UniLink WebToAppバナー画像

勉強時間について

クリップ(5) コメント(0)
5/3 8:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

sumomo1204

高2 栃木県 千葉大学志望

私は部活をやっていて、平日は帰るのが7時近くになってしまいます。 その分、帰宅部や活動の少ない部活の子達と差をつけないように、その子たちよりも長い時間勉強してきました。 ですが、どうしてもその子たちに成績が勝てません。 親や先生からは、「量より質」や、「焦らないで」と言われますが、自分でもどのように質をあげればいいのか、どの勉強方法が正しいのか分からず困っています。 それに焦って、悪循環に陥ることもしばしばです。 ①高校2年までと受験生の時、平日と休日、それぞれ何時間ぐらい勉強していたのか ②どの教科にどのくらいずつ時間を割いていたか ③各教科どのように勉強していたのか 質問が多くなってしまって申し訳ないのですが、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人それぞれや笑 10のことするのに15分の人もいれば、30分かかる人もいる。みんな同じじゃないって理解しよう。 あるいは勉強なんてしなくても大学に受かる人もたくさんいるって! そんなのは理解とかの範疇を超えるけど仕方ないね笑笑 受けれよう。 先生や親の言うことも分かる、あなたの言い分もわかる。 もちろん受験って誰かと競って、点数が優った方が大学に入れるって明確なところがあるけど、今の時点での成績とか、点数って、大学合格を意味するのかな?? 個人的には、今は自分を研磨し続ける時間だと思うな。 だから高3の2月まで人と比べるのはやめたら?? しんどいぜ、それ 効率のいい勉強方法なんて、自分で考えて、実践して、の繰り返し。皆そうやって、自分なりの受験をしてきたんだ。だから、君みたいにたくさん迷って、たくさんねれない夜を過ごしてる。けどそれが受験でもあるんだ。 他人と比べてたら、一生満足できないぜ!!

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

忙しい人はどうするのか
忙しい人は限られた時間でいかに効率的に勉強するかを考えると思います。要するに、結局勉強において最終的に大事なのは、量ではなく質です。 ただし、勘違いしてはならないのは、ある程度の質を担保するためには、まず一定以上の量をこなす 必要があるということです。 沢山の量をこなすなかで、だんだんと要領をつかんでいって、少ない時間で多く学べるのです。ですから、前提として、忙しくとも勉強時間の絶対量を一生懸命確保する姿勢を忘れないでください。 例えば通学中の電車時間はルーティンとして、英単語か漢字の単語帳を見る時間にあてるといった具合です。ちりも積もれば山となることを念頭に、男の子はなかなか苦手ですが(私もです。)、こつ こつ型の勉強も心がけましょう。 あるいは、忙しい人というのは言わずもがな疲れがたまりやすいです。例えば部活帰りに塾にいって も眠くて勉強にならないという受験生は沢山いますよね。私もそうでした。沢山の人がそれにあらが って、うとうとしながらペンだけもってノートに象形文字を連ねていますが、そうではなく、寝ましょう。きちんと時間を決めて思い切って寝ると、目覚めたときに相当すっきりした状態で効果的に勉強できます(個人差あるか知れませんが、私はそうでした)。ぜひ眠いときは、時間を測って、ばたっと寝てしまいましょう。 以上、かなり当たり前と思われるかも知れませんが、1,まずは勉強の絶対量を確保すべく、すき間 時間を利用すること、2,眠いときは抗わずに時間をはかって思い切って寝てすっきりして、おきて から一気に追い上げる。 ここら辺を意識すれば忙しい人は受験を制するはずです。ぜひがんばってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の確保の仕方
