UniLink WebToAppバナー画像

SFCの小論文

クリップ(7) コメント(0)
10/19 0:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

総合政策学部と環境情報学部の小論文の違いってどういったものですか?

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
総合政策はテーマが政治経済に関するもの、介護労働者についてといった社会問題がよく出て文系っぽさがあります。一方、環境情報は地球について、情報技術、身体知といった生物系、モノとサービス、デザインといった理系っぽさがあります。 どちらも、問題発見、問題解決を見つけるということは共通しています。

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

SFC
世間的には総合政策が文系、環境情報が理系と言われていますが、在学生視点で言うならば、両学部に差はほとんどありませねん。 07学則という、2013年まで使われていた学則では、総合政策と環境情報には必修科目の違いがありましたが、2014年から適用された14学則によって、必修科目までもが同じになりました笑 ちなみに、必修科目は、語学・プログラミング・数学です。 SFCでは、必修科目が他学部と比べて非常に少ないのが特徴です。 その分、自分の学びたいと思う講義を選択履修することができます。 学んでみたいことが多い!という人にはSFCは向いてるかもしれません。 話が逸れましたが、総環に違いはほとんどないですね^^ 公式HPには、以下のように記載されておりますので、参考までに貼っておきます。 『総合政策学部と環境情報学部の学生は、2つの学部の授業を自由に行き来して学ぶことができます。強いて言えば、総合政策学部は「理に融合した文系」、環境情報学部は「文に融合した理系」となりますが、SFCではこの2つの学部を文・理に区別して考えていません。それは、実社会の問題の多くは文・理どちらか一方だけでは解決できないからです。実際、多くの理系学生が総合政策学部に、多くの文系学生が環境情報学部に入学しています。』 以上です。がんばってください。
慶應義塾大学総合政策学部2年 maro
15
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFC小論文
総合政策学部1年の者です。SFCの小論文は慶應の他学部と比べてもかなり特殊です。個人的にですが、“SFCの小論文”と一括りにすることに疑問を抱いております。総合政策学部は論理力を問うてくる問題、環境情報学部は創造力を問うてくる問題が多いように感じます。私が受験の時、総合政策学部は選挙制度や選択に関する問題、環境情報学部は小説を書けという問題でした。問うてくる力が違うのです。質問に答えるとすると具体的な参考書等は使っていませんでした。ただ新聞や本、雑誌を読むときに常に自分の考えをもつようにしていました。しっかりと筋道立てた考えをもつようにする努力を日頃から養えれば、きっと本番も上手くいくはずだと考えたからです。実際私はその方法が功を奏し、合格を掴み取ることができました。日常からあらゆることに疑問や関心を持ってみてください。きっとその意識を持つだけでも今までと全く違った世界を味わうことができると思います。 合格を心よりお祈りしております。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
33
1
小論文
小論文カテゴリの画像
sfc
こんにちは。回答させて頂きますね。 まず、慶應の総合政策と環境情報の違いを簡単に説明します。 総合政策は英数が環境に比べて1段難しくなっており、合格点を取るには帰国子女レベルの語学力をつける必要があります。 一方で小論文の難易度はそこまで高くなく、資料を要約したり説明する問題が出題されるため素晴らしい発想力などはそこまで求められません。 自分はアイデア力に自信がなかったためこちらを受験しました。 英数(どちらか一つでも可)の学力がある程度あれば対策は立てやすく、他の受験勉強とも併用がしやすいと思います。 環境情報は逆で、英数は1段簡単になりますが小論が特殊なものが多く、柔軟な発想が必要とされます。 そのため小論に対策を割く割合がおおくなるため他の受験勉強との併用が難しくなるかもしれません。 しかし実際学力がそこまで無くてもその場で良い発想が出来れば受かる可能性もあるため、ワンチャンスを掴みにいくのであればこちらをおすすめします。 以上の点を踏まえて考えて頂ければ良いかと思います!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
