UniLink WebToAppバナー画像

集中力が続かない

クリップ(1) コメント(1)
9/22 4:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

瑞々しいきうい

高1 大阪府 早稲田大学社会科学部(70)志望

高一です。 今、定期試験や英検の勉強を自主的に家でしているんですが、どうしても集中力が続きません。何とかして20分は続くようになったのですが、それ以上が『プチッ』と頭の何かが切れた感じがしてどうしても出来ません。 よく勉強の妨げになる携帯は通知を鳴らさないようにして目に見えない所に置いてあります。他、周りに目に付くものも置いていません。 学校のラーニングコモンズを先日放課後に利用した時は連続で2時間半は保つ事が出来ました。その時、文化祭の準備もあって結構ガヤガヤしていたのですが、気になりませんでした。 なぜ学校では集中できるのに、家では集中出来ないのでしょうか。今後、どうしても家で勉強しないといけない時がやってくるので今のうちに解決したいのです。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと、家で集中力保たない人は、この先永遠に家では集中することができない。不治の病。 回答者もその1人。というか、結構まわりの友達もそういう人が多い。 受験生時代は、家で勉強できないことはわかっていたので、塾で開館から閉館までこもってた。家ではリラックスできる場所として、メリハリつけるためになんにもしなかったな。 今でも、家では勉強できないので試験の前は友人とファミレスで朝までこもって勉強したりしてます、、、笑 まとめると、家で集中できないのは不治の病なので、外で勉強済ませて家に帰る、という方法をとるほうが賢明かな。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

瑞々しいきういのプロフィール画像
瑞々しいきうい
9/23 13:08
ありがとうございます! メリハリは大事ですもんね! 勉強する時は学校や図書館、飲食店などに行ってしたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

