UniLink WebToAppバナー画像

部活との両立

クリップ(3) コメント(1)
8/6 3:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

うかんるり

高2 宮城県 北里大学薬学部(55)志望

私はいま高校2年生で部活は文藝部と英語部を掛け持ちしています。しかし、どちらも大変であるため、あと夏休みまで何も予定がない日が10日もなく、不安で仕方がありません。 皆さんはこんな時どうしますか

回答

回答者のプロフィール画像

グラス

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は高2の夏をほとんど部活で過ごしました。でも丸一日部活をやるわけではなかったので、練習終わりに友達を誘って公民館や図書館でよく勉強していました。部活のいいところは気軽に自分に付き合ってくれる友達がいることです。その人たちと競争できる環境を作ってみるのもいいのではないでしょうか? 部活がオフの時には開館から図書館にこもって勉強せざるを得ない環境に自らを置いていました。 もちろん息抜きも大切なので無理をしないのが1番です。 僕も高2は部活ばっかりで周りと比べては焦りを繰り返していたのでとても気持ちわかります! もし力になれることがあったら協力するのでぜひメッセージ送ってください!部活と勉強の両立に取り組むことはとても素晴らしいことだと思ってます。応援してます!!
回答者のプロフィール画像

グラス

早稲田大学文学部

33
ファン
17.2
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

自分の培った文武両道や時間の使い方、勉強のハウツーをみなさんに還元したいので、気軽に質問してください。ファン登録お願いします!些細なことでもいいのでメッセージ送ってみてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

うかんるりのプロフィール画像
うかんるり
8/7 6:20
返事が遅れてすみません!考えてみれば、自分と同じ状況の人はいっぱいいるんですよね。 でも、好きなことだからこそもう少し粘って頑張ろうと思います! ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

