UniLink WebToAppバナー画像

英要約問題

クリップ(29) コメント(1)
12/15 1:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

早稲田大学の文学部と文化構想学部志望の高3です。 過去問をやっていて6割超えるくらいなのですが、空所補充と英要約の問題が苦手です。 空所補充対策と英要約の対策を教えてもらいたいです。 できれば英要約は有効な参考書があれば教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
空所補充はマーチでもよくありますしセンター試験の小問にもありますのでそれを解くと良いです。 要約は、速読英単語くらいの字数のテキストをまず30字で日本語要約してから英語に直す練習をすると良いです。あれは、キーワード3つは引用し、一度使った動詞や表現は2度と使わないようにしましょう。例えばsayを使ったらつぎはtellにするようなかんじです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

jarmda
12/15 4:49
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英要約問題
空所補充はマーチでもよくありますしセンター試験の小問にもありますのでそれを解くと良いです。 要約は、速読英単語くらいの字数のテキストをまず30字で日本語要約してから英語に直す練習をすると良いです。あれは、キーワード3つは引用し、一度使った動詞や表現は2度と使わないようにしましょう。例えばsayを使ったらつぎはtellにするようなかんじです。
慶應義塾大学文学部 Z34
29
0
英語
英語カテゴリの画像
要約問題が苦手です。
回答させて頂きます。 まず、どれほど要約が得意な人であっても直感的に書き始めて良い要約ができる人はいません。 そして要約は全て自分の言葉で書く必要はありません。 とりあえずこの二つを心に留めておいて下さい。 じゃあどうすればいいか説明しますね。 *今回は質問者様がある程度解答の根拠が分かっているという状態での説明になります。 まず最初に、要約する際に入れなければならない要素を全て書き出しましょう。要約問題では当然字数制限がありますが、これは解答に必要な要素の文字数を足してキリが良いところで切り上げた数になっています。 そのためこれを大幅に下回る、オーバーするということは要素が足りていなかったり、余計なものが入っていたりする可能性が高いです。 また直感的に書き出してしまい、要素のつなぎの部分がダラダラ長く、意味のない日本語になってしまっている場合もあります。 そして、書き出した要素を自然な日本語で繋げてあげれば綺麗な解答になるはずです。自分で考えて書く日本語はここだけでオッケーです。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
34
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部 要約
その参考書が良いかどうかは、自分でしてみて判断して下さい。 僕の個人的見解になりますが、慶應文の要約問題は過去問が一番の対策になると考えています。 英文が読めて、理解できれば要約はできるので、一番大切なのは読解力です。 その力をつけるのに必要だと感じたらしましょう。 そこは自分の判断です。 なぜなら、個人によって持っている能力にも差がありますので断言できないからです。 文学部の要約は独特なので、やはり過去問が最高の対策材料になるかと思います。 この要約問題は、50点ほど点数があると言われています。 そのくらい大切なところなので、しっかり過去問をやり込んで下さい。 第一志望なら15年分くらいしても良いかもしれません。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田・文学部 英文要約について
お疲れ様です‼️また回答失礼しますね。 要約のポイントは、 無駄なことを書かない! 話の核だけを抜き出すことです! 無駄なこととは主に具体例です。 話の核とはそれを加えなければ話が通じない、本筋通りにいかないものです。 これを理解できるようになるには、「論理的読解」力をつけなければなりません。 論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 と言った具合に段落、文の役割を理解して何が重要かそうでないかを要約問題に限らず意識してみてください。 私は要約問題がありませんでしたが、やった長文を要約していました。 参考書や添削サービスですが、『英文解釈要約精巧』など人気がありそうですね。色々調べて書店で手に取ってみてください。また、個人メッセージで書いたものを送っていただければ時間の許す限りいつでも見てアドバイス出来るものはします。宜しかったらどうぞご活用ください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文 要約について
