UniLink WebToAppバナー画像

何から手をつければいいのか

クリップ(0) コメント(0)
3/13 11:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぷぅ

高2 東京都 東洋大学志望

4月から高三で受験なんですけど志望校も決まってないし 勉強も何からやればいいのか全然分かりません やるとしたら英語かなと思ってますが みなさんはどのような感じでこの時期を過ごしていましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です😊 志望校が決まっていないのであれば、学校を調べてみたり実際に足を運んでみることをお勧めします。行きたい大学が決まるとモチベーションが高まると思いますよ!今の偏差値はあまり考えず、行きたい!と思ったら難関校でも是非志望校に設定した方が良いと思います。 勉強はやっぱり今やるとしたら英語ですかね… なるべく毎日新しい文章に触れること、文法を一通りおさらいしておくこと、音読をして英語のリズム慣れることを特に意識してみてくださいね👍英語は秋、冬にやり始めて一気に出来るような科目ではないのでなるべく早く始めることが大切です。 もちろん選択科目や国語も触れておくのに越したことはありません!例えば歴史だったら通史を一通りやって一問一答で確認、国語だったら古典文法、単語と漢文の句型を今のうちにやっておくことをオススメします。 この時期は受験生モードに切り替える時期です。1日中勉強!というのをいきなりするのは難しいですから、毎日時間を決めて少しずつ勉強時間を増やせるようになるといいと思います。 頑張ってください💪
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験生になる
初めまして!高2の頃に似たような悩みを抱えていたので回答させていただきます。突然受験生になろうと思っても、誰しも人生初の大学受験なので難しいですよね…  この時期に受験を意識する受験生は多いですが、行動に移せる人は確実に他と差をつけることができます!高3になる準備期間かつ受験生への入り口となるこの時期、ぜひ頑張っていきましょう!  あいう様が塾に通っているかどうか分からない為、現在されている勉強が学校メインなのか塾メインなのかは把握できないのですが、まずは高校の勉強を完璧にすることから始めれば良いかなと思います!個人的な意見ではありますが、高2のこの時期の模試の判定はほとんど当てになりません。良いにこした事はないのですが、悪かったからと言って志望校を諦める必要のない時期でもあります!正直志望校については高3になってから考えても大丈夫なので、模試についてはお気になさらないでください(私自身滑り止め等含めて受験する大学が完全に決定したのは、高3の1月末の出願シーズンになってからでした!)。  模試が当てにならないこの時期に何を意識するべきか、それは高校の定期考査の順位だと思います!高校の定期考査の順位を上げることに注力することで私自身勉強のモチベを保つことができていました。高校の勉強を疎かにしてしまいがちな受験生も多いですが、私は高校の定期考査で培った基礎力があったからこその受験だったと感じています。  もちろん高校の定期考査対策だけではなく、ご自分でも高三になる前に最後の基礎力固めを進めてみてください。以下、得意科目だった英語に関して私が実践していたものをいくつか紹介します。  高3になってから英作文や英語長文の対策を進めていくにあたって、単語力が大事になってくるのは勿論ですが、いかに多くの英文に目を通すかも重要になると感じています。そのような点から以下の勉強法をご紹介したいです!  私は単語帳の例文を最初のページから順番に暗記するという方法をとっていました。この勉強法はだいぶ時間がかかるため、実践するかどうかはあいう様の判断にお任せします。メリットとしては文章を暗記していることで自然と語彙力が増えたり、英作文で自分が書ける文章の型が強化されたりすることです。正しい文法も身につくので良いことづくしです!  もしも上で紹介した方法をするほど時間に余裕がないと感じる場合は、BBCやCNNといった英語ニュースの記事を毎日読んでみてください!多読をすることで英語長文に強くなるだけでなく、単語も自然と覚えられます。最初から政治のニュースなどにチャレンジするのは難しいと思うので、自分が好きなテーマのものから始めてみてください!私は料理のレシピ記事から読み始めました笑笑  二つの方法を両方実践して、自分に合うと思う方を選ぶのも有りです!もし興味があったら是非是非試してみてください。  数学も既習範囲の青チャートやフォーカスゴールドを進めたりすると良いと思います!また国語に関しても古典や漢文の単語を暗記したり、漢字の書き取り問題(大学によっては出題されるので過去問を確認してみても良いかと思います)に対応できるように参考書を進めるなどすると良いです!ここまですれば進学校の高校生に遜色無い、もしくはそれ以上の基礎力が身につきます。  高3になってから基礎を固める時間はあまりないです。まだ周りに受験生としての自覚がない時期だからこそ、あいう様はどんどん高3(真の受験生)への準備を進めていきましょう!応援しております!!
