UniLink WebToAppバナー画像

スタサプ レベル 推奨講座

クリップ(7) コメント(0)
3/13 22:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ベッカム

高2 福岡県 山口大学志望

スタサプを始めたいのです。 そこで、進研模試偏差値平均70〜80 駿台60〜65なのですが、数学や物理、化学においてレベルのちょうど良い講座はありますか? また、スタサプで地理を学ぶのと、参考書(黄色本)で学ぶのはどちらが効率が良いでしょうか? 是非ご意見をお聞かせください

回答

回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学はYouTubeの数学モンスターをおすすめします。 物理、化学はトップハイでも基礎的事項から始まるのそちらで大丈夫だとおもいます。
回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

17
ファン
7.3
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役全落ちで、浪人して第一志望に受かれました。受験の苦しみと大変さと勉強方法など少しでも伝えられたらいいなとおもっています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学のスタディサプリと参考書ルート
勉強お疲れ様です! まず、結論からお話しします。共通テストレベルまで持っていくとしたら、黄色チャートやフォーカスゴールド、基礎問題精講あたりが良いかなと思います。九州大の二次試験を数学で受けるとしたら、もう少しレベルの高い問題集(標準問題精講や文系数学のプラチカなど)を追加する感じで良いと思います。スタサプのハイレベルな講座は少し時間がかかりすぎちゃうかなと感じます。あとは過去問ですね。夏休み終わるまでには過去問に入れると良いと思いますよ。スタサプにも九州大文系数学の対策講座もあるので、時間に余裕があれば受けてほしいですね。 個人的には、基礎問題精講のほうが薄くて扱いやすいかなと感じます。また、ネットに上がっているような参考書ルートは少し参考書の数が多すぎます。一つの問題から得られるものは多いですからね。基礎問題精講に載っている問題は武器だと思ってください。その武器を使って共通テストや過去問を解いていく感覚です。数学の武器は基礎問題精講に載ってる量で十分ですから、必ず全問題を手を動かして習得してください。 そして、大前提としてスタサプの例題や練習問題はカンペキにしてから上に挙げた問題をやってくださいね。次の問題集にやっているときでも、よく分からなくなってしまったら、スタサプの映像授業に振り返ってください。 頑張ってください、応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大文III志望高2 スタサプ合格ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 東大ではありませんが😅、自分も塾などに通わずスタサプを活用して合格できたのでアドバイスをさせて頂きます☺️ まず、前提としてスタサプのみではアウトプットが足りないので、スタサプ+参考書や問題集で演習、というのを忘れないでくださいね😉 【現代文】 高1、2の通期講座→高3ハイレベル通期講座→高3トップレベル通期講座→東京大学現代文対策講座 高2ハイレベルを受講後に、ポラリス2などアウトプットメインの教材を挟んでください! そして、そこまでを高2のうちに終わらせられるといいです! 【古文】 (高1、2の文法講座)→高1、2の読解講座→高3トップ&ハイ読解講座 文法に関しては既に固まっていたら受講する必要はありません。また、苦手や不安な部分だけ受講してもいいですよ☺️ 時期としては、現代文同様高2読解受講後に、ポラリス2などで演習を積み、そこまでを2年生のうちで終わらせたいです。 【漢文】 高1、2漢文講座→高3スタンダード漢文→高3トップ&ハイ漢文 こちらは、高2の終わりまでに高3スタンダードまで行けるといいでしょう。また、演習に関しては必要があればスタンダードの後に挟んでください。 【数学】 数学に関しては、一番得意不得意が分かれる教科だと思っています。ですので、1例を示しますが、ご自身のレベルに合わせてお考えください🙌(全て数ⅠA、ⅡBです。) (高1、2ハイレベル)→高1、2トップレベル→高3トップレベル→東京大学対策講座 時期は、高2終了までに高1、2トップまで終わらせましょう。また、国語に比べ演習がかなり必要です。 どこかに挟むというよりも、その都度復習を兼ねて演習をしてください🙌 【英語】 高1、2文法トップレベル→高1、2読解トップレベル→高1、2長文トップレベル→(高3文法トップ)→高3解釈トップ→高3読解トップ→高3長文トップ→難関国公立対策講座→東京大学対策講座 時期は、数学と同じで高2終了までに高1、2トップ長文までおわらせましょう。 また演習に関しては、読解が終わったら演習を挟み、その後に長文にいく、みたいな感じで必ず挟みましょう。