UniLink WebToAppバナー画像

テンパった(焦った)時の対処法

クリップ(10) コメント(2)
5/26 12:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひろ@高1

高1 静岡県 京都大学志望

高1男子です。この前中間テストがありました。3教科だけで、国語と英語は良かったのですが、得意の数学で途中で難しい問題に当たってそこで焦ってしまい、1度その問題は飛ばしたのですが、その問題が頭に残ってしまい、他の問題を集中して解けませんでした。テスト後に振り返ってみると、その問題だけでなく他の問題2、3問も計算ミスなどで間違えていました。このようなことは今回だけでなく、中学生時代もよくありました。これまで深呼吸をする、リラックスするなど試してきましたが上手くいきませんでした。次に起こった時、出来るだけ冷静でいるための対処法を教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京都大学法学部1回生です。 試験の最中に焦ることは誰にでもあることです。それが自分の得意科目ならなおさらです。僕も実際センター試験本番で、得意な数学で手が止まってしまい、焦って気を失いそうになったことがあります。そんなときに大事なのは、まず1つ目に質問者さんがおっしゃっているように深呼吸をすること、ただし深呼吸で息を吸いすぎると過呼吸になってしまう可能性がありますので吐くほうに時間をかけることが重要です。次に自分がこの問題を解けないのだから誰も解けていないだろうと開き直ること、こうすることで自分の気持ちに余裕が出てきます。この開き直ることはすごく大事で、大学入試では満点を取らないと合格できないわけではありませんので、解けない問題に悩んで焦るよりも、いかに全体として点数を伸ばせるのか、という意識に切り替え、開き直って他の問題に取り組むことが最も重要なことなのではないかと思います。 解けない問題を思いだしてしまう気持ちはすごく分かりますが、これらの対処法を参考に、全体での点数upを考えて、試験に臨むようにしてみるといいかもしれません。
回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

52
ファン
10.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部>>>3年次飛び級制度利用>>>京都大学法科大学院2年次(既修) 7月の司法試験に向けて勉強中〜 他合格大学>>>早稲田大学法学部(一般) // 中央大学法学部(センター利用) // 明治大学法学部(センター利用) 2023.02.14 活動再開しました! 気軽にメッセージ、質問等どうぞ! 大学のみならず大学院・その先のことでもなんでも!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ひろ@高1
5/26 22:30
回答ありがとうございます‼︎1問だけの利益出なく、全体の利益を考えてこれからテストに臨んでいきたいと思います。1問1問集中して解けるように頑張ります‼︎
うえてぃーのプロフィール画像
うえてぃー
5/26 22:33
頑張ってください!!

よく一緒に読まれている人気の回答

試験中のルーティン?
こんにちは!慶早進学塾塾長の鴨井です。 いよいよセンター試験ですね。受験生は明日の準備をし、今日は早めに寝るようにしてください。 さて、試験中、特に焦った時のルーティーンに関してです。 まず明日はおそらく緊張する受験生は非常に多いでしょう。僕自身もセンターの初日が最も緊張しましたし、これまでの教え子もそういう子が多かったです。 しかしこれだけ多くの人が受ける、ましてや重要度の高い試験ですから、緊張して当然です。 緊張しないようにすると考えないことです。きっと緊張します。でも別にそれで良いんですよ。 むしろ自分が緊張していると受け入れてあげることが大事です。そうすれば少しずつ落ち着いてくるはずです。 その上で、試験中焦った時などですが、焦った時は概して視野が狭くなっているはずですから、一回その問題から離れたり、深呼吸したりすることが大事です。 少し問題から視線を外して、問題から離れてみるだけで、意外とあっさり解決することは多いです。(特に数学) また何より「〜しなければいけない」という考えを持つことを捨てましょう。本番で弱い人ほどこの考え方を持っている人が多い印象を受けます。明日この科目で何点以上取らなければいけない、そんな風に考えていませんか? それよりも1問1問の問題を解くことに専念することの方がよっぽど大事です。 結果は出そうとするものではありません。真剣に問題と向き合い解答を導き出した上で後から付いて来るものが結果です。 受験生が求められてることは、試験時間中に自分の回答を作成し、提出することですから、それ以外の要因は排除していきましょう。 これまで多かれ少なかれ勉強をしてきているわけです。これまでやってきたことに自信をもって、センター試験を迎えてくださいね。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験で緊張して焦った時
