UniLink WebToAppバナー画像

私立理系 記述C マークD

クリップ(0) コメント(1)
1/1 1:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なで肩

高3 福岡県 福岡工業大学情報工学部(44)志望

私立理系を志望している者です。 10月〜の模試が進研、全統の記述がC判定。 進研、全統のマークがD判定でした。 入試はあと一カ月後です。間に合うと思いますか?ちなみに滑り止めは考えています。

回答

回答者のプロフィール画像

やまひと

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
C判定なら受かる時は受かります!諦めずに最後まで頑張ってください!最後の一カ月、問題を解くだけではなく、解けなかった問題を復習したりすることで毎日必ず何か新しいことを得ることを意識して頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

やまひと

京都大学工学部

0
ファン
1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

1浪で京都大学工学部に合格しました。静岡県出身です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なで肩
1/1 9:49
回答ありがとうございます! 前向きに取り組んでいこうと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

6月進研マークから100点下がった
こんにちは!理系ですが東北大の者です 心配だとは思うけど慌てないでください 進研と駿台はレベルが全然違く、私の代でもほとんどの人が下がりました、自分も周りより落差が酷く衝撃を受けました、もちろん100点以上落ちた人もいましたよ でも私はそこから170点ぐらい上げました、だからまだ間に合います! これからですが、やはりセンターの国数英は慣れ重視なので、今は二次重視で勉強し、まだセンターの過去問はやらなくていいと思います。(模試受ける程度で) 国英に至っては2次の勉強がセンターに役立つことも多くあると思います 理社についてですが、二次試験で使う使わないに関わらず、過去問を定期的に解いた方がいいと思います。 センターは基礎的な問題が多く、2次に大きく役立ちます。 使わないとしても理社は慣れより理解度が点に直結しやすく、自分がどれくらい実力がついたかわかりやすいです。 この時期、焦りは禁物です。出遅れていると思い、変に焦って勉強すると、理解度は半端なく落ちます。負のスパイラルです。じっくりやり、理解度をあげるのが得策です。 励ましになるかわかりませんが、周りのみんなまっちゃさんを応援しています! 私でよければこれからも相談に乗りますし、励まします 受験期は家族にも存分に甘えてください 最後に、受験は楽しんだ者勝ちだと思っているので、本番まで、そして本番すらも思いっきり楽しんじゃいましょう!(自分はそうして大成功しました) ほんとに応援しています、頑張ってください!
東北大学農学部 Key
14
0
模試
模試カテゴリの画像
現在の判定と志望校について
こんばんは! 模試の判定が悪いと本当に今の勉強法が正しいのか不安になりますよね…… 僕も実際夏の進研プロシード模試(大体全統とか駿台模試と同じ難易度感の模試です)で志望校であった東北医医で共通テストD判定、二次試験C判定、合計D判定が出て大分不安になりました。 ですが、そこから苦手だった教科をとにかく詰めた結果秋の東北模試でA判定やB判定をもらえて結果なんとか受かったのでまだまだ受かる可能性あると思います! 共通テスト演習は学校で本格的に共通テスト対策の授業が始まった9月頃から始めました。共通テスト800点という目標を立てている中で国語が140点しか取れず絶望を感じていたのですが1日2長文を合計40分と時間を計って勉強を進めていった結果175点周辺まで伸びたので秋からでも十分間に合います! ちなみに二次試験で使う科目は二次試験の勉強をすることで点数が取れるようになるので基本勉強はいらないと思います。 共通テスト演習と二次試験対策の割合ですが、授業外での学習は国語の長文1日2個と週2時間程度のリスニングと地理の勉強以外はほぼすべて二次試験の対策をしていました! 国語と英語は一朝一夕で点数伸びる科目でもないので継続して勉強することは大切です! この時期まだゴールが遠くて大変だと思いますが勉強頑張ってください! 応援してます!!
東北大学医学部 きやなが
