UniLink WebToAppバナー画像

ポレポレ音読

クリップ(69) コメント(2)
12/13 15:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

積乱雲

高3 群馬県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

ポレポレ音読するのは効果的だとよく聞きますが、ポレポレ音読したのが1つの要因で合格したという方いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

スティングレイ

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部に通うスティングレイです! 僕はポレポレを何周も何周もしたし音読も暇があればいつでもやっていて、数少ない「やりこんだ」と思える参考書がポレポレです。 ポレポレをやりこんだおかげで、かなり構文を掴めるようになったかな?という感触を持っていますね。質の高い英文、つまり様々な情報を一度に習得できるような英文をきちんと理解した上で音読をして身体に染み込ませることは、読解力を向上させていく上でとても役に立つと思います。 ポレポレは本当によく出来ている参考書だと思います。収録されている文章が50題とそれほど多いわけでもないので分厚い参考書と比べると繰り返し開きやすいと思います。ゆっくりと、S・V・O・M(副詞)がどこからどこまでかということを出来るだけ正確に頭の中で浮かべながら読むことが、長文読解をする際にとても役に立ちます。精読をすることで速読が可能になります。それは文の構造を素早く把握できるようになるからです。「速読するには単語をたくさん知っていなくてはならない」と考えている人は多いですが、単語を多く知っていることに越したことはありませんが、それ以上に重要なことは、一見入り組んだ複雑に見える文の構造を正確に読み取れるようになるということです。これがきちんとできていれば、単語力が劣っていても、わからない単語の文中での役割(主語なのか動詞なのか、目的語なのか、副詞なのか)がわかれば推測可能です。つまり速読が可能になるわけです。速読を可能にするための精読を向上させるのが音読です。ですからポレポレを音読することは強力な勉強法です。 以上長くなりましたが、僕はポレポレの音読を強く勧めます!(ステマではありません…笑) 食後に眠くなったときや、勉強する気が起きない時など、隙間時間を見つけたらどんどん音読しちゃってください。きっと力になります!
回答者のプロフィール画像

スティングレイ

早稲田大学文学部

225
ファン
19.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

通っていた高校が理系重視の自称進学校で、なんとなく理系に進み、現役時はほぼ壊滅し、浪人&文転を経て一浪で早稲田大学文学部に進学したものです。 学校での成績とか模擬試験の成績なんて関係ありません。「学ぶ」ことに真摯に向き合っていけば道が拓けてくるはずです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

積乱雲
12/14 12:23
今からでも大丈夫でしょうか?
スティングレイのプロフィール画像
スティングレイ
12/14 14:34
もちろん!いつから始めても精読、速読の力の向上に繋がります。音読は試験直前まで続けていくことをオススメします。

