UniLink WebToAppバナー画像

不安で本当に死にそう 助けて下さい

クリップ(7) コメント(2)
7/1 8:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ともくん

高2 埼玉県 一橋大学経済学部(70)志望

高3文系です。高2まで自分なりに勉強に力を入れてやってきました。そのときは焦りとか全くなく周りの友達に勝ちたいと言う思いでやっていました。つまり高2までの敵は友達でした。しかし高3になり東大を志望校に掲げた瞬間、敵が東京大学に変わり、東大特進の合格体験記などを見るとほんとにみんな必死にやっていて自分が合格するビジョンが浮かばず、やっても厳しいのではないかと常に頭を巡らせてしまい全く手につきません。睡眠すら妨げられます。志望校に絶対合格するという思いが芽生えず、毎日が過ぎていくばかりで尚更不安が大きくなっています。高校受験のときの必死さが全くありません。ほんとにどうしたら良いのでしょうか。もう文章がぐちゃぐちゃですみません。今自分が思うに必要なのは絶対に受かってやると言う強い信念だと思います。でもどうしても超名門校の奴らに勝てるはずないと思ってしまいます。それでこんな志望校を掲げていていいのかとさえ思います。親からの期待も強く合格して喜ばせたいです。親孝行したいです。ただ現状の自分の必死さの無さでは厳しそうです。どうしたら必死さを取り戻せるでしょうか?もういっそ消えてしまいたい。。。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どうして東京大学を目指すようになって必死さがなくなってしまったのでしょうか。 心のどこかであなたは諦めてしまっているのです。でもまだ諦めるには早すぎます。若干私の偏見もありますが高校の偏差値が高い人は天狗になって浪人する人も多いです。ウサギとカメの話を思い出していただければ分かると思います。ゆっくりでも着実に歩みを進めていけば、目標にたどり着く可能性が高まります。 周囲からの期待など、プレッシャーも少なからずありましょうが、肩に力を入れすぎず頑張ってください。 現在あなたがするべきことは勉強です。東大に行けるかというのはその次です。必死に勉強すれば東大にはいけなくてもレベルの高い大学に行ける可能性は十分あります。ベストを尽くしてください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ともくんのプロフィール画像
ともくん
7/1 18:40
心のどこかで諦めてしまってます。この気持ちはどう改善していけますかね
バナナ
7/1 18:51
難しいですが希望が見えると諦める気持ちは薄れていきます。何でもいいです。少し点数が上がったとか、本当に何でもいいので勉強に関して希望が持てるような出来事があるといいと思います。自分を信じて頑張ってください。

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションを保つ方法
不安を乗り切る方法の一つとして不安を肯定的に捉えるというものがあります。志望校が今のままでいいのかと不安に感じるのは貴方がその先の人生について真剣に考えているからでしょうし、勉強していない時に不安を感じるのもそれだけ普段勉強しているからです。普段勉強していない人は勉強していない時に不安なんか感じていないと思います。 気持ちを切り替えるためには捉え方を変えたりすることも必要です。モチベーション向上には志望校のパンフレットを読むことも効果的です。サークルなどを調べるのも良いと思います。 志望校は先生に勧められ高校1年生の頃から検討しだし、とりあえずその学校を目指して勉強しました。決め手は自分のやりたい学問が学べたこと、有名な大学であること、駅から近いこと、やりたいサークルがあったことなどです。 自分が到底及ばない天才に会いたいとのことですが、天才とは学力に限った話ではなく、色々な分野の天才がいます。東大以外にも天才はたくさんいます。自分が学びたい分野を考え、志望校を再検討してください。東大に行きたい気持ちが大きくなるかもしれませんし、他に行きたい大学が見つかるかもしれません。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受かる気がしない