おすすめを下に示しますね😉 高1、2文法:ポラリス3 高1、2読解:基礎英文解釈の技術100 高1、2長文:solution3 高3解釈、読解:ポレポレ 高3長文:英語長文ポラリス3 【世界史】 学校では、今はやっていないということだと思うので(少しは触れている?)、それを踏まえてお書きします😊 高1、2スタンダード→高3トップ通史→高3トップ文化史→高3トップ論述 受講したらその分野のアウトプットをする、というのを必ずやってください🙌 時期は、高2のうちにできれば高3トップ通史の途中まで行きたいです! まずは、高1、2スタンダードで通史をし、大枠をつかみましょう! 【地理】 高1、2スタンダード→高1、2スタンダード地誌→(高3スタンダード→高3スタンダード地誌)→高3論述 地理に関しては、僕は受講していなかったこともあり、詳しいことまでわかりませんが、高1、2と高3で特に変わりがなければ、高3スタンダードは飛ばし、必要時に戻ってくるという形でいいと思います! 【生物基礎】 既に履修済みということで、特別なルートはありませんが、演習をしていて不安な時に高3生物基礎に戻ればいいと思います! 【化学基礎】 高1、2化学基礎→(高3化学基礎) 生物基礎と同様、高3に関しては不安なところだけ受講で大丈夫です! ただ、現在履修中だと思いますし、学校によっては進度が遅い場合もありますので、高1、2は受けることをおすすめします! 長くなりましたが、ご質問等あれば遠慮なく言ってくださいね☺️🙌 最後に、自称進学校の一員さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
41
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
スタサプ 合格するための講座ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分もスタサプを使い、合格できたのでその経験からアドバイスさせていただきます🙌 今回は、国数英の3教科について書かせていただきます。 他の教科についても、質問等あれば遠慮なくしてくださいね😉 【現代文】 高1、2年生の通期講座を受講してください! 時期の目安に関しては、後でまとめて書きますね☺️ 【古文】 高1、2年生の通期講座を、文法→読解の順番で受講してください。 文法が既に固まっているよ、ということであれば、苦手な部分だけ受講でも大丈夫です! 【漢文】 高1、2年生の通期講座を受講してください。 【数学】 現在の🤍🤍さんの具体的なレベルなどにもよりますが、先取りよりも復習メインで進めましょう。 講座のレベルは、苦手ということでスタンダードでもいいと思います! 得意な分野や、スタンダードが簡単だなと感じたら、ハイレベルを受講してください! 【英語】 文法→読解→長文の順番で受講してください。 レベルについては、数学と同様です。 まとめると、レベルに関してはハイレベル受講をおすすめします! そこまですみましたら、参考書や問題集で演習しましょう! 2年生のうちに、ハイレベルまで仕上げることで、高3になる春休みごろから高3トップレベルに入れます! 早稲田志望であればトップレベルは必須なので😉 最後に時期についてお話ししますね。 具体的な受講時期というより、9月半ば、遅くても10月頭から参考書などで演習に入れるようにしてください。 ですので、そこまでの残り4ヶ月ほどで受講するのを一つの目安にしてみてください! ただ一つ注意点として、復習はしっかりしてくださいね🙌 せっかくの受講が無駄になってしまうので😉 その他、質問等あれば遠慮なくしてください! 🤍🤍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
19
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
数学の勉強法
受験勉強お疲れ様です! 大阪大学法学部に所属している者です。 私自身も文系数学に手こずった者なのでなにかお助けできることがあればと思い回答させていただきます! スタサプを使用したことがないのでスタサプについてあれこれアドバイスができないのは最初に謝らせてください。 東北大学でしたら国公立なのでやはり教科書ベース(定義・定理等の暗記におさまらない本質の部分や導出方法の理解)で学習を進めることをおすすめします。そう言った部分を学習するのには確かにかなりな時間を割きました。(もしかすると私が苦手だっただけかもしれないですが、、、)しかしそこに時間を割く価値は十分にあって、それらをきちんと身につけていれば応用問題がドミノ倒し式に解けるようになります。もちろん、ある程度解答問題数を重ねて問題の形式の把握を行うこともそれらと同じくらい重要なので、バランスの取り方には注意したほうがいいかもしれません。 とかだらだらとお話ししてしまいましたが、最終的には自分だけでできないことも多いので、周りの人に積極的に頼りましょう!先生だったり、周りの友達だったり、アウトプットとインプットを繰り返せる環境づくりも勝敗を左右すると私は思います! 以上長くなってしまいましたが、受験勉強頑張ってくださいね!