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 同じ野球部ということで、先輩として答えさせてもらいます。 野球部は、強い高校でも強くない高校でもそれなりに練習があると思います。僕は強くない高校で文武両道をモットーに練習していましたが、それでも週6で練習、朝練ありでした。土日は毎週のように試合、半日練習と言っても帰ってくるのは3時頃で疲れて勉強どころではありませんでした。 おそらくあなたもこんな環境、あるいはもっと大変な練習量を積んでいると思います。 高2の今の状況でも、意識が高い人は平日1日3時間やっています。部活に入っていない人は1日5時間やっている人もいるでしょう。 さらに、最も勉強時間の差がつくのが休日です。まとめて時間を作れるかどうかでたとえ効率が悪くても量が量なのでいい成績をとることができるでしょう。 では、そんな勉強時間で比にならない相手と、どうしたら同等に戦えるでしょうか。僕の経験談を伝えていきたいと思います。 まず、長い目で見てみてください。 高2の時点で成績がいい人は、勉強時間が長い人だと思います。しかもそれは、部活に入っていない人が多いです。当たり前です。 それでも、受験期に入って部活を引退して同じ環境になると、今まで部活に入っていた人の伸びが目を見張るものになるでしょう。時間ができたのでその時間をうまく勉強に費やすことができるようになるからです。 今が勝負ではなくて、本番は1年半後です。 では、受験生になってから劇的な追い上げをするにはどんな準備をしたらいいでしょうか。 僕は時間を自分で作るようにしていました。 電車通学だったので片道10分の電車の中で単語帳を爆速で回していました。 内職は出来ない性格で、塾にも行ってなかったので、授業中は先生の話をしっかり聞いていました。休み時間に解く問題を決めておいて、みんながおしゃべりしている中でも淡々と計算していました。決して陰キャな訳ではありません。自分がすべきだと思ったことをしたまでです。勉強時間が足りないことが分かっていたのでみんながやっていない時間を勉強に費やすことが必要でした。休み時間は短いのでその時間内に解けるようにすれば、計算力が上がります。 休み時間に解くのは数学がおすすめです。数学は日常の勉強により受験期にかなり差がつきます。 部活が終わって家に帰ってきたら、疲れていると思います。すぐ勉強机に向かうのは難しいと思うのでご飯を食べて風呂に入りましょう。 その後1時間勉強出来れば十分です。頭が働いていない状態で理系科目をしても効率が悪いです。その日の復習をしたら暗記系をしましょう。そして疲れたらすぐ寝ましょう。 帰宅部勢が勉強時間で勝負してくるのに対して、こっちは効率重視です。いつ何を勉強するかだけで効率が上がります。 睡眠時間はたっぷり取った方がいいです。勉強を夜遅くまでやって、授業中寝てしまうのでは元も子もないです。自分で勉強するより先生から教えてもらって勉強する方が圧倒的に効率がいいからです。 早寝早起きを意識して、僕は夜10時半に寝て朝5時に起きていました。朝は前日に覚えた暗記もののチェックと、理系科目です。夜と朝に同じ暗記ものをして睡眠をサンドイッチすれば、かなり覚えられます。理系科目は夜より朝にすることで、効率は2倍以上になります。 ご飯を食べて学校へ。電車内ではもちろん勉強します。 このようなサイクルを続けていれば、平日1日3時間は勉強でき、しかもかなり効率の良いものになります。 今は勉強時間が足りないことを嘆くこともあるでしょう。時間が思うようにとれる人を羨ましく思うこともあると思います。でも、そんな人を部活を引退したら超してやるって強く思っていてください。 陸上の長距離で最後の1周まで前の人についていって、ラストスパートで一気に追い越すイメージです。力を蓄えておきましょう。 僕が好きな言葉をあげておきます。 「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」 受験期にかつてない追い上げができるように、今は踏ん張りどころです。 応援しています!