部活動について
こんにちはー 部活動についてですが、結論から言ってしまうと辞める必要は全くないと思います。 僕自身高3の春に正式に引退するまではほぼ毎日運動部で活動していました。しかしなんとか現役で大学に合格できています。 実を言うと僕は第一志望の大学に落ちてしまった身の上なのですが、これは部活動を引退するまで勉強をほとんどしてこなかったことに原因があると考えています。なので、部活動を引退するまでは時間が取れないなりに(休日等に)少しでも勉強を重ねて、引退後にがっつり受験勉強を進めていけば学力の問題はどうにかなると思います。 それに途中で部活動を辞めてしまうというのはなんだか後悔が残る気がしませんか?少しでもそう思うなら部活は辞めるべきではないと思います。それ自体が勉強する上での一種のストレスになりかねないと思いますし。実際僕の周りで部活を辞めた人が受験で成功を収めたかと言えば、あながちそんなことはないと思います(こればかりは偏りがあるかもしれません)。 ただ忘れないで欲しいのは部活をやりながらも勉強は一定量はしてほしいということです。これをしないと僕のように引退後の勉強がかなりきついです。 以上長文失礼しました。参考になれば幸いです。
北海道大学経済学部 Ko
4
0
不安
不安カテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み、部活と勉強の両立
勉強お疲れ様です! 私も高2の頃は、夏休みに毎日部活がありました。ほとんど学校に行って帰って寝るだけの生活でした。 だからこそ、どれくらい疲れるかなどは理解しているつもりなので、無理に勉強しようとするのは良くないし、不可能だと思います。そのためスケジュールというより、部活をやりながら勉強したい!と思った時の、注意点などを紹介しようと思います。 まずは、「隙間時間をうまく利用すること」です。これは夏休みに限らず、時間がない中で勉強する人の鉄則です。 例えば、もし通学に電車やバスを使っているなら、その中の十数分を勉強に費やすだけでも全然違います。もちろん、疲れているでしょうし寝たい、休みたい、という感情があるのは当たり前でしょう。しかし、それを我慢して、ほんの少しだけ勉強してみてください。ここまで進めたら寝る!などと決めて手をつけると、モチベーションも保ちやすいですし、やってみようという気にもなりやすいのかなと思います! どのような教材を通学中にやるかは、好みだと思います。ちなみに、私は英語が苦手だったので英単語に時間を割いていました。ただこれに関しては、朝から苦手科目をやるよりも得意科目をやった方が、1日の始まりが憂鬱にならない、ということもあるかもしれません。その場合は、質問者さんは日本史が得意とのことなので、日本史の単語や年号を覚えたり、資料集を読んだりする時間にしてもいいでしょう。 また、スタサプを利用しているとのことなので、もしダウンロードできるようであれば、電車で見るのもおすすめです。特にリスニングなどであれば、動いている場所でも比較的解きやすいと思います。 ここまで隙間時間を利用する、ということを勧めてきましたが、質問者さんはまだ2年生です。もちろん、まだまだ先なので考えなくていいですよ!ということではありません。 ただ、高2でしか経験できないことを思い切り楽しむのも大切なことだと思います。 その上で、少し空いた時間を有効的に使っていけば、いつしか限られた時間の中で勉強できるようになると思います! 最後にもう一つ。どんなに時間がなくても、絶対に睡眠時間を減らさないでくださいね!部活もやっていますし、疲れているのが普通です。最高のパフォーマンスをするために、しっかり寝るようにしましょう! 少しでもお役に立てたら嬉しいです(ざっくりしているので、分かりにくければまた聞いてください🙏) 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立の仕方
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️ 部活と勉強の両立めちゃくちゃ大変ですよね、、、🍳 まず、GMARCH志望の人の8月までの達成目標は ・英語・古文の単語帳(学校で配られたもの)に載ってる単語は全て覚える ・できれば河合塾の8月全統模試の英語、歴史、古文の偏差値が60 ・歴史は学校で進んでいるところまでなら教科書〜GMARCHレベルの単語は頭に全て入っている ・英語の文法参考書(vintageやネクステ)の問題は8割以上得点できる が理想かなと私は思っています。 質問者さんは英語が得意科目なんですね!それは凄くいいことなので英語は伸ばしましょう😽何故英語が1番大事なのかは私の過去の回答を遡っていただければなと思います! この目標を軸に、部活がある日の時間割をたてていきましょう! ここからは私がたてたものを置いておくので参考にしてください👍 20時頃帰宅、ご飯🍙 21〜2130お風呂 2130〜2230勉強 2230就寝 0600起床 0600〜登校時間まで朝勉強 登校時間になったら朝勉強をやめて登校🌞 と言ったような感じです! 部活の後は集中力が続かず、とても疲れていると思います。なので思い切って寝てしまうのもすごく大事です。しかも朝起きた時の脳は糖分が比較的少なく、集中しやすいので、集中力がすごく必要となってくる国語や英語の問題を解くのがおすすめです!👊 部活と勉強の両立、とっっても大変だと思いますが頑張ってください😭!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活
こんにちは。 確かに周りが勉強モードになってくると焦りますよね。 でも大丈夫です。 高3の夏や秋までがっつり部活をやっていても志望校に受かった人は周りにたくさんいます。 私も高校生の時は同じ不安を抱えていましたが、大学に入り蓋を開けてみるとがっつり部活をやっていた人が多くて驚きました。 部活を頑張っていた分、上手な時間の使い方や集中力を学んで活かしたのかもしれませんね。 ただ、部活を言い訳に勉強を怠けるということだけはしないでくださいね! 学校の授業を効率的に使って、しっかり基礎を固めておいてください。 それでも不安な場合は自分自身に聞いてみてください。 今部活を辞めて、大学に入ってから後悔しませんか? 最後までやりきれば良かったと後悔しませんか? 勉強も大切ですが、せっかくの高校生活ですから思う存分楽しんでくださいね(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
10
3
不安
不安カテゴリの画像
夏休み、部活と勉強の両立