焦って実力を出せなかった。。。 実はこれが本番と練習の一番大きな差です。 今回質問者さんは、模試を本番と同様に取り組んだからこそ、このような焦る経験をしたのだと思います。 ぜひこの経験で落ち込まないで、本番前によい経験をしたと捉えてもらえたら良いと思います! まずは今回の模試を改めて解き直してみて、落ち着いて解いてみたらどれくらいできるのか確認してみましょう。 そして本番で実力を出すためには、"自分のペースで、解ける問題から確実に解いていくこと"が大切です! そしてそれには過去問研究と研究したことを本番に活かすことが大切になってきます。 以下は私のやり方ですが参考になれば幸いです。 (過去問研究) 1.過去問を何年分かやり、大問ごとに何分ずつ解くかどの順番で解くかを決める。 *この時に解く順番は、解きやすい順番から集中しやすい順番からとく。 2.上記で決めたことを学部ごと科目ごとに1枚の紙にまとめておく。 *この紙は本番にもっていく。 (本番) 1.試験開始前に上記の紙を見て大体何分くらいで解くか把握。 2.開始30秒で全部の問題をざっと眺め、過去問と異なっていないか確認すると同時に、解く目安の時間をそれぞれの大問に 書き込んだ後、解き始める。 3.問題を解くときはとにかく解ける問題からとく。分からない問題は、勘で答えておき、後で戻れるよう印をつけておく。 入試は満点を取る必要はないので、分からない問題があっても焦らなくて大丈夫です! 分からない問題はみんなも解けない。そう思って、できるところから確実にやっていきましょう! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
46
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験中の切り替え方
勉強お疲れ様です! 模試の雰囲気は慣れだと思います。何回も模試を受けておきなさい、とよく言われると思いますが、それは問題の質というよりも雰囲気を味わっておくためのものです。そのため回数を重ねていけば、少しずつ落ち着いてくると思いますよ! もし本番で緊張し、パニックになってしまったら、まずは一分間、目をつぶって深呼吸してみてください。貴重な一分かもしれませんが、深呼吸って思っている以上に効果的なんです。ゆっくり深い呼吸を意識してみてください。ちなみに私が受験生の時の先生は、始まりのチャイムが鳴っても10秒は、問題に触れないで落ち着こう!と言っていました。始まると慌てて問題用紙をめくり、殴り書きのような字で名前を書き、読んでも読んでも内容が頭に入ってこない、なんて経験はありませんか?10秒落ち着くだけでも全然違いますし、焦りが軽減されているため、ケアレスミスも少なくなります。 あとは考え方を変えることです。模試であろうと本番であろうと、満点を取る必要が全くないわけですよね(だからこそ、満点を取りえる共通テスト系は一番緊張したような気がします)。よく聞くのは、わからない問題が出てきたら「みんなもわからないはず!」と自分を安心させる方法です。私はこれだと個人的にはあまり安心できなかったので、さっきも言ったように、「最高でも8割取れればいいんだから、こんなの間違っても全然間に合う!」と思い込むようにしていました。 あとはものすごい精神論になってしまいますが、本番中は必ず背筋を伸ばして解くようにしていました。背中が丸まって問題用紙に顔が近くなると、どうしてもそこだけに集中してしまって、我を忘れてしまうような気がしたんですね。そこで背筋を伸ばして解くことで、客観的な目線になれたというか、「どうしようわからないっ!!」ではなく「私この問題わからないんだな~」と受け入れられたような気がします。早稲田最初の文化構想の受験の時、あまりにも焦ってしまい、英文が頭に入ってこない時間が続きました。一回客観的な目線に立って、「あれ?もしかして緊張してる?」と、友達に話しかけるように受け入れてあげることで、不安を軽減できたと感じています。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