早稲田大学政治経済学部 とまと
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何からしたらいいか分からない
こんにちは! 質問者さんの場合ではとにかくまずは英語の基礎を固めることが大切だと思います! ここでは ⭐️① 英語の基礎を固める参考書 ⭐️② 夏休みの勉強スケジュール この2つに分けて書いていきたいと思います!参考にしてみてください! ⭐️① 英語の基礎を固める参考書 まずはどのような勉強をしていけばいいかですが私立文系3教科においてとにかく大切なのは英語です! こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! ⭐️② 夏休みの勉強スケジュール 続いて夏休みのスケジュールですがこちらは自分がやっていたスケジュールなので参考程度にしてみると思います!おそらくこれに則ればかなりの時間勉強できるのではないかと思います!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生がMARCH、早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
1
0
不安
不安カテゴリの画像
何をすればいいか分からない
いいですか。受験勉強はどの教科も基本的にやることが一緒です。 ①まずは自分を知ること 何をすればいいのかわからないというのは、恐らくは今の自分に何が足りないのか、何が必要なのかをわかっていないことが原因です。というのも、それがわかっている人なら、まずはそれを潰そうと動くからです。自己分析を行なっている人ほど、今何をすべきかをちゃんとわかっているのです。「単語の意味がわからなかったり、どういう表現をしているのかが分からない」、英文を読んでいてこう感じるのなら、単語と文法がまだ足りていないということですし、ひょっとしたら他にも不足要素があるかもしれません。こればかりは、あなたのことなので、あなた自身にしかわかりません。なので、時間をとってしっかり自己分析を行ってください。 ②自分に足りないものがわかったらそれを無くせるような勉強をする 単語と文法が足りてないとするなら、単語と文法を網羅すべきですし、単語と文法はちゃんと頭に入っているけど長文読解が苦手というなら、数をこなす、長文の論理構造を理解するなど、その足りなかったものが満たされるような勉強をすべきです。自分に無かった力を得られる勉強をしてください。 どんな教科においても、ただ授業で教えられたことを享受する、ただ先生がこうしろと言ったことに従う、そんな受動的な学びは学びとは言いません。仮にそれが学びであるとしても、得られるものは塩粒ほどの小さなものです。能動的、主体的であって初めて学びというとものは力を持ちます。その第一歩が自己分析です。自分が主体となって自分を知り、今何の勉強をすべきかを自分の頭で考えて実行する、これこそが受験勉強の本来あるべき姿であり、そしてそれが当たり前にできる受験生が、志望校に合格していく人達だと僕は思います。僕はこのことに、受験の直前になるまで気づけませんでした。その結果、第一志望の大学は諦めざるを得ませんでした。何より受験生の皆さんには、僕のように自分の志望を諦めて欲しくないので、僕が受験直前まで気づけなかったことをここで伝えさせていただきました。是非一度、自分の受験勉強を見直し、受動的だったと思ったら主体的、能動的な姿勢を心がけて頂けたら幸甚です。 以上です。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
5
3
英語
英語カテゴリの画像
3年生になり前の春休み
こんにちは。一橋大学社会学部のアルデンテと申します。今の時期の新高3生は、「とうとう自分たちの番が来てしまった…!」と不安な人が多いんじゃないかなと思います。でもそれは、勉強にしっかりと意識が向いている素晴らしい傾向だと思います!これからも受験を意識して頑張っていってください!応援しています! さて高3生の今の時期、何をするべきか?という質問に対する答えですが、それは人によって違うと思います。(曖昧な回答でごめんなさい笑)ですが、もしまだやっていなかったらやっておいた方がいいよ〜ってことを下に書いておきます。参考になれば幸いです! ①自分の志望する大学の傾向を調べる →砂場さんの場合であれば、宇都宮大学の国際学部の入試問題を調べてみましょう!赤本の最初のページを見れば、どのような問題が多いかなどの傾向が掴めると思います。傾向を知ってから分野を意識して勉強した方が効率がいいですよね。ゴールを知ってから走り出すのが当たり前なのと一緒だと思ってください! ②実際に過去問を解いてみる →実際に過去問を解いてみましょう!そこでゴールと自分との距離を測ります!1日あれば全科目解き切れると思うので早めにやっておきましょう!これもゴールと自分との距離を測るためのものです! ③英単語帳を極める →英語力の基礎は単語力です。今持っている単語帳は完璧ですか?自分の志望校の英語長文を見てみて意味をしっかりと読み取れますか? ④定期テストの勉強をしてみる →春休み明けにも学校でテストがあるでしょう。それに向けての勉強は完璧ですか?出題範囲を完璧にして、受験での得意分野にしてしまいましょう! やるべきことは今までと同じです。焦らずにゆっくりでいいので今やっていることを完璧にしていきましょう! 僕は高3の春の時期、受験生だからといって焦ってしまい、授業の内容を少しだけおろそかにし(授業の予習と復習をサボった)、新たに自分で問題集を買って手をつけました。しかし、授業も問題集もどちらも中途半端になってしまいました。変えるべきなのは意識です。今授業でやっていることをどれだけ受験に生かそうとできるかが大事です。具体的には、英語の授業で出てきた分からなかった英単語は必ず自分のノートにメモしておき、そのオリジナル単語帳で1日に一回は復習する、などです。 確か世間で言われている通り、学校の勉強や定期テストのための勉強は、受験を見たときには無駄な部分があります。しかし、それはその勉強が定期テストを目的にしてしまっているからです。自分が志望する大学の入試問題を意識して、今やっている勉強にメリハリをつけていきましょう! 砂場さんの大学受験がうまくいくことを願っています!頑張ってください!応援しています!