人間科学部って一体
初めまして!現役の人間科学部生です。 人間科学部は人間環境科学科、人間情報科学科、健康福祉科学科の三つの学科で構成されています。 ざっくりと各々の学科がどのようなことをやっているか、これは主観なのですが、環境科学科は「環境系・心理学」情報科学科は「情報工学・プログラミング」健康福祉科学科は「福祉・医療関係」を主に行っています。 私自身は人間情報科学科に所属しているのですが、環境科学科、福祉科学科の双方の講義を受けることもゼミに入ることもできます。なので、特に学科が異なるからといって違いはあまりないと思います。 また、文理融合の学部なので、文系でも人工知能やIoTといった最新科学技術の研究ができます。理系に興味のある文系の方にはオススメです。 参考になりましたら幸いです。受験勉強がんばってくださいね!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
小論文 独学
自分は完全に独学でした! 今のスタンスで大丈夫だと思います。付け加えるとしたら、常に文章に書かれた主張に対して自分の意見を踏まえた上で、「なぜそうなのか?」を持って向き合う姿勢があると良いでしょう‼︎ 総合政策学部では複数の文章を見比べて、まとめて、自分なりの見解を提示する必要があります。この姿勢がの有る無しで、解答の仕方が大きく変わるうえに、おそらくかなりやり易くなります。是非、意識してみてください! ※あと余計な補足になってしまうかもしれませんが...。もしも余裕があるなら、環境情報の方も併願することをオススメします!学則が変わり、今はどちらの学部でも学べることは99%同じになりました。実質、入試方法の違いのみということになりますね笑 英語、数学はどちらの学部も大差はありません。ですが、小論文で求められてる思考がかなり違っています。 総合政策は、ものごとを多角的視点で見た上でそれに沿って自分の意見を提示するという考え方が求められてる一方、環境情報はアイデアベースのユニークかつ創造的な発想が求められています。 これは人にとって合う合わないがあるので、両方受験しておくほうが合格可能性は上がります。 参考までに!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
30
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應義塾 小論文
結論から申し上げますと文の対策だけではsfcに通用しません。 なんでかっていうと、SFCは2科目、用は小論文の重さが違うのと学部が求める塾生像がそれぞれ違うからですかね。 以下それぞれの特徴です。 文 近年の傾向として要約が難しいです。あと、要約で決まります。詰めなきゃいけないポイントが入りきらないことが多々あるので、どれを捨ててどれを取るかの見極めが重要です。どちらかと言うと現代文に近いかも。少し遡るとthe文学部な文章と論述でしたけど、近年は社会問題が多めですね。今年の入試では僕はLGBTと社会の受け入れ方を書きました。 SFC そもそもSFCが求める力とは、それは問題発見と解決能力なんですよね。ここからは常に外れないですね。SFCはひらめき力みたいなこと言われますけど、いきなり試験中思いつく訳ないんですよね。だから、日頃から新聞やらなんやらで社会問題について考えたりってのが大切です。あとは問われた問いに具体性を持たせることが大切です。例えば、建物についての問題を考えるとして、バリアフリーにするという答えでは落ちます。どこをどうバリアフリーにするのか、スロープをどこに設置するとか、昇降機をどこに取り付けるとか。これでもまだ浅いですが、こんな感じです。ぼくは今年は待機児童問題に取り組むに対して保育園をサービスとして自由競争化すれば、保育士の質も保育の質も向上するって書きましたね。 あと、賛成反対とか単純に答えがでるような問題を慶應は出しません。賛成、反対とか生ぬるい考えではなく、具体性を持たせて思考することがどの学部を受けるにしても大切です。
慶應義塾大学法学部 なおさん
13
3
小論文
小論文カテゴリの画像
SFCの小論文