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
6月模試でE判定なんですが合格できますか?
大学2回生です。 どこかで聞いたかもしれませんが、模試の偏差値は、総じて高2から高3にかけてガタ落ちします。それはなぜか。単純です。浪人生が混じってくるからです。そのため、E判定にもなり得ます。 さらに、少なからず模試によって当たり外れもあるでしょう(それをなくすのが一番なのですが)。なので、E判定でも全く問題ないです。 よく言われるのが、ある程度の志望校決めは、秋の模試を参考にすると良いでしょう。他の受験生も、この模試までに頑張ってきます。これが、夏休みは受験の天王山と言われる所以の一つです。 もうすぐ夏休みです。諦めたら試合終了です。何ができてないかを整理して、一つ一つ潰していけば、自ずと成績は上がります。頑張ってください!
京都大学理学部 たくち
38
4
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格したい
こんにちは! ここでは直前期ですし、何を勉強すべきかは本人が1番わかっていると思うのでメンタル面からお話していきたいと思います! 質問者さんのように試験が迫ってきた時に合格するのか不安になってしまうのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう! またこのような合格できるかの不安はとにかく勉強して打ち消しちゃいましょう!! また、とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! 最後に、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
模試
模試カテゴリの画像
残りわずかな期間での戦略
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします。 まず初めに、勉強お疲れ様です。この時期になってくると不安ばかりが頭の中を駆け回るかと思いますが、質問者様がおっしゃる様に争い続けましょう!笑 2週間でも50点も100点も上がることはあります!! 僕なりに2週間の中でできそうなことを簡潔に列挙していきたいと思います。 ・現代文 毎日1題は解き、感覚を鈍らせない様にする(Max27分+分析15分≒45分) 漢字の勉強は効率が悪いのでやらない! 読解は読む→解くというより、解くために情報を集めるイメージでやる! ・古文・漢文 それぞれ毎日1題ずつ(時間がなければ古文漢文交互に1日1つずつでも良い)(古文:Max30分+分析復習Max30分=60分、漢文:Max20分+分析復習20分=40分)(総計1h40min) ・数学 それぞれ1題ずつ初見でない問題を解く(時間を80%〜90%にして)(Max70分+Max60分+α=2h30min) 苦手分野があるならその分野のみを5回分くらい連続で解く ・物化 物化については詳しくないのでより正確にお伝えするためにも省かせていただきます。(個人的な考えでは数学と同じでいい、、、?) ・日本史 今まで間違えた問題の解き直し 知識の復習 ・英語リーディング 毎日1題解く 加えて、苦手な大問のみ5回分くらい連続で解く&自分なりに毎回分析する ・英語リスニング 毎日聞く(+読む) この様な感じかと思います。 ぜひ頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
24
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
悲惨な模試 本番までに4割から7割
こんにちは。できるだけ詳しく回答させていただきます! まず前提ですが、進研記述模試はDが最低の判定です。全統マークや進研マーク模試はEが最低の判定です。またそれぞれの得意不得意というのもありますし、本番の形式とは同じでは無いものの判定は一例にしかすぎないのであまり悲観する必要はないです!落ち着いて対策していきましょうね。 まず教材の内容と勉強の仕方ですが、やはり数学に重点を置くべきだと思います。教材は今から変える必要はないので、まずは基本問題が本当に解けているのかどうかを確認しましょう。基本問題の解法がすぐに出てこないようであればおそらく共通テストで点を伸ばすことは厳しいです。ですので、まずは基本問題を全分野今の教材で確認しましょう。教科書もうまく使うといいです(特に教科書の基本例題は必ず抑えておきたい)。その後に緑チャートを使って基本問題が抑えられているか実際に確かめていきましょう! 