一橋大学社会学部 アルデンテ
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3年生になる前にやっておくべきこと
5月までに基礎固めをしましょう。国数英の教科書レベルの内容を理解できるように勉強してください。教科書レベルの古文の文法、古語単語、英文法、英単語は着実に押さえ、数学も普段使っている問題集の基本問題が解けるようになるまで繰り返し演習しましょう。 英語は ①文法 ②単語、イディオム ③リスニング、リーディング ④英作文の順になるかと思います。 ただ、②については、③、④をやっている間も継続して行う必要があります。 英語の勉強は 「聞く」、「読む」、「書く」です。 可能であれば英語表現の教科書の基本例文や単語帳などをCDに続いて音読しましょう。最終的にはシャドーイング状態(単語帳を見なくてもCDの後に続いて発音できるレベル)になるのが理想ですが、全てでそうなるのはかなり難しいです。文法や単語の勉強をする際にシャドーイングやディクテーション(聞いたものを書き取る。)をすることで、リスニングの訓練にもなります。教科書の例文を覚えてやるくらいの気持ちでやるといいと思います。実際に覚えてしまうと英作文などに応用させることができます。単語は出来るだけフレーズで覚えましょう。 単語については、綴りが不安なものは声に出しながら書いて覚えましょう。 単語の勉強は「長い時間1度」ではなく、「短い時間何度も」を意識しましょう。隙間時間などを有効活用してください。覚えようと思って単語帳を少しの間見ているだけでも多少の効果はあります。 どうしても覚えられない単語だけ、日本語とともに書き出し、時間を測って覚えます。単語の恐ろしいところは、ずーっとだらだらやって、大して収穫がないのに勉強した気になってしまうことです。そのため10語で30秒から1分を目安に覚えます。声に出して発音するといいでしょう。 30秒から1分経ったら自分で日本語から英語、英語から日本語へとテストをします。わからない単語がなくなるまで繰り返します。 定期的に過去にやった単語も見直してください。イディオムについても同様です。 リーディングやリスニングの対策として1番の近道は日頃からリーディングやリスニングに取り組むということです。問題集などに取り組むのがベストです。解答解説を読み込み、英作文などで使えそうな表現はその都度吸収してください。余裕があればリスニングは聞き直すといいと思います。リーディング用の教材でもCDがついているものがあるので、それも使ってリスニングの練習をしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何をやればいいのか
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強の流れについて
「対策」というのが具体的に何を書くのか分かりませんが、「赤本などを解くこと」を指していると仮定して回答させていただきます。 まず、高3の夏休みに、第一志望の赤本で5、6年前のものを解いてみてください。ここで最新のものを解いてしまうと後からやるものがなくなるので、ここはあくまでも古いものにしましょう。学校や予備校などで赤本が借りられることもあります。ぜひ確認して見てください。 高3の2学期からは、より社会や理科に割く時間が増えてきます。授業も徐々にマーク演習になってきます。だいたい10月の終わりくらいから始めるといいと思います。ただ、感覚が鈍らないように技術の演習も並行してやっていきましょう。12月中旬からはほとんどマーク演習になります。国公立が第一志望でしたら、冬休み中に滑り止めの私立の赤本を少し解いておくと共通テストの後、第一志望の対策に集中できると思います。 その下準備として、これからは国数英の基礎固めをしましょう。英語の文法や英単語、古語単語、古文の文法などをほぼ完璧にしましょう。英単語はだいたい1900語から2000語覚えないといけませんが、今半分から6割くらいまでいけていればいいかなと思います。数学については、普段学校の授業などで使っている問題集を自分でできるようになるまで繰り返しときましょう。英語表現や数学については定期テストを解き直すのもいいと思います。 努力次第で個人差はありますが、ある程度成績は伸びます。ただ、順調にいくわけではありません。何度も壁にぶつかると思います。それを乗り越えることが、夢を叶えるためには必要なことです。学力的に差があっても、その差は努力である程度埋めていくことができます。諦めずに、最後まで頑張ってください。モチベ維持のために、たまには休息もとりましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強のスケジュールの立て方
