UniLink WebToAppバナー画像

受験勉強の進め方

クリップ(9) コメント(1)
3/12 19:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちいかわ

高2 東京都 立教大学コミュニティ福祉学部(58)志望

ネットで今偏差値が低い人はとりあえずどれか1科目で絞って勉強したらよいと聞いたことがあるんですが、それって本当なんでしょうか?あくまでも個人の意見ですが、1科目だけやっても結果が出ずらいし受験勉強は早めから始めた方がいいのに1科目だけってどうなんだろうって思います。わかる方がいらっしゃったら教えてください🙇‍♀️

回答

ふすふす

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1科目だけやればいいと言うネットの言い方は極端だと思います。順当に受かる人は、私立文系に絞ると結局3教科バランスよく取れる人です。ただ、苦手な科目に時間をかけなきゃいけないのは間違いないため、1科目だけで一日の勉強を終わらすのではなく、科目間の比重を変えればいいだけです。例えば、英語が苦手な方は、国語社会に対しての英語の比率を高めにすればいいです。模試の結果や普段の勉強と照らし合わせて、その都度勉強科目の比率を変えていけばバランスよく力が育ちます。または、1ヶ月のうち1週間だけは1つの科目しかやらないなどの工夫の仕方もあると思います。受験勉強は自分で勉強法を工夫して効率よくこなしていくことが大事なので、頑張ってください!

ふすふす

早稲田大学社会科学部

5
ファン
7.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

2023年度入試で、現役で早稲田大学社会科学部と文学部に合格しました!今年1年は最新の受験情報をお届けできると思います!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちいかわ
3/13 0:52
たしかにその通りですね…ご回答ありがとうございます🥺

