共通テスト 科目
クリップ(4) コメント(1)
6/5 0:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
MRKMKT
高2 愛知県 東京工業大学物質理工学院(65)志望
東京工業大学志望の高校3年生です
大学のホームページを見ていたら、共通テストの必要科目の英語のところに※があり、その印の先を見ると
「外国語科目として「英語」を選択した場合、200点の内訳は【リーディング】100点、【リスニング】100点とします。なお、「英語」を選択し、【リスニング】を免除された者は、【リーディング】の配点100点を200点に換算した得点とします。」書いてあったのですが、本当でしょうか?
僕はリーディングは8-9割取れる自信がありますが、リスニングに関しては6割程度で精一杯の気がします。(現時点ではリーディング7割リスニング5割)
共通テスト利用で私立を受けるつもりはないので、この方式で共通テストを乗り切れるならリスニングは受けたくありません。
この情報は正しいのでしょうか?
回答
まめ~
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現在の共通テストの仕様はリスニングとリーディングは1:1の比率です。なのでどちらも100点で合わせて200点満点ということになります。
基本的にはリスニングを避けることはできません。なのでリスニングの点数を上げるしかないです。リスニングは慣れなのでとにかく毎日英語を聞く、ということが非常に重要になります。1回あたりの時間は演習に入るまでは20~30分程度で良いので毎日リスニングの練習をしましょう。
まめ~
早稲田大学商学部
0
ファン
4.2
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
わせしょ~
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
MRKMKT
6/10 1:11
やっぱりそうなんですね💦
地道に頑張っていこうと思います