UniLink WebToAppバナー画像

3月の過ごし方

クリップ(1) コメント(0)
3/19 17:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

けんぞう

高卒 北海道 早稲田大学社会科学部(70)志望

浪人することになりました。 この3月はどのように過ごすべきですか? 予備校などの説明会には参加して、どこに行くか決めてる最中です。 勉強はがっつり?それともほどほど? いまのところ友達と遊んで、4月から本気で切り替えようと思ってます。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
しっかりと4月になったら切り替えられると言う自信があるのであれば今はたくさん遊んだ方が良いです!今のうちに遊んでおかなければいざ浪人が始まった時にもっと遊んでおけばよかったと未練が残るかもしれません。未練が残らないくらい遊び尽くしましょう!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人 遊び
半端な覚悟だったら浪人しない方がいいと思います。 やってる人は週100時間やってます。 浪人すると最初の模試でA判定出ます。当然一個下の現役生より圧倒的に出来るので。 それで油断して1日10時間切ったりなんなら遊んだりするとどんどん現役生に抜かれて、夏ぐらいに焦ってももう手遅れです。 浪人するということは現役時にやるべき事が出来ていなかったということになります。 勉強法が間違ってたパターンも非常に多いです。 7割の人は現役で受かるのになぜ自分は落ちたのか、そこを突き詰めて浪人を成功させるのは現役で受かるより難しいです。 3月は遊ぶ期間ではなく自分が落ちた理由、間違ってた勉強法を見つめ直す期間です。 今のメンタルだと浪人失敗すると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
4
浪人
浪人カテゴリの画像
切り替え
まあ、浪人なんだからわきまえろ。という親御さんの意見には一理あります。 でも一度リセットすることも大事です。遊んでもいいのでは? ただ、これだけは覚えておいてほしいことがあります。 それは、自分の最高着地点を覚えておくことです。 あなたは受験をとりあえず終えました。 もちろん全力を尽くしたと思います。 ただ、それでは不合格だったのも事実です。 あなたの3月までの全力ではかなわなかったのです。 浪人すると、その位置を忘れがちです。 その位置を遥かに凌ぐ学力を浪人期に手に入れられるような学習計画を四月から立てられるよう、今の位置だけは忘れないでください。 応援してます。いつでも相談してください!
早稲田大学商学部 #かーきん
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 季節(月)ごとの学習時間
慶應大学に通うものです。 私の経験をそのままお伝えします。 3月は高校の友達と旅行に行ったり、遊んだりして勉強は一切せずに過ごしました。よく3月からやらないと間に合わないと言われますがそんなことはないと思います。ただ予備校によっては入塾テストがあるのである程度の準備が必要な場合もあります。 4月からはギアを入れ一日10時間ほどはやるようにしました。そしてそのリズムに慣れてくるのが5月後半なのでその時期からは12時間やるという日を増やし、なるべく勉強時間を確保しました。基本的にここから受験までは時間を減らすことはありませんでした。 しかし、夏休みに1日だけ休息日を作り息抜きをしたり、日曜日の夜に1時間だけテレビを見る時間を作って息抜きをするようにしていました。これがないと精神が持たないと思います。 また夏以降予備校の授業がない日には13時間ほど勉強し、センターから本番の間の時期には15時間ほど勉強しました。一年間勉強記録をつけていたため大体1年間を平均して1日12.5時間ほどの勉強だったと思います。 勉強は量だけをこなせばいいというものではありませんが、やはり質だけでなく量がものをいいます。勉強時間は自信にもなります。睡眠時間以外の毎日の行動を効率化し勉強時間を捻出することが重要です。 是非頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人確定直後の時間
こんにちは🙌 現在一橋大学社会学部1年の者です! 2024年度入試に向けて一浪した元浪人生です。 私個人の意見では、【急いで勉強し始める必要は無い】と思っています。 理由は2つあります。 ①リフレッシュ これまで勉強していて、浪人するとさらにこれからまた1年間受験勉強が始まります。多少遊んでも成績にたいして支障が出ないのは今くらいです! 浪人期は現役の時以上に時間があるし、現役の時とは異なり勉強内容はすべて既習範囲です。(残り少しの2月と)3月一ヶ月勉強するかしないかそこまで合否に影響しないと思っています。 私も質問者様のように浪人が決まったら勉強を始めるべきか考えましたが、3月は遊ぶことにして4月以降再スタートすることにしました。(それで無事合格できました) ②質(こちらの方が大事な理由) ここまで走り続けてきたのもあって受験が終わった時、少なからず「受験が終わった」という脱力感というか緊張が途切れる感覚があったかと思います。そして浪人するとなると一度止まったエンジンを付け直すことになります。「疲れたな」「勉強嫌だな」という気持ちを持ちながらぬるっと受験勉強を再開しても勉強の質という点ではあまり良いものとは言えません。一旦休憩して浪人に切り換えるという選択肢も大切です。 浪人の成果は、この1ヶ月早く勉強を始めるという時間の問題よりも、始まってからどう勉強していくかの内容の問題にかかっていると思っています!ただし、人によって意見が異なるテーマであるとは思うので、他の方の意見も参考にして自分なりの浪人との向き合い方を考えてください。 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
