてくれるのは自分と親だけで、他人からしたらその重みはわからない。 結果だして始めてその過程を雄弁できる権利を得るわけで。 現に俺が言ってたことなんて美味しいものだけだし。 結果出せる勉強しよう。 応援してるよ。
早稲田大学商学部 #かーきん
35
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
難関大学って楽しいですか?
はじめまして、さかさかです。 進学校みたいな高校だと生徒のモチベーションも違いますし中学の環境とはやはり少し違いますよね。 そうゆう面で言うと、大学に関しては高校の受験期のような堅苦しい感じは無いと思います!学部によっても違いますが、勉強しない人は全然しないですし、サークルに没頭する人や趣味に時間を使って大学に来ない人も結構います。 私も1回や2回のときは半分くらい大学には行かず旅行やサークルなんかに時間を使い、テスト期間だけ猛勉強するの繰り返しでした。もちろん院に行くなら3回あたりからはしっかりと勉強しないと後々苦しむことにはなります笑 こんな人が多くいて、またそもそも高校の時の勉強なんかは一切捨てて新しいことを学ぶので、周りの優秀さに劣等感を抱くとかもあまり無かったです。 最初のうちは教科書が難しくて内容が理解できず落ち込む人もいるかもしれませんが、それは皆んなも同じことですし2回、3回となるうちに理解できるようになっていきます。 あとは大学の校風によっても違うとは思います。東京大学に行った理系の友達は少し圧迫感を感じると言っていたりもしました。校風なんかはオープンキャンパスなんかにぜひ行ってみて感じてみるといいのかなと思います! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😄 京都大学のことで雰囲気などで知りたいことがあれば、全然コメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
6
4
不安
不安カテゴリの画像
大学生活
大学生活は、本当に自分次第です。 まず私以外の人の話を適当にします。商学部だと、会計士などの資格をとるために塾行ってる人が私の感覚だと10人中3人くらいいます。法学部だと伊藤塾とか行ってる人も割といるかな〜。サークル入らずに、渋谷でマジックやってお小遣い稼ぎしてる謎の人もいるし、ほとんどの人はサークルやってバイトやって遊んでる感じです。体育会入ってる人はその体育会に大学生活ほとんど捧げるようなものですね! 私は1つのサークルに入っていて、バイトは飲食業を1つやっています。その他の時間は友達と遊ぶか、家でゴロゴロしてます。 で、勉強についてなんだけど、慶應は単位取得が楽です。テスト期間に合計10時間くらい勉強すれば大丈夫です。慶應は人数が多いので出席をとらない授業が多くて、学校に来ない人が結構います。普段は勉強してません。もちろん勉強に対する意識の違いはあって、意識高い人はレベルの高い英語の授業をとったりとか、しっかり勉強する人もいます。意識高い中で大学生活送りたいなら、国際関係のサークルとか入ったら周りも意識高いと思いますよ。ただ、普段遊んでる人でもやるときはやるんですよね。メリハリしっかりした人が多いですね。サークル選びは大事です! まあ、自分の意識次第で、遊べるし、勉強もできるしって感じです!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学の学生の雰囲気
結論から申しますと、完全に自分次第です。 早稲田は学生数が多いので、確かに遊んでばっかりの人もいますが、非常に勉強熱心な人も一定数います。そのような人たちは大学の授業は勿論、資格試験の勉強にも真面目に励んでいます。 勉強熱心な友人が欲しいならば、国際寮や勉強系のサークルに入ってみるといいのではないでしょうか。ゼミによっても所謂ガチゼミか楽なゼミかにも分かれたりします。 京大が全然留学できないということはないと思いますが、早稲田が留学しやすいのは事実です。留学するには一定の成績が必要なので早稲田の方が留学しやすいということはあると思います。または早稲田の国際教養学部ならば、ほぼ確実に留学に行けます。 纏めると、早稲田でも真面目な人は一定数いるので検討してみてください。余談ですが、真面目な人も、遊んでばっかりの人も色んな人がいる早稲田がわたしは好きです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学入学後の生活について
大学はとにかく自由です。 髪の毛を染めたり、化粧をしたり、高校までは禁止されていたことでもできるようになります。 時間割も基本自由です。決められた単位は取らないといけませんが、一定の制約内で自由に選べます。 図書館も大きいですね。総合図書館といって全学部が使える図書館の他に、学部ごとに図書館があったりします。 あとは、バイトなどもできますし、サークルや部活もあります。高校までは1つだけしか所属できないところが多いと思いますが大学では複数のサークルに入ることができます。 もちろん、自分が学びたい専門知識を学べます。  夏休みも長いです。このコロナの中では無理ですが、旅行に行ったりできます。留学も夏休みなど連休中に行く人も多いです。資格を取るために夏休みを勉強に費やす人もいます。 やりたくない勉強をいやいややるということは高校までと比べると少なくなります。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶について
他の大学と違い早慶のいいところは、沢山の人やものが集まってくる大学であり、又色んな人が認めてくれている大学であるとこかなと思います! 例えば、サークルでいえば早稲田大学にないサークルはない!と言われるほど多数のサークルがありますし、そのサークル目当てに他大学の方も集まってくるので、常に活気があり人に恵まれた大学だなとつくづく感じます。 又、早慶と名乗るだけで社会人の方が信用して下さったり、主要な企業の講演をタダで聞けたりと他大学ではできない待遇をうけれることもあります。 あとサークルによって交友関係は広がりますが、その他の学外の学生団体やアルバイト・インターン、留学、旅行、ゼミ、など自分がやりたいと思ったことはなんでもできちゃう環境にあり、それを全力でやり尽くすことで就活でも自信を持ってPRできるようになります。 大学生活を全力で謳歌するためにも、あと4ヶ月頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像