UniLink WebToAppバナー画像

山川一問一答世界史で早稲田は対応出来ますか?

クリップ(2) コメント(1)
2/8 10:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

トンチャイ

高3 埼玉県 早稲田大学人間科学部(65)志望

早稲田志望ですが世界史一問一答は山川のでも合格点取れますか? ちなみに今までやった事は、一度読んだら絶対忘れない世界史の教科書通読→山川世界史教科書通読→ナビゲーター世界史通読→なぜがわかる世界史通読です。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
山川のものでも大丈夫ですよ🙆‍♂️ 通読はもうたくさんやっているので一問一答どんどん解いていきましょう。この時から年号は意識して覚えるといいです。 目安は夏終わるまでに既習範囲を共通テストレベルで9割切らないまで持っていくことです。 それ以降は、新しく習った範囲を一問一答で覚えていきつつ、既習範囲は問題集をやっていくといいと思います! 早稲田志望なら、ヒストリア→実力をつける100題がオススメです。 夏以降は文化史も覚えていくのを忘れずにやってください! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

トンチャイのプロフィール画像
トンチャイ
2/11 16:04
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

今から東進一問一答
早稲田社学のものです。 社学の問題はコンスタントに8割取れていましたが、一問一答は高校生活で1回も使ったことはありませんでした。受験を通して学んだことは丁寧な通史の勉強と過去問研究をすることが早稲田の世界史で高得点をとるコツだということでした。 大抵の私大の世界史は一問一答よりも選択問題の比重のほうが重いです。選択問題(特に早慶)は流れで覚えないと必ずボロが出て引っかかるように作問されています。誤っている選択肢だけでなく正しい選択肢も曖昧なところは必ず通史用の参考書(教科書やナビゲーターなど)を確認しましょう。誤っている選択肢は必ずどうして誤っているのかを説明できるようにすることが大事です。問題の形式が違くても問われている内容が同じという問題は早慶で多く出ます。以上の勉強法をしていればそうした問題に気づきやすくなると思います。 あと、早稲田の過去問はもうやりましたか? 早稲田の問題はかなり癖があり、ある学部で出題された問題が他の学部でも出題されます。早めに早稲田の問題になれておかないと、いくら一問一答をやっても点数が伸びてきません。逆にいまから早稲田の問題に慣れておけばかなりの高得点が望めると思います。学部を問わず解いてみることをおすすめします。(僕は政経、法、社学、慶経の問題をやってました。社学以外は良問が多いです。) 最後に、世界史と言えども過去問の復習は必ずしましょう。間違った問題は何を間違ったか(単に知らなかったのか、流れの理解が不足していたのか)を分析し徹底的に潰していきましょう。(僕は通史の理解不足をノートに書き込んでました。)こうした地味だけど丁寧な作業が本番で自分の身を助けてくれます。 一問一答の話から少し逸れましたが、良ければ参考にしてください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 h2o
22
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史で高得点を取るには・・・
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 東進の一問一答と世界史研究は、かなり細かく、難易度高めの知識も載っていますので、知識面では問題ありません。 ですので、改善すべきは問題集や過去問の復習の仕方ではないでしょうか? おそらく、質問者さんは問題演習を次につなげられていないのだと思います。ここから、問題演習の取り組み方を提案したいと思いますので、ご参考になさってください。 ①問題をいつもどおり解く ②答え合わせ ③間違えた問題の解き直しと復習 例えば、正誤問題で間違えたり、正誤が微妙だなと思ったりしたものは、山川の用語集で調べてみましょう。案外、そのキーワードの説明文が使われていることもしばしばです。ここで、用語集はこのような視点でチェックしていけば良いのかというのがわかるので、その後の用語集チェックの効果が上がります。 ④間違えた問題や理解が不十分な問題の範囲のインプット 例えば、アメリカ独立革命の問題を間違えたとします。 そうしたら、アメリカ独立革命とその周辺の知識を自分が学習の中心として使っているテキストやプリント、参考書などをインプットします。そうすると、このように覚えないと早稲田の問題には対応できないんだという視点を持って復習できるので、次に同じ単元の問題が出た際に対応しやすくなります。 ⑤自分が受けない学部の問題も含め、①〜④を繰り返し取り組む。そうすると、どの範囲もバランスよく早慶レベルにもっていくことができ、得点率も上がります。 1つ注意としては、自分が持っている教材のどこにも記載がないものは、深追いしないということ。それが解けなくても受かるので。早稲田では、3科目をバランスよく取ることが大事です。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大では優位にたてますので、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