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
22
3
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安
こんにちは! 凄く受験に真剣に取り組んでいるからこその悩みだと思います。少し肩の力を抜いて異なった考え方や視点を取り入れるだけでも気が楽になって学習に集中できるかも知れないので、いくつか今の不安を和らげられるかもしれない対処法、考え方などを僕なりにアドバイスさせてもらいます! ■まだ1年もある!  この春高三になられると思うのですが、まだまだテストまで十分な勉強時間があります。逆にこの時期からしっかり危機感や不安感を持てているというのは素晴らしいことです。皆大体夏休み終わったくらいから漠然と試験が迫っている実感が湧いてきて、夏休みもっとやっとくべきだったなんて思いながらも必死にやって受かったり受からなかったりって感じですからね。 ■あくまで自分との戦い、周りは無関係  自分が大学受験の時は成績によるクラス分け等を経験してないのですが、中学受験の時にはありました。その時は成績によるクラス分けに一喜一憂したものですが、ずっと上のクラスでトップ5くらいにいて受かると思われていたような人が失敗して、ずっと下のクラスのままだった人が受かるなんてことはザラにありました。僕の高校でも、クラス分けはなかったものの、模試で常に1位か2位だったやつが東大落ちたり、夏くらいの時点で真ん中くらいの順位でまず受からないと思ってたやつが京大受かったりはありました。  環境は大きな要素ですが、結局は自分を信じて勉強をやり切れる強い心を持った人間が勝ちます。仮に周りに何か言われても一切気にすることないです! ■下のクラスから受かったらめっちゃカッコイイ  これはマジでそう思うんですよね。卒業した後とかも、「こっちのクラスからでも受かった立派な先輩がいるから皆も頑張れよ」って先生から言われる存在に自分がなるとしたらかっこよくないですか?今は辛いかもですが、成功させた時のことを考えたら、上のクラスの人よりおいしいと思いますよ! ■今の時代、誰でも質の良い教材を利用できるので環境に囚われる必要はない  クラスごとにやる内容が変わることもあることと思いますが、今の時代参考書とかはネットで評価が見れて良いものを選びやすくなってますし、スタディサプリとか良心的な価格で質の良い映像授業が見れたり、YouTubeでも無料で質の高い授業を見れたりします!学校が全てじゃないですから、そういった環境面での不安は抱えなくて良いと思います。 ■何か気晴らしになることをやる  メンタルを病むのが一番最悪なので、どうしても気持ちが上向きにならなければ、一時的にですが思い切って遊んでしまうのもアリだと思います! ■睡眠食事はしっかり、できれば運動も  どんな時でも体の健康が第一です!メンタルが一時的に落ち込むとどうしても生活習慣が乱れてしまいがちだと思います(特に今は長期休暇ですし)。でもそこをなんとか乱さないように、しっかりご飯を食べて寝て、できれば少し外を散歩してみる程度でいいので運動もしましょう。そしたら自然に心も穏やかになるはずです。 ■受かるためにはやるしかない!  結局合格するためには1秒でも長く机について勉強する他ないです!ある程度気持ちが落ち着いたらとにかく1問でも多く解きましょう! 〈おまけ〉  ここからはあまり直接受験に関係ない所で、こういう風に考えたら受験に囚われすぎずに楽になるかもと思ってお節介ながら書かせてもらったので必要なければ読み飛ばしてください! ■受験に成功すれば全ていいのか、失敗したら地獄なのか  僕が現役の高三だった時は他に熱中するようなものもなく部活もやってなかったですし、男子校で恋愛とかもないので本当に受験が全てでそれが人生を決めるものだと本気で思い込んでいました。そこで成功できないと自分に価値はない、浪人したらもう1年やるのは地獄だし社会に出るのが遅れ大学を出ること自体の価値が下がるとか思ってましたね。  もちろん、こういう考え方が正しい部分も結構あります。世の中の大半の普通の人はこれといった特技もなく、勝手に魅力的なパートナーと出会えることもなく、起業したりして成功するような行動力もないです。