UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト 科目

クリップ(4) コメント(1)
6/5 0:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

MRKMKT

高2 愛知県 東京工業大学物質理工学院(65)志望

東京工業大学志望の高校3年生です 大学のホームページを見ていたら、共通テストの必要科目の英語のところに※があり、その印の先を見ると 「外国語科目として「英語」を選択した場合、200点の内訳は【リーディング】100点、【リスニング】100点とします。なお、「英語」を選択し、【リスニング】を免除された者は、【リーディング】の配点100点を200点に換算した得点とします。」書いてあったのですが、本当でしょうか? 僕はリーディングは8-9割取れる自信がありますが、リスニングに関しては6割程度で精一杯の気がします。(現時点ではリーディング7割リスニング5割) 共通テスト利用で私立を受けるつもりはないので、この方式で共通テストを乗り切れるならリスニングは受けたくありません。 この情報は正しいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

まめ~

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現在の共通テストの仕様はリスニングとリーディングは1:1の比率です。なのでどちらも100点で合わせて200点満点ということになります。 基本的にはリスニングを避けることはできません。なのでリスニングの点数を上げるしかないです。リスニングは慣れなのでとにかく毎日英語を聞く、ということが非常に重要になります。1回あたりの時間は演習に入るまでは20~30分程度で良いので毎日リスニングの練習をしましょう。
回答者のプロフィール画像

