UniLink WebToAppバナー画像

漢文ができません

クリップ(3) コメント(0)
2/1 18:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

受験まであと2週間くらいなのに漢文ができなくて焦ってます。 漢文の句法は覚えました、でも早稲田の過去問で内容一致であったり空欄補充であったり解けなくて、なにをしたらいいかわかりません。 とりあえず昨日漢文早覚え速読法を買いました。 あと2週間しかないけど絶対に漢文ができるようになりたいです。なにかアドバイスください。 後、漢文を解くとき設問に関する所しか読んでいないのですが全部読んだ方がいいですか。 よろしくお願いいたします。。

回答

ヒーハー

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
yutaさん初めまして! ヒーハーと申します(^^) 僕も漢文が苦手で、直前期に入っても漢文の句形を覚えようとしませんでした笑 僕はとりあえず句形を覚えて、あとは漢詩の知識(を入れました! 漢文の本文はそこまで長くないので、一旦全部読んで、設問に移りました。 全部読まないと内容一致は解けないと思います>_< 本番で力が発揮できることを願っています(^^)
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

漢文ができません
yutaさん初めまして! ヒーハーと申します(^^) 僕も漢文が苦手で、直前期に入っても漢文の句形を覚えようとしませんでした笑 僕はとりあえず句形を覚えて、あとは漢詩の知識(を入れました! 漢文の本文はそこまで長くないので、一旦全部読んで、設問に移りました。 全部読まないと内容一致は解けないと思います>_< 本番で力が発揮できることを願っています(^^)
早稲田大学商学部 ヒーハー
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文について。
古文と一緒で、漢文にもなんとなく物語に"お決まりのパターン"のようなものがあります。孔子等が出てきたら大体、大雑把にずる賢く生きる奴が負けて、最終的には虎視眈々と細かくやってる奴が生き残るんだよ、みたいな。たくさん読むことでなんとなく察しがつくようになります。なので古典常識的な、漢文常識を知ることも大事です。漢詩の勉強や、重要単語などを学ぶと、自ずと見えてきたりします。なので、漢詩や単語を学んでしまうのもいいと思います。 ただ、早稲田志望ということでお変わりなければ、早稲田で出題される漢文は、ほぼ受験生には完全理解が苦しいものが多いです。内容はなんとなく読めればそれでOK。内容の完全理解にこだわらないでください。 一方で、機械的な、漢文の文章の中に隠された「対比」や「並列」の合図を使って解ける問題が多いです。それは、句法で学べるものでもあり、韻を踏むかのように同じリズムで繰り返される文であったり、関連語が散りばめられていたり...。漢文のルールを学ぶことの方が大事です。漢詩で、なんとなくそれが見えてきます。早覚え即答法でも、漢詩の章があるかと思います。そちらをやってみるのも手です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 しみかん
9
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文を受験までに仕上げる
はじめまして。早稲田大学文学部のKと申します。まず、それだけの偏差値があれば早稲田は目指せますよ!自信を持ってください。特に英語は強みですね。 では私の漢文の勉強方法について話していきます。 私は参考書を読んで独学で漢文を攻略しました。使用していた参考書は「漢文ヤマのヤマ」という参考書です。この参考書は基本となる句法、頻出の単語、更には時代背景や漢詩に関してまで網羅しており、この1冊を仕上げていれば漢文の基礎に関して困ることは無いと言えます。この参考書の内容を隅々まで覚えました。句法の読み方、使われる漢字や返り点の順序等を完全に覚えるまで読み込みのがベストですね。この本はわかりやすく簡潔にまとめられているので一周するのに大して時間はかかりません。そしてこの参考書を覚え切った後は「漢文道場」で早稲田レベルの問題演習をしました。そして過去問で早稲田の問題を研究する…といった感じですね。これで早稲田の漢文は攻略できると思います。最悪ヤマのヤマが終わったらすぐ過去問に入っても大丈夫かと。 また余談ですが、漢文を含めた国語の偏差値が54というのは少し物足りないですね。特に古文の知識は漢文とも密接に関係してくるので、漢文と並行して国語全体が仕上げられると良いです。 あくまでこれらは私の経験ですのでお力になれたかはわかりませんが、ご参考までに。 頑張ってください‼︎