大学受験は普通の人の多くが自然と直面するものであって頑張るための土台が勝手に用意されている所があり、そこの成否である程度価値が決定づけられ、良い企業に就職できるかが決まります。  一定以上の豊かな家庭に生まれた大半の人は本当に受験が人生を大きく左右します。  ただ、今の時代SNSなんかをうまく活用したり、投資を学んだりして本当に普通の人でも少し人より行動力があるだけで高学歴の人を簡単に超えてしまうくらい大きく成功する道が非常に増えてきてます。段々学歴の価値も薄れてきてます。学歴が全てって思ってしまうのは浅くて虚しいことです。  あと浪人時代基本勉強しかしてなかったですが、高校みたいな束縛感がなかったので楽しかったです。落ちたからって死ぬわけでも不幸になるわけでもないですからそこは過度に恐怖することないと思いますよ!(浪人できない環境でしたら申し訳ないです。そこは本当に親に感謝してます)
東京大学工学部 清水
3
1
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安です
部活を辞めて勉強を頑張っていること、予備校なしでご自身で調べて勉強を進めていること、勉強量も確保できていること、本当に素晴らしいと思います。 「本当に今のまま頑張れば受かるのだろうかという不安」は勉強を頑張っているからこそのものだと思います。私は受験生の時、先生に「不安になる、緊張することは努力している証」としょっちゅう言われていました。努力をしていない人、あまり真剣に考えていない人は不安にすらなりません。当時の私はこれを素直に受け入れられませんでしたが、「自分の頑張りを認めること」はメンタル、モチベーションを保つ上で大切なことです。自分の頑張りを認め、「でも自分ならもっと頑張れる」という風に自分を鼓舞してみてください。自分を責めたり焦らせたり追いつめて追い込む方が向いている人もいるかもしれませんが、褒めることも忘れないでください。 そして、誰にも受かるかどうかなんて分からないです。どんなに成績が良くてもA判定を何度も取っていても過去問で点数が取れていても本番で点が取れなければ落ちてしまう、受験はそんな世界です。私自身、日本史が絶望的に苦手、よくてD判定、過去問も思うように点数が取れない、まさにどう考えたって早稲田に届くような成績ではありませんでした。(少なくとも自分ではそう思っていました。)試験会場では自分のやってきた努力、実力を信じるしかありません。逆に今の努力次第で未来はいくらでも変えられます。試験が終わってしまえば勉強したところで得点、解答は変わらず神頼みしかできません。 私はちょうど一年前の今頃、受かる気もしない、届く気もしない、どうすればいいのかも分からない不安に駆られ、先生の前で号泣しました(笑)当時先生は「こいつこのまま受験までもつのか」と思ったそうですが、なんとか持ちこたえてくれました。(途中スランプはありましたが)大切なのは志望校への気持ちだと思います。どんなに辛いときも「○○大学に行きたい」という強い気持ちさえあれば乗り切れると信じています。気持ちがあれば合格するためには何が必要で何が足りていないのか、考えて考えて何かしら道が見えてくると思います。(精神論ですが)「間に合うか分からない」という不安もあると思います。そこは強硬に、「間に合わないんじゃなくて間に合わせる」と思ってください。ここでも強い気持ちを持ってください。見せかけでもいいです、強く思い込めばその影響力は凄まじいです。 心の中でごちゃごちゃしているものは一度紙に書き出したり、人に話したりして整理してみるのはどうでしょうか。必ずしも根本的な解決には繋がらないかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽になります。 人と比べないことも心がけてみてください。さっきも書きましたが、受験は本番で点数が取れるかどうかなので他人は関係ありません。あの子の方が自分より頑張ってるとか自分の方があの子よりも成績が低いとかは受験には直接関係ありません。自分は自分で頑張って合格最低点を超えさえすえばよいのです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。志望校合格を願っています!
