テンパった(焦った)時の対処法
クリップ(10) コメント(2)
5/26 12:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひろ@高1
高1 静岡県 京都大学志望
高1男子です。この前中間テストがありました。3教科だけで、国語と英語は良かったのですが、得意の数学で途中で難しい問題に当たってそこで焦ってしまい、1度その問題は飛ばしたのですが、その問題が頭に残ってしまい、他の問題を集中して解けませんでした。テスト後に振り返ってみると、その問題だけでなく他の問題2、3問も計算ミスなどで間違えていました。このようなことは今回だけでなく、中学生時代もよくありました。これまで深呼吸をする、リラックスするなど試してきましたが上手くいきませんでした。次に起こった時、出来るだけ冷静でいるための対処法を教えてください。
回答
うえてぃー
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京都大学法学部1回生です。
試験の最中に焦ることは誰にでもあることです。それが自分の得意科目ならなおさらです。僕も実際センター試験本番で、得意な数学で手が止まってしまい、焦って気を失いそうになったことがあります。そんなときに大事なのは、まず1つ目に質問者さんがおっしゃっているように深呼吸をすること、ただし深呼吸で息を吸いすぎると過呼吸になってしまう可能性がありますので吐くほうに時間をかけることが重要です。次に自分がこの問題を解けないのだから誰も解けていないだろうと開き直ること、こうすることで自分の気持ちに余裕が出てきます。この開き直ることはすごく大事で、大学入試では満点を取らないと合格できないわけではありませんので、解けない問題に悩んで焦るよりも、いかに全体として点数を伸ばせるのか、という意識に切り替え、開き直って他の問題に取り組むことが最も重要なことなのではないかと思います。
解けない問題を思いだしてしまう気持ちはすごく分かりますが、これらの対処法を参考に、全体での点数upを考えて、試験に臨むようにしてみるといいかもしれません。
うえてぃー
京都大学法学部
52
ファン
10.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学法学部>>>3年次飛び級制度利用>>>京都大学法科大学院2年次(既修) 7月の司法試験に向けて勉強中〜 他合格大学>>>早稲田大学法学部(一般) // 中央大学法学部(センター利用) // 明治大学法学部(センター利用) 2023.02.14 活動再開しました! 気軽にメッセージ、質問等どうぞ! 大学のみならず大学院・その先のことでもなんでも!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ひろ@高1
5/26 22:30
回答ありがとうございます‼︎1問だけの利益出なく、全体の利益を考えてこれからテストに臨んでいきたいと思います。1問1問集中して解けるように頑張ります‼︎
うえてぃー
5/26 22:33
頑張ってください!!