大阪大学法学部 ika
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学と物理どちらを優先すればいいか
私個人としては、2年生のうちに数学は数3を除いて完成させるべきだと思います。 あなたが授業がなくても自学習だけで数学の勉強が完結するしないに関わらず、予備校で物理や化学など自学習の難しい教科を取るのは良い選択だと思います。 金銭的に複数教科受けるのが厳しい、または自学習をする時間が確保できないのであれば、私は数学より物理を取る方が良いと思います。 ここで注意した方が良いのは、物理の教え方は大きく分けて2つの流派があり、本来の物理学を基準に微分方程式を用いて法則を導く流派と、微分方程式は用いずに法則を定義のように考えてそれぞれの現象を追う流派があることです。 私は前者の教え方をする教師に予備校で教わっていましたが、多大な時間を要する上にかなりの数学力を前提にしているので授業についていくのが一苦労でした。もちろん、原理を正しく理解できるので間違いなく得意教科になりますし、大学に入った後もものすごく役に立ちます。 よほど根気がないと挫折すると思うので、あなたの性格や勉強計画をよく考えた上で物理の担当講師は慎重に選ぶと良いでしょう。 直近の模試での成績はどうでしょうか? 進研模試で偏差値70以上取るのはもちろん素晴らしいことなのですが、横国に必要な力を測るには難易度が足りないと考えられます。 横国は半分以上が2次試験での得点で合否が決まる上、数学の2次試験はそれなりに難しいので、最低でも全統記述で65、駿台全国模試で数学の偏差値55以上が取れているのが望ましいです。 もし、上記の二つの模試を受験したことがないのであれば片方だけでも毎回受けることをお勧めします。 結論としては物理は1人でやるのは難しいです。 各分野で出てくる法則は実験結果を元に得られるものなので、数学の定義とは違うので納得しづらい部分も多いでしょう。特に電磁気では磁場が絡んでくると運動が複雑になったり力の向きに戸惑うことも多いと思います。 1人でやるのはお勧めしませんが、読み物としては駿台文庫から出てる新・物理入門が簡潔に書かれているので良いかもしれません。微分方程式を使って解くって何?が分かると思います。 文章が長くなりましたが、健闘を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
地理ヤバすぎ
こんばんは! 私は理系でしたが共通テストは地理を選択しました。参考になれば幸いです。  私のおすすめはスタサプです。地理の基本的な原理はほぼ完璧に理解することができました!例えば(発展途上国→第一次産業が盛ん→機械化されてないから労働力確保のため子どもたくさん作る→幼児死亡率高い→平均収入低い→人数多すぎて以外とGDPは高かったりする)など原理は以外と今でも覚えています。すごく癖の強い先生ですし、使うテキストの問題も古かったりして不安になるかもしれませんが、2022年度の共通テストでは97点ほど取れるくらいのレベルにはなります。地理だけのためにスタサプを始めることに不安を感じるかもしれませんが、スタサプには実は東大特別講義などが収録されていたり、トップレベルというレベル帯の問題は非常に質が高く地理以外にもかなり参考になるはずです。私は塾や予備校に通わずにスタサプだけで受験しました。コストパフォーマンスは最高だと自信を持って言えます! (なんだか回し者みたいですね笑。そんなことはないんですが、ハイレベルを目指す受験生にとってスタサプは本当に役に立つコンテンツだと思いますよ😁)  また、東大の文系は社会が2科目ありますよね。世界史と日本史だと暗記が2科目でかなりの労力がかかることが予想されますが、地理だとある程度の知識があれば大崩れはしないと東大を目指していた友人に聞いたことがあります。正直世界史と日本史で受ける人が多いイメージはありますが、それが絶対であるわけはないのでご自分の得意不得意で判断して頂きたいなと思います。  ちなみに参考書ですと、村瀬先生の参考書が周りの友人から非常に評価が高かったと記憶しております。自分もぱらぱらと見たことがありますが、確かに非常に見やすくまとまっていたと思います。塾に関しては申し訳ありませんが、特に何か経験談を聞いたことはありませんでした。お役に立てず申し訳ありません🙇‍♂️  最後になりますが、何か気になることなどがありましたらコメント欄やDMなどでご相談ください。なるべく早く返信いたします。 受験勉強は先が見えず何度も挫けそうになると思いますが、終わってみるとあっという間だったように感じます。後悔を残さないように最後まで頑張ってください!!陰ながら応援しております🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
