UniLink WebToAppバナー画像

私立理系 記述C マークD

クリップ(0) コメント(1)
1/1 10:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なで肩

高3 福岡県 福岡工業大学情報工学部(44)志望

私立理系を志望している者です。 10月〜の模試が進研、全統の記述がC判定。 進研、全統のマークがD判定でした。 入試はあと一カ月後です。間に合うと思いますか?ちなみに滑り止めは考えています。

回答

回答者のプロフィール画像

やまひと

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
C判定なら受かる時は受かります!諦めずに最後まで頑張ってください!最後の一カ月、問題を解くだけではなく、解けなかった問題を復習したりすることで毎日必ず何か新しいことを得ることを意識して頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なで肩
1/1 18:49
回答ありがとうございます! 前向きに取り組んでいこうと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

私立理系 記述C マークD
C判定なら受かる時は受かります!諦めずに最後まで頑張ってください!最後の一カ月、問題を解くだけではなく、解けなかった問題を復習したりすることで毎日必ず何か新しいことを得ることを意識して頑張ってください!
京都大学工学部 やまひと
0
1
不安
不安カテゴリの画像
E判定はやばいですか?
こんにちは(^^) 理想ですと、1つの目安は8,9月の模試ですかね。受験の天王山って言われる夏休みを越えて、どれくらい力が付いているかが試される試験です。第一志望に受かる為にはC判定以上は必須です。それ以下の場合はそれまで以上にやらなくては合格など手にできません。 って僕が受験期の時に言われました。 ただ、実際の僕の成績は8月の河合全統マークは第1,2志望がE判定、3志望がD判定、また8月東進マークは見事にオールE判定でした。9月の進研マークで初めてC判定を取り、以降最後までCとDの繰り返しでした。 何が言いたいかといいますと、あくまで判定は目安です。勿論気にしなくてはいけないとは思いますが、模試の判定で合否が決まるわけではないので気負い過ぎないでください。 今がE判定でも頑張り次第でどうにでもなると思います。 僕はずっと部活に打ち込んでいたため、なかなか判定も上がりませんでしたが、諦めずに勉強し続けることでなんとか合格することができました。ただ実際合格者の中でも割とギリギリで受かっていたので、早めからきちんと力を付けておくに越したことはないですね。 話が左右してしまいましたが、ざっとまとめると、 夏休みの成果が出る8,9月でC判定以上を取ることをまず第1の目標にしておき、例えそこで結果が出なくても、諦めるのではなく最後までやり続ける! ということですかね、(^^♪ 頑張ってください!応援してます!
九州大学工学部 ワンタンメン
67
4
模試
模試カテゴリの画像
現在の判定と志望校について
こんばんは! 模試の判定が悪いと本当に今の勉強法が正しいのか不安になりますよね…… 僕も実際夏の進研プロシード模試(大体全統とか駿台模試と同じ難易度感の模試です)で志望校であった東北医医で共通テストD判定、二次試験C判定、合計D判定が出て大分不安になりました。 ですが、そこから苦手だった教科をとにかく詰めた結果秋の東北模試でA判定やB判定をもらえて結果なんとか受かったのでまだまだ受かる可能性あると思います! 共通テスト演習は学校で本格的に共通テスト対策の授業が始まった9月頃から始めました。共通テスト800点という目標を立てている中で国語が140点しか取れず絶望を感じていたのですが1日2長文を合計40分と時間を計って勉強を進めていった結果175点周辺まで伸びたので秋からでも十分間に合います! ちなみに二次試験で使う科目は二次試験の勉強をすることで点数が取れるようになるので基本勉強はいらないと思います。 共通テスト演習と二次試験対策の割合ですが、授業外での学習は国語の長文1日2個と週2時間程度のリスニングと地理の勉強以外はほぼすべて二次試験の対策をしていました! 国語と英語は一朝一夕で点数伸びる科目でもないので継続して勉強することは大切です! この時期まだゴールが遠くて大変だと思いますが勉強頑張ってください! 応援してます!!
東北大学医学部 きやなが
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
模試の判定が分からない
はじめまして、こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速回答に移ります! まず、世界史の平均点が33点について難化したのか、学習してない範囲を問われたのかについては、どっちともいえないのが答えだと思います。先生が仰るように、みんなが学習してない範囲を多く出された可能性も否定できません。しかし、33点というのはそれにしても低いと思うので、難化したことが予想されるでしょう。簡潔に言うと、どちらも有り得るというのが答えだと思います。 次の質問である「今の模試の判定は信じてもいいか」についてですが、正直言うと五分五分です。河合塾以外のほかの予備校の模試で受けた場合、全然異なるD判定になるかもしれません。その時、どんな模試を受けたか次第で判定は変わってしまうものです。しかし、一つ言えることは、A判定を1度でもなにかの模試で取れていれば、「現状合格しやすい位置にいる」ということは明らかです。逆に、D.E判定を1度でも取っていれば「落ちる可能性が捨てきれない位置にいる」ということです。C判定は受かるか落ちるか大体50%ずつの位置になります。 質問をしてくださった鳥野さんは、共テC判定、記述A判定ということなので、とても判断が難しい位置にいます。志望校の受験方式が記述の場合はいいかもしれませんが、共テ利用やマーク式の場合は危ないですよ、ということだと思います。志望校の受験方式によりますが、毎回安定してA又はB判定が取れていれば、結構高い確率で合格できると思います。C判定が1つでもあれば、気を抜けないということです。 また、9月.10月になればなるほど判定の信憑性が上がるということはほとんどないと言っていいと思います。正直、各予備校が使っているデータというのは1年単位です。あまり精度は変わらないだろうと思います。 もし、もっと細かく判定を気にしたり、自分の位置を知りたかったりしたら、違う予備校の模試を積極的に受けるといいかなー、と思います。 長文となってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