勉強方法としては、シンプルです。課題文を読み、設問を読み、設問にしっかり答えることです。 加えて、あなたが総合政策学部で何が問題意識で、何を勉強したいのか、そしてその問題をどのように解決していくのか、という点が大事です。 SFCの大事としている、問題発見、問題解決を問おうとしている事がよく現れています。 2016年総合政策学部の小論文では資料が6つあり、3つの視点で2つずつありますね。 まず、設問と資料は全て読みましょう。設問をまとめると、 問1では、3つの視点の内、1つを選び、2つの資料を要約 問2では、問1で読んだ資料が同じ視点であるのに、異なる結論に至った理由を記述 問3では、総合政策学部に入学したのを仮定し、2020年には格差がどうなっているか予想する。その際に3つの視点で見たときの変化を全て予想する。←論に説得力を持たせるために、総合政策学部でどのような調査や分析が必要なのかを記述する。 問1と問2は小論文というより、読解力が大切になります。問1は要約する訓練をしてください。問2を書く際には多少なりとも知識があると書きやすいと思います。 問3が勝負となる小論文です。 まず格差問題に対しての予想をたてる。→内容を具体的にするために3つの視点それぞれでどのように変わっていくのか予想をたてる。→3つ予想をたてるために、総合政策学部で何を学び、何を研究していけばいいのか、受験者本人がどうしたいのか、しっかり考えてください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
35
0
現代文
現代文カテゴリの画像
SFC数学
英数受験をした者です。 私は文系数学の勉強をしていました。文理どちらを使え、と強くは言えませんが、総合政策学部を受けるなら理系数学に時間をかける必要がありません。 また、総合政策学部と環境情報学部の違いはほぼ受験日程だけと言ってよいので付け加えると(細かく言えば他にもありますが…)、環境情報学部も文系数学の範囲で受験できます。 2019年度の総合政策学部数学は特に顕著なのですが、文系数学は誘導に乗って解いていく、という特徴があります。 理系数学に時間をかけるなら、文系数学に慣れる方が良いと思います。 ただ、両学部とも計算力が求められますので、理系の強みをいかすとすればそこでしょう。 頑張ってください。大学でお待ちしています。
慶應義塾大学総合政策学部 いちご
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
SFCの小論文について
基本的には普通の小論文と区別せずに取り組んでください。課題文、資料や設問があって、それにしっかりと答えることが大事です。書き方も支離滅裂では論理的でないので、書き方も普通の小論文と同じにやってください。 質問のSFCが求める思考について、発想力とか奇抜なアイデアが必要とか、言われますが、そういうことではなく、今現在の自分の住んでいる社会に対して"何が問題なのか"を見つけてください。その問題に対してどういうアプローチをしていけばいいのか、また同様なものを作れば問題をなくせるのか、ということが大切です。 僕自身の対策としては、もちろん過去問も解きましたが、日常生活において、トイレットペーパーの芯が四角だったら取りにくくて紙節約になるかな、家の鍵を閉めたらスマホに通知来てくれると嬉しい、電車の乗客率が低い車両を見つける方法など考えてました。 テストですぐ考えが浮かばないときは、資料などからテーマを引用して来て、そこから考え始めても、イケると思います。頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
41
1
現代文
現代文カテゴリの画像
総合政策か、環境情報
こんにちは。回答させて頂きますね。 5日連続はさすがに厳しいと思います笑 でも、精神力のある人ならいけるかもしれません。こればっかりは個人差もあるので最終的に決めるのは自分で良いと思います。 総合政策と環境情報の入試の違いをここで説明するので、自分が受かりやすいと思った方を選択して下さい。 総合政策 英語、数学のレベルが環境情報より高く、合格点も変わらない。赤本の解説や総評を見れば分かりやすい。 逆に小論はシンプルでそこまで素晴らしいアイデアや柔軟な発想力は要求されない。 経済のように資料内容の要約や説明などがメインになっており、アイデアを要求されるのは最後の問題のみとなっている。 環境情報 英語、数学のレベルは総合政策より一段落ちる。一部の予備校の偏差値で大きく差が開いているのはこのため。 しかし入ってからの扱いやはあまり変わらない。 環境情報の小論は総合政策と違い、アイデアや発想力が要求されるため基本的な国語力があれば良いというわけではないからである。 普段から新聞などに目を通し、考察するなどの訓練をしておかないと中々太刀打ちできない。 自分の超個人的な偏見ですが、良くも悪くも環境はミラクルが起きやすく総合は起きにくいイメージです笑
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
29
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像