国語はよく取れているので、書いてある通りにやっていきましょう。古典でもし落としているところがあればその知識を見直し、漢文は満点を狙っていくといいです。現代文はスピードを上げたり、選択肢と問題文の吟味の精度を上げていくといいです。過去問中心でもいいでしょう。 英語は単語をとにかくいち早く固め、長文を沢山扱いましょう。文章を早く読めるようにするのが共通テストでは大事なので、オススメは音読をすることです。解いた長文問題の分からない単語文法をなくしたら、音読のスピードで意味がすんなり入ってくるまで音読しましょう。意味が入ってくるというのは、日本語に訳せるという意味ではなく、イメージ的に文の意味が掴めるということです。リスニング対策にもなります。 日本史や倫理は今のままで基本大丈夫ですが、一問一答は語句的な知識多めなので、資料集などを用いて一分野ずつ深めていくといいです。(共通テストでは文単位の正誤問題がよく出るため) また、教科書中心の学習をできるといいです。資料集と教科書をよく使って勉強している友人は本番で倫理80~90点を取っていました。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
17
3
模試
模試カテゴリの画像
C判定は自信を持てばいいのか
こんにちは 高3の6月でのC判定は、余裕があるともいいがたいですが、悪くもない結果かと思います。C判定の基準は模試により異なることもありますが、進研模試の場合は40~60%、つまりほぼ五分五分です。 大学入試の模試の合格可能性というのは、今の実力で入試に望んだ場合の合格可能性はどの程度か、というものです。つまりあなたは既に五分五分程度には闘える実力を身に付けているということです。自信をもってください。 これが6月時点ですから、2次試験まではまだ8ヶ月あります。今後はこの期間でいかに弱点をなくしていくかということになります。 またギャップについてはおおまかな程度は模試の結果からもわかりますが、正確に知るには過去問が一番です。高3ですので、もしまだ過去問を解いたことがないのであれば、2~3年分を時間を測って解いてみてください。できれば共通テストと筑波大学の試験問題と両方です。 必要な共通テストの得点率と2次試験の得点率はネットで探せば出てきます。個人的には河合塾のk-netや旺文社のパスナビなどが数字に信憑性がありオススメです。 2~3年解いてみた結果と必要な得点率との差が正確なギャップであり、この方法での比較でないと正確にはわかりませんのでここではお答えしかねます、すみません。 勉強量についてですが、ある程度は確保できていると思います。あとは過去問の傾向や自身の苦手分野などに絞って効率的に得点アップを目指してみましょう。文系ですのでたとえば英語で話すと、難しめの単語の暗記が足りていないのか、長文のテーマを把握する能力が足りていないのか、英作文する力が足りていないのか、などです。 たとえば長文全体についての内容一致問題の配点が大きいのに得点率が低いようであればそこが対策ポイントです。やみくもに勉強してもいわゆる逆転合格組に追い付かれるだけですので、リードを生かし適切に対策していきましょう! 6月のC判定ですと経過はある程度順調かと思います。この調子で合格をつかみとってください!
大阪大学法学部 すぺいど
1
1
不安
不安カテゴリの画像
マーク模試四割 九州大学志望を下げるべきか
こんにちは。投稿読ませてもらいました。 マーク模試で4割、かなり落ち込んでいるんじゃないかと思います。でもまず伝えたいのは、今の時点で志望校を下げる必要はないってことです。 僕も現役時代、夏前までは模試の判定がずっとE続きでした。最初は偏差値50台前半、英語長文も全く読めず、記述もボロボロ。 でも、そこから逆転できたのは「E判定は実力の天井じゃない」と気づいてからです。 ⸻ マーク模試で4割でも逆転できる理由 マーク模試の点数って、「時間配分」「マークミス」「ケアレスミス」にかなり左右されます。 4割というのは正直に言えば厳しい数字ですが、「ここが底」と思えば、これから伸びる余地しかないとも言えます。 しかも、模試はあくまで“通過点”。合否が決まるのは本番の1日だけです。 ⸻ 記述模試を受けてない=まだ伸び代が未知数 記述模試はまだ未受験とのこと。 つまり、君の記述力は“測られてすらない”状態です。これは裏を返せば、ここからの成長が“未知数=期待できる”ということ。 現代文や英語記述が苦手でも、「要素を拾って、自分の言葉で繋ぐ」練習を積めば、必ず形になります。 ⸻ 記述対策の具体的な方法 1. 英語  → 文構造を取る練習(SVOCを線で取る)+和訳参考書(たとえば『英文読解の透視図』など)を使って「訳しきる力」を養う。 