よく一緒に読まれている人気の回答

音読教材
こんにちは、東京大学2年のものです。 早稲田行きたいんですよね!? 多分ポレポレと速単必修じゃ足りないと思います! 自分も実は速単必修編を愛用しておりました。全ての文章を20回ずつくらい音読してどれも最後にはシャドウイングできるまでにしました。そして僕は、速単上級編においてもそれを行いました。この2冊を完璧にこなせたことが僕の受験の中で1番英語を伸ばせて要因だったと思います。 ポレポレというのは構文の勉強のための参考書です。ということで、長文読解力の底上げ、兼単語暗記ということで速単2冊を徹底し、サブのラインとしてポレポレで構文を勉強するということになると思います。ポレポレの構文は難しいです。なのでまず どういう構文なのかを完璧に理解してください。音読は最後です。完璧に理解できた構文を自分に染み込ませるために最後に10回くらいずつ音読しとけばいいです。ポレポレはCDもないですし。 おそらくメインでは過去問などの長文演習を始めていると思いますが、速単は第1のサブラインとしての教材にうってつけです。受験までずっと続ける価値のあるものだなと感じました。 どの教材をやるにしても、とにかく徹底することです。これからは参考書を数多くこなすのでなく、出てきたものを完全に潰すという方針で行った方がいいです。辛い作業ですが頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
27
1
英語
英語カテゴリの画像
音読について
このままポレポレを音読し続けて大丈夫だと思いますよ。学校で扱う教材にはCDが付いているとのことなので、一度授業で扱った文でシャドーウィングが出来るからという理由で勧めてきたのかもしれませんが、ぶっちゃけCDはそこまで神経質にならなくても平気です。 英文を音読する理由は、英文をスムーズに読めるようになり意味が前から理解できるようになるためです。なので、基本的に音読する文の長さは関係ありません。長い文で音読した方が読む体力は付くかもしれませんが、そんなのは秋以降の問題演習で充分補えます。 ポレポレに出てくる英文は構造も複雑なので、何度も音読して自分のものにしてしまえば受験の際に大きな武器になってくれます。これからもポレポレを使って頑張って下さいね! 参考になれば幸いです、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレの復習の仕方について
Nerxier式ポレポレの使用法 Ⅰ.まずは構文などを振らずに読めるか確かめる。 →ここで情報をつかめる程度まで読めたらⅢへ Ⅱ.Ⅰの時点で読めなかった原因をノートに書く。 ex.連鎖関係詞節が見抜けなかった、この単語の意味が分からなかった等 Ⅲ.すでに分かっている構文や単語の意味でも改めて 調べる。この作業で自分の知らない訳し方や意訳のテ クニックを掴む。 ⅳ.構文を英文に書き込んだ状態で返り読みをせずに読めるか確認。→読めなかったらⅴへ →読めたらOK。定期的に復習。(1-2日空けて) ⅴ.もう一度Ⅱを行いつつ、解答を参照する。 ⅴの段階になってやっと、解答を参照してください。 というのも解答はあくまで例であり、あのと通り訳せば満点がもらえるとは限りません。(限りなくそれに近い点数は出ると思いますが)ちなみに僕は音読の効果をあまり信じてない方(というより声に出して読むことに集中してしまって肝心の内容把握が等閑になってしまいがちだったので)なので一度やったセクションを黙読し、止まらずに読みきれたらOKという風に行なっていました。1日に行う量は2-3個でした。セクションによって英文の長さがまったく異なるので。50セクションこなし終わったらランダムで一日2、3セクションやってみても良いかなと思います。ともかくポレポレ一冊で早慶まで十分対応できるのでライオンまできっちりこなして合格を掴み取ってください!
慶應義塾大学文学部 nerxier
66
2
英語
英語カテゴリの画像
この時期にポレポレはまずい?
受験生のとき、ポレポレを愛用していて、早稲田に合格したものです。 他科目との兼ね合いで時間がもし取れるのであれば、個人的にはやっておくべきだと思います🙌‼︎ ポレポレレベルの文は近年の早稲田だとそこまで登場しなくなりましたが、それでもポレポレをやっておくと難しい文構造の文章への耐性がついて、早稲田の英文がだいぶ読みやすくなったり、スピードが上がったりするので、時間をかける価値はあると思います。 私のおすすめとしては、自力で訳して解説を読んで、文構造を理解したら、書き込みがない状態の本文を英文音声に合わせて繰り返し音読をするという方法です。解釈はやりっぱなしにすると本文の細かいところが気になる変な癖がついてしまうことがあり、そうなるとかえって長文の読解スピードが落ちてしまうことに繋がりかねないです。しかし音読をすると、細かい意味よりも文構造やかたまりで何が言いたいか、ということに意識が向くようになるので、本番にも繋がりやすい読み方ができるようになります。 私だけでなく早稲田大学教育学部に受かった武田塾の山火先生や慶應義塾大商学部に受かった私の教え子などもうまくいっているやり方になるので、よろしければ参考にしていただけたら幸いです。 実力的にお腹が弱いさんの実力であれば、早稲田合格は全然可能性があると思うので、残りの3か月徹底的に頑張っていただき、早稲田に受かってください🙌‼︎応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
7
2
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレの使い方
