UniLink WebToAppバナー画像

集中

クリップ(4) コメント(1)
6/21 5:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

西の魔女

高2 東京都 早稲田大学志望

高2女子です。 周りがうるさい環境や、部活後の疲れているときに勉強に集中する方法を教えて欲しいです。
この相談には2件の回答があります
うるさい時はインプットはオススメしません。歴史の一問一答をやっあり、模試のとき直し、学校の宿題などやれば終わるものをやりましょう。 部活後疲れている時って波がありません?わたしは疲れてもやる気がある時ありました笑疲れてる時ってやる気が出なかったり寝たいと思うんですが、わたしの場合部活の日にあえてたくさん勉強する予定を作っていました。そのことで焦るというか、自分をなんとかやらないとやばいモードに持って行ってました!笑
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
うるさい時はインプットはオススメしません。歴史の一問一答をやっあり、模試のとき直し、学校の宿題などやれば終わるものをやりましょう。 部活後疲れている時って波がありません?わたしは疲れてもやる気がある時ありました笑疲れてる時ってやる気が出なかったり寝たいと思うんですが、わたしの場合部活の日にあえてたくさん勉強する予定を作っていました。そのことで焦るというか、自分をなんとかやらないとやばいモードに持って行ってました!笑
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

西の魔女のプロフィール画像
西の魔女
6/22 15:59
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間の確保の仕方
素晴らしいです!私も部活動をずっとしてたので気持ちはよくわかります。このみんなに差をつけられているという気持ち、大切にしてください。 私の場合は、1週間に大体部活が3、4回あったのですがある日とない日で勉強の種類を変えていました。 ある日はなかなか時間をかけて勉強するよが不可能なので、比較的終わった感じがするもの、例えば試験のとき直しや、学校から出された簡単な演習プリントなどです。一方で部活がない日は、英語の長文を解いたり過去問をやったりがっつり勉強する時間に充てていました。疲れて寝てしまう気持ちはすごくわかりますが、少しでも勉強すると罪悪感や焦りがなくなります。例えば、英単語帳何ページとかでもいいのです。すぐ終わるものをその日にやってら勉強したという事実を持つことが大切です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
誘惑に負けそう
まずは今、目の前にあることを悔いが残らないようにしっかりすること、つまり質問者さんの場合、今は文化祭や部活に集中し、それが終われば受験勉強に集中することだと思います。何かを達成したという経験そのものが、受験に限らず何事においても大切な武器となり得るからです。 無論、全く勉強しないというのもいかがなものかと思いますから、まとまって時間の取れる時に集中して勉強するのが良いかと思います。私の場合は、部活後に塾の自習室で勉強していました。細々とした時間に勉強するのは悪いことではないと思いますが、切り替えがうまく出来ないのならばあまり効果が上がらないと思います。 文化祭や部活で悔いが残るということが1番勉強のクオリティーを下げることに繋がると思いますし、「遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する」と割り切って、メリハリがある生活にしていってはいかがでしょうか。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
7
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強で疲れてボーッとしてしまう
(今なら人のいなさそうなところを選んで)散歩に行ったり、音楽を聴いたりして気分転換していました。 あとはモチベーションを上げるために、志望校のパンフレットやホームページを見てみたり、キャンパスライフを想像したりしていました。 身体的に疲れて無理となるようでしたら仮眠をとったりしてみるのもおすすめです。 疲れてしんどくなるのは、体が本当にそう感じているよりも、脳がまだ少し余裕がある段階で思い込んでしまうようです。 入試は朝から満員電車に乗って、知らない街を歩いてたどり着かなければいけなかったり、長時間試験のために拘束されたり体力戦でもあります。 その練習にもなると思うので、あと少し頑張れると言い聞かせて頑張ってください!(無理はしないでください)
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ありきたりな質問ですいません🙇
私も受験生時代にそのような経験がありました。 個人的な考えでは勉強は集中してやらなければ学力が向上しないので、いかに集中できるかの方法を受験生の時には模索していました。 まずは危機感を持つことが1番勉強をする起爆剤になると思います。私の場合は自分より成績の良い友人が勉強を頑張っている姿や悪い模試の成績を見ることで危機感を持ちました。 その後勉強を効率的に(集中して)行うために塾や学校の自習室の静かで快適な環境で勉強をし、集中できなかったら教室を変えたり、息抜きに友人と少し話す、携帯を少しだけいじるなどをしました。 携帯をいじってしまう場合でも3分いじったら長文を一題解くなどを繰り返して少しずつでも勉強量を増やしましょう。 正しい勉強方法を行っていれば確実に知識、得点、偏差値のいずれかは伸びると思うので自分にあった勉強方法を見つけて頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
58
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
忙しい
部活に熱心に取り組んでいるのなら、勉強面は学校の課題に専念しましょう! 今の時期の自分の勉強は苦手分野と得意にしたい教科だけすればいいと思います。 というのも、よく部活と勉強は両立しろと言われますが、正直難しいものです。 だから時期別に力点を入れるものを変えてやるのがいいと思います。 きっと今の時期は高3が引退して、自分たち主導で部活を動かしていく時期ですよね?だったら部活にコミットして勉強は必要最低限やればいいんです。 部活を熱心に取り組んでいた生徒は部活を引退してからエンジンがかかって成績が伸びます。だから今は学校の課題にしっかり取り組んで、基礎を定着させてください。大丈夫です。絶対受かりますから。 部活を最後までやるのは大変だし、焦りもあるでしょうが、しっかり頑張ってください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中が続かない
