UniLink WebToAppバナー画像

切り替え

クリップ(4) コメント(0)
2/9 18:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

受験がはじまって早慶の前の滑り止めなどをうけてきているのですが、結果などが気になってしょうがありません、、、 その上国語が難化したためますます気になります。 うまく切り替えれる方法はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 正直滑り止めなんてどうなってもいいのです。最終的に第一志望にうかれば!ですので慶應に受かるためにできる事を考えましょう。それは滑り止めの事を考えることなんかではありません。滑り止めなんかどうだっていい。出来ることは慶應の赤本を解いたりもう一回自分の抜けているところを復習することです。もう終わったことはどうにもできないので忘れましょう! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

滑り止めが受かってないかもしれない。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 質問者さんは早稲田に行きたいんですよね!正直言ってしまうと滑り止めなんてどうでもいいんです。早稲田に受かればそのほかの結果はどうなったっていいんです。 僕も本当に早稲田に行きたかったのですが、立教と上智は落ちました。試験終わった瞬間にあーこれは落ちたかなーとなんとなくわかりましたが特に気にしませんでした。早稲田にさえ受かれば良かったから。だから質問者さんにはもう一回早稲田に行きたいという強い気持ちを思い出して欲しいんです。別に滑り止めなんかどうだっていい、早稲田に受かりさえすればいいそのくらいの強気な気持ちでいくのが良いと思います。 心配しないで。あなたが1年間やってきたことをもう一回思い出して!しっかり自分がやってきたことを自信を持っていけば大丈夫!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験の手応え
初めまして。早稲田社学1年の者です。 結論としては自分の手応えなんかどうでもいいのです。何故かというと自分の手応えなんて当てにならないからです。実際に質問者さんも手応えあるとおもっていたけど落ちてしまっていたり手応えがないのに受かっていたりということがありましたよね。ですから自分の手応えなんか気にしてもしょうがない、結果が出るまで何もわからないのですから。だから後ろを振り返っていてもしょうがない。終わった試験の事を考えていてもいい事はありません。終わった事は結果が出るまで何もわからないので次の試験のためにできる事を考えましょう。第一志望の試験のためにできることをかんがえましょう。 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
焦る
そこで弱気になっていいのか?早稲田目指してたんじゃないの?早稲田行きたかったんじゃないの?たかが滑り止めに失敗したくらいどうってことない。早稲田に受かればオールオッケー! 僕もセンターでの大失敗から始まり滑り止めも落ちた事もあります。でも早稲田に行きたい気持ちが薄れることなんか一ミリもなかった。というより追い込まれたことでもっと早稲田に行きたい、早稲田にしか行きたくないと言う気持ちが強くなった。早稲田しか見てなかったから、早稲田対策に時間を割きたかったから、受験申し込んでお金も払っていた青学は受験を辞退したりもした。それだけ早稲田に対する執念が強かった。だからこうして僕は今早稲田にいることができているんです! もう一回言うけど弱気になるな。早稲田行きたくないのか?早稲田じゃなくていいのか?早稲田は楽しいですよ!最高ですよ!僕は毎日充実してます。なんでかって?それはあなたが早稲田に来て自分で確かめてください。がんばれ!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
33
0
不安
不安カテゴリの画像
滑り止め失敗
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この2月に入ってから1番大切なことはメンタルの管理だと思います。2月に入ると徐々に私大入試も始まってきて結構情緒不安になってしまいますよね。僕も同じだったのでそのお気持ちはよくわかりますよ。 ですがここはポジティブに捉えましょう。失敗したのが滑り止めで良かったですね!それに2日前に対策始めたのでしょうがないです! 質問者さんは同志社に行くために1年間必死に勉強してきたんじゃないんですよね。慶應に受かるために必死に勉強してきたんですよね。慶應に受かれば同志社に落ちたことなんてどうでもいいんです!ですから慶應に受かるためにできることを考えましょう。どうか失敗してしまった自分を許してあげましょう。前に進むために。このまま立ち止まっていては何も良いことはないです。 僕も立教と上智は落ちました。ですがそんな事は一切気にしていませんでした。とにかく早稲田に行きたかった。だから他の大学に落ちようが関係ない。最後に早稲田にうかればそれでいい、そう思えていました。 質問者さんがどうかまたポジティブに前を向いて進めることを祈ってます。是非慶應に受かってきてください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自信喪失