まめ~

早稲田大学商学部

0
ファン
4.2
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

わせしょ~

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

MRKMKTのプロフィール画像
MRKMKT
6/10 1:11
やっぱりそうなんですね💦 地道に頑張っていこうと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト 科目
共通テストにおいてリスニング免除とは聴覚に障害がある等でリスニング試験を受験できない場合のことです。 普通はリスニングは必須です。 リスニングが6割程度で精一杯とのことですが、それは既にリスニングの対策をしたうえででしょうか? ほとんどの受験生はここまでリーディングは授業を中心に学習してきましたがリスニングはほとんど勉強していない状態ですので最初からリスニングがリーディング程取れる受験生は少ないです。 正直センター試験よりはリスニングの難易度が上がっていますが共通テストでもしっかりとリスニング対策を行えば満点近くは間違いなく取れるレベルです。 発音、シャドーイング、ディクテーション中心に3ヶ月ほどしっかりと学習すればリーディングに引けを取らない程度まではできるようになると思います。
大阪大学工学部 T.T
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
九月のマーク模試
こんにちは!早稲田大学生ではないですが、僕も共通テスト英語で似たような境遇にあったので、回答させてください! 僕も6月の模試の時、共通テスト英語で同じような点数でした(確か、RもLも6割ないくらいでした)。しかしその後うまく対策し、9月の模試では確かR95、L91だったと思います。「3ヶ月でここまで上げられた」という事実は変わらないと思うので、同じものを紹介しますね!また、2次試験や他の科目の勉強ももちろんしながらですので、安心して下さい笑 まずリーディングですが、伸ばし方に2つベクトルがあります。1つ目は、根本的な英語力。まず、自分が何故点が上がらないのか分析してみましょう。単語が分からないからであれば、早急に単語を固めましょう。ターゲットであれば1200まで、シス単であれば第3章までが目安です。とにかくスキマ時間を使いながら何度も何度もみて定着させてみてください!日本語を覚えると言うよりは、単語の横にイラストを書いてみて、イメージ化できるようにするのも1つの手です。共通テストでは日本語に訳せる必要はないですからね。単語は分かるけど、時間が間に合わない、読めないというのであれば、速読の練習をしましょう。共通テストでは、高度な文法力や構文把握の力は求められません。であれば、とにかく早く読むことが必要です。今までに使った英語の教材で構わないので、とにかく早く読んで早く理解する練習をしましょう!音読をして、音読のスピードでそのまま文章の意味を理解できるようにするのがいいです!個人的には、早稲田レベルのものでも構わないと思います。早稲田のレベルにも繋がりますし、より難しい文章で負荷をかけておくことで、共通テストが楽に見えてきますよ! また2つ目ですが、共通テスト特有のテクニックです。例えば、factとopinionの問題では、そもそもfactを答えるもので選択肢にopinionが混ざっているから読まずとも消せる、など、テクニックでスピードを上げられるものもあります。そういったものを活用するのもありです!しかし、これは即効性はありますが、1つ目がある程度できるようにしてからの方がいいと思います。 次にリスニングですが、僕はとにかくリスニングが苦手で、他の科目は確かにやればいつか伸びるかもしれないけど、リスニングは本当に聞き取れるようになるのか…と思っていました。しかし、毎日英語を15~20分聞くようにする。これだけで点が急に飛躍的に上がりました。嘘かと思いました笑 僕はテクニック的なものによく頼っていたので、根本的に耳に英語を慣れさせるのが必要なんだな、とそこで感じました。もちろん、第1問の2回目が読まれている時に先読みをする方がいい、など、テクニック的なものもあります。しかし、リスニングはとにかく英語に耳を慣れさせるのがまず大事だと思います。その後、各大問ごとに分析して、対策するようにするといいと思います。特に第4問までは落とせないと思うので、コツを掴んで練習してみてください。 最終的には問題形式への慣れが点を上げるのかなとも思います。(これはRもLも同様です)まずは根本的な英語力の基礎を固めましょう。2次試験への対策を上手く活用して共通テスト対策に応用できればいいと思います!長くなりましたが、応援しています!
九州大学経済学部 riku
5
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語
はじめまして。 今年の共通テスト英語で満点を取ることが出来たので回答させていただきます。 リーディングはきちんと読めたところは出来ているとのことですので、単語や文法の基礎はできているのでしょう。 あとは読むスピードをあげることができれば、8割にはすぐ乗ると思います。 スピードをあげるには、とにかくたくさんの文を読むしかありません。短くても良いので、なるべく毎日長文に触れるようにしましょう。 速読して問題を解く→採点→文型を取りながら精読 を何度も繰り返してください。 リスニングもとにかく毎日英語に触れるしかありません。 私も高3のこの時期くらいから毎日聞き始めて間に合わせることができました。 教材があるのでしたらそれらを活用しましょう。 解く→採点→解説を見る前に自分で分かるまで音声を聞き続ける、というのが大事です。 しかし教材には限りがあります。私のおすすめは、「英語リスニング」というアプリです。このアプリは1-2分程度の英文を無料でとにかくたくさん聞くことができます。 私はこのアプリ内の英文を毎日1-2文、自分で日本語で理解出来るようになるまで何度も聞いていました。 また、リーディング・リスニング共に効果的なのは音読です。 私はコミュニケーション英語などの授業で使用した英文はとにかく何度も音読していました。 教科書付属の音声などがあればシャドーイングもすると良いと思います。