41
10
世界史
世界史カテゴリの画像
苦手な世界史の勉強
まず、人にはそれぞれに合った勉強法というものがあります。我々回答者は自分たちの経験に沿ってなるべく効率が良い勉強法を提案しますが、絶対ではありません。ここでの回答も考慮し、自分で考えた結果、「このやり方が向いている!」と思えばその方法で行くのが良いかと思います。 故に一問一答が合っていると感じるならば、一問一答で行きましょう。一問一答はあまり有効ではないと言う声もありますが、人によって合う合わないもあります。 通史の終わってない部分を実況中継や教科書で読む ↓ 一問一答で復習 ↓ 通史全部終わるまで繰り返す ↓ 共通テストの問題集を解く ↓ 丸付けした結果、解けなかった、苦手な範囲をリストアップ ↓ その範囲を再度一問一答や教科書で復習 ↓ もう一度共通テストの問題集を解く、苦手な範囲をリストアップを繰り返し、7〜8割の得点率になるまでループ ↓ 100題に取り掛かる。好きな範囲からでもいいのでハイペースで ↓ 私立の過去問演習も始める、100題と同時並行で進めたい。(私大の過去問でできなかった範囲の復習に100題を使うのもアリ) って感じだと思います。 ※注意: ⑴あまり沢山の参考書を使いすぎては全て中途半端で終わってしまいます。 ⑵演習のたびにできなかった範囲を把握し、その部分を改善するというプロセスはずっと続けてください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田世界史
勉強お疲れ様です! 基本的にはその参考書で足りると思います🙆‍♀️ 加えるとしたら山川の世界史用語集を活用することをお勧めします。早稲田は用語集の説明をそのまま出すこともあるくらい用語集が好きなので…笑 10月くらいまでに全部仕上げるつもりでやって、その後に用語集を見て分からないものをチェックしていました👍重要度①とか実は結構狙われます!!説明を全部細かく読むと本当に時間がかかりますが見出し語を全部見ておくだけでも差がつくと思いますよ! インプットとアウトプットはぜひ並行してやってください🙏🏻アウトプットを怠っていると分かるのになぜか出てこない…という事態に陥りがちです。特に模試や本番前は不安になって色々な知識を詰め込んでしまいがちですがそれは危ないです🙅‍♀️アウトプットをしっかりやることで本番で問題を解く感覚が身につきますよ! 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
山川の用語集は、丸暗記できるならした方がいいに決まってます。 皆が皆出来るわけではないので、優先順位としては低いだけで、可能なら出来るだけ早くやってしまうといいです。 特に、早慶の中でも社会科の難しい学部(早稲田政経・社学、慶應法など)は、そうですね。 あとは、過去問を研究して、大学ごとに出題されやすい形や範囲から、こういう知識を増強すると更に良くなりそうというのを予測していくのも大切です。 私は、用語集の暗記が終わった後に 「世界史小辞典(確かこんな名前でした。うろ覚えですみません)」を使って、近・現代を中心に知識を増強していました。 ただ、漢文が苦手とのことなので 先にそっちの対処をした方がいい気もしますが、漢文自体は分量も軽いですし、あとは質問者様の考え方次第ですかね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答はどちらを使うべきか
山川の一問一答を夏休みまでに一通り終わらせた後、山川の世界史用語集の説明を正誤問題を意識して暗記することをオススメします。山川の一問一答を一通りしっかりやれば、センターは90〜に容易に届きます。 早稲田の文学部は他学部と比べても、マニアックな知識を一問一答的に問われることは少なく、東進の一問一答だとおっしゃる通りムダが多くなってしまいますし、早稲田特有の難解な4択の選択問題(正誤問題)に歯が立ちません。一問一答的な知識量がいくら豊富でも、正誤問題ができなければ受験者平均点が関の山です。 用語集を使って、年代や地理(北部か南部ということまで)細かく暗記すること、また、各国王や王朝毎にこの人はこれだけのことをやったというように整理して暗記するのもオススメです。センターレベルから人物とそれに関連する出来事のすり替えは頻出です。 参考までに、自己採点なので確実ではないですが、各学部世界史は 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文構:46/50 教育:45/50 社学:37/40 人科:44/50 同志社 経済:150/150 でした。