早稲田の者ですが一言すみません。 自分のメンツを保ちたいのか。それとも慶應に行くという本音に従うのか。 自分のやることにいちいち文句をつけてくる奴はたっっくさんいます。 けどあなたが慶應への道を諦めたとなると、試合終了です。まだ可能性があるのに! 自分の心の声を聞けよ!苦しいのはみんな分かってる!みんなの声に従って、本音に従わない受験なんてしたとしても何も得られない!本当の意味で成長なんてしないと思う。厳しいことを言うようだけど、俺だったら落ちるとわかっててもそれだけを求めて残り2ヶ月やりたい。意地だから。 滑り止めの研究してる暇はあるのか? 慶應の研究ならまだ時間はあるぞ。無理だと言われてもやる。じゃないとつかめないだろ? 世の中で大成した人はみな自分の心の声に従って生きた。あのエジソンだって、一万回の失敗をしてる。イチローだって、8000回以上の失敗をしてると自ら公言している。たった一回の失敗になる。かもしれないのに恐れてどうする。 浪人を視野に入れるのはまだ早すぎるぞ。君より下でも必死に目指してる人だっている事を忘れるな。絶対に最後まで後悔の無い受験をしてくれ。 うざかったら申し訳ない。ごめん。 けど俺は模試の判定が1年通して全てEだったから、少しだけでも気持ちが分かると思った。 また何か質問あったり、声かけて欲しかったら言ってくれ!最後までサポートさせてもらうぜ👍 さぁあと2ヶ月だ!絶対に塾歌、若き血を歌うぞ!!頑張れ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
メンタルケア
こんにちは!早稲田社学2年の者です。アドバイスさせていただきます。 この時期は本当にメンタル的にきついですよね。僕も本当にしんどくてしんどくてどうしようもなかったので気持ちは痛いほど分かります。まず相当成績上位者ではないと、合格発表の前に受かった自信をもつというのは難しいと思います。だから別に受かっている自信がないのは当たり前なんです。受かっている自分を想像するのが難しいのは当たり前のことなんです。だからそのことに関して考えても良いことは1つもありません。 僕も滑り止めは何個か落ちているので大丈夫です。滑り止めていうのは文字通り滑り止めなんです。言って仕舞えば別にどうでもいいもの。練習だと思って仕舞えばいいんです。練習でいくら失敗してもどうでもいいでしょう?本番で結果さえ出せばいいんだから。だからあなたが今するべきことは過去を振り返ってネガテイブになることではない。これからくる本番で成功するためにできる事を全力でするだけ。まだ早稲田の試験が残っているのだからそれに向けてできる事を全力でやるのみです! さぁもう後ろなんかむくのはやめよう。あと残り数日間、ひたすら突っ走ろう。誰よりも勉強して勉強してしまくろう。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
不安
不安カテゴリの画像
あと一週間 やる気がなくなってしまった
初めまして。直前期に問題が解けなくて不安になることはよくあることです。滑り止めに受からず、過去問もできなくて、きっとあなたは不安で心がいっぱいなんだろうと思います。 僕が薄っぺらい励ましをしたところであなたの助けになるとは思えないので、僕は単にあなたに2つの事実をお伝えしたいと思います。 ①滑り止めに落ちて本命に受かることは珍しいことではない 不安になった理由の1つに滑り止めに落ちてしまったことがあると思いますが、それは受験生が陥りがちなよくある勘違いの1つです。本命と滑り止めとの間の違いは、単なる「学力」だけでしょうか。いいえ、傾向や出題内容、採点方法に至るまで全く違うものです。レベルがどうのという物は単なる指標にすぎず、事実僕の友だちにも早慶に落ちて東大に受かったという人は掃いて捨てるほどいます。どうか気にせず、本命の対策に励んでください。 ②過去問はチャレンジのために使うだけのものではない おそらくあなたは今、まだ解いてない過去問を新しく解き始めてみて、上手いこといかずに凹んでいるのではないでしょうか。それも1つの使い方ではありますが、直前期にすることはあまりオススメしません。過去に解いてみたことのある過去問を復習し、その大学が好む問題を解けるようになることこそが直前期に必要なことなのです。新しく始めて解けなくても心配する必要はありません、解説を見てその問題を自分のものにしてしまいましょう。似たような問題が入試に出たら、あなたの勝ちは決まったようなものです。 いささか長くなってしまいましたが、あなたが不安を乗り越えて、見事本命に合格することを心から祈っております。頑張って!!