7
5
地理
地理カテゴリの画像
スタディーサプリの使い方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! スタサプを利用して、合格することが出来たので、その経験からアドバイスをさせていただきますね😉 今回は、国数英の3教科に絞ってお答えします🙌 【現代文】 高1.2スタンダード通気講座→高1.2スタンダード読解講座 この順番で行ってください。 そして、ここまで終わったらお持ちの問題集でもいいので演習をしましょう! 【古文】 高1.2スタンダード文法→高1.2スタンダード読解 こちらもこの順番で取り組みましょう! これとは別に、お持ちの単語帳でいいので単語をやってください🙌 また、終了後は現代文同様、演習をしましょう! 【漢文】 高1.2スタンダード漢文 【数学】 高1.2スタンダード数ⅠAⅡB→高1.2ハイレベル数ⅠAⅡB 数学は国語と違い、その都度類題などを参考書等で演習してください🙌 また、理想はハイレベルまで進みたいです! 【英語】 高1.2スタンダード文法→高1.2スタンダード読解→高1.2スタンダード長文 高3になって受講する時に、高3ハイレベル講座を問題なく受講できることをひとつの目安にしてみてください☺️ また、参考書との進め方としてはそれぞれ受け終わったら、演習を挟んでください! 読解→長文はそのままで大丈夫です! 例えばですが、スタンダード文法→ポラリス1→スタンダード読解→スタンダード長文→Solution1 少なくともここまでは高二のうちに終わらせましょう。 早く進めば、高3ハイレベル文法講座に入ってもいいと思います🙌 更に、英単語入門編という3授業ほどの講座があり、関先生の英単語の覚え方が詰まっているので、文法に入る前に一気に見てください🙌 これらは、高二のうちに最低限終わらせたいラインと捉えてくださいね😉 ただ、受けっぱなしということだけにはならないように、復習はしっかり行ってくださいね☺️ その他、質問等あれば遠慮なくしてくださいね😉🙌 最後に、エモタロウさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
12
1
不安
不安カテゴリの画像
理系科目のセンター対策について
生物は選択していなかったので、 数学、化学に関して回答をします。 僕は理系ですが、数学と化学が苦手だったので、最初は教科書レベルから見直しました。 数学に関しては、教科書と青チャートをお持ちでしたら併用で使うと良いと思います。数学の基本は教科書と教科書例題で見直す。それに加えて青チャートの基本例題と基本問題で基礎力を固めていました。問題の回答や考え方の説明に関しては教科書よりも青チャートの方が充実していたので、教科書を1、2周復習したところで青チャートに移りました。青チャートレベルができればマーク模試と本番は固く取れてくると思います。 化学に関しても同じなのですが、学校でもらう教科書、基本問題集などに加えて、苦手分野の参考書を買って使っていました。教科書は基本が書かれていますが分かりにくいと思うので、東進、河合塾が出している基本がまとめられいる参考書と併用し、基本の理解にまず勤め、問題集もゆっくり1問1問大事に解いていくと良いと思います。
名古屋大学工学部 バーボン
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
オススメ数学参考書
こんにちは。東京工業大学理学院1年のcubeです。 以下に示すのはチャート式などの網羅系が終わった後におすすめの参考書です。まずは何でもいいので網羅系を終わらせてください。 数学は好きですか? 数学が好きならば「大学への数学」のシリーズがおすすめです。(1対1対応の演習は有名ですね)大学への数学は問題の本質をついた回答を紹介し、解答のエレガントさを求めるならばこれ以上の参考書はないと思います。 たとえば、「座標平面上の相異なる2点A,Bに対して、AP^2+BP^2=9となる点Pの軌跡を求めよ」という問題で、一般的な参考書ではPの座標を(x,y)として点の距離から方程式を作りますが、大学への数学ではこの問題に対して(パップスの)中線定理を使います。 もちろん、高尚な解答だけでなく受験生が思いつきやすいような解法も載っています。 進研模試で偏差値80程度あるならば月刊誌の学力コンテストでもじっくり考えれば解けると思います。