東北大学理学部 ゆーすけ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
努力が足りない
質問ありがとうございます! 不安ですよね。。私も受験生の時は不安でたまらなかったのを思い出します。 不安は受験をする以上一生消えません。消えてはいけないと思います。 現在、不安と自信の比率が7:3くらだとしたら、4:6くらいまでに持っていきたいですね。 そのためにどうしたらいいのかアドバイスさせていただきます。参考になれば幸いです! 結論、気持ちからすべて始まります。 ここでいう気持ちとは「絶対に合格する!!」というような意気込み的なものではありません。 「やるべきことをやれば合格できるんだ」と信じることです。 受験は相対評価なので、周りと比べたくなるのは痛いほどわかります。 ですが、本当に周りと比較しないと合格するかどうかわからないのは東大理3や京大医学部くらいだと思います。ほとんどすべての大学学部は合格得点の相場がだいたい決まっており、自分がそこまでもっていけるかどうかの勝負です。 もう少し直球に言います。どれだけ勉強したかというより、何を勉強したかが大切です。 目標とする点数は志望校のことを少し調べたら分かります。自分の得意科目苦手科目等を踏まえて、どの科目で何点とればいいのかという戦略も立てることができます。そのうえで、あと自分には、どの科目で何点足りないのかという現実を初めてみることができます。これがスタート地点です。 もう少し深ぼりましょう。その科目はどうして○○点足りなかったのか考えてみてください。どうしたらそこが埋まるのか。そこに仮説を立てることができればあとは勉強するのみです。こうやって一歩ずつ目標点に近づけていくことが受験勉強の本質だと私は思います。 そのため、質問をしていただいたような傍からみて頑張っていることというのは回答しない方がいいと判断したのでやめておきますね。すみません、。 ただ、1日のスケジューリングについては私がしていたものを平日と休日に分けてお伝えします! 平日 4:30 起床 →速攻で準備して、近所のマクドナルド(24h営業)で勉強する 時間がきたら学校に行く 17:30 帰宅 ~20:00 勉強 20:00~21:00 夕食、お風呂等 21:00~23:00 勉強 23:00~24:00 就寝 休日 4:30 起床 ~10:00 マクドナルドで勉強する(混んで来たら退店) 10:00~11:00 休憩、軽食 11:00~14:00 勉強 14:00-15:00 昼食 15:00~18:00 勉強 18:00~18:30 少し運動(筋トレや散歩等) 18:30~20:00 勉強 20:00~21:00 夕食、お風呂等 21:00~23:00 勉強 23:00~24:00 就寝 朝は眠すぎたので徒歩30分くらいのマクドナルドに行ってコーヒーを飲みながら勉強していました。 勉強時間に関して言えば、午前中どれだけ勉強できるかどうかがカギになってくると思うのでぜひ試してみてください! ただ、4:30起きは早すぎるかもしれませんので自分体調と相談して時間を設定してもらえればと思います。 追加で質問等あればいつでもお声がけください! 慶應で待ってます、頑張ってください🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
不安
こんにちは☺️ 勉強の「量」としては申し分ない。 「量」としては一般的な他の受験生よりは アドバンテージを持って取り組めています。 では「質」はどうでしょうか。 勉強「量」を見て、甘えたり、油断したりしていませんか? 効率や質を上げれば、1日の勉強量があなたより少ない方でも受かります。時々いませんか? 「学校の休み時間も勉強してるわけではないし、部活もちゃんとしている。それなのに高得点や高い成績をとる人」 この人は、日々の少ない勉強を効率よくこなしています。 例えば... 覚えている単語や熟語をちゃんと判別し、覚えていない単語だけ繰り返し暗記しようと試みる。 数学も、解ける問に出会った時に、全て解くのではなく、解法だけ頭の中で思い浮かべ、取り組まない。 こうした取り組み方は効率を上げる一例です。 また、取り組んだ1題に対して、模範解答をしっかり読み込む。その後、その問題を一般化する。 こうした手順を踏むと、勉強の質が上がります。 他にも、短期集中的に1つの教科を行い、集中力が切れたタイミングで教科を変える。 これも質向上に役立つ一手です。 効率が良い人、質が高い人は 「計算ミスが限りなく少なく、計算が早い。スペルミスや読み間違いがなく、理解するのが早い」傾向にあります。 多くの場合、トレーニング(多読や計算ドリル)などで改善できるので、その点が気になるのであれば取り組んでみてください。 最後になりましたが、勉強を「量」でこだわるのはナンセンスです。 今回は「量より質」という言葉に則り、回答させてもらいましたが、他にもPDCAサイクルという理論もあります。PDCAサイクルの実行もファクターのひとつですので、頭の片隅にでも。 「量」に関しては焦る必要のないレベルです。その焦りを限りなく小さくするために、「質」を高めていきましょう。 健闘を祈ります!