早稲田大学文学部 マーシー
56
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史6割
過去問に入る時期が一月なのは少々危ないですね!共通テストを受けないのであれば時間を割けますが、同テストを受験するなら確実に最終確認に時間を取られますね!共通テストの終了後に世界史の過去問を始めるのははっきり言って遅すぎますね!今は想像できないと思いますが入試直前の過去問を解く時間って特に英語や国語などの配点の高い教科の最終チェックが大きな比率を占めるんですね! とは言ってもその状態から合格に至るためには質問者様のおっしゃる通り12月中は過去問を解かずに知識を爆速で定着させることが最善ですね!いきなり上記の内容のように厳しいことを言ってしまってごめんなさい!ただこう言った方が強い危機感に駆られますよね!そういう意図ですね!(失礼でごめんなさい 参考書に関しては結論から言うと不十分ですね!早稲田を受験するのであればその2つに山川の世界史用語集を加えましょう!恐らく世界史に関してはマジのガチで本気で取り組まないとやばいと思います。でも受かったときってマジでやってよかったって思えますからガチ頑張ってください。ガチで
早稲田大学商学部 すいくん
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
通史後の復習について
塾の映像授業があるならばどんどん先に進んで、学校の授業を復習として扱ってかまいません。 私は現役時、先にやろうと独学で教科書をよんだりしていましたが、効率が悪く授業の既習範囲に充てる時間がその分減り中途半端になるという失敗をしたのでご参考に。 また、世界史の勉強を考えるにあたって重要なのは他教科とのバランスです。早稲田では得点標準化により社会でかなり引かれるので侮れませんが、やはり英語ができない人が受かることは稀なので質問者様の英語の出来具合によりかわってくるでしょう。国語はできれば偏差値60以上欲しい。 私の現役時代の失敗としては、東進の一問一答に時間を使いすぎたことです。あれは知識の確認用としては使えますが、順番にすべてやって行かないと分かりづらい問題もあり1周するのにかなり時間がかるため、絶対忘れない自信があるものにチェックをつけ時間短縮をするなど、工夫をして用いてください。 早稲田を志望するのであれば、山川の用語集が必要不可欠です。なぜなら早稲田では正誤判定問題が大部分を占めるからです。用語集は覚えるのではなく、知っていることが重要なので1度目を通し、重要そうなキーワードに線を引くなどして印象付けましょう。(引きすぎは意味が無い)また、用語の意味を明確に理解していくことで暗記しやすくなります。量が多いので、通史の範囲と並行してコツコツ読み、入試直前の、暗記科目に重点を置くべき時期に苦手範囲の下線部分を見るんです。これはほんとに効きます。 さらに近年は特に早稲田大学の入試問題では年代暗記が勝敗を決めるようになっています。通史があやふやな状態で年代も手を出すのは難しいと思われますが、覚えられそうなものは並行して暗記し、通史の進捗具合を見ながら入試までに力を入れ暗記していってください。 最後に、年代、通史の総整理として資料集でまとめてあるもの、いわゆるテーマ史的な勉強までできると最高ですが、質問者様は現役生であり特に英語は世界史以上に重要なため、他教科とのバランスをみながら計画を立ててください。 私は現役時に世界史の勉強法がわからず頑張ったのに空回りしたため入試では4割しかとれない学部もありましたが、勉強法を確立し、今年は8.9割安定しました。 参考にして頂けると幸いです。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
19
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史は教科書か参考書か
