問題集ごとにノートを作るべきか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みのり
夏休みに入り、学校で新たな問題集が一気に配られました。
例えば、現時点で学校で使っている化学の問題集は三種類あります。
私は問題をノートに解答し、間違えた問題の近くには解説を書き込むようにしていて、後で見直して復習になるような問題集用ノートを作るようにしています。
新しい問題集も同じノートに解くべきでしょうか?それとも問題集ごとにノートを変えるべきでしょうか?
色々な問題集の内容が混同していると見直しが面倒にかもしれないという心配があるので迷っています。
また、そもそも問題集を解くときには「解きまくる」ことが大事であり、間違えた問題について丁寧に調べて解説を書き込むことは効率が悪いのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします🙇♀️
回答
かや
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ノートに解説を書き込む場合は、問題集ごとにノートを変えるべきだと思います。ただ、解説をノートに書き込んでいるとどうしても時間がかかってしまうので、個人的には間違えた問題に印をつけ、解答冊子にマーカーを引いたり調べたことを書き込んだりする方が良いと思います。解答冊子に書き込む場合は、問題集ごとにノートを変える必要もないでしょう。
しかし、人によってどの方法がよいかは変わってきます。色々と試した上で、自分に合った方法を見つけてみてください!
コメント(1)
みのり
わかりやすいご回答ありがとうございます!
試しに解答冊子にマーカーを引いたりして勉強してみようと思います。
ノートの件、とても参考になりました。