受験勉強の進め方
クリップ(9) コメント(1)
3/12 19:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちいかわ
高2 東京都 立教大学コミュニティ福祉学部(58)志望
ネットで今偏差値が低い人はとりあえずどれか1科目で絞って勉強したらよいと聞いたことがあるんですが、それって本当なんでしょうか?あくまでも個人の意見ですが、1科目だけやっても結果が出ずらいし受験勉強は早めから始めた方がいいのに1科目だけってどうなんだろうって思います。わかる方がいらっしゃったら教えてください🙇♀️
回答
ふすふす
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1科目だけやればいいと言うネットの言い方は極端だと思います。順当に受かる人は、私立文系に絞ると結局3教科バランスよく取れる人です。ただ、苦手な科目に時間をかけなきゃいけないのは間違いないため、1科目だけで一日の勉強を終わらすのではなく、科目間の比重を変えればいいだけです。例えば、英語が苦手な方は、国語社会に対しての英語の比率を高めにすればいいです。模試の結果や普段の勉強と照らし合わせて、その都度勉強科目の比率を変えていけばバランスよく力が育ちます。または、1ヶ月のうち1週間だけは1つの科目しかやらないなどの工夫の仕方もあると思います。受験勉強は自分で勉強法を工夫して効率よくこなしていくことが大事なので、頑張ってください!
ふすふす
早稲田大学社会科学部
5
ファン
7.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2023年度入試で、現役で早稲田大学社会科学部と文学部に合格しました!今年1年は最新の受験情報をお届けできると思います!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ちいかわ
3/13 0:52
たしかにその通りですね…ご回答ありがとうございます🥺