主に構文や解釈の勉強のための参考書ですから、まず最初に問題文をコピーするなどして、本文全体または難しい箇所に構文記号(主語述語などをカッコで囲み文の構造を捉える)を振ってノートなどに全訳を書くといいと思います。大変な作業にはなりますが、早稲田大学商学部でも出る英文和訳の練習になります。 数日後でも良いので復習に構文を意識しながら音読する事で定着が見込め、他の参考書の進度などとも要相談ですが、二周目三周目はより実践を意識して時間を測って行ったりすると良いです。 構文が難しい文章でも、サラッと流し読みしてしまうとなんとなく意味が取れた気になってしまうことがあります。精読のレベルを上げてそれを防ぐことがこの参考書の目的ですから、じっくり時間をかけて取り組んで欲しいです。またこの参考書で構文把握が身についたら、普段長文を読んでいるときも難しい箇所の解釈に構文記号を振ってみてください。構文記号はその場で理解の助けになるだけでなく、後から見て復習にも役立ちます。
東京大学文科三類 田中太郎
33
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書に関して
英文解釈はCDが付いています。英語学習においてCDの有無は実はかなり大きな問題です。CDを使ったシャドーイングという勉強方法は、読解力向上に大きく貢献してくれます。 一方で、ポレポレはよくまとまっている、という印象です。 英文解釈はセクションが100ありますが、ポレポレはセクションが50と少なく、取り組みやすいのです。そして、どちらをこなしても読解力の到達点は大差ありませんから、当然あとは学習者の好みの問題となってきます。 ちなみに私は、ポレポレを使っていました。 それから、英文解釈系の参考書はある程度勉強が進んだ段階であるならば、積極的に使うべきものです。 文構造を見抜く速度が上がれば、それだけ英語の勉強における効率も良くなりますし、構造把握力が高まることで理解しやすくなると思われる文法事項もあります。(例えば、連鎖関係代名詞など) 浪人生ということなので、ある程度勉強が進んだ段階と考えていいと思いますから、ぜひ今の時期から積極的に使って行ってください。 文系科目は、前のめりで取り組めば取り組むほど、いい結果が期待できますよ!
慶應義塾大学法学部 だいくん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 解釈 慶應
まず「ポレポレ」は基本的に、ハイレベルな英文構造の解釈を学ぶことができる参考書です。早慶レベルにおいては、単純な語彙力だけでなく複雑な英文構造を解かなければならないことも多々あるため、「ポレポレ」を手に取る受験者も多いです。 「ポレポレ」は50個ほどの短めの文章でどのような構文を取ればいいのか適切かつ適量に説明されています。しかし、上記したように難易度は高いです。英文解釈が、基礎レベルでも難しく感じるような状況であれば向いていないかもしれません。単語レベルは鉄壁、パス単準1級をやっているということであれば問題ないと思います。 夏休み期間中でしたら、1日5問ペースで10日間で仕上げるのがちょうどいいと思います。時間に余裕があれば2〜3周するとなお良いです。「ポレポレ」をしっかりと落とし込めば、大半の英文の苦手意識は無くなると思うので、是非頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレvs英文読解の透視図
こんにちは! 結論から言うとどちらでも身につく能力としては難しい英文をしっかり解釈できるようになるといった感じですが早慶を受けるのであればポレポレをしっかりやれば透視図はやる必要がないと思います! 自分もポレポレをやって透視図はやらなかったし、周りの人もあまりやっている人はいなかったので自分はポレポレがおすすめですがどちらかをやれば大丈夫だと思います! 特にポレポレでは西きょうじ先生がYouTubeにも解説動画をアップしていてより効果的に学習を進められるのではないかと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英文読解について
【英語の勉強方法】 あくまで参考までに私の高校三年生の今の時期の勉強方法について紹介します。 とりあえず英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 何か分からないことがありましたら何でもお聞きください!
早稲田大学社会科学部 クリ
14
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレの音読について
まず第一に、ポレポレは音読素材には適していません。というのは、あれは複雑な構文を読み解くための説明書のようなもので、速読するためのものではないからです。あのレベルの文を音読の速度で理解するのはかなり無理があると思います。 長文読解で重要なのは、比較的簡単な文は速読で流し読みし、難しい文は時間をかけ精読することです。 音読とは流し読みの精度と速度を上げる練習なので、ポレポレで音読するのは間違っています。 個人的に音読に一番適していると感じる素材はセンターレベルの長文やMARCHレベルの長文です。 音読する際に気をつけることは、ちゃんと頭の中で内容のイメージをしながら読むことです。声に出して読んでいるだけで分かった気になるのは絶対ダメです。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学経済学部 K
14
0
英語
英語カテゴリの画像