大阪大学法学部 木村くん。
5
0
不安
不安カテゴリの画像
高3 勉強時間
答えから言うと、1日12時間勉強する必要は必ずしもないです。 僕は、一日勉強した後に今日は頑張ったなと思えるような日々が過ごせれば大丈夫だと思います。本気で取り組んだか妥協したかは自分が一番分かります。自分に毎日聞いてみてください。 僕は時間はあまり意識しませんでしたが、おそらく毎日10時間程度は勉強しました。 ただ、1日15時間を毎日取り組むような受験生もいます。そうゆう人たちは夏でものすごい成長します。もし周りが全然勉強してないという人たちばかりの環境であっても、絶対に気を抜かないでください。 受験は個人戦です。周りにつられて妥協するのは絶対にダメです。 この事は忘れないで、頑張ってください。
東京大学理科一類 わい
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
これから不安
私はほぼ週7の部活に所属していて、平日は家に帰ると9時を過ぎ、土日もどんなに短い日でも部活が9時〜5時という環境で3年の7月末まで部活をしていました。この状況での私の平均学習時間は1日あたり1.5時間程度でした。夜は部活の疲れでまったく勉強が出来ないので朝早く起きて勉強してました。部活が大変な人は夜に勉強時間を取りにくいと思うので朝型の勉強はおススメです。私はどんなに遅くても学校が開く7時には登校してました。 部活がある平日に勉強が出来ないということは家に帰ると11時や12時をゆうに超えているという事でしょうか?そうであれば休み時間や登下校の移動時間(バスや電車通学に限るが)などの細かい時間で勉強するしかないですね。私の学校の場合だと休み時間が10分×5 昼休み30分の計80分の時間がありました。このうち50〜60分くらいは勉強時間に出来ると思います。週に5日しか部活がないので1時間程度時間をとれば十分部活のない日にカバー出来ると思います。 一つ心配していることがあります。勉強が出来ないのを部活のせいにしているのではないかという事です。少なくとも私程度の部活であれば日に1、2時間程度は安定して勉強出来ます。 今、部活のせいにして勉強を怠り、大学に入ってから、就職してから、部活が大変だったから、と心の中で呟く自分。自分が行きたい進路を辿る人間を見ているだけの自分。想像してみて下さい。そんな自分になって今の自分を見つめてください。やるべきことが見えるはず。 具体的なあなたの状況がわからず長くなりました。すみません。ただこれだけは言います。部活も勉強もやりきったやつは本当にすげー!ということです。色んなことにエネルギーを費やせる人は中々いません。部活も勉強も頑張れるステキな高校生として頑張ってください!