理系の勉強目安について話しますね。 文系の方は下のある『理科』のところを 『社会』に変えると参考になると思いますよ まず、普段あまり勉強しないであろう 国語や社会は学校の授業や定期テストを疎かにせず、しっかり取り組みましょう! 数学、理科は苦手だと思うなら早めに重点的に対策しましょう! 理系だと、数理が忙しく英語を疎かにしがちですが、 英語は毎日触れないと勘が鈍るので毎日少しで良いので触れるようにしましょう! 以下に大体のスケジュールを書きますね。 参考にどうぞ! 高2冬〜高3春 英数の基礎固め 高3春〜高3夏前 英数の演習と数3の基礎定着 高3夏 苦手分野の復習と 理科1科目をほぼ完璧にする 高3夏〜高3冬 英数をほぼ問題なくし、 残りの理科1科目の基礎を抑える 高3冬(12月) センター勉強開始 主に国語、社会、時々英語 (理系であれば数学、理科のセンターレベルならばほぼ対策不要) センター後〜2次試験 過去問演習! 過去問で見つけた苦手分野に関して 再度問題集を使って数学、理科の演習 英語は勘が鈍らない程度に演習 では、頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
73
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なにから始めるべきか...?
高校2年の今の時点で受験を意識されたのは、むしろ早いと思います。 3年生になる前に受験を意識できたことは、自分を褒めてあげてください👍 ご相談内容の本題に入る前になのですが... 学校の試験や成績と志望校合格に向けての勉強方法は必ずしも一致しないと考えています。 休み明けの試験が学校内のみを対象に行われたものでしたら、あまり結果に一喜一憂しなくてもいいと思いますよ! 大事なのは全国模試などで、他校の同じ志望校の生徒との成績の比較や自分の現状確認です。本格的に模試の成績を意識するのは3年生になってからで大丈夫と考えますが、もし2年生のうちに全国模試などを受ける機会があればそう言った点に注目してみましょう!! (やっと本題遅くなりました) 何から始めるべきとの相談ですが、私なりにお答えできればと思います。 結果から言いますと、「数学の基礎固め」と「英語の単語・文法の知識入れ」から始めるべきでしょう。 理由は数学と英語は他の教科に比べて、完成させるのに時間がかかるからです。理科や社会は1ヶ月はあれば完成しますが、数学や英語は半年以上かかると思ってください。 ですので、まずは数英の基礎の基礎をしっかり固めることから始めましょう! ◎具体例 数学:4stepのA問題、B問題を解けるようにする 緑チャートや黄チャートなどの低いレベルの参考書の基本問題から理解する 英語:英単語帳の1番簡単なものをコンプリート 文法を取り扱った参考書を使う ちなみに国公立文系程度でしたら、高難易度の参考書を解けるようにするよりも、基本的な内容を繰り返し理解することの方が合格へ近づけるでしょう。 応援してます!!!頑張ってください😊😊
北海道大学法学部 ふざけメガネ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
新高3の春休みの使い方
具体的にどのくらい志望校とレベルが離れているのかわかりませんが、一般的には基礎固めをする時期になると思います。 例えば 英語なら単語と文法を徹底し、それを簡単な読解に活かすとか、 国語なら古文単語とか漢文句形を覚える、 歴史ならひとまず全体的に流れをさらって、細かい暗記をして行く準備をする とかですかね。 『2月 受験 ↓ 10月〜 受験校の過去問(特に第一志望) ↓ 9月 受験校の過去問を知る(解けなくてもいい) ↓ 8月 センターレベルを大体解けるように (基礎ができていれば解ける) ↓ それ以前は基礎固め』 という逆算の発想を基に、自分が今どのステップにいるか考えてみるといいと思います!
早稲田大学商学部 らっきー
84
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像