東京大学文科二類 lesurut44
160
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
緊急:長文が急に読めなくなる
直接的な答えになるかわからないけれど、 「前はできていたのに今はできない」ということの原因は、転んで頭を打ったとか、でもない限り、心因性によるものだとおもう。 早稲田についてどんな思い入れがあるかわからないけれど、質問者さんのなかで早稲田の位置付けが 1, 第一志望 2, どうしても落ちるわけにはいかないところ このどちらかかな、という印象。 心の中で、受かってやる!って信念をもつのはいいことなんだが、あまりに強いとかえってそれが自分の実力を縛るものになってしまうときがある。 本番中、すこしつまずいたとき、第一志望なんだ!、ここで落ちるわけにはいかないんだ!、と思うと最悪なことに大抵失敗する。わたしもその1人。 多分センターで失敗したことで、焦っちゃってるだけだと思う。 とりあえず、 センターは気にしないで。(私の慶文のお友達はセンター6割だったらしいけれど普通に合格してる!) あと、早稲田だとか、慶應だとか、問題やるときはあんまり気にしない。また、絶対受かる、とかも思わない。 →落ちてもまあいいか、くらいのノリでいく。 そうすると回復すると思うし、本番も緊張で真っ白になることなく120%実力発揮できるはず。わたしもその1人。笑 どんなに実力があっても、入試たった1回失敗すれば、それっきり。 心の荷を捨てて、気楽に!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田第一志望(理系)!最後に喝をください!
分かりました! 少し現実的なお話しをします。僕個人の体験ですが、正直ここからの1ヶ月が一番しんどかったです。中々赤本の点数が上がらない中、試験の日程だけが日々近づいてくる。浪人なので後もないというプレッシャーで、言葉ではいえないような押しつぶされそうな不安でおかしくなりそうでした。  もしかしたら質問者さんもここからの1ヶ月少しがかなりしんどい時期になるかも知れません。でもねやっぱりそれをなんとか耐えて耐えて乗り越えられた人にだけ【合格】という二文字は待っています。当たり前のことしか言って無いけど、本当にこれに尽きると思います。どれだけ辛くてもどうにか耐えて、常に前だけを向いて歩みを進めよう。絶対に止まってはいけない。その先に、とんでもない幸せが待っている。そう考えたら少し楽になるし楽しみになるかもしれません。  受験が終わったら正に天国ですよ!好きなこと思い切りできます!思い切り遊べます!それを楽しみにどうか頑張ってください!質問者さんにとって人生で1番素敵な桜がみれますように!  
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應第一志望の場合の国語
僕も受験生の時は、慶應文学部第一志望で、慶應に絶対進学しよう!落ちたら浪人!の覚悟で勉強し、受験計画を立てていました。当時は、国語の勉強とのジレンマにかなり悩みましたね…。 似たような境遇に感じられたので、少しでもお力になれればと思い、回答させていただきました。 部活で勉強に使える時間が限られている、ということであれば、本命の慶應に的を絞って、英語、社会、小論文の3科目の勉強に特化するべきだと思います! また、進学する、しないに関わらず、本命の入試よりも前に、本命の入試の練習として、最低でも1校は滑り止めの受験をしましょう! 僕自身、本命以外に、青山学院大学の総合文化政策学部の全学部日程だけ受験しました。合格しても進学する気は無かったのですが、本命の入試前に合格をいただけたこともあり、良い練習、精神安定剤になりましたよ! もし、滑り止めの受験を考えるのであれば、国語の入試が現代文だけの大学を進めます。 (古典は勉強していないと点数が取れない科目ですが、現代文は安定しにくい科目であり、ぶっつけ本番的な面がありますからね。) MARCH以下ならたくさんありますよ。レベルも、青山学院大学の全学部日程の現代文でさえ、基本的なものに感じました。僕は、ここの現代文の対策は過去問を3.4年分解いただけでした。 滑り止めの大学に、合格する必要は必ずしもなく、あくまで、本命の慶應にさえ合格すれば良いので!現代文の勉強に重きをおかなくて大丈夫です。もし、不安であれば、直前に、少しだけ現代文の勉強をすると良いでしょう。 ただ、ずっと、英語、社会、小論文の3科目だけ勉強していると、飽きたり、苦痛に感じたりする時がきっとあると思います。そんな時は、気休め程度に、センターレベルの現代文の問題や、滑り止めの大学の国語の過去問などを解いてみても良いと思います! また、古典の勉強は必要ないと思います!受験校の選択肢が狭まってしまう、というデメリットはありますが、慶應にしか進学したくない!という意志があるのなら! 僕も、悩んだ末、秋頃に古典の勉強をやめましたが、やめて正解でした。 長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれれば嬉しいです! “慶早”と言ってくださって、とっても嬉しいです!ありがとうございます! 慶應に入学されてからも、共に“慶早”戦を貫きましょう!(笑)(ほとんどの人が早慶戦と呼びますが…) それだけ慶應への強い想いがあれば、辛い時も、バネになると思います。 本番でベストを尽くせ、晴れて熟生になられますこと、應援しています!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像