現代文の伸ばし方
クリップ(11) コメント(0)
6/29 1:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Sr
高2 神奈川県 青山学院大学地球社会共生学部(63)志望
こんばんわ。
私立を受験しようと考えているんですが、学校の授業では上級者現代文を解いています。昔から現代文が苦手な私にとって、とても苦戦しています。記述式の現代文の解き方を教えてください。よろしくお願いします。
回答
とも
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代文難しいですよね。自分はよく「こんなの人によって答え違うじゃん!」とか文句言ってましたね笑。
実はこの不満はなかなか核心をついていて、逆に我々は採点官の採点基準を盗んでしまえばいいわけです。
現代文が苦手な人にありがちなのは、解答の中に自分の主観や考えを入れてしまうというものです。どうしても文字数が足りなくて「えいや!」って自分なりの言葉を継ぎ足してしまうのです。これは良くありません。現代文の問題に自分の考えは全く必要ないという大前提を今一度頭に入れてください。逆に言えば、国語力もそこまで必要ないのです。
その上で、現代文の問題にはいくつかのパターンがあります。だいたい以下の3つです。
①理由説明型(〜なのはなぜか)
②言い換え型(〜とあるがこれはどういうことか)
③説明型(〜とはなにか)
質問者様が使われている「上級現代文」は私自身とてもお世話になりましたが、このテキストはパターンごとに解法を提示してくれます。まず、それぞれの課の冒頭の説明をしっかり読み込み問題を解いてみてください。そして解説をみて、自分の解答に修正を加えてください。この時大切なのは模範解答が絶対だと思わないことです。採点官は模範解答通りでないと減点するわけではありません。要素を見ています。人によって答えが違っても、この要素だけは絶対に共通しなければいけないのです。そうです。ここが、採点基準のミソです。
とも
北海道大学法学部
42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
公立高→現役合格 ※2022年度共通テストバンザイ判定 北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。