早稲田大学文学部 K
37
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文がどうしても読めません
学校でもらう文法書ありますか? そこの句形と、語彙を完璧に覚えてください!本気でやれば2週間ちょっとで出来ます、自分は高3の10月に焦ってやりました(笑) 後は、センターの過去問などで実際の文章に触れて訓練です。 他の科目との勉強バランスも考えて頑張ってください!漢文はなんせ、配点少ないし出るところも少ないですし、すぐ完成する科目なので! 応援してます!
早稲田大学商学部 shumai
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早覚え×過去問で終わり?それとも参考書追加?
Tenさんお久しぶりです。 漢文のことについてお悩みですね。漢文は私大において、早稲田以外では基本的に出ないため、(他大学一部学部では出題されるが早稲田のようにほぼ全学部で出題されるのは珍しい)なかなか情報が少なく困るのは分かります。 私は漢文得意でしたので、アドバイスできればと思います。 ①参考書をやるべきか、早覚えと過去問をやるべきか 結論、どちらでも良いです。 これからその理由を述べていきますが、その前に一つだけ、注意して欲しい事があります。 今すぐに、『15年分過去問やって終わり』などという間違った考えを捨ててください。いいですか。正しくは『できるようになるまでやる』です。過去問3年だけやってできるようになるなら、それでおしまいで良いし、15年やってできないのなら、もっとやらなければなりません。 Tenさんは受かる素質がある方だと私は思っております。ゆえに、この理論を理解してくれると信じています。 改めて、標準問題精巧と過去問なぜどちらでも良いか説明していきます。 私は以前Tenさんから受けた日本史の相談で、過去問をやりましょうと言いましたが、日本史と漢文は性質が異なるため、結論が異なります。 A.どのように漢文と日本史は性質が異なるのか B.具体的な漢文勉強法 2点説明していきます。 A.どのように漢文と日本史は性質が異なるのか 漢文は、早稲田でもどこでも問題構成が同じです。つまり、参考書と過去問に大差ありません。また、問題を解けば解くほど実力は、一次関数的に上昇します。したがって、参考書は必ずしも最後までやり切る必要はなく、途中で辞めてもokです。 一方、日本史では、実力をつける100題と過去問に出題形式の差が大きすぎました。またレベル感も明らかに異なりました。 また、100題は参考書を最初から終わりまで覚えてこそ効果を発揮するので、(年代序列や時代横断的な問題があるため)こちらは二次関数的に実力は上昇します。したがって、こちらは最後までやり切る必要があります。 つまり、キーは参考書と過去問の形式の差とレベル感の差、実力上昇の仕方の差にあるわけです。 標準問題精巧という参考書をやった事がないので、レベル感の差についてだけ言及できませんが、もしこれが大差ないなら、前述の通り「どちらでも良い」という結論に達するわけです。もしあまりに乖離があるようでしたら過去問だけで良いと思います。 B.具体的な漢文勉強法 早覚えなどのインプット教材で句法、主要漢字を覚え、参考書や過去問でとにかくアウトプットする事です。 漢文はインプット量が極端に少ないですので、とにかく演習量を積む事が実力の上昇に役立ちます。そして合格点に届くほどになったら、実力の維持にシフトチェンジしていきましょう。 参考までに直前期(1月〜2月)の私の勉強法を載せますが、あくまで参考に留め、自分に合ったやり方を見つけてみて下さい。 2日に1回、インプット教材の句法の例文まとめページで全て覚えているかチェックする。(慣れれば10分で終わる) 2.3日に1回センター試験の漢文を解く。(10分で解く) これだけです。 とにかく、参考書でも過去問でも問題を解きまくって下さい。参考書をやる時は全てやりきらなきゃなどとは考えなくて良いです。 以上が私からのアドバイスになります。 Tenさんが早稲田に受かりますよう祈っております。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共通テスト・センターで漢文だけ点数が悪い