18
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
緊張に打ち勝つ方法
初めまして。お気持ちとても分かります。 僕も数え切れないほどミスをしてきているので、僕が本番までに編み出した対策とやっておけば良かったなと思っていることをぜひお伝えさせていただければと思います! 以下対処法と予防策にわけてご紹介しますね。 ・予防策 ①演習量を増やす よく言われていることですね。緊張しいの僕から言わせてもらうと、実はこれ試験前の緊張緩和には言うほど役に立ちませんでした。その上でなぜご紹介したかと言いますと、点数を安定させるには効果があるからなんです。 緊張すること何が嫌かって、点数が大きく下ぶれたり取れた問題(正答率の高い問題)を落としたりすることですよね。演習量があれば、緊張してブレブレになった思考力でも体が正解を選んでくれます。ちょっと説得力に欠けるかもしれませんが、まだ1年生ということですしこれから沢山演習を積むと思います。その過程自体が予防になっていると信じて頑張ってみてください💪 ②会場に行っておく これはとてもオススメです。対人でも1度どこかで顔を見た人と完全に初見の人では緊張の度合いが違いますよね。これと試験も同じです。 模試だと難しいかもしれませんが、絶対に試験本番の会場には行っておいてください。このときポイントは例えば駅からの道順を確認する、というだけではなく可能な限り中まで行くことです。大学によっては早めに行くと会場の中に入れますし、それが無理でも会場の教室までわかった時点でホームページで確認しておきましょう。環境が自分の想定の範囲内にある、これだけで心境は変わってきます。 ・対処法 ①時間を決めて深呼吸をする 目を瞑る、ペンから手を離すなど深呼吸でなくとも構いません。ポイントは、制限時間を決めて問題から離れることです。勇気のいることですが、模試でもやっておくと本番でも自然に組み込むことができます。5分程度でしたらケアレスミスをするより失う点数も少ないでしょうし、実際非常に有効な手段です。こんがらがった頭の中を整理するのにも効果的ですし、ぜひやってみて下さい! ②諦める 一見よくないように思えますが大事です。普段の学習ではやってはいけませんが、試験で緊張するときは重要な一手です。 そもそも緊張するのは先のことで不安があるからだと思います。例えば模試だったら、 B判定を取らなきゃ行けない▶︎数学では9割取らなきゃいけない▶︎大問①は絶対に落とせない といったように目先の問題の重要性がどんどん大きく感じられて頭が真っ白になることはよくあります。ここで、この問題を落としても9割取れる、8割でも次の科目少し多めに取ろう、というように楽観的な諦めも大切です。このとき具体的な点数計算はしないようにしましょう。単純に時間ロスですし、不安が増幅することもあります。試験に挑むメンタルなんて少々楽観的すぎるくらいがちょうどいいです。 緊張してしまうってすごい厄介な問題ですよね。緊張しないようにしようと努力することがかえって次失敗できないという観念を強化する節があります。 僕は3年間これで悩んできましたが、その結果大事なものを学びました。それは、対策以上に失敗に寛容になるメンタルを持つことが大切だということです。楽観的すぎるくらいがいいんです。 早い段階でこのマインドを知ってくれたら大きいと思います。
北海道大学法学部 憂一乗
6
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
苦手科目の試験中のパニック
僕も数学が苦手な人間だったのでお気持ちよく分かります。高三の夏休み明けのテストで17/200点を取ったのは今ではいい思い出です(笑) 僕も数学は暗記してしまう癖があり定期テストならなんとか解答できても模試で苦しむことが多々ありました。 そこで僕が考えたのは解法をまるっと覚えるのではなく、解答に行き詰まった時にすることを予め決めておいてそれを試してみるようにしていました。 例:二次関数なら1.判別式2.別の係数でくくり出してみる3.因数分解してみる こういう風に予め決めておけば試験中にパニックになることは防げました。 しかし、高1の段階でそれを行うのは性急です。数学がちゃんと定着していれば文理関係なく受験で大きな武器になるので少しですがアドバイスさせていただきます。 まず解法を覚えてしまうのは悪いことではありません。逆に覚えてしまうほど勉強しているのは凄いことです。覚えた解法をもう少し深く掘り下げて理解するよう心がけるだけでも理解度は高まります。