家での勉強
自習室に行くと勉強せざるを得ない環境なので、皆んなできますよね。 自習室に行って携帯なんかいじっていると、塾の先生に怒られたり、周りの生徒から残念な目で見られるから必然と勉強すると思います。 周りからのプレッシャーがあり、勉強以外することない最高の環境どと思います。 僕は宅浪をしていましたし、予備校に通っていた時も家で勉強していたので少しお話しさせていただきます。 家で勉強するコツは大きく2つ。 1つは自分に厳しくなること。 自宅だと周囲の目がないです。なので自分を自分で見てあげて下さい。 客観的に自分を観れるようになれば、自分を律することができるようになると思います。 自分をみるもう1人の自分ですね。 2つ目は本当の危機感があるかないか。 本当に危機感があって、勉強しないといけないと意識があれば自宅であろうが自習室であろうが勉強できると思います。 1つ付け加えるならば、自分の部屋を勉強部屋にすればいいと思います。 リビングで休憩やくつろいだりして、自分の部屋は寝るか勉強だけにするのです。 そうすることで、自分の部屋に入ると自然と勉強のスイッチが入るようになると思います! 慣れですね! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
47
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が続きません。。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も最初の頃は家では全く集中できなかったので、とても気持ちが分かります😓 その経験から、お答えさせて頂きますね☺️ まず、脇坂二葉さんは自習室などではスっと勉強に集中できる、ということなのでおそらく家でも自習室みたいな環境を作ればいけると思います! 具体的には、在り来りかもしれませんが、見える位置に娯楽になり得るものを置かない。(漫画やゲーム、スマホなど) そして、部屋の配置や広さにもよりますが、勉強机を壁につけるのではなく、勉強机の前が広々としている方がいいですよ🙌(椅子の方を壁側、ということです😉) そうすることで、圧迫感がなく、集中できます! それでも、勉強にスっと入るためには?、という質問への回答にはなっていません。 では、具体的にどうするか、ということですが、部屋の中をその状態にして、なんにも考えなくていいので、椅子に座ってみてください! 意外と、その事をするだけで勉強しなきゃ!という気持ちになったり、勉強しかすることが無い環境に身を置くので、自然に勉強を始められます🙌 また、僕が受験期に実際に友達とやっていたのは、タイムラプス勉強です。スマホのカメラでタイムラプスにして、自分が勉強している姿を撮影します。そうすることで、見られている、という意識も出ますし、何よりスマホをいじれません。さらには、それを友達と共有することで、お互い切磋琢磨できますよ😊 さらには、親に宣言するのもいいでしょう。私は、何時から勉強するから!、と言ってましょう。 自分で言ったからにはやらないとな、という気持ちが出てきますよ🙌 以上のように、時には自分の意識だけでは難しい場合もあります。そんな時は、周りの環境を有効活用してみてください🙌 この方法が、少しでも脇坂二葉さんの参考になれたら嬉しいです☺️ 目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すぐに勉強できない
こんにちは!東京大学1年しんです 疲れているときは特に、なかなか勉強が始められないですよね。私もそうでした。なんなら今もそうです。参考になるか分かりませんが、私なりの対処法を紹介します! 1、場所を変えてみる  家っていっぱい誘惑があるし、リラックスできるし、なかなか勉強のモチベーションが上がらない場所だと思います。  私は家でまともに勉強できないので、受験期は学校の自習室や、図書館の自習室を利用していました。1、2年生くらいだと、平日は家でだらだらやっていましたが、それでも、休日は部活などがなければ、図書館とかに通ってました。休みの日はほんとに勉強できないので。  塾に行っていれば塾でもいいし、お金があればカフェとかでもいいかもしれません。自分がある程度集中して勉強に取り組める場所を探してみましょう。また、疲れたら場所を変えるという手もあります。 2、とりあえず机に向かう  私自身、何時間も集中して勉強に取り組めないし、本当に受験期はしんどかったのですが、集中できないからこそ、勉強時間だけは確保するようにしました。  具体的には、自習室とかに行って、イスに座っている時間を長くする。それだけです。机に突っ伏して寝ることは日常茶飯事だし、放心状態で勉強に取り組めないなんてこともよくありました。でも、家でごろごろしていたら、勉強するはずがないんです。だから、形だけでも机に向かう。そして、効率が悪くても、勉強する。  勉強の質が大事といいますが、凡人はまず質の前に量です。rintaさんはもしかしたら、短期集中で行けるタイプかも分かりませんが、集中できないな〜と思ったら、これでもスマホ見てるよりマシか、と自分で自分を褒めながら、頑張ってみてください!  あと。5分だけがんばろう、この小問が終わるまでがんばろう、といったもうちょっとだけがんばってみようという気持ちが、意外と結果につながったりします。 3、諦める  やばい。今日マジで勉強できないわ、、、  そんな日ってどうしてもあります(普通の人は)。たまには割り切って遊びや休息に振り切ってもいいんじゃないかと思います(ただし、高3になったら毎日がっちり勉強しましょう)。無理をしてメンタルや体調を崩したらだめなので、今の時期はしっかり休息もとりつつ、勉強一本ではなく、いろんなことに挑戦してください。   さいごに  とりとめもなくいろいろ書きましたが、とりあえず、諦めずに頑張ってみてください。正しく努力すれば成績は必ず上がります。  私も、昔は本当に長時間(2,3時間以上)集中して勉強できたことがなくて、東大なんて目指していいんだろうかとか、ずっと思ってました。でも、今だから言えます。東大は手が届く場所です。私含め、ぎりぎりで受かった友人はみんな言っています「まさか本当に自分が受かるとは思わなかった」と。  自分ならできると信じて努力してください。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