早稲田大学文化構想学部 yuri
17
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語
こんにちは! まず満点を安定して取ることはかなり難しいと思いますが共通テストであれば8割〜9割で安定させることは可能だと思います! ここではリーディングとリスニングに分けて対策を書いていきたいと思います!! ⭐️リーディング まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!! ⭐️リスニング 次にリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策ならこちらも竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!! また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
24
5
英語
英語カテゴリの画像
音読の効果
はじめまして! 一橋大学経済学部の1年生です。 高3の4月になってから受験勉強を始めたということもあり、自分も英語が苦手で苦手でしょうがなかったのですが、1年間必死に努力して一橋経済の他にも慶應経済、慶應商、早稲田商など受験全勝をすることが出来ました。少しでも私のアドバイスが参考になればと思います。 まず経験として、リスニングは苦手だけどリーディングは得意という人はほとんど見た事がありません。厳しいことを言いますが、リスニングだけ何か特別な技量が必要という訳ではなく、リスニングの点数が低いのは単純に英語力の不足が原因だと思います。 小さい頃から英語の英才教育を受けてきたあのにっくき方々は、何も努力せず基礎を一つ一つにリスニングでとんでもなく高い点を叩き出してきます。本番はそいつらに勝たなければなりません。そのためにわれわれ純日本人は基礎を一つ一つ積み重ねていくしかないのだと思います。 こう偉そうに言っていますが、自分もこの時期共テ英語で五割にも届いていなかったので安心してください笑。 まず単語です。単語帳はやっていると思いますがどれほど身についていますか?英語をパッと言われてその日本語訳が瞬時に出ることが目標です。(自分は4月から単語帳を初めて全ての単語でそのレベルに達したのは冬休み前でした笑)1冊でいいので英語をパッと言われてその日本語訳を瞬時に出す、単語を体に染み込ませるまで(本当にしんどいですが)やり込むことが大切だと思います。 次に英文解釈です。英文を単語単語で読んでるうちはリスニングでも同じように単語単語でしか聞こえてきません。一文をきちんと構造化して捉えることができるかどうかが大切です。これをしっかりやり込むことでリスニングの時も、スラスラと流れてくる英文を頭の中で構造化して捉えることが出来ます。(自分はこの英文解釈に6月の全ての勉強時間をまるまるつぎ込みました。リスニングが苦痛に感じなくなったのはこの時で、文章が頭の中で構造化されていくのが実感出来ました。もちろんリスニングのために英文解釈をとは思っていませんでしたが、英語力がついたと実感できた時でした。) ここまでやって初めて音読の壁が立ちはだかるのだと思います。(自分は音読は音声無しが基本で、飽きたら音声をつけるというふうにやっていました。単語の段階で正しい読みはわかっていると思っていたので、音声の有り無しはあまり関係ないと思ってました) 個人的に音読をする意義は①文章をすらすらと構造化して捉える練習②単語、コロケーションを染み込ませる、の大きく2つだと思います。①についてはいくら音読を繰り返したところで上手くなりません。英文解釈で学んだことを英文で練習している訳なので、英文解釈の基礎がしっかりしていないと①を身につけることは難しいと思います。(自分はある程度までは全ての文章にSVOCを振ってから音読をしていました。) ②についてはやればやるだけ効果があると思います。自分の体感上、音読20回目になってようやく身についた感が出てくると思います。「身についた!」っていう感覚です笑。 自分は受験本番まで音読をとても重視していました。秋に過去問演習を始めた時に音読をしなかった時期があったのですが、スランプに陥ってしまい、音読を再開したらスランプから脱却しました。もちろんリスニングも含めてです。試験当日まで音読を繰り返しました。自慢になってしまいますが、本番までに、やっておきたい700·1000、ポラリス4、英文読解の着眼点、システム英語長文、速読英単語、リンガメタリカのほとんど全ての長文を20回以上ずつ音読しました。(速読英単語とリンガメタリカは直前のリスニング対策としてシャドーイングも混ぜました) ただし注意しておきたいのは、これだけやれば英語力がつくというとこではなく、それまで基礎を嫌になるほど続けてきたから英語が伸びたのだと思います。 基礎をむちゃくちゃやってもやはり最初は音読を上手くはできませんでした。 まずは基礎を死ぬほどみにつけること。そしたらあとはひたすら継続すること。英語力が伸びてくれば自然とリスニングの点数も上がって来ます。今点数を見るとリスニングが足を引っ張っていると感じ、どうにかしなきゃと思うかもしれませんが、根本的な英語力を見つめ直すことで、気づいたら点数が上がっていると思います。 これから大変なことが多いと思いますが、是非頑張ってください!応援しています!
一橋大学経済学部 keke
9
5