よく一緒に読まれている人気の回答

複数科目同時並行か それとも1科集中か
まず結論ですが 1科目を集中的にやるより、 複数科目を並行してやる方が良いです! 理由はざっくり言うと受験は総合点勝負だからです。 以下に詳しく理由を説明します。 受験は勉強したことを理解しているかをはかる試験です。 そのため、一般的に問題構成は 基礎問題+応用問題になっています。 何が基礎で何が応用かは受ける大学や受験者層で異なるので一概には言えないですが 一般的に応用問題の出来で合否が決まると思います。 つまり、 基礎問題は失点してはならない問題 応用問題は得点したい問題 という位置付けです。 ある程度勉強した方はわかるとおもいますが、 基礎問題は少し勉強すれば得点出来る問題が多く 応用問題は基礎を理解し、多くの演習をしないと得点できないものが多いです。 つまり、 基礎問題は短時間勉強して得点出来るようになるもので、 応用問題は時間をかけて得点できるようになるものです。 なので、受験の総合点を最大化するにあたり効率的だと思われる勉強法は ① 各科目の基礎問題を満遍なく得点する ② 得意科目をつくり、その科目は応用問題まで得点につなげる ③ 得意科目を増やす なので、1科目に時間をかけそれを得意科目にするより 各科目を複数並行して進め、基礎問題を満遍なくまずは得点することがオススメです! 回答が助けになれば幸いです。 忘れた時に見返してくれると幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
1
0
不安
不安カテゴリの画像
1日何教科やるべきか
自分の経験をもとに全教科を分割してやる利点を紹介していきます! 1. 集中力の維持 一つの教科に長時間集中すると、途中で疲れてしまい、効率が落ちることがあります。特に同じ種類の問題を解き続けると、飽きや疲労が出やすくなります。自分も同じことを続けると飽きるタイプだったので、複数の教科を交互に学習することで、新鮮な気持ちで取り組むことができ、集中力を維持しやすかったです!また、重い勉強と軽い勉強を使い分けるのも重要です! 2. 記憶の定着 人間の記憶は繰り返しによって強化されます。1日の中で異なる教科を学ぶことで、それぞれの教科について何度も復習する機会が増えます。特に英語や日本史のように暗記が必要な科目では、短期間で何度も触れることで記憶が定着しやすくなります。 3. バランスの取れた学習 受験では全ての教科で一定以上の得点を取ることが求められます。特に高いレベルの大学を志望する場合苦手な科目を作らないことがとても大切です。1日1教科だけに集中すると、どうしてもその教科ばかりに時間を割いてしまい、他の教科がおろそかになりがちです。一方で、全教科を分割して学習することで、バランスよく全ての教科に取り組むことができ、それぞれの進捗状況を把握しやすくなります。 4. モチベーションの維持 異なる教科を交互に学ぶことで、新しい刺激を受け続けることができ、モチベーションを保ちやすくなります。一つの教科だけを長時間続けると、どうしても単調になりがちですが、異なる内容に取り組むことで新鮮さを保つことができます。ずっとダラダラやるよりは切り替えながらやる方が効果的です! 5. 柔軟な時間管理 全教科を分割して学習することで、自分のその日の体調や気分に合わせて柔軟に時間配分を変えることができます。例えば、疲れている時には比較的軽めの内容から始めたり、自信がある教科は短時間で済ませたりすることも可能です。可能であればstudy Plusなどに記入しましょう! 以上の理由から、一日の中で全教科を分割して学習する方法は、多くの場合で効率的かつ効果的な勉強法となるでしょう。ただし、この方法が全ての人に適しているわけではありません。 自分は同じことを一気にやってしまった方がいいとゆう場合は分割することに固執せず取り組みましょう!長くなりましたが少しでも受験のお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 アリストテレス
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の質の上げ方
こんにちは 勉強の質、難しいですよね。 当時の自分の状況と照らし合わせて考えてみました。 まず、1日勉強する教科は厳密には決める必要は無いと思います。あまりにきつきつに詰めてしまってもそこまで身にならないこともあります。 例えば、机でしかできない勉強と移動中でもできる勉強で分けて考えてみてください。リスニングや単語帳、教科書の読み込みは移動中でも片手間にできます。移動中の方がかえって覚えやすいこともあるかとおもいます。逆に、解答を作らないといけない現代文などは、机に向かうのが得策でしょうし、数学の問題の解答方針を思い浮かべて細かい計算は机でやる、もありです。 自分の生活スタイルや自分の覚えやすい方法に合わせて教科を決めればいいと思います。私だったら、英語の長文問題と数学の大問をそれぞれ1時間ずつ、残りの一時間は世界史の小論述をやる!と言うように1日数教科に絞っておおまかな時間もなんとなーくきめてやっていくと思います。 この時によくあるのが、勉強の口直しを他の教科ですること。上記3科目だと、英語数学は時間を測って取り組みたいところなので、比較的時間の自由度を高めに取り組める小論述は英語と数学の間に時間調整も兼ねながら勉強します。 英検と定期考査との両立ですが、英検と型式のかぶっているものは定期試験ギリギリまで続ける、というのが現実的ではないかと思います。 英検で出る文法問題は並び替えくらいですが、定期テストだと細かいところまでたくさん出ると思います。一方で、英検ほど重いライティングは定期テストには出ませんよね。 定期テスト前には定期テストに合わせたものをやりたいと思いますので、2週間のうち前半の一週間はライティングや単語など英検に特化したものを1時間半、残りは定期テストの勉強をし、残りの一週間は英検の長文を一本読んで、定期テストの英語に出るような文法もやる、これで合わせて1時間、残り2時間は他の教科の定期テストの勉強、というようにすれば良いのではないかと思います。上記の時間配分は例ですのでご自身の生活や得意不得意に合わせてアレンジしてみてください。 ただ、リスニングは共通テストなど将来的なことも考えて長く続けていた方が絶対得なので、テスト前に限らず時間を見つけて少しは聞くようにしておくことをお勧めします。 少しでも参考になれば幸いです。何かあればコメントでも質問でもお待ちしております!