集中できない時は誰にでもあります。リフレッシュしてください。 勉強は嫌々やってもなかなか頭に入ってきません。やらされるより自分からやる、より楽しくやる方が頭に入りやすいですし、記憶力もめちゃくちゃ良くなります。なぜ勉強に集中できない時があるのかというと、人間の体はそういうつくりになっているからです。他に気になるものがあるとき、気分や体調が優れない時はなかなか集中できないですし、勉強するにも身が入りません。このような状態を改善するためには、15~30分ほどの運動をすることが良いです。とにかく体を動かしてください。休憩では意味がありません。体を動かすことによって、脳を活性化させるとともに、体の血流が良くなり、身体機能の向上が期待できます。自分の体をこのような状態にしてから勉強するようにすると、集中して勉強できるようになります。 また、体には休息日も必要です。毎週1日は何もしない日を設けるといった、思い切った選択をすることも重要です。自分なりの効率よく勉強できる方法を自分で試行錯誤しながら見つけてください。勉強できない日は何をやっても脳が働かず、全く勉強することができません。そのような日は誰にでもあるものです。1日ぐらい休んだって周りとの差は全くと言っていいほど広がりません。そんな日には休息して、次の日から万全な状態で勉強できるように体調を整えましょう。 自分なりのルーティンはなかなか作れないと思いますが、少しづつ時間をかけて継続性をつけていってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
午後の集中力が出ない
まず気になったのは、何時に寝ているのでしょうか? 早寝早起きで勉強している場合は、良いのですが、睡眠時間を削って勉強している場合は、体調を崩しやすくなったり、勉強の効率が落ちていくので、オススメできません。基本的には【6】時間以上は寝ることをオススメします。 特に、疲れが溜まっているのが原因とのことなので、睡眠時間を増やす判断が的確かと思います。 次に、疲れた時にどう勉強を頑張るかについてです。 私がとっていた手段をいくつか紹介します。 ⑴変わったところで勉強する ⑵時間を計って演習をする 以上2つのどちらかを使っていました。 ⑴暗記物などをやらなければいけない時は、そこそこ人通りはあるが勉強する場所ではない学校スペースで勉強していました。(多目的スペースのような場所でやっていました。)もし異常な場所で勉強をしていれば、他人から見たら、受験生だし勉強頑張ってるなぁと思われますが、寝てたら本当に変人だと思われます。そのリスクを自分に与えて、無理矢理勉強させていました。 ⑵演習系は時間を計って解くようにしていました。過去問の演習もオススメです。時間に追い立てられれば、疲れていてもやらざるを得ません。また、受験本番も緊張して、どうせ絶好調な状態では解けないから、通常の演習であれば、疲れている中でやってもいい点数を取れるようにならなければならない。と考えていました! P.S. お身体に気をつけて頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 Canary
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ぼーっとしてしまう
こんにちは。勉強しなきゃいけないのに、ぼーっとしている感じがして集中できない時期は自分にもありました。そんな時にどうすれば上手く切り替えられるのかを解説します。 まず、結論から言うとぎょうざさんの頭は今とても疲れている状態です。このままズルズルと勉強していても効率も良くないですし、頭が疲れたまま受験に突入することになってしまいます。 では、どうすればいいのか?? それは休むことです。直前期に無理!と思うかもしれませんが、意外と休むことを挟むのは効率が良いです。人は12時間机に向かっていたとしても、実際に集中している時間は4時間程度です。残りの8時間を無理やり机に向かって収穫のない時間をダラダラ過ごすよりも、思い切って休んだ方が翌日以降にも繋がります。休むと言っても、丸一日休むのではなく、朝6~12まで勉強して、午後フリーにするという日を1~2週間に1回のペースで作るといいです。あと、休み方については自由にしてもらって構わないんですが、怪我をしない範囲でなるべく体を動かすのがいいかと思います。例えば、ジョギングだったり散歩だったり…体を動かすと科学的にも頭が冴えますし、大学生に向けて受験期に鈍った体を絞る準備段階になります。(自分の場合は受験期に太ってしまったので痩せる手立てにめっちゃなりました) また、睡眠時間を充分にとることも大事です。集中力向上以外にも免疫向上にも繋がります。(運動も同じく) そして、最後に普段の勉強で集中力を上げるコツですが、スマホを自分の部屋に持ち込まないようにしてください。電源を切って別の部屋に置いておくのがいいかと思います。スマホは存在するだけで脳のリソースを食ってしまうのです。それだけで集中力がさがります。(詳しくは受験後に『スマホ脳』参照) そんなことで??と意外に思うかもしれないですが、効果はかなりあります。また、机の上にはその1時間で使う教材とペンと消しゴム、タイマーだけを置いてください。それ以外は机の上から退かしてください。また、勉強する前にトイレに行き水を1口飲んでください。これをルーティンにすると本番でも同じことをすれば集中力のスイッチが入るようになります。これらが集中力を最大限あげるコツです。 最後に、長くなってしまいましたがぎょうざさんの悩みの参考になれば幸いです。残り少ない期間ですが、頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
11
10
不安
不安カテゴリの画像
部活の眠気 引退前
眠い中勉強しても効率が悪いです。早く寝て、早起きして勉強してみるというのはどうでしょうか?朝型夜型はありますが、受験を機に自分の生活リズムから変えてしまうのも一つの手段です。 実際私も高3の秋まで部活動があり、毎日夜遅くにヘトヘトで東進に着くような生活を送っていました。私は仮眠した後閉館まで勉強し、家に帰ったらすぐに寝ていました。その代わりに朝4時から5時ごろには起きて勉強するようにしていました。トータルの勉強時間はそこまで変わらないし、早起きすると学校に着く頃には脳が完全に起きているので効率よく勉強することができます。これはあくまで一例として、自分に合った勉強習慣を見つけることが大事です。部活が忙しいのならなおさら、周りに流されず1番効率のよい勉強法を探してみて下さいね!
慶應義塾大学文学部 石井
0
0
不安
不安カテゴリの画像