こんにちは! 自分も高3の夏まで部活をやっていたのですが、とにかく隙間の時間を有効活用していました!学校までの移動中には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! また、部活を終わって家に帰ってからもしくは塾に行って勉強をするという習慣を作ることが非常に重要だと思います!習慣になれば絶対に部活で疲れていても勉強をしなきゃとなれると思います!! 次に夏休みの勉強スケジュールですが、学校のように9時〜17時で部活があると仮定してスケジュールを立ててみました!参考にしてみてください!! 6時半〜7時 起床 そこから部活まで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。) 9時〜17時 部活 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
これから不安
私はほぼ週7の部活に所属していて、平日は家に帰ると9時を過ぎ、土日もどんなに短い日でも部活が9時〜5時という環境で3年の7月末まで部活をしていました。この状況での私の平均学習時間は1日あたり1.5時間程度でした。夜は部活の疲れでまったく勉強が出来ないので朝早く起きて勉強してました。部活が大変な人は夜に勉強時間を取りにくいと思うので朝型の勉強はおススメです。私はどんなに遅くても学校が開く7時には登校してました。 部活がある平日に勉強が出来ないということは家に帰ると11時や12時をゆうに超えているという事でしょうか?そうであれば休み時間や登下校の移動時間(バスや電車通学に限るが)などの細かい時間で勉強するしかないですね。私の学校の場合だと休み時間が10分×5 昼休み30分の計80分の時間がありました。このうち50〜60分くらいは勉強時間に出来ると思います。週に5日しか部活がないので1時間程度時間をとれば十分部活のない日にカバー出来ると思います。 一つ心配していることがあります。勉強が出来ないのを部活のせいにしているのではないかという事です。少なくとも私程度の部活であれば日に1、2時間程度は安定して勉強出来ます。 今、部活のせいにして勉強を怠り、大学に入ってから、就職してから、部活が大変だったから、と心の中で呟く自分。自分が行きたい進路を辿る人間を見ているだけの自分。想像してみて下さい。そんな自分になって今の自分を見つめてください。やるべきことが見えるはず。 具体的なあなたの状況がわからず長くなりました。すみません。ただこれだけは言います。部活も勉強もやりきったやつは本当にすげー!ということです。色んなことにエネルギーを費やせる人は中々いません。部活も勉強も頑張れるステキな高校生として頑張ってください!
東北大学経済学部 るい
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立
私も部活動に入っていました。週に6日ほどでした。結構キツかったですが高校二年生の中頃から受験を意識し始めました。そのおかげで周りよりは少し早めのスタートを切ることができましたね。 そんな私が意識していたことそれはオンオフの切り替えをしっかりすることです。これにつきますね。具体的に話すと人間最高の活動時間が9〜10時間と言われています。この時間をいかに有効に使うかが勝負です。自分は昼寝、夕方寝をして体力を回復させていました。また適度にランニングもしてましたね。また立ちながら勉強も意外と効果的です。 やるときはやる、やらないときはやらない。このことは質にもつながってくると思います。 部活動をみっちりやっている人は量では勝てません。なので質で勝つしかないですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の確保の仕方
素晴らしいです!私も部活動をずっとしてたので気持ちはよくわかります。このみんなに差をつけられているという気持ち、大切にしてください。 私の場合は、1週間に大体部活が3、4回あったのですがある日とない日で勉強の種類を変えていました。 ある日はなかなか時間をかけて勉強するよが不可能なので、比較的終わった感じがするもの、例えば試験のとき直しや、学校から出された簡単な演習プリントなどです。一方で部活がない日は、英語の長文を解いたり過去問をやったりがっつり勉強する時間に充てていました。疲れて寝てしまう気持ちはすごくわかりますが、少しでも勉強すると罪悪感や焦りがなくなります。例えば、英単語帳何ページとかでもいいのです。すぐ終わるものをその日にやってら勉強したという事実を持つことが大切です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
部活と受験の両立、頑張っているのが素晴らしいですね! 私も野球部で高3の7月に引退し、両立に悩んでいました。 週5の部活を続けながら受験勉強をするのは大変ですが、メリハリをつけることが大切です! 特に、部活をやっている人の勝負は高3の夏休み! 引退後に一気に受験モードに切り替えられるよう、今はその準備期間と考えてみてください。 高3の夏休みには1日10時間以上勉強することもあるので、今はその長時間の勉強に耐えられる集中力と基礎力をつけることを意識するといいですね。 また、普段のスキマ時間も有効活用! 電車の中では暗記ものをやる、参考書を開く習慣をつけるだけでも積み重なれば大きな差になります。 夏休みに確保できる勉強時間を増やすために、1週間の勉強時間を累計してみるのもおすすめ! 自分がどのくらい勉強に集中できているか可視化できるので、モチベーションアップにつながるはずです! 部活を最後までやり切った人は、体力・集中力が高く、引退後に成績が伸びやすい傾向があります! 今の模試の成績もいいとのことなので、このペースを維持しつつ、少しずつ勉強時間を増やしていけば大丈夫なはずです。 とはいえ、できる範囲で勉強時間を見つける工夫も◎。 私は部活後は疲れて勉強できなかったので、朝少し早く起きて学校に行き、勉強時間を確保する習慣をつけていました。 また、受験は「団体戦」! 周りの人が勉強している姿を見ると、自分もやらなきゃという気持ちになります。部活の仲間と一緒に頑張ることも、モチベーション維持に役立ちますよ。 今は部活に全力を尽くしてOK! やり切ってから受験に切り替えたほうが、気持ち的にもスムーズにいくはずです。 高2のこの時期にここまで考えられているなら、きっと大丈夫! 応援しています!
東京工業大学工学院 山本
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像