各々自分の勉強に使った参考書と開始時期を紹介します。東大英語についての勉強(過去問 など)は夏から始めました。同日を受けていらっしゃるということはある程度基礎は固まっているのでしょうからレベル的に必要ないことがあれば飛ばして進めてください。 英作文については、まず基礎として例文暗記が必要だと思います。特に今年から新傾向の和文英訳も出たので夏までにドラゴンイングリッシュなどの例文暗記を行うと良いと思います。基礎が整ったら、夏頃からもう過去問を使って英作文を解き、学校の先生などに添削してもらいましょう。何度も書いて添削を受ける中で、文法のミスを気にするだけでなく英語らしい表現や話の展開まで身に付けることが目標だと思います。 その際オススメの本は東大英作文の徹底研究という本で、様々な出題形式に対応できるまがいのない英語力をつけられます。また新傾向の和文英訳対策と自由英作でも使える語彙の補充のために、他大の過去問や別の問題集を使うのも手だと思われます。 要約については、有名な参考書は駿台文庫から出ている二冊になると思います。どちらも演習量をこなして、要約のパターンを知るのにはいいと思います。 ただ、忘れないで欲しいのは過去問演習と自分なりの研究です。ネット上に転がってる沢山の解答例や赤本青本などを見比べ、自分の要約に何が足りないのか、逆にどこが優れているかなどをチェックする研究作業を続けることで実力がつくと思います。要約問題の英語ではそんなに難しい文章はでないので、飛ばし読みなどしないように気をつけましょう。 最後にリスニングについては、日頃から耳を慣らしていくことが必要不可欠だと思います。今年はリスニングの選択肢増加などで英語の点が伸びなかった知り合いが沢山いました。いままで以上にリスニングでの差が開きやすくなったと思います。オススメの学習方法はシャドーイングです。 定番はキムタツシリーズで、夏頃からキムタツの赤、もし余裕があれば直前にキムタツのピンクに取り組めるとリスニングを得点源に出来ると思います。 また、自分はリスニングが苦手だった為、月刊で出ているCNNの語学学習雑誌を利用しました。対訳付きで短い文から長い文までそろっており、音読とシャドーイングを繰り返しました。 逆にリスニングの得意な友人はTedなど利用してました。
東京大学文科三類 田中太郎
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英文 要約
英文要約、難しいですよね… 私も昨年度、本当に要約ができなくて、質問者さんと同じように、ここで質問しました。そうしたら、要約はみんなできないのでそこまで気にしなくていいから、他の大問に時間を割いた方がいいかも、というような内容を言っていただきました。 私は対策の仕方を教えてもらいたかったんだけど…と最初は思ったのですが、結局そうなんですよね。もちろんあの問題が得意な方もいると思いますが、ぶっちゃけ要約ではそこまで差がつかないです。むしろ大問2や3の方が、配点も高いと言われていますし、対策をしたらその分伸びやすいです。 一応私が意識していたポイントをお伝えします。文・文構の要約問題で大切なのは、“自分の言葉で”という点です。文章中に出てきた単語を全く使ってはいけない、という意味ではないのですが、その文章の中で特別な使い方をされていたり、カンマで囲われていたりする単語などは、言い換えなくてはなりません。これが結構難しいので、日頃から文章の言いたいことを自分の言葉でまとめる練習を重ねるなどの対策が有効かと思います。 イディオムを覚えておくと語数を短くおさめることが可能なので、おすすめです! ただ、要約は時間をかけた分だけ伸びる、ということが少ない気がします。私自身、塾の先生に添削をお願いしていましたが、やっとマシになったかな
早稲田大学文化構想学部 penguin
10
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の文化構想部の入試問題について教えてください