0
2
模試
模試カテゴリの画像
6月模試でE判定なんですが合格できますか?
大学2回生です。 どこかで聞いたかもしれませんが、模試の偏差値は、総じて高2から高3にかけてガタ落ちします。それはなぜか。単純です。浪人生が混じってくるからです。そのため、E判定にもなり得ます。 さらに、少なからず模試によって当たり外れもあるでしょう(それをなくすのが一番なのですが)。なので、E判定でも全く問題ないです。 よく言われるのが、ある程度の志望校決めは、秋の模試を参考にすると良いでしょう。他の受験生も、この模試までに頑張ってきます。これが、夏休みは受験の天王山と言われる所以の一つです。 もうすぐ夏休みです。諦めたら試合終了です。何ができてないかを整理して、一つ一つ潰していけば、自ずと成績は上がります。頑張ってください!
京都大学理学部 たくち
38
4
不安
不安カテゴリの画像
e判定です、でも合格したいです
現役生なら十分可能だと思いますよ! 高校の同級生で、京大の模試で基本EかD(京大オープンや京大実戦の最低値)で1度だけC判定を取れた、友人は現役で京大法に受かってました。 現役生が伸びるのは1月〜2月なので伸びると信じ切って勉強し続ける方が得策です! 誰しもスランプはあります。自分もありました笑 スランプの時期はそれ以下に成績が下がることがない時期ですので、あとは成績が伸びるだけと信じて努力するのが大事です。 応援しています!受験生辛いでしょうが、頑張ってください!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
99
3
不安
不安カテゴリの画像
高3 6月で東進もしE判定から受かりますか?
名大模試は受けてないのでわからないんですが、自分も6月センター模試では普通にE判定もらいました。 現役生が伸びるのは夏休みのまとまった時間が取れる間なのでそこでどれだけやれるかによって変わって来ると思います。 もしも8月模試でまだE判定なら諦めたほうがいいと思いますが、今の段階で絶対無理だということはないです。 もし心配なら変えてもいいですが、本当に行きたいのなら夏に向けてなにをすべきなのか、どのように進めて行くかの計画立てを今のうちからしておき、夏休みの間計画通り、またはそれ以上に頑張るようにしましょう。 応援してます。
東京工業大学第三類 nori
38
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
進研模試は判定も甘い?
それはなんとも言えないですね。 確かに、進研模試の問題はかなり易しく、採点基準も甘めです。 そのため、できる人は簡単に得点が伸びます。 志望校の判定は、自分の成績だけでなく、同じ大学を志望する他の人の成績にも大きく左右されます。 簡単な問題でしたら、自分以外の人も点数は伸びるでしょう。 ですから、そこまで志望校判定は甘くならないと考えることができます。 ですが、そもそも進研模試を受けていない高校というのもあります。 上位進学校には、そのようなところが多いという話も聞きます。 そのような高校に通う人たちが受けていないと考えると、志望校判定は少し甘くなってしまうとも考えられます。 志望大学のレベルが上がるほど、この傾向は顕著かもしれません。 ただ、そもそも進研模試は入試本番の問題とは、かなりレベルに差があります。 進研模試の問題が解けたからといって、入試レベルが解けるというわけではありません。 基礎的な範囲を広くやっている人たちは、進研模試で点数が取れますが、入試レベルにはまだまだです。 一方で、ひたすら数学や理科の応用問題の練習ばかりしているような人たちは、他の科目の基礎的な分野が疎かになり、進研模試で点数が伸びませんが、入試への対応力はかなりついています。 そういう意味では、そもそも進研模試の判定はあまりあてになりません。 ですが、今まで進研模試でE判定だったのが、D判定に変わったというのなら、それはあなたが成長したという証です。 ぜひ自信にしてください。
東北大学医学部 つねとも
26
9
模試
模試カテゴリの画像
早稲田に合格 第二回駿台全国模試の偏差値と判定
2021年度 第2回ベネッセ・駿台記述模試10月 英国歴 390/600 偏差値 70.8 (世界史) 判定 早稲田法 E 慶応法法 D 早稲田商 D 明治法 C 良くは無いですが、過去問取れてればふつうに判定関係なく受かります。あまり表に出しては良くない話ではありますが、この年の河合早慶オープン首席の友人でも本番落ちています。つまりは、本番上振れた人、メンタルがしっかりしている人、ふつうに実力が出せた人が受かります。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
2
模試
模試カテゴリの画像
第一志望校の判定
はじめまして!京都大学総合人間学部新2回生です! 高3の模試の結果です! 自分は模試は基本的にできるだけ受けたので、 参考になれば幸いです... 高2 センターチャレンジ E 高3春〜夏 進研記述模試 E 東進第一回京大模試E 代ゼミ第一回京大模試D 河合塾第一回京大模試D 駿台第一回京大模試E 高3秋〜冬 進研記述模試D 東進第二回京大模試B 代ゼミ第二回京大模試C 河合塾第二回京大模試B 駿台第二回京大模試B センター試験B 東進第三回京大模試D ※上記以外のマーク模試は全てBかC 京大二次試験 【合格】 以上が高3の模試結果一覧です! やはり現役の伸びというものは存在するのかもしれません。 ヌルゲー、というわけではありませんが、B判定だと受かりやすいかもしれません... ただし、油断せずに、マーク模試だけでなく記述模試にも力を入れて志望校合格を勝ち取ってください!
京都大学総合人間学部 FJgen112
22
0
模試
模試カテゴリの画像