UniLink WebToAppバナー画像

集中力持続

クリップ(9) コメント(1)
4/17 0:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

S.Saito

高1 北海道 早稲田大学志望

現在高校2年生です。 休日に勉強をするとき、午前中は頭がスッキリしているので集中出来るのですが、お昼を食べた後の午後からの勉強では眠くなってしまい集中出来ません。この時の対処法を教えてください!実際にやっていたことでお願いします!

回答

とびおかし

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は朝して昼ご飯を食べた後15分〜20分程度の仮眠を取っていました。 仮眠をとることにより眠気も解消されスッキリとしそれからの勉強も捗ります。 ただし、この時に寝すぎてしまうと起きてからも脳が眠っている状態になりしっかりとできないので15分〜20分がベストです! 夕方など集中が切れてきたことには5分程度の動画などを見て休憩などはしていました。 僕個人的には休憩の時は好きなことをしていいと思います。その休憩でしっかりと休憩をしなければ休憩の意味がないので。 休憩時間はしっかりと決め長すぎないようにしてください! 頑張ってくださいね!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

S.Saito
4/17 7:45
具体的にありがとうこざいます! 実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

集中力持続
自分は朝して昼ご飯を食べた後15分〜20分程度の仮眠を取っていました。 仮眠をとることにより眠気も解消されスッキリとしそれからの勉強も捗ります。 ただし、この時に寝すぎてしまうと起きてからも脳が眠っている状態になりしっかりとできないので15分〜20分がベストです! 夕方など集中が切れてきたことには5分程度の動画などを見て休憩などはしていました。 僕個人的には休憩の時は好きなことをしていいと思います。その休憩でしっかりと休憩をしなければ休憩の意味がないので。 休憩時間はしっかりと決め長すぎないようにしてください! 頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 とびおかし
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩って何してましたか??
それはいわゆる、ポモドーロ法と呼ばれるテクニックですね。 人間が効率良く集中する方法を研究した結果、25分集中→5分休憩を4回繰り返し、それが終わったら大きく休憩する方法が最も効率良いという結果となったそうです。 それを応用して、50分集中→10分休憩という勉強法になったわけです。 しかし、果たして受験生に、10分間も休憩する暇はあるでしょうか?10分休憩する間に、単語を100個復習できますよね。ましてや、ゲームというのは依存性がありますし、脳の処理資源を使ったり、ドーパミンが出てしまい、休憩になっていません。 ではどうするべきか? 10分間は休憩や気分を変えられる勉強をしましょう。例えば、数学の問題を50分間解いたなら、10分間は、英単語の復習をしたり、社会の教科書を読んだりしましょう。ここでの注意点は、なるべく、新しく何かを暗記するのではなく、復習などに充てて、なるべく休憩しつつも勉強できるものにしてください。そして、また50分間集中してください。 これを繰り返しているうちに、本当に疲れ切ると思います。そのタイミングで、しっかり10〜30分程休憩してください。この時は、本当に何もしないで下さい。僕は、リラックスする音楽を聴きながら枕に顔を埋めていました。 僕は何も、休憩するなと言っているのではありません。ただ、一般的に言われている効率的な勉強法を鵜呑みにして、自分の中に集中する時間の上限を設けてはいけないと思います。やらなければならないことは無限です。しかし、時間は有限です。また、実際の入試も90~120分くらいなわけですから、その2時間程度は集中できるようになるべきです。 少し厳しく言ってしまいましたが、僕はこういう勉強をしても、落ちてしまった人を大量に見てきました。とにかくストイックになってください。頑張って!!! また、個人的に相談したい人は、ファン登録してください! いくらでも相談、質問受け付けてます!
慶應義塾大学法学部 ひろ
46
9
不安
不安カテゴリの画像
休憩!!どれくらい何をすればいい!?