こんにちは。 僕自身、漢文は一時期成績が安定しなかったことがあります。たしかに、句法を覚えたらすぐさま解けるようになるわけではないですよね。 そこで、漢文にありがちな対句や対比を意識して読むようにし始めました。対句になっているところを括弧で括ると、文全体の構造や、論の流れが視覚的に非常に分かりやすくなります。 また、人物名は丸で囲い、同じ人物を指しているものはイコールで結ぶなど、問題を処理する上で効率化できることはどんどんやりました。もちろん、書き込み過ぎによって読みづらくなってしまっては本末転倒ですが、適度にマークを入れていくと論の展開が見えやすいと思います。 読解が完璧にできれば、あとは筆者の考えを問う問題であっても簡単です。明らかにこういう意図で書いたのだろう、といった、客観的に見て絶対正しいような記述しか答えになり得ません。つまり、迷う要素があったらその時点で不正解の選択肢である可能性が高いです。漢文は現代文よりも更に根拠が明確なので、絶対点を落とさないように。 あとは経験値ですね。1日1題確実に解いていけば、本番までにかなり場数を踏めると思います。復習も怠らず、コツコツやってみて下さい。 現代文と違って、漢文は今からでも間に合う可能性があります。ぜひ試してみて下さい。頑張って!
東京大学文科一類 キビタキ
17
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文は独学でなんとかなりますか?
私も漢文の講座はとっていなかったのですが、自力で十分対応できますし、むしろ時間をかけるべき教科では全くないので独学がよいくらいだと思います。 早覚えっていう参考書で句形と漢字を暗記して、センターで演習を積むだけで十分です。 とにかく句形の暗記をすることだと思います。 コツとしてはいくつか日本語の語源となっているものがあるのでそれらは関連付けて覚えること。 例えば、「易」は交換する、みたいな意味ですが、貿易の易ですよね。 みたいな感じでやっていくと少しは楽になると思います。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
30
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
【漢文】ヤマのヤマを完璧にしないうちに演習に移って良いか
こんにちは! 結論から言うとそれでなんとかなるのではないかと思います! 漢文はとにかくたくさん問題を解くことが大切だと思うので質問者さんのやり方はむしろ理にかなってるいと思います! また、漢文の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文できない
こんばんは!毎日勉強おつかれさまです。 できていたのですからあまり焦らないでくださいね。 大丈夫、むしろ今スランプでよかったですね、冬だったらもっと焦っちゃってたと思うので😉 解く際に印は工夫してつけていますか? 再読文字は◯、人名は□、地名は△、大切なところに波線、など。これだけでだいぶ読みやすくなります。 句形の覚えまちがいはありませんか? 似た句形でも違う訳などいくつもあると思います。 まずは本当に覚えられているかどうか、復習してみましょう。 文の主語や会話文の発言者はきちんと特定できていますか? わかりにくい場合は前の文のつながりなどを考えて「〇〇が」などと自分で主語を書き加えてみるのが良いと思います。 時間を気にしすぎて焦りすぎていませんか? たしかに時間内に解くことは大切ですが、合ってなければ意味がありません。一度ゆっくり落ち着いてやってみてはいかがですか?読書をするように物語に入り込んでみましょう。 以上のことを確認して、もう一度やってみてください。 落ち着いて、ひとつひとつ丁寧に読み解いていきましょう。 応援しています☺️ がんばってね!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
18
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文、漢文を一からやるなら
古文はまずは単語です、というか単語を覚えなければ何もできないです。単語帳は自分に合うと思ったもので良いので、その一冊を6月に入るまでには見出し語は完璧に出てくる状態にしてください。古文単語は英単語とかと違って覚える量は少ないので、早く済ませてしまいしょう。あとは、文法をインプットして問題演習を詰めばセンターなら8割は普通に取れるようになります。 漢文もまずは句形を覚えてしまいましょう。逆に句形さえ覚えてしまえば、漢文の勉強の8割は終わったも同然です。後は文学史だったり漢字の読みを覚えれば大丈夫ですが、まず基本は句形です。 ヤマのヤマでも早覚え即答法でも良いので、徹底して一冊をやりきりましょう。漢文は1ヶ月か2ヶ月あればセンターで満点も狙えます。 とりあえずはこんな感じで勉強していけば大丈夫だと思います。焦らなくて良いので一つずつこなしていきましょう、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
137
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像