塾に行くべきかの判断
クリップ(3) コメント(4)
2/15 20:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アメ
高卒 大阪府 京都大学工学部(65)志望
塾に行くか行かないかの判断って何なんですか?
拙い文ですいませんが、教えてくだい🙇♂️
回答
shi_83
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。
自分の志望校に合格するために、その志望大学が何を求めているか、その要求に応じるためには自分がこれからどうしなければならないかをまず考える必要があると思います。東大や京大といった問題にクセのある大学は塾に行くことで問題に慣れたり、レベルの高い集団に刺激を受けるために塾に行くのは良いと思います。ただ、今の時点で自分の確立した勉強スタイルがあって、塾を行くことによってそれが機能しなくなるなら行かなくて良いと思います。
端的にいうと、独学で厳しいなら補助として塾に行くべきだと思います。
shi_83
北海道大学医学部
47
ファン
7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
センターずっこけて2次で挽回した人です。 受験気にたくさん後悔したのでみなさんには後悔しないように正しい努力をしていただきたいです。 受験生ファイト〜!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
けい
2/15 20:55
聞く人がいなかったんで助かりました。ありがとうございました😊
けい
2/15 20:56
ちなみにshi_83さんは、塾に行ってましたか?
shi_83
2/16 12:29
私は塾に行っていましたが、もっと教科を絞って通塾すればよかったと後悔しています。
けい
2/25 6:48
ありがとうございます