早稲田大学教育学部 そら
18
1
不安
不安カテゴリの画像
つらい
はじめまして。 私はずっと京大一筋だったので、東大の勝手は分からずあまり具体的なことは言えませんが思ったことを記しておきます。 諦めなければ夢はいつか叶うというのはあまりに無責任な文句です。何事も正しい方向で努力しなければ、たとえどんなに努力しても結果は伴わないです。時間をいくらでもかければ結果的にやるべきことが積み重なって結果を出せるかもしれませんが、それが叶う「いつか」は人・状況によって大きく異なってきます。 私は浪人して志望校に受かりましたが、現役生時代勉強しなかった訳ではありません。むしろ現役生のときは浪人生の時より勉強していた自負があります。しかし成績は上がりませんでした。浪人し正しい方向性の勉強の仕方を学んで漸く成績が上がり出しました。 従って今やっている勉強法を見直す必要があるかもしれません。現行のやり方で結果が出ないなら今後もそれは変わらないでしょう。変革が必要です。 ただ現役生の場合、単純に授業が終わっていないという場合があります。たとえ終わっていても復習が追いついていないこともあるでしょう。秋の模試までずっとE判定だったが現役で合格した人もいっぱいいます。自分がどちらかは自分で何となくわかっていることと思います。 志望校についてです。私のここで一番言いたいことです。 本当に行きたい大学だったら浪人しても心の底から満足出来るはずです。浪人してまで東大に行きたいと思えないなら変えてしまえばいいと思います。私は多浪して京大に入りましたが、全く後悔はしておらず、むしろ多浪してでも来てよかったと思っています。 ただ浪人できるかどうかは家庭状況にもだいぶ依存されるので保護者とはしっかり話し合った方がいいです。ここで大切なのは保護者の都合も大切ですが、何より大学に通うのはあなたですからあなたの都合もしっかりと伝えるべきです。まれに子供の受験に親の都合を押し付ける残念な親がいますが、大学によってそのあとの人生の方向性がある程度決まってきます。ちゃんと自分の人生に大きく関わる選択をしているという自覚を持ちましょう。 あと理想とは現実とは違うから理想なのです。理想と違うからと言って諦めていては何もできません。理想とは違うが自分が出来ること追求し実現することこそが大きな価値を持つと思います。受験もまさにその例でした。私も10年前、10年後の自分が京大生になっているなんて思ってもいませんでした。もっとランクの低い地方の国立大学に行ければ御の字だと考えていたと思います(多分親もそうです)。 最後に。 諦めていて何も結果は残せません。諦めなければ、必ずとは言えないですが、結果が出る可能性は残ります。モチベーションの強さでその可能性は大きく上がります。 具体的な対策を一切述べられなくて申し訳ないですが、諦めず頑張って欲しいです。 個別的な疑問・質問があれば対応します。 頑張ってください!
京都大学農学部 31
8
1
不安
不安カテゴリの画像
本当に自分なんかが合格できるのか
広島の公立高校から現役で理二に受かった者です。こんな自分が受かるのか、という不安は自分にもありました。自分が本気で進路を考え始めた頃には既に東大を目指して頑張っているような進学校や塾の人たちと同じ日に同じ問題で戦わなくてはならない。普通に考えてそんなの勝てるわけないのでは?とか思ってました。 言ってしまうと、そんな心配は今あまりすべきではありません。願ったところで他人はあなたのために勉強をやめるわけではないので、やるべきことはひたすら勉強を続けることだけです。しかし、不安に駆られて勉強しても楽しくはないと思います。出来れば受験勉強を楽しもうとする姿勢が大切です。そのためにも不安な気持ちをうまくコントロール出来ることはかなり重要になってきます。 気持ちのコントロールの仕方について、自分が意識していたものを2つほど紹介しますね。 まずは(あまり良くないことだと思うが)進学校、塾に行ってる人の中にも落ちこぼれはいるんだから、何も全ての進学校の生徒がライバルであると考える必要はないと思うことです。地方の高校で上位にいる人が有名私立の中間層といい勝負なんてことはザラにあります。自分も実はそうなのかもしれないと自らに言い聞かせると、わりと気が楽になります。もちろんこんなガバガバな理論を過信してはいけませんが、気持ちが上を向くならこんな考え方をしてもいいと思います。 私の学校は県内ではトップクラスの公立ですが全国的には別に上位にいるわけではないというくらいの学校で、灘とか開成とかいうところの生徒は皆別次元の人だろうと思っていました。ですが実際に東大に入ってみて思ったのは、もちろん凄い人はどこまでも凄いのですが、自分と同程度の人も多少いるんだなということです。同じ人間なのだから、中には勉強が嫌になるという人もいることを知ると、入試で戦うのもそこまで恐怖ではなくなるのではないですかね。 2つ目は、ありきたりですが自分を信じることです。胸を張って言えるほど全力で勉強をしている、それだけで十分自信の根拠になります。