どうしてこの解法が適切なのか、別解はないのか、どのように考えたら解答にたどり着けるのか、解法そのものではなくそうした思考のプロセスを覚えるようにしておけば、解法を忘れても自分の頭で解答を作成することができます。 最後に苦手科目のパニックを防ぐ方法についてですが、時間配分に気をつける事が第一です。考えたら解ける問題を時間がないからと焦って取りこぼすのは勿体無いので、切り捨てる問題と死守する問題の見極めを練習するといいと思います。また、落ち着いて深呼吸してカンニングにならない程度に顔を上げるのも効果的です。試験中は自分でも気づかないほど姿勢が悪くなりがちです。そうした時にいい解答を作るのは難しいので落ち着きを取り戻すために有効です。
京都大学農学部 たけ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
焦ると解法を忘れる
分かります。頭がパニックになって分からなくなるけど、後になって考えると何であんな簡単な問題解けなかったのだろうってなること私にもありました。さて、私がやっていた対処法は①とにかく落ち着く、②次の問題に行く、③記述を丁寧に書く、④こまめな復習です。 ①とにかく落ち着く  パニクりそうになったら心の中で5秒数えたりして頭を一瞬休ませました。 ②次の問題に行く  分からなくなってずっと考えてしまって次の問題を解く時間がなくなると最悪ですので、頭がぐちゃぐちゃになる前に次の問題に行きましょう。 ③記述を丁寧に書く  これは字を丁寧に書くと言うことではなく、きちんと筋道通った記述をするという意味です。こうすることで、より解法が脳にインプットされて忘れにくくなりますし、模試などでも記述を丁寧に書けば途中でわからなくなっても戻って考え直しやすくなりますし、余分な減点もされないで済みます。(時間配分にはより注意が必要になりますが…) ④こまめな復習  一番怖いのは分からない問題ではなく、分かったつもりで分かっていない問題です。習った当初はできても、時間が経つとできないことは往々にしてあります。こまめに復習しないと、分かっているつもりでも分かっていなくて解けないという事態も発生します。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
焦らずに受けるには
こんにちは。僕も、受験生の時受けていた模試では、ほとんど毎回うまくいってなかった人で、それを踏まえて答えるね〜 模試になると焦るっていうのは、やっぱり判定が出たり、周りの人達との結果の違いが出たりするからなんだと思う。もちろん大事なことなんだけど、本番じゃないんだから、まずは自分の得意な単元とか、最近沢山勉強して出来るようになった単元とかをきちんと回答しようって考えるといいと思うよ!問題見て、これはやったところだ!っていうのをしっかり解いていくと、自然と落ち着いて解けるはずだから。もし、そういうのが解けなかったら、自分はまだ勉強が足りないんだと思い直してやるしかない。そうならないように、残された時間頑張ってね!
九州大学医学部 くまぷー
20
2
模試
模試カテゴリの画像
焦ってとけない
焦らないコツを伝授。 凡ミスってまず何? それって本当に凡ミス?凡ミスって本来ならできるのにできなかったって事…?? (凡ミスだから)って片付ける事多くない?けどそれって本当に凡なの…?ミスはミス、苦手だからできなかったとかミスの種類をはっきりさせておく事。 それじゃ、伝授。 1 世の受験生には焦らない人もいる…? 凡ミスは焦りから生まれることが多いのは簡単に想像できるよね?? 焦らない人っているのかな…? いなくね?人間だもん、皆緊張するよ! 焦りは凡ミスを誘発し、スラスラできないとリズムが狂って分からなくなっちゃう。家でゆっくり解いたら簡単なのに、会場だと緊張してできなかった!そんな経験みんなあるはず。 けど焦りにくくするコツなら知ってるよ! それはズバリ、深呼吸〜🤧(これくしゃみだけど) 手が止まったら時間が勿体無い。一旦深呼吸をしよう。それでまた問題に向かう。 分からなくても一旦落ち着いて。 2 分かんないことは飛ばせ!順番なんて気にするな! テストにも相性ってあるだろう??得意な分野がテストに出たらそりゃ嬉しいし、苦手な分野が出たら最悪。そんな運の要素も強い入試。センター過去問とか赤本やってわかると思うけど、時間って足りなくない?🙄 それを防ぐためには、分からない問題はチェックしてすぐ飛ばすことや。チェックしておいて、あとでやること。その時問題文の趣旨とか聞かれてる事を自分の言葉で書いておくのが良い。 