過去問の復習
クリップ(52) コメント(2)
9/24 18:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ジン
高3 千葉県 早稲田大学志望
早稲田政経の問題を5年分解きました。
それなりに復習してるつもりなのですが、一向に点数が上がりません。2014年だけ総合で7.5割で、あとは総合6割くらいです。
このまま他の年度を解くより、一度5年分復習した方が良いでしょうか?
また過去問の復習の仕方を教えて欲しいです。
回答
前右府
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私がやっていた復習を述べさせていただきます。御参考までに。
現代文はまず解くときに根拠を持って解くの前提ですが何故間違った根拠で解いてしまったのか、何故正しい根拠を選べなかったのか自分なりに考えます。
古文漢文英語は出てきた長文の単語や文法を抑えてスラスラ読んで意味が分かるまで繰り返し音読してました。
社会は選択肢や問題と関係ない文章に出てくる語句も全て抑えてました。
私は平日の夕食後、休日の午後は過去問を解くのと解説を読むのに使ってましたが、休日の夕食後は既に復習済みの過去問の再復習、再々復習をしてました。
過去問を解くのと復習は同時進行が良いと思います。
コメント(2)
ジン
9/25 15:57
ありがとうございます!
やっぱり自分はまだまだ復習不足だと痛感しました。音読実践してみたいと思います!
前右府
9/25 20:43
基本一度解いた問題は次解いたら満点取れて解説も自分で出来る様にするのが復習の鉄則です!