3月は何をすれば良いのか、併願校選び
 どういったことを意識して浪人していけばいいかについて具体的な事例に一つ触れたいです。それは、時間の使い方です。浪人生は、おそらく質問者さんが思っている以上に、自分で自由に裁量できる時間が沢山あります。要は、おそらく、授業を受けている時間よりも自習している時間の方が長いのです。ですから、自分の頭でよくよく考えて時間を使うことが求められます。部活動や掃除みたいなもの全くありません。質問者さんのことを一番よく知っているのは、他でもない質問者さん自身でありますから、そのことを忘れずに、他の人をあまり頼りすぎることなく、自分自身でよく考えて時間の計画を立てることをしていただきたく思います。  浪人生は、丸一日自由な時間があるということも沢山あります。特に土日に関しては。以下に、こういったときの時間計画の立て方の一例を示してみます。    まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。  さて、併願校選びについてですが、何よりも「自分がやりたいこと」「自分が所属した大学」を 受験することを忘れないでください。当たり前のことですが、この意識が前提的に重要です。 受かりやすそうだから、みたいな理由だと、本当にその大学に行ったときに後悔するに違いありま せんし、何よりも受験に対するモチベーションがとてもちっぽけになってしまって、合格するものも 合格しなくなってしまいます。  今は、YouTubeのプロモーションビデオを見たり、大学のホームページからその大学の 入試理念や教育理念みたいなものにも極めて簡単に触れられますから、ぜひ一度よってみてください。私も浪人を経験した身として、質問者さんがかけがえのない浪人生活を送られることを心より 祈っています。それでは、最後まで一年間楽しみつつ頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
4
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人スタートもうキツイ
こんにちは! 私も1年間浪人していました。 3年間ほとんど外出していなかった人が 急に毎日予備校に通うという事は とても大変な事だと思います。 今までそれを継続出来ている事が凄い事です。 しばらくすればその生活にも慣れてきます。 慣れるまでが辛いと思いますが、 今は体調を崩さないように頑張って下さい。 ①あまり感情的にならない事が大切だと思います。 例えば、模試の成績やクラス順位に対して 一喜一憂しないという事です。 周りの人がとても頭が良さそうに見えるという事 も過度に気にしない方が良いと思います。 良いライバル程度に思っておくのが 良いと思います。 ②・音楽を聴く ・スタディプラスでライバルの勉強記録を眺める ・散歩がてら他の階のトイレにわざわざ行く ③本当に辛い時は半日くらい休んでも良いと 思います。 そのまま無理に続けて勉強が手につかないという 状態になるくらいなら少し休んで 質の高い勉強をする方が良いです。 あと、インスタなどのSNSは辞めた方が良いです 時間もとられますし、気が逸れるだけです。 この1年、悔いの残らないようやり切って下さい!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学合格の為の浪人生の1年間の取り組み方
 赤本の問題は、過去問なので、全く同じ問題が今後出ないはずで、この点から一生その大学で出題されることのない問題集ということになります。ので、私個人の意見としましては、入試難易度や形式確認、時間配分、他大学入試対策のツールとしてみています。ですので、これを早期から解きまくったり執拗に繰り返す意味はあまりないかも知れません。よって、それほど早期に始めなくてもよいのではないでしょか。それよりも、ある程度基礎がなってから赤本にはあたるようにするべきだと考えます。  四月からは予備校にお通いになるとのことですね。私も駿台に通った経験がありますが、予備校はほとんど学校みたいな感じです(特に駿台は学校法人なので本当に普通の高校生活そっくりです)。ですから、ご自身でバチバチに計画をたてるというよりか、予備校のルートをフォーマットにして自分でキチンと予復習及び演習を繰り返すことが求められるイメージです。面談も大分まめに行われるので一人で閉じこもる必要もありませんから安心なさってください。あるいは、そこでよき仲間にも出会えるかと思います。私も今大学二年ですが、予備校時代の友人の仲が続いていたりします。  三月の間にやっておくことと言えば、まずこれまで頑張ってきたぶんの休息です。身体をうごかし て健康的な生活サイクルを取り戻しましょう。勉強面であれば、英単語とか漢字とか、現代語の語彙 (現単)とかそのあたりを部屋のなかや家の周りを散歩したりしながらでも反復すること、そして、 たまに英語と国語の長文の類を感覚が完全に鈍らない程度に演習していてください。  また、もし心のゆとりがあれば、今回の受験の良かった点と改善すべき点を言語化したりしてふり かえるとよいと思います。たった一年ですが、振り返りを活かして充実させていただきたいです。  普通の合格してストレートに大学進学しては得られな、かけがえない経験と仲間と先生があなたを まっています。おもいっきり充実させて楽しんで、暁の合格をかちとってください。 最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
