夜型の弊害
クリップ(8) コメント(0)
11/14 14:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
創
高3 岡山県 同志社大学社会学部(60)志望
同志社志望の高3です。僕は自他共に認める夜型人間で、高校受験の時から夜型でやってきました。ですが最近になって、今まで4時間ほどの睡眠で全然平気だったのに日中堪え難い眠気に襲われます。3教科受験なので授業はほとんど内職しているのですがその折角の時間を睡眠に使ってしまいます。やはり無理にでも朝型に切り替えた方が良いのでしょうか。
回答
ひこにー
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分に合ったタイムスケジュールは、成長期であればなおさら、短期間で大きく変化していくものですから、今までの習慣にとらわれず、その時その時の自分に合った生活リズムを組んでいくといいと思います。
夜型についてはとくに否定的な意見はありませんが、朝に眠いのと夜に眠いのでは、(一応本番は9時過ぎくらいから始まるわけですし)後者の方が受験には向き合いやすいと思います。とりあえず本番の時間割に沿って問題集などを内職時間中に進めてみましょう(もちろん本番になるべく近づけようという心持ちで!)。それでも睡魔に勝てないとなると、入試本番でも睡魔に勝てず、不合格通知を受け取るのではないか、と指摘されても反論できません。
ひこにー
東京大学理科一類
580
ファン
29.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。