UniLink WebToAppバナー画像

問題集ごとにノートを作るべきか?

クリップ(0) コメント(1)
7/23 1:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みのり

高3 千葉県 横浜国立大学都市科学部(59)志望

夏休みに入り、学校で新たな問題集が一気に配られました。 例えば、現時点で学校で使っている化学の問題集は三種類あります。 私は問題をノートに解答し、間違えた問題の近くには解説を書き込むようにしていて、後で見直して復習になるような問題集用ノートを作るようにしています。 新しい問題集も同じノートに解くべきでしょうか?それとも問題集ごとにノートを変えるべきでしょうか? 色々な問題集の内容が混同していると見直しが面倒にかもしれないという心配があるので迷っています。 また、そもそも問題集を解くときには「解きまくる」ことが大事であり、間違えた問題について丁寧に調べて解説を書き込むことは効率が悪いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

かや

一橋大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ノートに解説を書き込む場合は、問題集ごとにノートを変えるべきだと思います。ただ、解説をノートに書き込んでいるとどうしても時間がかかってしまうので、個人的には間違えた問題に印をつけ、解答冊子にマーカーを引いたり調べたことを書き込んだりする方が良いと思います。解答冊子に書き込む場合は、問題集ごとにノートを変える必要もないでしょう。 しかし、人によってどの方法がよいかは変わってきます。色々と試した上で、自分に合った方法を見つけてみてください!

コメント(1)

みのり
7/23 9:52
わかりやすいご回答ありがとうございます! 試しに解答冊子にマーカーを引いたりして勉強してみようと思います。 ノートの件、とても参考になりました。

