過去問を解く順番やペース
クリップ(10) コメント(0)
4/18 9:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
彩@wimper
高3 愛媛県 京都大学文学部(68)志望
過去問はいつから始めればよいのでしょうか?
京大文系志望です。
25カ年を解く上で、新しい年度のものは受験間近まで残しておくべきですか?
また土日に解いて平日に復習していくというやり方でいいんでしょうか?
学校ではセンターが終わるまで二次対策はしてもらえないので、、
昨日本屋さんで赤本見てみたのですが、10ヶ月後までに解けるようになっている気が全くしなくて不安です(。>﹏<。)
回答
porepore
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
京都大学法学部二回生のporeporeです
過去問の活用の仕方についてお答えしていきます
まず、高3生の場合、基本的なことが身についていないこの時期から過去問を解いても得られることはほとんどないので、毎週過去問に取り組む必要はないです
ですが、自分が10か月後にどのようなレベルに達していなければいけないのかを確認するために1年分といてみるのはよいと思います
また、直近3か年分は受験間近まで残しておいた方がよいと思います
過去問を始める時期ですが、僕は実際過去問演習にしっかり取り組み始めたのは10月以降でしたので、夏休み以降で問題ないと思います
10月から始めても、僕は現代文7年、古文25年、数学10年+25か年のAB問題、英語25年、日本史28年分は演習することができたので、今の時期は過去問を解くのではなく基本的な参考書を何度も繰り返して基礎をしっかり固めることが重要です
現役生の場合、今の時期に過去問演習ができるほど基礎が仕上がっている人は少数だと思います
ですので、今の時期では全く過去問に歯が立たなくても大丈夫です
また何か過去問の活用の仕方で疑問点などがあれば気軽に質問してくださいね!
京都から応援しています!がんばってください!
porepore
京都大学法学部
566
ファン
60.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
『慶早進学塾』に1年間通い、京大早慶に現役合格 大学で法律を学びながら、慶早進学塾オンラインコースで受験生の指導をしています。 塾に通っているのに成績が伸びない!、独学でなにをどう勉強したらいいの?、京大って実際どうなの?という方、気軽にメッセージ送ってください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。