東北大学経済学部 るい
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間を6時間にしたい。
受験勉強お疲れ様です! やはり、平均的な勉強時間や勉強の進度を自分のものと比較してしまうのは自然なことかもしれません。 しかし、質問者さんの状況を改めて考えてみましょう。 進学コースの前に、7時間授業がある学校がどれほどあるのか? 補修がある学校はどれほどあるのか? かなり少ないと思います。 そんな少数に割り当てられている質問者さんが平均と比較してしまっても、比較対象が異なっています。 受験勉強量の目標は 学校の授業時間含め、平日土日関わらず毎日10時間以上です。この場合、副教科の授業時間を含めてしまっても構いません。 『受験生のみなさんが平日6時間行っている』というのはそもそも無理な話に近い噂レベルのものだと思われますし、受験生の大半が通う通常の高校は50分授業×5〜6時間でしょう。 再度目標を改め、毎日10時間以上は机に向かう習慣をつけましょう。 その他、起床就寝時間については問題ありません。可能ならもう少し寝てもいいかと思います。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
「逃げ」だと分かっているけど…
受験は本当に大変ですよね…。質問者さんのお気持ちとても分かります。 まず、お友達についてです。受験は団体戦とも個人戦とも言いますよね。私はどちらもだと思っています。私の場合、人と比べてしまう性格で、親友と志望校が被っていたこともあり、受験期はとても意識していました。意識しすぎて、親友の点数が良かったり、勉強を頑張っている様子を見たりするととても焦ってしまい、自分にとって良くないなと思ったので、少しだけ距離を置いていました。(今では2人とも志望校に合格し、大阪で仲良く頑張っています!!)しかし、仲間も必要です。塾で毎日夜10時まで勉強していましたが、塾で出来た友達(みんな志望校が違うので気持ち的に楽でした)とお昼ご飯や夜ご飯を一緒に食べて気分転換をしたり、悩み相談をしたり、励ましあったりしていました。彼女たちのおかげで辛い受験を乗り切れたと思っています。要するに、受験を乗り切るにはある程度友達を選ぶ必要があると思います。受験期くらい自己中になってもいいので、自分にとってプラスになる友達と頑張りましょう!! 勉強時間についてですが、今はその時間で十分です。5月の末に引退したのですよね?それならまだ長時間の勉強に慣れていません。勉強時間ほぼゼロからいきなり10時間以上勉強なんて不可能です。徐々に慣れていけばいいのです!今土日で8~10時間勉強できているのであれば、夏休みは1日12時間勉強できるはずです。今は耐えの時期です!その勉強時間に慣れましょう!! 泣いても笑ってもあと約8ヶ月です!誰でも挫けそうな時はあります。挫けそうな時でもやるかやらないかが合格不合格の分かれ目です!8ヶ月勉強死ぬ気で頑張って、解放される日を想像してみて下さい。私は受験生の1年間が18年で1番しんどくて努力して、でも合格発表の日のあの感情が忘れられません。この感情は1年死ぬ気で頑張った人だけが得られるものだと思っています。全ての受験生がこの感情を味わえたらいいのに…と思います。 部活を最後まで頑張った人は集中力が違います。意地を見せてましょう!1年くらい本気で頑張ってみましょう!!
大阪大学外国語学部 こりん
22
7
不安
不安カテゴリの画像
平日の勉強時間について
解答させていただきます。 僕の場合は引退してからの話ですが、授業が6限までの日は16:00-22:00、7限までの日は、17:00-22:00を基本に勉強時間を設定していました。塾の自習室で取り組んでいました。おそらくこれくらいがスタンダードではあると思います。 どのようにして勉強時間を捻出するかということですが、無理して勉強時間を増やす必要はないと思います。文章を拝見する限りでは、質問者様も塾?もしくは学校の自習室で勉強されているようですが、僕の場合は家では勉強しないというふうに決めていました。(寝る前にベットの上での軽い暗記はすごく効果的なので取り組んでもいいと思います)決して余裕な成績ではなかったのですが、切り替えをしっかりするということと、しっかりと睡眠時間を確保するという点で、そこは意識していました。 おっしゃってるように時間をこなすことにはほとんど意味はありません。いかに集中して取り組むかというのが重要です。周りの人は勉強時間を増やすことに必死かもしれませんが、自分のペースをしっかり守って勉強することが大切ですし、寝不足で日中の集中力が低下してしまっては何の意味もありません。それに記憶が定着すると言われているのも睡眠中です。とにかく、その5時間の質をいかに高めるかを考え、またしっかりと睡眠時間を確保してください。 また、全ての教科に触れられない日があると書かれていますが、当たり前です。