基本的にその休憩法は悪くないと思います! ただ入試はもう少し長いので、そのうち一度にやる量を50~60分に延ばせるといいですね。 集中が1度切れてしまった時は、たしかに長期で休みたくなるとは思いますが、そういう時はどーせ休んでも休んでもボーッとするたけなので、とりあえず勉強に取り掛かってみましょう。好きな科目でいいので。もしくは英単語帳を眺めるとかでもいいと思います。それでもどうしても集中出来ない場合は、20分で2分くらいの休憩(いつもやっているという)をとって、また20分やる、というふうに1回あたりの時間数を減らしてやってみましょう。そのうち集中力が戻ってくるかと。 ただこれは高二の間だけで、高三になったら入試問題を本番と同じ時間で解くこともあるので、そのへんは念頭に置いてがんばってください!今は部活があると思うので、眠気や試合などもつらいとは思いますが、できる限りのことができればいいと思って、あまり気張りすぎないのもポイントです。がんばってください! 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
20
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
自分も休憩にゲームしてた時期がありましたけど、あれはホントに良くないですね。休んでるつもりになっているだけで、頭はしっかり使っていますから。結局疲れが取れた気がしなくてダラダラとゲームが続くわけです。休憩と遊びは全くの別物です。脳の負荷を0にすることが目的であるということを忘れないようにしてください。もし息抜きを入れたいなら、目を瞑りながら好きな音楽を聴くとか外に出て散歩するというように、頭を使わずにリフレッシュできるものが一番良いです。 因みに漫画はストーリーを追うため基本的に脳は動きますし、先の展開が気になって中断するタイミングを失いやすいです。こういう類いのものを勉強の休憩にする人はそもそも勉強する気ないんだろうなと思います。人によって色々な休憩の仕方があるかと思いますが、アソビではないことだけは意識してください。これだけでも勉強効率は格段に上がりますし、さまざまな誘惑を断ち切ることができるようになります。 スマホ・漫画・ゲームは勉強の後。
北海道大学法学部 とも
21
10
不安
不安カテゴリの画像
眠くなってしまう
意外と「寝過ぎ」なのかもしれません。 集中力が足りていないから眠くなってしまうのであれば、沢山の対策は出来るでしょう。勉強により集中するようにコーヒーを飲んだり間食を取ったり、少し散歩したり勉強場所を変えたり、いろいろな解決策は恐らく質問者さんも試したことはあるでしょう。 ただ私が思うに、集中力と同じくらい、「緊張感」も必要だと思います。 満足するくらい夜寝ているから、勉強し始めても気持ちが入らないのではないのでしょうか。 少しだけ睡眠時間が足りないかも(完全に足りていない状況は危険ですが)という時間で毎日起きて、その分20~30分勉強机で昼寝を取る位でもよいと思います。その方が、勉強に対して緊張感も芽生えるのでは無いかと思います。 少しだけ睡眠時間を削った上で、毎回の勉強に危機感や緊張感も持たせられるようにしましょう。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
3
3
不安
不安カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
模試
模試カテゴリの画像
お昼食べてからのやる気が消滅
はじめまして! 私の経験上のお話をさせていただきます! まず、驚いたのがお昼を食べるまで全く休憩をとらないということ。 8:30〜15:00の間に休憩もなくすごく集中されているというお話ですが、実質は多かれ少なかれ勉強のパフォーマンスが落ちていると思います。 人間の集中力は、そこまで長時間継続することはできません。 私の経験上、個人差がありますが少なくとも2〜3時間には1度、休憩をとった方が良いかと思いますよ。10〜15分で良いので。 その方が、同じ勉強時間を確保しても勉強の進み具合や定着量が絶対的に増えると思います。 それから昼食をとったら少し食休みしてから勉強された方がいいかと思います。 人間はロボットではありませんので、毎回同じパフォーマンスをすることができません。 きちんと心身共に休めて、健やかな状態で勉強する。 その意識づけは、健康管理等にもつながりますのでおすすめです!
東北大学教育学部 まー
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠気に勝つ、集中力を持続させる方法