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト・リスニングの勉強方法
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします。 まず初めに、リーディングの対策として音読をされていることに、率直に感心しています。速読力向上に、音読はとても効果があります(経験者は語る)。 ただし、リーディング力と同様かそれ以上に、リスニング力は音読によって爆伸びします。 ここでは、私流の、共テリスニング勉強のやり方を紹介します。 ①1.2倍速で聴き、問題を解き、答え合わせ ②音源を聴きながらスクリプトを目で追う ③スクリプトを音読 ④音源に合わせてスクリプトを見ながら音読 ⑤シャドーイング (⑥ディクテーション) ご覧のように、音読がリスニング勉強の中心にあります。②〜⑤を行った後にもう一度音源を聴くと、一回目よりもかなりゆっくりに聞こえると思います。1.2倍速に慣れておくことで、本番で焦りにくくなります。マラソン選手が高地トレーニングをする感覚です。 あと、これを毎日繰り返すことが大切です。リスニングは1日サボるとすぐに錆びついてしまうので、毎日30分くらいはリスニングの時間を確保するのが良いです。 それとは別に、まとまった時間が取れるとき(土日とか)に、共テ問題集一回分を通しで解きます。これは、本番での時間の使い方や下読みの仕方を自分の中で確立するためです。 ざっとリスニング勉強法を紹介しました。 せっかくなのでリーディングにも触れておきます。質問者さんも理解なさっているように、共テリーディングは最終的には時間との勝負になります(あと集中力の持続がカギ)。 裏を返すと、基本的な単語・文法が頭に入っていれば、内容理解には苦しみません。 そして、時間勝負に負けうる要因としては2つあって、 その一、純粋な速読力不足 その二、形式に慣れていない のどちらかあるいは両方です。 質問者さんの場合はその二の方がより該当しているかもしれません。 ということで、今からでも、共テ演習を始めて、形式に慣れていくのが良いと思います。その中で、設問を先に読む、問題文を読む精度に抑揚をつけるなど、共テ特化の解き方を身につけることで、恐らく最低5分は短縮できるようになります。 私の場合は、演習開始当初は、時間内に読み終えられるかどうかというレベルから、音読による速読力向上と、形式慣れの合わせ技で、本番では10分残しくらいに縮めることができました。 いかがだったでしょうか。共テまでまだ時間はあります。実力は思ったより伸びます。これからです!質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
20
8
英語
英語カテゴリの画像
東大、共テリスニングの勉強法
こんにちは!  私も東大志望(残念ながらご縁はありませんでした…)だったので、共通テスト/二次試験のリスニングの勉強法・考え方・おすすめ教材について具体的なアドバイスをしていきたいと思います。  (参考までに。現役時の点数:共通テスト L 98/100、二次本番(自己採点) 第3問 26/30) ---  「リーディングは得意だけどリスニングが…。」ということなので、きっと最低限の語彙、文法、速読力は有しているのでしょう。ですが、リスニングにおいてこれらの能力はほとんどと言って良い程意味を成しません。もちろん一部の問題で、aisle(通路)などの語彙が入っていないと答えが選べないものもありますが、そんなものはほんの一部で、あとは過去形や現在進行形をわかっていれば解けるような問題ばかりです。  そこで、重要なのは「耳慣れ」です。共通テストで9割、二次で8割9割とりたいなら、耳を英語に慣れさせましょう。特に東大二次リスニングはネイティブスピーカー並みで、ほとんどの設問において共通テストでは比較対象にすらなれないような速度で英文が流されます。これに本番という緊張感の中で対応せねばならないという点で、模試で受けた際よりも「頭が働かない」という状況に簡単に陥ってしまいます。  では、どうすれば良いのか。普段から頭を翻訳用途で働かせなくても良いようにする、すなわち英語を英語のまま内容を理解できるようにする訓練をしましょう。このとき、「わからない単語が出るといけないから、単語帳を何冊もやろう!」というクレイジーな行為にはしる人がいますが、それは非効率的なのでやめましょう。具体的には、ご友人が言っていたようにTEDを見る、英会話を日常的に行うなどが良いでしょうが、新高3ということで「そんな時間はない」というのが本音でしょうから、そんな人には「音読」がおすすめです。  音読といっても、ただ教科書や速読英熟語に載っている英文を読めば良いというものではありません。過去問を使いましょう。やり方は以下の通りです。 〈東大二次〉 過去問を正規時間で解く→復習(第3問を何度も音読)→もう一度正規の時間で解く  このような感じです。過去問は80年代まで遡っても良いでしょう。何年分、何十年分も繰り返しやることで、英語に対する耳慣れ、発音の修正、ひいては(音読は、左から右、上から下に非可逆的に進むため、文法的読解と異なりスムーズに進むので、)リーディング時の速読力も向上することでしょう。 ※インド英語やオーストラリア英語、イギリス英語、アメリカ英語すべてに慣れておくのも重要です。 ---  ただし、音読の際に一つだけ注意点があります。それは「気持ちを込めて読む」ことです。なにをアホな…と思われるかもしれませんが、これはかなり大事な要素です。一度試してみると良いかもしれません。ただ平坦に英単語をなぞっていくだけの音読よりも、あたかも自分が登場人物になったかのように演じる音読とでは、その後の理解度の差は歴然です。しかし、ただ抑揚をつければ良いというものではありません。  友人や先生、家族と日本語で会話をする際、相手の発言から私たちは無意識にその意図を汲み取ったり、その背景を想像しますよね。