慶應義塾大学法学部 Datty
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方について
勉強お疲れ様です!いくつか考えられる理由を、私なりに挙げてみますね。 ①まず、そもそもそんなにすぐに、成績って上がらないです。そんなに簡単に上がる勉強方法は存在しませんし、だからこそコツコツやるのが大事だよ!なんて言われるのです。特に英語と数学は、知識だけでは太刀打ちできないのでなかなか成績が上がりにくいです。国語もそう簡単ではないかもしれませんね…。それよりも、自分の勉強方法が間違っているかも…と焦って、何度も何度もやり方や問題集を変えてしまうことのほうがよくないです。質問者さんはまだ高2ですし、今の時期はたくさん迷って自分なりに変えていくでもいいと思うのですが、受験生になったらそれはあまりお勧めできません。私は高3の頃不安で、何度も勉強法を調べては変えてを繰り返していましたが、その迷走期に身に付いたことはほぼありません。何が言いたいかというと、ここであきらめたり焦ったりせず、このまま自分のやり方を続けていってほしいということです!多少回り道でも、貫き通せば変化があるはずです。 ②次に、”やってるつもり”になってないかです。たくさん勉強時間をとっている”つもり”、問題集を何ページも解いている”つもり”になっていませんか?3時間勉強していても、実際集中して解いていたのが一時間しかなかったとしたら、それは勉強時間を確保できたことにはなりませんよね。これが意外とむずかしくて、自分では気づいていないこともあります。ボーっとしている自分に気づいたら、注意するようにしましょう! ③最後に、アドバイスのような形になりますが、苦手科目を作らないことです。私立だと国立よりも受験科目が減るため、必然的に一つの科目に対する配点が大きくなります。もし得意科目が何かあるのに、苦手科目が一つあることで成績の足を引っ張っているのだとしたら、その科目を重点的に勉強することです。苦手科目ってそもそも苦手なのでなかなか進まないですし、やる気も出にくいですよね。でも、そんな科目に受験で足を引っ張られたらいやだと思いませんか?私は英語が大嫌いでしたが、そんな英語なんかに将来を左右されてたまるか!と思い、必死に勉強しました。無理にでも楽しい!と思って勉強すると、いつしか本当に楽しく感じてくるのでお勧めです! とにかく成績が上がらないことを悲観しすぎず、このまま勉強を続けてください!少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
英語
英語カテゴリの画像
定期テストの時間配分について
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 高1、2にとって定期考査は重要なので回答させていただきます。 まずはじめに、定期考査は基礎を固めるのに最適な教材であり、勉強のいい機会になるのでしっかり腰を据えて勉強しましょう。 ではどのようなペースで勉強するのか? 受験において重要な科目である英語と数学にはしっかり時間をかけて勉強しましょう。両方9割以上を狙えるように。 では他の科目はどうするか? 理系なら理科、文系なら社会に力を入れましょう。どれくらい力を入れればいいのかというとテストで8割5分取れるくらいに力を入れればいいです。 高3になってからこの理社の頑張りが効いてきますし、今まで英数で負けてた子に逆転するチャンスをくれるので、是非頑張ってください。 他の科目は余力で8割くらい取れるように頑張りましょう。正直現代文とかは先生の癖もあるのでそこまで取れなくてもいい気がします…。 ただ古典の単語と文法だけはしっかり暗記しましょうね! 僕の回答はこんな感じでしょうか。 やはり高1、2の間は英数を固めることが最優先なのでやりすぎなくらい英数をガンバってください! 応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率の良い勉強
最初から効率の良い勉強方法なんてできないです。 まずは、ネットなどの情報を参考にして勉強を始めて下さい。その中で自分の合ったやり方を見つけていくものだと思います。 いわゆる試行錯誤ですね。 僕の話になりますが、僕は色々失敗を積み重ねてようやく自分の勉強法を確立できました。 中学生で始めて勉強を始めた時は、数学をオレンジペンで書いて、日本史を暗記するように勉強していましたね。 恥ずかしい話ですが。 でも、結局成績が上がらないことに気づき、違う勉強法に変えて、何回か失敗したのちにようやく、効率の良い勉強方法に変えれました。 他にも、最初は間違いノートを作っていたが、時間がかかり過ぎて、結局、勉強時間が減り成績が上がらなかったからそれ以降ノートを作ることをやめました。 ノートを作るよりも、暗記に時間を使うようになりましたね。 こんな感じで自分で気づき、作り上げるものだと思います! しかし、指針が欲しいと思うのでお答えします。参考にして下さい。 【英語】 音読と多読が必要。毎日することが大切。英語力はすぐに落ちることを心に留めておく。 2日連続で勉強しないと、かなり落ちる。2日連続でサボることは、効率がかなり悪い。 単語ものんびりより一気に覚える方が覚えやすい。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