親に言われて小さい頃から塾に通わされて勉強してる人らに比べて、時期は遅くとも固い意思を持って勉強に励む人の方が頑張りの質は高いと思います。「落ちるかもしれない」という不安があるのは頑張っている証拠。頑張っていなければ「これは落ちたな」と逆に余裕が生まれるはずです。 落ちるかもしれないという不安は、同時に「もしかしたら受かるかもしれない」という期待も含意しています。人間は不安ばかり意識してしまいがちですが、もっと自分に期待する方がいいです。そして自分に期待するということは、そこまでの自分の頑張りを認め、これからはもっと頑張ろうと意気込むことにつながります。 不安は誰しもが持つものです。その不安とうまくつきあいながら残りの期間を生きることが大事です。質問者さんはまだ高2ですし、十分準備期間はあります。再来年笑って春を迎えられるよう今頑張ってくださいね。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
41
4
不安
不安カテゴリの画像
志望校を知られる怖さ
こんにちは。私も高2から東大志望に変更した身です。私なりにお答えしたいと思います。 私は元々国語の成績が良く、国語の先生に東大チャレンジしてみないかと言われたのがきっかけですが(勿論、最終的には自分の意思で決めました)、残念なことに数学が壊滅的でした。東大数学どころかセンター数学も危ない状況だったので、正直数学の先生に東大志望と言って添削をお願いするのは嫌でした。模試の結果を報告した時も呆れられてしまい肩身が狭かったですし、恥ずかしながらテストが出来なくて赤点ばかりでした。親にも最初は反対され、「私大に行った方が良い」と言われ喧嘩もしました。 でも、決めてしまえば周りがどう思うかは段々気にならなくなりました。朝早く学校に来て自習して、放課後は居残って勉強しました。恥を忍んで得意な人に混ざり,バンバン数学の初歩的な問題を質問しに行きました。親に頼んでスマホに制限かけてもらいました。「あ、この人本気で東大行きたいんだな」と思われたかったからです。 やっぱり、自分で言うのも何ですが、実力に関わらず足掻いてる人は応援する気になるのだと思います。逆に、どんなに立派なことを言っても行動に出ない人は応援されないと思います。模試の成績、数学は最後まで酷いものでしたが、「最低限とって、他の教科で頑張れ。いけるよ」と先生に言われ嬉しかったです。まあ、数学に期待されてないことには変わりありませんが… 質問者さんのお話に戻りますが、先生にはもうこの時期なので言った方がいいと思います。反対されるかもしれませんが、夢があって、本気で行きたいなら何も恥ずかしいことじゃありません。啖呵切った後、何もやらないなら恥ずかしいかもですが。 居残って勉強しましょう。授業をもっと真剣に聞いてみましょう。質問しに行きましょう。行動でちょっとずつ示していけば、試験前日、みんなが質問者さんのことを応援しますよ。 ちなみに友達には最悪言わなくても良いんじゃないですかね。言いたがらない人は確かに周りにもいました。模試でこれだけ取れたら話す!とか目標決めても良いと思います。 勉強サボり気味とのことですが、偉そうに言っておいて私も家じゃほとんどできませんでした。受験期は学校の図書館、教室、近所の図書館、安い喫茶店を転々としてました。流石に外で勉強してて、スマホしたりずっと寝たりできるほど図太くなかったので、良く捗りました。人目を気にする方なら、逆手にとって試してみてください。 ちょっとずつスタートダッシュ切って、勉強する生活に慣れて、たまに息抜きして頑張ってください。参考になったか分からず申し訳ないです。応援しています。
東京大学文科三類 茜音
11
0
不安
不安カテゴリの画像
高2の12月から大逆転合格 喝をいれて
今がんばれなかったら一生頑張れない人間のままですよ。何か辛いことがあってもすぐ逃げて、それで気づいたらおばあちゃんになっています。そんな中途半端な人生でいいんですか?いいのなら別にそのままでいいと思います。誰も止めやしません。 これを聞いて悔しいと思いませんか?もしそう思ったのならその瞬間から覚悟を決めればいい。もう後ろ振り返る必要なんかない。本気で覚悟を決めてください。もしスマホいじってしまうなら、隔離しましょう。そのくらいの覚悟もなかったら本当に一生中途半端な人間のままですよ。 とはいえこんな偉そうなこと言ってる僕も昔は質問者さんと全く同じような状況でした。だから気持ちはめちゃわかります。でも僕は覚悟を決めて死ぬ気で勉強した。それで第一志望の大学に合格しました。そうしたら人生変わりました。今本当に毎日充実して幸せです。 人生変えに行こうよ。本当の意味の充実を手に入れに行こう。当然楽ではありません。沢山痛みも伴います。でもそれを乗り越えたら全てあなたの人生の大切な財産になります。これは間違いないことです。応援してます。
早稲田大学社会科学部 umeadi
57
4
不安
不安カテゴリの画像
焦りすぎて逆に焦りがない??