眠気に関して 高二で部活後にそれだけ頑張ろうとしている姿勢だけでまず、なかなか偉いと思います。正直、強い眠気には誰も勝てません。高二であれば、寝る時はしっかり寝た方が効率的かと思います。高三になれば部活はなくなるので、その悩みは確実に解決されます。であれば高二のうちは、あまりに眠い時はしっかり1~2時間寝た方がよいでしょう。強いて言うなら、私は数学をやるのが1番眠くなりませんでした。 求めている解答とずれているかもしれません、すみません。 集中力に関して 人間の集中力の最大は1時間もないと言われています。自習室がどんな環境であるか分からないので一概には言えませんが、とりあえず50分やったら10分休憩くらいのペースで休憩を挟むといいと思います。ずっと集中なんてどうせできないので、休憩を悪とせずに、スマホをいじってもいいし、ふらふらお散歩をしてもいいし、したいことをする時間にしてください。そうすれば意外と1日勉強してられます。休憩が多いように感じるかもしれませんが、これを1日やってれば10時間は勉強できます。受験生でもそんなもんなので高二であればかなり十分ですし、受験期でもこの方法は結構いいと思います。 休日というのがどんな休日かが分かりませんが、夜ご飯の後はもう疲れているのでお風呂に入って、準備などをして、少しだけ勉強すればいいと思います。英単語を15個覚える、や数学の問題を2問解く、など自分で必ずのノルマを決めそれだけこなすようにすればそこまで苦痛ではありません。もちろん1日遊んでいた休日であれば話は多少変わりますが、部活や勉強を頑張った1日なら、夜ご飯以降はゆっくり休んでいいと思います。高二から精神的に疲れてしまっては、受験期を乗り越えられないので。 全体的に、質問者さんの意図とずれてしまったのではないかと思うところではありますが、思ったことを書いたので参考になれば嬉しいです。
東京大学文科三類 あおい
15
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩の過ごし方
こんにちは。 今回は僕が受験生の時の休憩の仕方についてランキング形式で紹介していきたいと思います。 第1位 昼寝 なんといってもこれが一番です。一度使った頭を休めることができるだけでなく、次に始める勉強で眠くならないようにできます。更に寝ると脳の海馬で記憶が整理されるので、記憶の整理、学習事項の定着にもつながります。 ただし、寝すぎは厳禁なので寝る時は時間を決めて15分までに押さえましょう。スッキリして勉強に取り組めます。 第2位 エナジードリンクを飲む エナジードリンクは炭酸で刺激があるため眠い時などにぴったりです。カフェインが入っているので眠気も吹っ飛びますし、何より元気が出ます。それに美味しいので脳で快楽物質が出てくるので幸福感を味わえます。おススメはモンスターエナジー。でも飲みすぎには注意。多くとも1日1本までにしましょう。 第3位 友達と話す 勉強は基本的に孤独にやるものです。勉強中に話すことは滅多にないです。ですので知らず知らずのうちに話したい欲求やイライラが溜まります。そんなときにおススメなのは話すことです。不安や勉強の進捗を友達と共有することでストレス解消になったり、やる気が出たりします。ただし、時間を忘れて話し過ぎないこと。 第4位 散歩する 机の上で何時間ものあいだ座りっぱなしになってしまうのが受験勉強です。同じ姿勢でいることで筋肉がこわばったり、腰を痛めたりします。受験本番までに余計な怪我や持病を作りたくないですよね。適度な散歩やストレッチをしてリフレッシュしましょう。10分程度歩くだけ、少し立ってストレッチするだけ、外に出て深呼吸するだけでだいぶ変わるものですよ。 第5位 甘いものを食べる。 チョコレートやラムネ、ようかんや大福などをよく食べていました。これらのものはグルコースが多く含まれているので疲れた脳に栄養を補給するのに最適です。甘いものは食べてるだけで幸せですよね。ただし、食べすぎると眠くなるので注意が必要です。 ※注意 何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。適度に休憩はとり、休憩はし過ぎないようにしましょう。長くても15分に止めるのがオススメです。受験生の中には休憩が本命なのか勉強が本命なのかわからないような人もいます。皆さんはそうならないように適度に休憩は済ますこと。そして、休憩中は勉強から一旦ちゃんと離れること。これらのことに留意して、休憩をするようにしてください。なお、スマホは見だしたら止まりませんので、勉強の合間にみることはおススメしません。スクリーンタイムでスマホの使用時間は管理しておくのがいいです。 それではみなさん、今書いたことを参考に受験勉強頑張ってください。 第1志望に合格できますように🌸
京都大学農学部 白血球
64
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像