英語も同じで、会話の背景を想像することで、実際のリスニングの際にも日本語と同じようなメカニズムで会話の内容を理解できるようになることでしょう。 ---  共通テストについて今回は触れませんでしたが、大丈夫。東大二次のリスニングの方が早くて複雑ですから、二次ができれば共通テストもできるでしょう。  強いて何かアドバイスするならば、「メモは取らない」ほうが良いかと思われます。  二次とは異なり、比較的速度が遅めで文章量もそこまで多くはない共通テストは、それだけに一度聞き逃してしまうと大きなロスとなります。東大受験生は共通テスト英語で満点をとれる力のある人が多いでしょうから(私の周りには数人いました)、共通テストレベルでメモを取ってる時間に聞き逃す、という可能性は排除するべきかと思います。(実際それで私は1問落としました。シクシク)  また、本番そのように聞き逃して設問落とした!ということがあったら、すぐに切り替えて次の設問に集中しましょう。1点でも多く掴み取れ!!  がんばってください、応援しています。 ○まとめ 勉強法:「音読」がおすすめ 考え方:英語を英語のまま理解する! おすすめ教材:過去問(25ヵ年系が良いでしょう)
慶應義塾大学法学部 ほりさん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
来年の共通テストで9割を取るには
こんにちは!! とにかく英語は単語、文法、解釈と段階を経て積み上げていくことが大切です!!まずは英語の基礎と呼ばれるものを高3までに、(遅くても高3の夏までに身につけましょう!!) 今から具体的な参考書を紹介していきたいと思います!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です!  ここまできてからやっと共通テストの対策という感じになると思います!! 共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、そこから共通テスト形式の問題に慣れるということが大切です!! 参考書としては、リーディング、リスニング共に竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!!英語力の本質的なとこをつけられるのでおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
リスニング助けてください😭😭
こんにちは! 共通テストのリスニングはとにかく共通テストの形式に慣れるのがとても大切です! 現時点で5割しっかり取れているのであれば、しっかり共通テスト対策をすれば8割から9割を目指せると思います! まず、共通テストリスニング対策の参考書なら1ヶ月で攻略共通テスト英語リスニング改訂版がおすすめです!最新の共通テストの傾向を踏まえた参考書でとても取っ付きやすいと思います! 1ヶ月攻略は共通テストのリスニングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! 最後に、以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
16
6
英語
英語カテゴリの画像
東大、共テリスニングの勉強法
こんにちは! リスニングはなんといっても「慣れ」です。結論から言うととにかく英語を聞く量を増やしてください。私が現役時代にやっていたことは まず通学時間や食事の間にアメリカのabcニュースやイギリスのbbcニュースを聞くことです。(私はAmazonミュージックで聞いていましたが登録すればネットでも聞けますよ〜) ニュースキャスターはやはり一般のネイティブよりはっきりニュースを読まれるのでまだ聞き取りやすく実際の東大や共テのリスニングに近いし時事問題や文化を知ることができるので長文対策にもなります😌(もちろんTedもいいですがYouTubeを開くことになるので私は避けていました。)また、塾や学校の教材、東大の過去問でもいいのでスクリプトのついている教材を用意して以下の手順で練習してください。 ①まずは本番形式で解く ②スクリプトを見ながら聞く ③スクリプトを見ながらシャドーイング ④スクリプトを見ながら同時に音読する ⑤スクリプトを見ずにシャドーイング 東大リスニングの下読みについてですがしすぎはよくないです😣東大英語は時間がタイトだし下読みのしすぎで無意識に先入観を抱く危険性があります。実際私は時間をかけて丁寧に選択肢まで読み込むより3分くらいでざーっと問題文を読みイントロや問題の合間に選択肢の少し見るくらいの方が点が良かったです。 解き方についてですが放送中に問題と照らし合わせながら解くというより1回目に放送を聞いて理解してから2回目の放送までの間に問題を解き2回目の放送では聞き取れなかった部分を集中して聞き、解くようにしていました。なにが聞かれるかを考えながら解くとほとんどの人がこんがらがると思います...。それよりも放送中は内容を理解することを優先しましょう。私は問題文の白紙の部分を見ながら音声を聞いていました。もちろん明らかに簡単な問題は放送中に解いてもいいでしょう。 帰国生はリスニングでほぼ満点をとり周りと大きく差をつけます。ですが逆に言えばリスニングを取れさえすればトップ層との差をかなり縮めることができ、周りと差をつけられます。東大リスニングの対策をしっかりすれば共テリスニングは全く怖くありませんし直前にもほぼ対策をしなくて良くなります🙌 ちなみに参考書ですが鉄緑会のリスニング教材とかいいですよ👍(4月から始めちゃって大丈夫です😊) スクリプトを用いる勉強は毎日は難しいでしょう。その場合でも必ず毎日英語を集中して聞く時間を少しでも作ってください。英語は継続が本当に本当に大事です。ぜひ頑張ってください。合格をお祈りしています💗
東京大学文科二類 さえ
1
0
英語
英語カテゴリの画像