そういうの、ありますよね。よくテスト前とかになっていたのですが、やらなきゃいけないことは山のようにあるのに、近づくにつれだんだん焦りがなくなってきて謎の自信まで生まれ始め、なんの根拠もなしに何故かいけるのではないかと思い始め…。めちゃくちゃ気持ちは分かりますよ。結構皆さん経験があるんじゃないかな。 といっても、質問者さんはちゃんと点数が相対的に見ても伸びているようなので、ここで努力をやめてしまうのはもったいないです。文章を読む限り、受かる自信がないとかではないようなのですが、自分の努力が成績と見合ってないのでは、と思っているのかもしれません。 私は僻みとかでは全くなく、むしろ点数が取れなくて焦っていた側だったので、判定が上がっていて苦しくなってしまう気持ちは、多分全て理解はできていないです。 それでも、今の質問者さんの状態から解放されるには、もう勉強しかしない、という環境を作るしかないと思うんです。スマホなんてなくても勉強できるので、TwitterやYouTubeから目が離せないのなら、親御さんに預けるなどの対策をとってください。動画を見るなら2個など、しっかり自分と約束するべきです。 受験に限らず、自分との約束を破ったり簡単に嘘をついたりする人は、自分自身への信頼がなくなっていくため、成功しにくいのではないかと思います。本番で最後の問題が解けなかった時、これはどう頑張っても多分解けないな〜と思ってしまったら、もう頭は動きません。精神論でしかないですが、やっぱりすんでのところで自分を信じられる人の方が、最後の最後に点数をもぎ取る力があるのではないかなと思うんです。そして結果的に、1、2点の差で合否は分かれます。 過去問5年解いたけど力がついたように思えない、とおっしゃっていますが、私は13年分やっても慣れたような気がしませんでした。もちろん人にもよりますが、少しずつ伸びてきているかもと感じたのは、過去問2週目に入ってからです。できないのなら納得するまでやるしかありません。 質問者さんの学力は、判定からも生半可な努力では得られません。まずはそれを認めて、褒めてあげてください。この時期ですし、道徳的に大きくは言いにくいですが、別に学校に行かなくたっていいと思います。健康が大事なので時には休みながら、それでも淡々と机に向かうことが一番大切です。どんな方法であれ勉強すれば、少しずつだとしても必ず前に進みます。 取り止めもなく長々とすみません。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。早稲田の文キャンで待ってます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
20
5
不安
不安カテゴリの画像
受かるのか不安です
東京大学文科三類に所属している者です。 高1の時点で明確な目標をもち努力し続けているのは素晴らしいことです。また、不安になったり負けて悔しいと思ったりするというのは、それに対してしっかりと向き合っている証拠でもあります。もっと今の自分を認めて褒めてあげてもいいんじゃないかと思います。 また、常に1位を取り続けられる人はいません。どんなに凄いアスリートでも、どんなに強いチームでも必ず一度は負けるものです。本当に大切なのは「負けを認めて次に活かす」ことです。今のテストの点数が高いか低いかよりも、受験の本番でいい点数をとることの方がずっと大切なはずです。何故点数が低かったのかをしっかり復習して、次に活かすようにしましょう。 これは自分の体験談ですが、東大は決して天才だけしか入れない大学ではありません。むしろ自分も含めて普通の人がほとんどです。ただ、みんな沢山勉強したから勉強ができるようになっただけです(ごく一部の天才は除きますが…)。ちさとさんも努力し続ければきっと東大に合格できるはずです。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
2
0
不安
不安カテゴリの画像