中学数学が壊滅的 グラフと関数等の克服法は
クリップ(0) コメント(1)
4/17 6:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マイ
高1 岩手県 上智大学国際教養学部志望
高校1年生です。中学数学がが全くわからず悩んでいます。また、特に苦手なのは、グラフと関数と三平方の定理と空間図形です。どうか教えてくださると嬉しいです。また、勉強方法を教えてくださると嬉勉強方法を教えてくださると嬉しいです
回答
はるき
一橋大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私も中学生のときは数学が得意でなく、そのせいで高校数学の習得が遅れました。しかしコツを覚えたらけっこうすぐ理解でき、高校数学に直接的に繋げることができたので、私と一緒にコツを学んでいきましょう!
今回は総括というよりは、特に質問者さんが苦手な分野に集中して教えられたら、と思います。
①グラフと関数
おそらく質問者さんはグラフと関数を別物だと考えていると思います。しかし、これら2つは常に裏表の関係である、という話をまずさせてください。
さて、関数とは何でしょうか。これは「特定の入力に対して特定の出力を返す関係」といえます。例えば、「y=2x」という関数を考えましょう。
ここでx=3という入力があると仮定すると、y=6という出力が返されます。逆にy=6という出力にはx=3という出力が返されます。これが「一次関数」です。
ここで現れる「〇次」というのは、xあるいはyの最大の次数に注目したときの数です。今回だと最大の次数はxの1乗=xなので、xについての一次関数となります。(次数については練習したい際はこちら。→ https://www.try-it.jp/chapters-5621/sections-5622/lessons-5631/practice-3/ )
ここでグラフの話に入ります。数学でいうグラフとは、関数を可視化した図だと思ってください。ですから、関数からグラフ、そしてグラフから関数という変換が可能なのです。そしてその能力は中学、高校と問わず数学を学ぶ上で必須な能力になります。
はるき
一橋大学法学部
5
ファン
2.8
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
一橋法学部です。特に現代文と数学と世界史が得意でした。 河合偏差値 67.7(高2冬)→71.3(高3春)→74.0(夏)→76.5(秋)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
マイ
7/1 1:02
回答ありがとうございます!試してみます