3
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強できません
自分もそんな感じでした笑 家だとスマホをいじってしまったり、テレビを見てしまったりしてやる気が出ないことありますよね。 解決策2パターン提示しますね! ①家で勉強したくなる環境を作る これは結構簡単な話です。勉強してて一番続きが気になるのっていつですかね?自分の場合は小テスト解いたあと合ってるか丸つけする時とか「早くやりたいな」って思う気持ちがありました。 「早くやりたい」という部分を家に持って帰ることができれば取り掛かりがはやくなるとおもいます! あとはスマホやテレビなど気が散ってしまうものを家族の協力をもとに封印してしまうのが良いと思います。 ②逆に家で勉強しない 開き直って家で勉強しないパターンです。この場合やる事は二つです。 一つ目は家以外での勉強時間を増やす事。移動時間や昼ご飯の時間もめいいっぱい勉強に費やしましょう。夏休みは10時間以上勉強が普通とか言われると思いますが、家以外でこの時間を取るのは余裕だと思います。塾でしっかり頑張ってください! 二つ目は家以外での勉強の質を高める事。周りの人は家に帰ってからも勉強を続けているので、他の人に勝つためには勉強の質を高めることが大切です。家でしっかりリフレッシュして日中昼寝しないようにしたり、ダラダラ勉強して頭に内容が入らナイヨウなんてことがないように出来れば完璧ですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自宅で勉強に集中できない
家だと集中出来ないことの、最も一般的な原因は、家、特に自分の部屋は「休む場所」と体が認識している点にあります。 トイレに行くとしたくもないのに用を足したくなったり、ベッドに入ると眠くなかったのに急に眠くなったりすることと同じ現象です。 自室は、テレビを見たり漫画を読んだり寝たりする場所であって、宿題や勉強をする場所だと思っている人はいないでしょう笑 これを改善するためには、長期にわたって無理やり自室で勉強することで、自分の中の既成概念を崩す必要がありますが、これまで十数年間かけて作り上げてきた概念を受験終了までの1,2年で覆すことは、現実的ではありません。 ですから、安易な結論ですが、外で勉強された方がいいと思います。 今は、マクドナルドで100円あればコーヒーを飲みながら勉強できる恵まれた時代です。 1ヶ月毎日通っても3000円です。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自宅での学習 集中力
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 僕もすごく飽き性で、集中力を上げるにはどうすればいいかな?って受験生の時に考えてました笑笑 塾の自習室も図書館もカフェも使えないのはなかなか厳しいですねえ… でも集中力を上げられるかどうかは分かりませんが、集中力を上げやすくなる方法は、「環境」を変えることです。 カフェでの勉強、自習室での勉強、図書館での勉強、どれも環境が変わっていますよね。こういった環境の変化が起こると脳に刺激が与えられ、集中力を上げやすくなると考えられます。 そこで家での環境変化をどうつけるか?になるんですが、 ①家の中での勉強場所を変えてみる 僕はこれをちょくちょくやってました〜!自室、ダイニングテーブル、時には床に座って暗記物をやったりしてました。 これだけでもだいぶ変わると思います! ②音楽を聴く ベタですが、気分が上がらない時にノリのいい曲を聴いてやる気を上げてました。場の雰囲気を変えて環境変化をつける感じですね。 ③姿勢を変える 基本勉強は座ってやるものだと思いますが、僕はリビングの床に寝そべって数学をやったりしてました笑 これ意外とよかったです。ただやりすぎると腰痛くなるので注意… これと同じで軽く筋トレとか運動をしながらの勉強も、適度に集中力が上がっていいと思います。 こんな感じで、工夫次第で環境を変化させることは可能です!本音を言えば図書館とか、場が丸ごと変わる方がいいと思うので、開館時間だけでも行ってみてはどうでしょう?
名古屋大学医学部 メイメイ
40
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自習室でも集中できない
お気持ちすごく分かります。私もそうでした。 勉強しようと自習室向かってもいざ勉強しようとするとなぜかやる気湧いて来ないですよね。 そうゆう時、私は3つの対処法で集中力が保つようにしてました。 1つ目は、時間ではなく、科目と範囲を決めてやることです。この時間まで自習室にいると決めるのではなく、やることを決めてこれが終わるまで帰れないと思うことです。 この方法で私は自習室でも集中して勉強出来るようになりました。 でも、1度でもやることを決めたのに、終わらせずに帰ってしまうとそれが習慣化してしまう可能性があります。なので、やることを決めるときは無理のない範囲で、ちょっと少ない量でも大丈夫です。量が少ない分、早く帰れるので、すごく気分が上がります笑 2つ目は、自習が出来たら小さくてもいいから自分にご褒美を上げることです。そうすることで頑張ろうという気持ちになれるし、やることやってのご褒美なので満足感高めです!私は、終わったら好きなお菓子買って帰るとかの小さいご褒美と毎日自習出来たら友達とどこか行くとかの大きいご褒美2つ作ってました笑 それでもどうしてもやる気出ないときありますよね。そうゆう時は一旦、帰って好きなことを思う存分しましょう。 誰でもやる気なくて勉強出来ないときはあると思います。リフレッシュすることは悪いことではなく、勉強を継続して行く為に必要な時間です。 長くなりすみません。 でも、この3つであれば、家でも集中して勉強出来ると思います(*^^*) これからも大変だと思いますが、頑張ってください🔥応援してます!
早稲田大学法学部 りあ