学力コンテストで全国のライバルと切磋琢磨するのはいいモチベーションになります。 ルートとしては、月刊誌を毎月やりながら(全問解く必要はありません)、 1対1対応の演習→新数学スタンダード演習・数学3スタンダード演習→新数学演習と過去問 これに「微分積分基礎の極意」や「マスターオブ整数」などの書籍を使えば、数学については無双できます。(オーバーワークになる可能性はありますので、必要な問題だけ解くなどしてください) 逆に、数学がそれほど好きでないならば大学への数学はあまりオススメできません。(1対1対応の演習を除く) 「1対1対応の演習」をやった後は「良問のプラチカ」や「やさしい理系数学」がいいと思います。
東京工業大学第一類 cube
17
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
駿台模試の低すぎる結果
もちろん難易度の高い模試で点数が取れるが良いに越したことは無いですが、「駿台模試でいい点数が取れる勉強をする→大学合格に近づく」ではありませんよ! 進研模試、全統模試、駿台模試はそれぞれ計るものが異なっています。 進研模試は基礎学力、大学入試において「覚えておくべき解法」が身についているかどうか。 全統模試は基礎学力に加え、その解法のちょっとした応用ができるかどうか。 駿台模試は基礎学力は当たり前とした上で「思考力」を問う模試です。(知っておかなければ解けないだろうという問題もちらほら出るが、、) 特に数学においては前述したように基礎学力は当たり前とされているため、計算問題を全て解いたとしても大きな得点はできません。重視されているのは「初めて見た問題、初めて使う解法」に実験や考察を通して気づくことができるかどうかです。駿台模試では方針が立てば答えが出ていなくてもかなり大きな部分点がもらえます。 ここで、思考力を上げる数学の勉強法としてチャートなどの網羅系参考書はすぐに解放が思いつくことを前提として、初見で見た問題に対して粘り、考察、実験をする訓練をすればよいでしょう。 駿台模試レベル、実際の九州大の入試になるとぱっと見では全く手がつかない問題が出題されますが、関数であれば実際に具体値を代入して関数の動きを考察してみたり、図形であれば簡単なものに置き換えて考えてみたり、といった風に自分の考えやすい領域に持ち込むという動作、それも意味のある領域に持ってくる訓練が必要です。 参考書における解答はこのような実験、考察は完全に省かれていることが多く、「なんで思いついたん?」みたいな解答が多いと思います。 でも実際にはこれらは裏で考察しているものなのです。 実験考察の方法を身につける参考書として「世界一わかりやすいシリーズ」がおすすめですよ!調べてみると九州大学の理系数学がありました! 実際の九州大学の問題を扱われていますが、インプットとして考察の部分だけを読んでみてもいいかもしれません。 英語は単語力が一番ですかね、、解釈系は大事だと思います!駿台レベルになってくると構文が重要になってきます。これは2次試験でも同様です。英語は知っていないと全くわからないものも多くなってくるのでできるだけ多くの知識をインプットすることが大切です。伸びにくいですが継続すると必ず上がってきますよ。 国語は2次試験で使いますか?? 必要ないのであれば気にしなくていいと思いますよ。総合偏差値は下がってしまいますが必要のない科目に時間をかける必要はありません。 物理はスタサプをしているとのことですが少し網羅性に欠けるので網羅系参考書に手を出したほうがいいかもしれませんね!! 物理、化学両方に対して言えることですが、網羅系参考書を完璧にした上でスタサプで知識の穴を埋めていくといいのではないでしょうか。 理科は早めに仕上げておくほうが後々楽ですよ! 共通テストの対策ですが、全統マーク模試は全て受けておく方がいいと思います。 今の時期はあまり意識しなくてもいいのかなとは思いますが、(基本的には学校では11月ごろから対策が始まると思います)するのであれば英語LRの対策をしておくと模試でも安定するのかなとは思います。理科系は2次試験の勉強とほぼ同じ勉強で伸びますが英語はLは2次試験にはなく、Rも速読系の問題なので2次試験とは異なります。ですので早めから対策しておくと焦らずに済むと思います! 長くなりましたが参考になれば幸いです! なにか気になることなどがあれば気軽に質問してくださいね! 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
1
0
不安
不安カテゴリの画像