りーさん、こんにちは! 受験勉強お疲れ様です!やっぱり受験期ストレスになるのって、「何を勉強すればいいか悩んでいるとき」ですよね… 私自身世界史は得意科目でして、模試や共通テスト本番で満点を何回か獲得しておりましたので、勉強法も一定程度りーさんの参考になるかと思います!以下私が現役時代実践していた世界史の勉強法をご紹介します! ずばりおすすめの方法は、 【センター試験過去問を完璧になるまで繰り返す】            ↓ 【MARCH→早慶の世界史の過去問を学部問わず完璧になるまで繰り返す】 です。順を追って説明しますね。 【センター試験過去問を完璧になるまで繰り返す】 推奨時期は今~8月末です。 世界史の通史の学習をあらかた終わらせた後に重要なことは、学んだ知識の〈定着〉を図ることです。そのために最も効率的なのは、何よりも繰り返し基礎的な問題を繰り返すことです。 りーさんは山川の参考書にない知識の学習にも励まれているとのことでした。 深い知識の学習に励む姿勢は非常に素晴らしいです! ただ受験を少し先に経験した先輩としては、まずは「山川の教科書・問題集」にでてくる難易度の知識を完璧にするところから始めるかといいと思います。 では基礎的な内容を大量に演習することができる参考書はなにか。それは「センター試験の過去問」です。 共通テストの過去問じゃないのか?と思われるかもしれませんが、もちろん理由はあります。 それは、共通テストの過去問は実施年度の少なさから演習量が足りない、かつ共通テストは思考力を問われるため基礎知識の定着という目的には適していないことです。 なお、実際行う際に注意するべきことは、、 ・「完璧になるまで繰り返すこと」 →「解いたから終わり」「なんか答えがあっていたからいいや」という意識では不十分です。 間違えた問題にはチェックをつけて理解できるまで繰り返し解き、また仮に答案があっていたとしても、自分が知らない知識がないか確認するべく解説を読み込みましょう。 私の考える完璧の定義は「その問題において出てくる知識や文脈を先生さながらに解説できること」 です。 【MARCH→早慶の世界史の過去問を学部問わず完璧になるまで繰り返す】 推奨時期は夏休み明け~受験当日です。 センター試験の過去問演習があらかた片付いたころには、模試で90点を割ることは基本的になくなります。ここで初めて、りーさんが不安視されている「山川の参考書にないハイレベルな知識の学習が始まります。一見遠回りですが、私はこれが最短ルートだと確信しています!笑 りーさんは早稲田を志望しているとのことでしたので、おそらく滑り止めでMARCHクラスの大学を受験するでしょう。これら大学の過去問を、センター試験の過去問を解いていた時と同じように繰り返しましょう。それができれば、ぶっちゃけ世界史は十分です。 ポイントは、学部問わずできるだけ多くの問題に触れることです。同じ知識を問われていても、出題の角度が変わるだけでとたんに解けなくなることは受験あるあるです。 【補足】 もし仮に、過去問演習を通してではなく参考書を通してハイレベルな知識の学習をしたいのであれば、Z会の「実力をつける世界史100題」がいいかと思います。 しかし、この参考書は難易度が高く、早稲田の世界史受験に生きた記憶はあまりありません。 俗にいう「オーバーワーク」になってしまうきらいがあります。 ここに時間を割くのであれば、配点の高い英語や、苦手とされている古文の学習に時間を割いた方が合格に近づくかと思います。 以上、いち早稲田生として、りーさんの早稲田受験を陰ながら応援しています! 検討を祈ります!
早稲田大学教育学部 miya
6
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一問一答だけで合格
現在早稲田大学の商学部2年のものです。自分が早稲田の商学部志望だったのと、東進チューター時代の商学部志望を担当してた経験から、早稲田の商学部についての回答をさせていただきます。 結論からいうと、早稲田商学部は一問一答だけでも大丈夫です。 しかし、もしmarinさんが世界史が得意、あるいは今は苦手でも世界史で引っ張りたいと思っているのであれば、山川の用語集を使うことをオススメします。 理由としては、過去問をたくさんやればわかりますが、ぶっちゃけ早稲田は山川の用語集から出ます。 ですが、情報量が多過ぎるのと覚えにくいので、まずは一問一答で基本を抑えてください。そういう意味では一問一答は世界史用語の網羅性はめちゃくちゃ高いです! 用語集の使い方としては、まず世界史の通史を一通り終えて一問一答も8.9割以上完成してから使い始めてください。時期としては12月あたりからで大丈夫です。用語の説明が書いてあるので、一問一答に書いてなかった自分の知らない用語を線引く等で覚えてください。 これもぶっちゃけ商学部はほぼほぼの確率でアメリカ史を出してきます。なのでアメリカ建国から現代アメリカまで、特に対策不足になりがちな、アメリカ含め現代史を、一問一答や用語集で抑えるとアドバンテージが取れると思います。(例年の傾向なので、来年以降も出る保証はできないですが… あとは中世と近世ヨーロッパも好きですね) またまたぶっちゃけると笑、早稲田の商学部は英語ができると強いです。簡単に説明すると、ちゃんと対策をするとわりかし簡単なわりに、平均点が低いため、得意だと周りと差をつけやすいからです。 わからないことや、もっと聞きたいことがあれば気軽に聞いてください!
早稲田大学商学部 まさのら
59
12
世界史
世界史カテゴリの画像