よく一緒に読まれている人気の回答

問題集ごとにノートを作るべきか?
ノートに解説を書き込む場合は、問題集ごとにノートを変えるべきだと思います。ただ、解説をノートに書き込んでいるとどうしても時間がかかってしまうので、個人的には間違えた問題に印をつけ、解答冊子にマーカーを引いたり調べたことを書き込んだりする方が良いと思います。解答冊子に書き込む場合は、問題集ごとにノートを変える必要もないでしょう。 しかし、人によってどの方法がよいかは変わってきます。色々と試した上で、自分に合った方法を見つけてみてください!
一橋大学商学部 かや
0
3
不安
不安カテゴリの画像
間違いノート、まとめノートについて
問題文を写す必要はないのではないかなーと思います。机に座っていても問題を写すという頭を使わない時間があれば、思うように成績が伸びず、勉強している(実際は問題を写す時間は勉強しているつもりなだけ)のにどうして成績が上がらないの...と悩み、勉強のやる気をなくすといった負のサイクルになりかねません。 何回か繰り返し解くことはとてもいいことだと思います!! 無機化学は暗記重視です。重要なことはほとんど教科書に書いています。時間がある時に読み込み、問題を解いて、分からなかったところはまた教科書で確認して..ということを繰り返せばおのずと力はついてくるはずです。その過程を何回かしても覚えられないところを一つのノートに集めて定期的に見返せば、効率良く覚えられると思います。 参考にしてもらえると嬉しいです。頑張ってください!
九州大学医学部 たくみ
16
0
化学
化学カテゴリの画像
問題集に直接書き込むかどうか
直接書き込むのはもったいないです!書き込むのは自分がその問題を間違ったかどうかくらいにして、コピーを用いた方がいいと思います。そこで学んだ要点をノートにまとめるとなお良いでしょう!
早稲田大学文学部 グラス
4
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史に問題集は必要でしょうか?
こんにちは! 他の科目との兼ね合いにもよりますが今からなら一冊問題集を使ってガンガンアウトプットをしていくのがおすすめです! 参考書としては日本史標準問題精講か日本史100題がいいと思います!マーク中心の問題が志望校ででるなら日本史標準問題精講、記述式や漢字を書かせる問題が中心なら日本史100題がいいと思います!ここは自分の志望校に合わせてどちらか1つを選んでください!また、センターの過去問や共通テストの予想問題などもいい確認になって点数が上がっていくと思います! この2つをだいたいやったあとに志望校の過去問をやり込めば基本どこの大学も太刀打ちできると思います。覚えておいて欲しいのはただ問題を解くだけでなく、インプットに使った教材に戻って書き足したりとか、復習を続けながらやることです!参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(色々質問答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
日本史
日本史カテゴリの画像
問題を解くときの紙の使い方
僕はチラシやいらないプリントの裏に計算式などを書いていって、隙間がなくなったら捨ててました。正解した問題は問題集の方に○をつけて、間違った問題は×などをつけるようにしてました。 普段の勉強の時から解答の手順を丁寧に書く必要はないと思います。 ただ、過去問を解くときなどはきちんと計算過程も書いてました。
北海道大学理学部 高橋
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
問題間違えノートについて
ノート作るだけ時間が勿体無いと思い私はテキストに書き込みました。 綺麗なノート作ろうとしない方がすすみますよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
たくさん問題集を解くのはあり?
こんにちは! 自分も同じような問題に悩んでいました…。問題を解くスピードが少ない人間なので、質を極めたり色々試行錯誤をしていました。 あまり参考意見が少ないのも難点ですよね…。 その経験と、自分の友人の経験など様々な観点から答えます! 最初に質問に答えていき、次に背景的な理由(時間なかったら飛ばしても大丈夫です)を答えます! 結論から言えば 解く量は多いに越したことはないが、解く問題は厳選した方がいい!ですね。 具体的には、例えば、センター・共通テスト対策であれば、1に過去問、2に(個人的には)駿台の予想問題を、完璧に解けるようになるまで周回するのが良いですね〜 他の質問にも答えていきます。 ・できない原因を見つけて参考書に戻るプロセスは適切か? →その通りです。できる範囲でそのプロセスを維持していただきたいですね〜 ・順調ですか? →順調ですよ!センター系は後期に延びることが多いので、大丈夫です! 基本は、そのプロセスを自分のできる範囲でやる!ということです。多くの人の場合(自分も含め)そのプロセスを大量の問題でするのが難しいので、参考書は絞ってやれ!と教えられているのです。なので、できる!と思うのであればやるべきですよ! <理由> 基本的に、受験勉強は「具体例の積み重ね」にあります。なので、問題をたくさん解けば、解いた問題と似たような問題が試験に出る確率がUPします!ガチャと同じように引けば引くほど当たる確率はUPするんですね。 ところが、人間、受験勉強に使える時間は限られています。だから人は「受験によく出る問題」を求めるようになります。それを良く「良質な問題」と呼びます。 「大学がよく出す問題=大学側がわかって欲しい内容」(自明です)なので、学問的にも質がいい問題が厳選されますね。著名な問題集はそうした問題を多く取り扱っています。 特に注意しておきたいのは、最高に良質な問題=過去問になります。過去問は、色々な予備校の先生の口を揃えて言いますが、「繰り返し」がおきます。大学側が求めているのですから必然です。 なので、たくさん問題を解く時に注意して欲しいのが、この「質」という部分なのです。そういうところに注意しつつ受験勉強頑張ってください!!
京都大学理学部 こうしん
14
4
過去問
過去問カテゴリの画像
問題集、書き込んでしまう
別にそれで過去問を解いて時間内に合格点が取れるなら良いと思いますよ。 もしそれが理由で時間が間に合わない、とかならやめた方がいいと思います。 よくよく考えて欲しいんですけど、ほんとにそれ全部書かないと理解できませんか? svocは補助輪的な感じなので、最初の方はそのように書いて視覚的に理解できるようにするのはいいと思います。が、慣れてきたらもう書かずに外しても意外と理解できたりしますよ。もし書かずにやった途端全く理解できなくなるのであればおそらく構文の知識が足りてない可能性があるのでそっちの勉強をした方がいいです。 あと、一気に何も書かずにするのでは無く、後置修飾だけ括弧で囲む、前置詞句だけ括弧で囲む、みたいに自分がわかりにくくなるところだけは書くようにする、とかでもいいと思います。
慶應義塾大学商学部 けけ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問を解く際に気をつけること。
わたしは、教科ごとにノートに過去問を解いていました。 文系なので数学と英語だけ参考に書きます。 数学は、大問1つを見開き2ページの左側の上に貼って左側の下と右側全部に解きました。 (家で過去問コピーして勉強に飽きた時にノートに切って貼る作業を前もって行っといて、過去問する時に時間を図って1年分を解く) そして、答え合せをしたら間違った問題はコピーした原本赤本の方に印をつける、そして正しい回答を一問一答答え通りに赤ペンでノートの空いてる隙間に書いていました。 英語も同じように、大問1つを見開き2ページの左側の上に貼って問題を解きました。英語の場合は答えを隙間に赤ペンで書くことや間違った問題は赤本に記しをつけることはもちろんのこと、知らない単語や重要な文法にはマーカーをつけてその下にペンで読みや文法を書き込みました。 こうすると過去問を見直しやすくなるし、2回目解くときも自分が間違った問題だけを自分の赤本を見てやり直すことができます。 あと、ここで言っときたいことは、自分の第一志望の大学の赤本は絶対自分用に買ってください、モチベーションがかなり上がります、暇な時は前の方のページにある合格者のアドバイスを読んでみてください、ちなみにわたしはそのページは10回以上は見ました、参考にしてないアドバイスも全然ありましたが、勉強に飽きた時に見るだけでモチベーションアップに繋がりました。
九州大学経済学部 マリオ
39
3
過去問
過去問カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
26
6
模試
模試カテゴリの画像