2. 現代文  → 記述のコツは「本文中の表現をできるだけ借りること」。「現代文読解力の開発講座」などで解き方のパターンを掴むと良いよ。 3. 過去問分析は秋からでOK  → まずは記述式問題に“触れる回数”を増やすこと。いきなり点は伸びないけど、慣れと「減点されにくい書き方」が身につくと安定してくる。 ⸻ 最後に 今は正直つらいと思う。でもね、E判定を見ても逃げずに相談できる時点で、君はもう立派な挑戦者です。 逃げずに踏ん張っていれば、受験の神様は最後ちゃんと見てくれてる。 僕も夏までは模試ボロボロだったけど、“自分に期待することをやめなかった”からこそ、合格に届いたんだと思ってる。 九大、いい大学だよ。もし本気で行きたいなら、今ここで「やるしかない」って腹括ってみてほしい。 応援してる。ここがスタートだよ。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
C判定でも受かるか?
こんにちは! 僕と同じような悩みを持ってたので答えますね! 結論として「受かります」 安心してください! C判定で十分大丈夫です!合格者の8割くらいはC判定です。むしろ、A判定で安心して落ちるとか言う方が悲惨ですので、気合を入れて、この調子で頑張っていきましょう! そして私が京大模試C判定勢なんですが… (センター入れたらEですけど…) そこからの勉強はどんな人にも共通していて 「苦手をつぶす」作業です! C判定の範囲の人は往々にして、苦手な場所があります。これを潰していき、総点数の底上げを図りましょう! 時間の区分としては 苦手科目:得意科目=7:3くらいですね それくらい苦手にとことん向きあっていきましょう!最後に苦手を潰すコツについてお話ししますね <苦手を潰すコツ> 苦手を潰すには色々なコツがあります! これを活用して、効率よく苦手を潰していってください! ①苦手は集中的に一気にやる!  …苦手は「1週間ずっと確率やる」みたいな感じで、1週間ごとに設定するといいですよ! ②苦手は最初に「方法論」を学ぶ  …苦手はただ演習しても伸びにくいです(だから苦手なんですね)。なので参考書なり予備校のテキストなり、全てを活用して学んでください! それから演習すると効率UPです! *ちなみに、「方法論」を大学生に教えてもらうのもありです。予備校に通ってたり、得意だったりすると良いコツを知ってたりしますし、聞いた方が早いですね。 ③メモをする  …苦手は「頭に入りづらい」です。なのでメモを作って学んだことをメモして1日5回くらいは見てください! こういうコツを利用していけば、一つの苦手あたり1週間でできるようになります! ラストスパートがんばってください!
京都大学理学部 こうしん
39
3
不安
不安カテゴリの画像
今後の進め方
まず志望大学や目標が定かではないので、ここでは早慶に受かることの出来るレベルと想定させていただきます。 英語に関して 長文の記述で2つ落とすということは英文解釈力が低いと考えられます。また英作文がボロボロなのもよくないです。例え英作文が要らなくても、文法が完投できるなら十分に部分点、簡単な問題は完答できます。 【対策】 単語はシス単はしっかりやりましょう。速単上級編かリンガメタリカはどっちかでいいです。速読用教材として10周は読み込んでください。単語ページは読まなくても文章の方だけはしっかり行ってください。速読上級編は目安の分まで書いてあるのでオススメです。 文法は桐原1000をやり込んでください。並び替えの方もしっかりやってください。 長文のポラリスとペースは大丈夫です。9月10月はポレポレに力を注いでください。もしくは英文解釈教室基礎編やビジュアル英文解釈教室part1でしっかり基礎を身につけてください。過去問は11月からで十分です。 数学は自信があるようなので特にコメントしません。頑張ってください。 国語はシステム現代文からやりましょう。また入試現代文へのアクセスといった問題集もオススメです。解いた文章は設問箇所以外も自分で理解できるまで読み込みましょう。読み込むことで知識がつき、文章を読むのも早くなります(これは英語、古文、漢文どれにも当てはまります)。 古文は単語と文法を徹底してください。塾のテキストをやりこむにしてもただ解くだけではなく、読むと同時に現代語訳出来るように意識して取り組んでください。 漢文は即答法など1冊をやり込んでください。 9月10月は基礎を固める最後の時期なので、手を抜かずに、難しいことをやりすぎずに行ってください。 応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像