不安で本当に死にそう 助けて下さい
クリップ(7) コメント(2)
7/1 8:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ともくん
高2 埼玉県 一橋大学経済学部(70)志望
高3文系です。高2まで自分なりに勉強に力を入れてやってきました。そのときは焦りとか全くなく周りの友達に勝ちたいと言う思いでやっていました。つまり高2までの敵は友達でした。しかし高3になり東大を志望校に掲げた瞬間、敵が東京大学に変わり、東大特進の合格体験記などを見るとほんとにみんな必死にやっていて自分が合格するビジョンが浮かばず、やっても厳しいのではないかと常に頭を巡らせてしまい全く手につきません。睡眠すら妨げられます。志望校に絶対合格するという思いが芽生えず、毎日が過ぎていくばかりで尚更不安が大きくなっています。高校受験のときの必死さが全くありません。ほんとにどうしたら良いのでしょうか。もう文章がぐちゃぐちゃですみません。今自分が思うに必要なのは絶対に受かってやると言う強い信念だと思います。でもどうしても超名門校の奴らに勝てるはずないと思ってしまいます。それでこんな志望校を掲げていていいのかとさえ思います。親からの期待も強く合格して喜ばせたいです。親孝行したいです。ただ現状の自分の必死さの無さでは厳しそうです。どうしたら必死さを取り戻せるでしょうか?もういっそ消えてしまいたい。。。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どうして東京大学を目指すようになって必死さがなくなってしまったのでしょうか。
心のどこかであなたは諦めてしまっているのです。でもまだ諦めるには早すぎます。若干私の偏見もありますが高校の偏差値が高い人は天狗になって浪人する人も多いです。ウサギとカメの話を思い出していただければ分かると思います。ゆっくりでも着実に歩みを進めていけば、目標にたどり着く可能性が高まります。
周囲からの期待など、プレッシャーも少なからずありましょうが、肩に力を入れすぎず頑張ってください。
現在あなたがするべきことは勉強です。東大に行けるかというのはその次です。必死に勉強すれば東大にはいけなくてもレベルの高い大学に行ける可能性は十分あります。ベストを尽くしてください。
バナナ
名古屋大学教育学部
173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。 回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。 個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ともくん
7/1 18:40
心のどこかで諦めてしまってます。この気持ちはどう改善していけますかね
バナナ
7/1 18:51
難しいですが希望が見えると諦める気持ちは薄れていきます。何でもいいです。少し点数が上がったとか、本当に何でもいいので勉強に関して希望が持てるような出来事があるといいと思います。自分を信じて頑張ってください。