英語について。まず先に文学部と問題形式が同じなので、併願すると良いですし、過去問も一緒に解くと良いと思います。 第Ⅰ問……空所補充。ここは意外と総合的な力が問われる問題です。パッと見では語彙が問われているように思えますが、文章を正確に読む読解力、文法的に入らない語句も選択肢にはあるので、純粋な英語力が出てしまいます。 第Ⅱ問……内容合致。基本的な対策はセンターで十分です。センター試験で8割を超えるようになってから過去問で練習しましょう。選択肢の英文が難しかったりするので、よく読んでください。 問題となっている所の前後をゆっくり読むだけで結構正解できます。 第Ⅲ問……適文補充。ここが早稲田文・文構のオリジナルであり、他の受験生と差が出る所です。この形式の問題は他にないので、過去問から取り組むべきです。過去問でこの手の問題がどのように作られているのかを研究し、その後に読む長文でどこが抜かれそうか自分で考える癖をつけます。 確か形式段落の1番最初の文が度々抜かれることがありましたが、でしたら他の長文を読む時に、もし抜かれるならどの形式段落の頭か。そしてそれを答えるとしたら、何を根拠にするか自分で考えます。 この第Ⅲ問が全問正解できれば、合格は王手です。 第Ⅳ問……空所補充。会話文の体を成していますが、会話文としての対策は不要です。 むしろ選択肢の単語・熟語・慣用句・英文が難しいため解けない場合が多いので、まずは過去問の選択肢を全て眺め、どのくらい分かるか調べてみてください。それによって今後の勉強を決めてください。 第Ⅴ問……英文要約。しかも1文で。これまた特殊な、他に対策の仕様がない問題です。まずは接続詞、関係詞、等位接続詞などを使いこなせるようにし、長い1文の英作文をする準備を整えます。後は過去問でも他の長文でも、1文で要約する訓練をし、誰かに添削してもらってください。(実は)減点方式なので、危ない橋は渡らず平易な英語で正確に的確に要約してください。 がんばってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
39
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
要約で現代文はあがる?
ぼくは要約大嫌いだったのでほとんどやりませんでした。要約をするより普通に設問をとく練習をたくさんやって解けなかった問題の自分に足りなかったポイントを見直して設問の解き方を覚えるほうが実力がつくとぼくは思います。
京都大学文学部 すずみる
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学文学部 英語 要約問題の書き方について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! この時期から要約に手が回っているのすごいです!私は昨年のこの時期、長文さえまともに読めていませんでした…。あれは結構面倒な問題で、色々な噂がありますが、力を使うわりにあまり配分が高くないんだとか。差がつく問題ってほどでもないので、そこまで焦らなくても大丈夫だと思います。 その上でまず形式ですが、500語程度の文章を”自分の言葉で”まとめるというものです。4年ほど前からは、書き出しが与えられていて、その後ろを4〜10語でまとめなさいという出題に変わりました。非常に短いので、しっかりと要点を掴まなくてはなりません。私は塾の先生に、「文章を読み切った後のに感じる印象を大切にしてほしい」と言われました。最後の3行ぐらいでガラッと話が変わることがありますが、そういう時は後半の内容を重視した方がいい、と。また、文法があっていれば余程のことがない限り1点は貰えるらしいので、気をつけてみてください。 あとは、慣れですね。最初は意味が分からなくても場数を踏めば少しづつ掴めてくるはずです。まさに私がそうでした。文化構想学部の英語も全く形式が同じなのでぜひたくさん解いてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を何となくでしか読めず、成績が伸びない
まず、精読する価値がある文かどうかを文章の文脈的に判断が必要だと思います 必要な時もあります 出来るだけ素早く正確な精読をする練習も必要でしょう 長文は文のつながりを意識しながら、抽象具体での読む速度の緩急を使えば容量がつかめてくると思います 空所補充は文脈判断と完全文法問題かのどちらかです 文脈判断では前文までの文のつながりや、接続詞の論理関係、プラスかマイナスなどが狙われます 文法問題は知識か、解釈が必要な問題です 長文は問題を先に読むのも手です 設問だけでも良い、また選択肢まで読むのも一つの手 ただ、選択肢まで読む場合は軽くで良いです 嘘の選択肢が多く混ざっているので、大体の長文の内容を推測する助けに利用する程度です
早稲田大学商学部
77
6
英語
英語カテゴリの画像