ゴールデンウィークやその他
・どんな風に勉強していたか? 普通の休日通りに過ごせばいいと思います。 私は予備校以外ではあまり勉強できないタイプの人間だったので、そういった休みの時は最低限のこと(英単語、英熟語など)しかやっていませんでした。 この時期に休むのはすこし不安に思うかもしれませんが、最低限のことだけをやり、リフレッシュ休暇くらいの気持ちでゆっくり休めばいいと思います。 ・授業の遅れを取り返すことはできるか? いくらでも可能です。 周りの人にどんな授業をしたかを聞き、参考書等でその範囲を学習すれば十分だと思います。(分からないところはチューター等を利用してください。) ・その他 この時期は無理しすぎる時期ではないので、週に1回程度は最低限のことしかやらない休みをつくってリフレッシュしたり、身体を休めてあげたりしてください。そうすることで精神的に安定して集中できるようになります。 まだ本番までは10ヶ月あるので焦らずに時には休むことも考えて頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人中の計画
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした。今は英語はやりつつ死ぬほど遊んで大丈夫です。 自分はそのおかげでうまく切り替えできました。 英語は落ちるのでやってくださいね。単語と文法、音読くらいでおっけいです。 予備校に入るのであれば世界史も1からやってくれるので大丈夫だと思います。ですが、浪人生の武器は社会ですので社会は極めてください。 1番最初のマーク模試も簡単なので9割近く取れるといいかなと思います。 英語 月 4 単熟語 文法 解釈 多読 過去問 5 ↓ ↓ ↓ 6 ↓ ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 ↓ ↓ 10 ↓ ↓ ↓ 11 ↓ ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 3 古漢 4 古文単語文法 漢文句法単語 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 10 11 12 1 2 夏以降はどちらも読解に取り掛かり、過去問へ 現代文 4 漢字単語 読解 過去問 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ 9 ↓ 10 ↓ ↓ 11 ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 漢字単語もたまにはチェックを
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人スタートもうキツイ
この時期に開始出来ている時点で素質あり。滑り出しとしては順調という印象です。続けましょう。 ① 予備校初旬はそもそも予備校に行くのが大変でした。一日目が最も大変で、二日目が最も大変です。さらに三日目が最も大変で四日目が最も大変で…と日々過去最悪のしんどさを更新していくことになります。ところがこれを二か月ほど続けると慣れます。習慣になるからですね。まずは一か月同じペースで行ってみましょう。走り続ける方が楽です。 ② 勉強中の休憩は一時間に一回、およそ二分でした。この二分で私は必ず立ち上がってトイレに行っていましたね。軽く動くだけでもだいぶ気分が良くなります。スマホは触らない方が良いでしょう。昼食は10分、その後5分散歩して学習再開していました。どうしてもつらいときは歩き回ることにしていました。 ③ 浪人期間中私は5日だけ休みました。コロナワクチンの副作用が出た日、体調が絶望的に悪い日、休館日です。①でも書いたことですが、浪人生活はマラソンみたいなものなので同じペースで走り続けた方が結局楽です。半日休むと翌日が辛くなります。それでもどうしても休まなければならない日は翌日からはそれまで通り動いてください。 息抜きとして、私の場合は家に帰ってからは毎日欠かさず1時間はゲームをしていました。このゲームと食事が楽しみでしたね。 粛々と為すべきことを為しましょう。同じペース、同じ量の勉強、同じ時間に起きて同じ時間に寝る。ほぼ修行みたいな感じでやると火もまた涼し。帰宅時間に関しては徐々に伸ばし、最終的には開館to閉館に出来ると最高です。最初からする必要はないですが。この一年の辛さは当日の自信につながります。自分への投資だと思ってやり切ってください。
一橋大学法学部 とこ森
8
3
浪人
浪人カテゴリの画像