真面目な人ほど最初から解こうとする傾向があるけど、例えば俺はセンター国語は3の古文、4漢文先にやって、1.2現文小説をやってた!最終的にできればええから笑 3 試験開始3秒は落ち着く。 「始めてください」の合図と共に会場のほぼ全員が名前書き始めるけど、あれって異様な光景だし、耳を澄ませて聞いてみたらおもろいぞ?笑 あ、ごめん笑 いや、ふざけてないぞ?笑 要は開始からすぐに突っ込まないで、落ち着いて問題に望む事。 心の中で「みんな焦ってんなー」って思えるくらいがちょうど良い。そんで、「よしっ」ってスイッチonそしたら少し心の余裕ができるぞ。 まずは問題の分量を確かめること。 大丈夫、形式が変わってるならみんな焦るから!焦らないで自分の実力を出せば受かる確率は上がる。 配分を決め、取り掛かる。 冷静と情熱の狭間で解く。 心は熱く、諦めない。頭はクールに、鋭く。 ほんの少しの差が全てを分ける。 勝とう。 clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
83
5
過去問
過去問カテゴリの画像
数学が伸びない
東京工業大学(現東京科学大学)物質理工学院のゆきです! 試験のとき緊張しますよね~ 結論としては、普段の勉強のときは間違えた問題に注目するけど、試験のときは解ける問題に注目しよう、です。 共テとかだとまた話が変わってくるかもしれませんが、2次試験の合格最低点は上位校だと6~7割くらいが多く、東工大に至っては5割近いです。 そうすると、大問1つ丸々解けずとも、他がある程度解ければ充分合格圏内です。 それよりも、解けない問題に時間をかけ過ぎて、他の解けるはずの問題を解く時間がなくなる方が大問題です。もっと言えば、追い詰められやすいタイプの人だと、試験の続行自体難しくなるケースもあります。 ちょっと怖い話します。これは私の東工大の入試本番での話なのですが、数学の時間に突如後ろの席からうめき声がして、しばらくすると大勢の人の足音とともに消えていきました… 後ろを向くとカンニングになるのでそのときは確認できなかったのですが、どうもその後ろの人は救急車に運ばれたらしいです。体調不良の可能性もありますが、うめき声の感じからして、少なからずメンタルの影響もあったんじゃないかなと思います。 …これは極端な例ですが、とにかく全部解けないとこに比べれば、大問の1つくらい些細なものです。 あとは、「自分が解けないんだから他の人も解けないはずだ」みたいな考え方は大事だと思います。あと謎の自信もある程度持ちましょう。 ちなみに先程例に挙げた入試の際、私は実は数学で5割取れてなかったことが後日の得点開示で分かりました。しかし当日はそんなことつゆ知らず、他の科目でいつも通り試験に挑み、想定+αの点が取れて合格しました。なので、意外とどうにかなるんです。 ただし、普段の勉強にこのノリを持ち込むとただの勉強不足人間が爆誕するので、上手く普段と試験とで切り替えられるようにしましょう。 普段の演習に関しては、大問の始めから全く手がつけられなかったり、逆に正答率が高すぎて(8~9割とか)あまり意味がなかったりしなければ、好みの参考書をどんどん進めれば良いと思います。ちなみに私は学校で配られた問題集+週1の予備校の課題+過去問集で済ませてました。 以上、参考になれば!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試などを落ち着いて解く方法
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 僕もテスト本番にすごく緊張してしまうタイプで、一時期すごく悩んでました… 本当はもっと取れるはず、テスト後に見たら簡単なのに解けなかった…なんてことも多々あり、恥ずかしながら入試本番も緊張で多くのミスをしてしまい一浪してしまいました。 一浪で、自分はどう緊張を克服したかを書きたいとお持ちます。 僕は普段の勉強の時からテストを意識してました。問題演習の時も1問ずつ解くとかではなく、他大の過去問を引っ張ってきたりして時間配分なども考えながらやりました。そうすることであのテスト独特の緊張感を普段から生み出し、自分に慣れさせた結果、入試でもそこまで臆することなく戦えたと思います。 また変にテスト本番の時に意気込みすぎたり、緊張しちゃダメ!って思ったりするのも逆効果だと思います。人生の大一番だし緊張して当たり前だよね、くらいの気持ちで臨むことが意外とリラックスする秘訣だと思います。 現役合格目指して頑張ってください👍👍
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
10
1
模試
模試カテゴリの画像