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間集中出来ない
こんにちは。 私もテスト直前でないとやる気がでないタイプでした。 高校一年生の段階で今の習慣を変えようとしてる質問者さんは非常に立派だと思い、力になれればと回答させていただきます。 結論から言うと 「勉強=やる気の出る時にするもの」という考えを捨ててください。 自分の受験期を思い出してみたのですが、「次の模試でいい点とりたい!」だとか「絶対浪人したくない!」という思いこそあれど、「そのために今から自習室で単語帳を1時間やりこもう!」とは最後まで思えませんでした笑 どちらかといえば「いつも勉強してる時間やしとりあえずなんかするか」という考えで勉強していた時間の方が圧倒的に長かったです(というかほとんどそれでした笑) 大学受験は長丁場です。上にあげたような大きな目標を日々の勉強のモチベーションにすることはほとんどの人にとっては不可能です。小さな目標(明日の小テストでは満点とる!だったり、今日の授業でわからなかった分野を完全に理解する!などなど)をコツコツと達成していくことに喜びを見出して、それが積み重なった結果学力が身に付いた、という感覚でした。 とは言っても実際集中力が持たないときにおすすめなのが、まとめノート作りです。 どうまとめるかを考えるのには頭を使いますが、実際にその内容をノートに書く時は頭を使わないのでとりあえず机に向かって作業できます。 それって意味あるのかなと思いますが、自分の努力が形に残ると勉強をやった気分になります。完全に自己満ですが、この自己満なのも実は少し重要です。 自己満ながらでも作業時間を伸ばすと、勉強時間が伸びたことになります。すると、次に勉強するときにはそれと同じ時間かそれ以上勉強してやろう、もしくはできるのではないか、と思うようになります。(質問者さんのように勉強に危機感を感じている人なら尚更です。) 以上により結果的に勉強時間が無理矢理に伸びていくというサイクルです。これにより机に向かう習慣ができます。 受験直前期の学生にはおすすめできませんが、受験までまだ2年以上あることを考えるとこの習慣を身につけるだけでも2年後には相当の学力をつける機会を得ることになります。効率的な勉強法などは人によって違うので今の段階では二の次で十分です。 回答になってますでしょうか。重ねて質問等ありましたら遠慮なくしてください。
京都大学法学部 K.K
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で集中する方法
こんにちは! 東工大のものです、回答します。 家で集中するには、集中できない原因を排除していくと考えましょう! 具体的に集中できてないときの状況を思い出すと分かりやすいです! 例えば、テレビをつい見てしまったり、スマホを見てしまったり、ソファやベッドに寝転がってしまうなんかもありますね! そしたら、それらを全て排除すればいいのです。 塾だと集中できるのはなんでだと思いますか? そういったテレビやベッドなんかが無いからです。(後は周りも勉強してるからというのもあります) 排除すると言ってもテレビを捨てろとか言ってるわけじゃありません。 何もない勉強部屋を作れれば1番良いですね! 勉強道具と机だけです。 さらに、「その部屋には絶対スマホは持ち込まない!」とか「23時まではトイレ以外絶対部屋を出ない!」とか決めるとより効果があると思います。 ここまでが家で集中する方法です。 今の方法でも、家でやるのってなかなか大変です。リビングから笑い声が聞こえてきたり、ご飯の後ついついテレビ見ちゃったり。 そこで、塾で集中できるなら、塾にできるだけ長くいるようにするという方法もあります。 しずかさんが、早く家に帰らないといけないとか、塾が早く閉まってしまうとか、塾でできない理由があるならさっきの方法で構いません! そうでないなら、塾にいる時間を長くして、その分家では自由な時間を満喫するという方法もメリハリが効くのでおすすめです! 塾が無理ならカフェでもいいですし、とにかく家にいる時間を短くすると時間を有効に使えますよ! 自分が1日このくらいは勉強したいという時間が確保できる方法で試してみてください! 大事なのは人間は気持ちだけで変わるのは難しいということです。上手く自分が勉強する環境やルールを整えることで、自分をコントロールすることができます。 勉強がんばってください👍
東京工業大学第五類 あっちゃん
45
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家でのモチベの保ち方
初めまして! 家は学校や自習室など外の環境と比べて誘惑が遥かに多いです。僕も家で勉強していて色々試行錯誤してました。 集中するために1番考えていたのは「誘惑を視界にいれないこと」です。 スマホの場合、勉強する時に部屋にスマホを持ち込まないor持ち込んでも取るのにすごい面倒な位置(棚の隙間とか笑)に置いておくなどを意識してやってました。これを続けてくうちに自然とスマホ離れした生活に慣れてその後こういったことをしなくてもスマホを触らないようになりました。 こういった感じで自分の誘惑となるものを視野の外に置いておくことで誘惑に負けることは少なくなると思います。 次に集中力について なんか頭に入ってこないな〜集中できないな〜って時ありますよね。こんな時に無理やり続けても効率が落ちるだけなので思い切って休憩してみましょう。外に散歩に行くのとか結構効果的です。 他にも着替えてみる、お気に入りの服やアクセサリーをきて気合いを入れるなど嘘のようですが意外と効果のあることもあります。 とにかく大事なのは「気分を変えること」。これが出来れば問題はありません。その方法は人によって様々でしょう。上にいくつか例をあげましたが是非自分なりの方法を見つけてみてください! 最後に、どうしても家で集中できない場合。 勉強場所を家にこだわる必要はありません。カフェや図書館、学校など勉強できるスペースは探せばたくさんあります。そういった場所も検討してみてください! 頑張ってください! 応援してます!
東京大学文科三類 のの
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像