0
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格できるのか
早慶受けるのに英語捨てるのは流石にやばすぎです笑 国立で科目数が多くて共通テストでしか使わない場合、尚且つ二次試験の配点が多いならその科目を捨てて他に時間を使うこともあるけど、基本的に私立大学は科目数が少ないので捨てはないね。 あとたまーに理系科目が異常なほど出来て英語が0点でも合格点に行く子がいるからそういう子向けだね。 基本的にはみんな一点でも上げる争いをしているから必要な科目の点数を全部自分の出来る最大まで上げる必要があります。 ちなみに高2冬で偏差値50、そこからあげるってのはこれからの取り組み次第では全然可能だよ👍 受験科目は何で受けるのかな?理系だとしたらどの科目を取るにしても数学的な考え方が必要だし、理科科目はまだ全範囲手がついてないと思うから数学を初めにやるのがいいよ!! ちなみに慶應の経済とかは数学英語小論文だから、数学を伸ばしさえすれば受かったりもするね。その点も考えるとやっぱり数学かな。 勉強の進め方とかは他の質問の回答で何度か答えてるから是非見てみて!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
2
不安
不安カテゴリの画像
結果が出ない
 やってもやっても成績が上がらないのは痛いほどに分かります。しかし、周りの受験生たちも一生懸命に勉強していることを忘れないでください。周りも勉強しているから、成績があがっているのです。ですから、質問者さんが勉強して成績があがっても、周りも並行して成績をのばしてきているので、見かけ上伸びないのは当然です。ですから、成績が横ばいなのは、実質成績あがっているということです。しかし、こうしてみんなで成長してきていても、最後受験本番ではその中で頭一つ抜きんでなければなりません。そこで、慶應受験のように三科目の受験生にはもってこいの時間計画の立て方があるので、少し提示してみます。  まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  この三分割法は、例えば午前中は数学、午後は英語、午後は理科みたいな感じで、わりにすっきり いくかと思います。特に土日など丸一日時間があるときにはためしてみください。それぞれに科目に おいてどうすれば効率が良いかは、質問者さんの現状が全くよめないので何とも言えませんが、 こうした三分割法で全体的な勉強効率は担保されるかと思われます。ぜひ一意見として参考にしてみ てください。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。 以上、少し回答不十分なところもあるかしれませんが、思うところを示してあります。一意見として 参考にしてみてください。最後まで応援しております。ぜひ慶應に!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
4
不安
不安カテゴリの画像
3科目に絞る
こんにちは! 結論からいうと、3教科に絞るべきです。 質問者さんの学校のことを含めているわけではありませんが、地方にはよく国立信者、つまり国立大学に進むことが第一と考えている教師が多くいます。私の学校もそうでした。 しかし都内の高校に目を向けてみると、私大専用のコースがあるのは普通のことであり、実に大学進学者の約8割が私立大学に進むそうです。つまり、東京では殆どの進学希望者は3教科に絞って勉強しているということなんですね。 もちろん早稲田を受験するということはそういう人たちと戦うということであり、対抗するためには少しでも効率よく勉強することが求められます。 受験科目以外は赤点を取らない程度にし、教科を絞ることをおすすめします。
早稲田大学文学部 morimashi
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
同時並行?一科目集中?
結論から先に言いますと、1日1科目は非常に効率が悪く、お勧めできません。 実際の話なんですが、 ある研究者がずっと探し求めている研究ばかり一日中毎日やっていました。 ですが、全く答えが見当たらず毎日考えてばかりいたそうです。 ですが、ある日考えるのを諦め別のことに取り掛かったそうです。 ですが、そう過ごした日の次の日の朝に急に名案が思い付き研究が成功した。 なんていう話が存在します。 1つのことばかり考えているとやはり考えに制限ができ、幅広い視野で考えることができなくなってしまいます。 もし一点のために全力を尽くすならそれだけでなく他の視野から捉えることも重要です。 そういう意味でも一日1教科は効率が悪いです。 見つめる鍋は煮えない というヨーロッパの諺があります。 ビジネスでもどんな世界にも戸惑ってしまう事があります。 ですが、その時にそればかり考えるのではなく、一旦時間を置き、まるでカレーを作っている時の鍋のようにじっくり煮込んで熟するのを待ちましょう。 煮込んでる間に野菜とか他の物を作るように、勉強でも戸惑っているのなら一旦時間を置き他の教科をするなど一点のみの勉強はできるだけ控えましょう! 長文失礼しました汗
慶應義塾大学経済学部 tetuji
38
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像