むしろ毎日全部の教科に触れようとすることは今の時期には間違っていると思います。主要教科は毎日2時間ずつ、(僕の場合は英語と数学)社会や国語などは日替わりで1時間ずつを基本として勉強していました。 自分の受験に必要な教科を考え、重要度によって序列化した上で、現在のレベルと目標レベルとの差を埋めることを考えながら勉強時間を分配してください。計画的に勉強することが大切です。闇雲に勉強時間を積み上げることに意味はありません。(捻出できるとすれば通学の電車の中や、トイレの中くらいではないでしょうか。) しつこく何度も繰り返しますが、勉強時間を増やすことにこだわらないでください。それよりも睡眠時間を確保することに尽力してください。周りに惑わされずしっかりと自分の決めた計画に従って勉強に励んでください。応援しています。
京都大学経済学部 study
77
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活がある日の勉強
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 部活動をしていると、体力的にも時間的にもしんどいことは多いですよね。私も週6日運動部に所属しており、春先は試合も多かったので、大変なお気持ちはよくわかります。 さて、与えられている時間は24時間皆平等ですから、部活動をしている以上他の人と比べて勉強に割ける時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。お分かりかと思いますが、したがってできることは可能な限り隙間時間を捻出して勉強時間を確保し、その中で効率よく勉強することです。 私も、部活動をしている以上あまり夜遅くまで勉強すると次の日の授業や部活に支障が出るし、何よりしんどいので夜は早く寝るようにしていました。そのため、家に帰ってから勉強する時間はほとんどありませんでした。以下、私がどのように隙間時間に勉強していたか述べます。 まず、朝起きると朝食を食べながら勉強していました。勉強といってもそんなに時間はないし、ペンも持てないので、前日の夜に暗記したものの確認など、目で見てできるものをやっていました。次に通学ですね。私は電車通学だったので、電車内でこれまた暗記ものなどに取り組んでいました。自転車通学だとなかなか集中して勉強できないかも知れませんが、覚えることを軽くメモにまとめておけば、自転車が止まった時にそれを確認して、運転中に頭の中で反芻することは可能かと思います。くれぐれも、事故には気をつけていただきたいですが。 学校に着いたら、授業が始まるまで、ペンも使う演習問題などに取り組みました。授業中は、内職をしていました。これに関しては賛否両論あるでしょうから、自分の判断だと思います。例えば、授業で習った範囲はその授業中に関連する演習問題まで解いてしまう、などすればしっかりと授業を聞きながら、演習の時間として確保できるかと思います。休み時間も、トイレなどを済ませて適度に休憩しつつ、あとは何か勉強するようにしていました。それほど多くは勉強できないかも知れませんが!たとえ少しの隙間時間でも勉強しようと意識づけることで、モチベーションを保ち、勉強することを習慣化させるようにしていました。お昼も素早くご飯を済ませて、あとはお昼休憩の間に勉強していました。家に帰ってからは、ご飯を食べながら暗記ものをし(行儀が悪いですが、当時は仕方ないと思っていました)お風呂に入りながら勉強もしていました。スマートフォンをお風呂に持ち込めるようなケースも販売されていますから、それを使ってスマホを持ち込み、参考書の写真などみながら勉強していました。あとは、寝る前に暗記ものですね。こうして少しずつ勉強時間を捻出することで、なんとか食らい付いていました。もちろん、受験生ということもあるので、家に帰ってから全く勉強しなかったわけではありません。 人によって生活の仕方は異なるでしょうから、自分なりに隙間時間を捻出する方法を見出せば良いと思います。 今は部活動に受験に忙しくて、そろそろ周りに引退する人も増えてきて精神的にもしんどい時期かも知れません。少なくとも私はそうでした。しかし、その気持ちもとても大事で、あと少しグッと堪えれば一日中勉強できる日々がやってきます。その時にがっと頑張れるように今のうちに勉強したい欲を貯めておけば良いと思います。もちろん、勉強漬けの毎日になってしまうわけですから、今のうちに部活を楽しむことも忘れずに。あと、これは個人的な意見ですが、部活動を引退したあとは極端に運動量が減るので、あまり体が疲れなくなります。なので、部活をしていた時と比べて圧倒的に眠くなることなども減りました。もしかしたら、引退したら眠気に負けずに頑張れるかもしれませんね。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
31
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像