UniLink WebToAppバナー画像

文転してもいいか

クリップ(1) コメント(0)
8/10 0:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たこ

高3 福岡県 青山学院大学経済学部(63)志望

今理系なんですけど、実験とかがそこまで好きじゃなくて文転しようか迷ってます。英国数、または英数で受験できる経済学部を受けたいなと思っています。英語はそこそこできる方です。この選択はいいと思いますかね、、

回答

回答者のプロフィール画像

sky

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然良いと思いますよ!英語が苦手じゃなかったら、理系の人にとったら文系まじで楽勝です笑。文系でも理系でもほとんどの大学同じ問題解かされますし、体感ですが理系の人の方が英語出来るイメージあります。あと数学は得意ですか?もし数学あんまり自信ないって感じなら、今からでも全然間に合うんで、日本史とか世界史やると良いと思いますよ。私は不公平だと思うんですけど、上位の大学以外は何故か数学と地歴が同等に扱われています。よっぽど歴史嫌いとかじゃなければ、地歴の方が安定して点が取れますし、時間足りないとか凡ミスもあんまりないです。しかも短期的に伸びるしコスパがまじで良いので、個人的に地歴オススメです。まあでも理系だった人が文系の数学解いたらまじで簡単だと思うので、入試までには無理と判断されるなら数学のまま頑張っても大丈夫です。 実験面白くないですよねー笑。私も元理系で、2年から理系の進学クラスにいたんたですけど、実験はまじで結果が既にわかっていることを再現しているだけで退屈だし、その上レポートとか書かないといけないじゃないですか。あれは苦痛だったなぁ。大学レベルになるともっと本格的なレポート書かされますし、時間割も勝手に組まれているらしく、弊学の理工学部の人は大変そうなイメージあります。それと真逆で文系はほぼ自由に時間割組めるし、授業に出席しなくても単位もらえるぐらい楽なので、大学生活楽しみたいなら良いですよ笑。あともう少しの辛抱ですから勉強頑張ってくださいね。応援してます!
回答者のプロフィール画像

sky

慶應義塾大学商学部

19
ファン
9.1
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文転するか否か
現役の東北大生です。 まず、入学後に関してはやはり理系経済の方が大学の授業に関してはアドバンテージがあります。いずれにせよ数3的な知識は今後も必要になるということは覚えておきましょう。 入試形態に関しては、物化と国語のバランスを考えた上で、入試情報まで必ず確認しましょう。 大変申し訳ないのですが、経済学部の文理それぞれの入試形態における志願者数と合格者数は把握していませんので、どちらの方が割合的には受かりそうなのかを調べるべきです。感覚的には理系経済の方が穴場のような感じもしていますが、まずは調べましょう。 社会が得意なのは、残念ながらそこまで影響しません。文系に志望を変えたところで、確かに科目数は1つ増え、得意科目が1つ増えるような感覚にもなるかと思いますが、二次試験との合算得点を考えると、社会はほぼ合否に影響しないレベルで圧縮されます。それより大切なのは、まずは数英、次に物化or国語です。(さらに言えば、確か東北大は政経受験はできなかったような気がします。もちろん質問者さん自身で調べて欲しいのですが、倫理も必要だった気が...) 天秤にかけるべきなのは、数3物化と国語(現古漢)です。 国語の試験時間も理科くらい長く、内容はそこまで難しくはないとは言え、正確に早く解く力が求められます。今から古漢の二次試験対策を始めていくのは時間的には全く問題ありませんが、よく言われている通り、文系から理系への転部は非常に難しいです。 物化を基礎科目以上にやっており、社会も得意ということであれば、科目的には国語の二次試験対策をやるだけなので文系経済の方が良いかもしれませんが、合格者枠と志願者数、また軽く過去問を解いて見た上で検討するべきです。 また、最後に小言ですが、 理系経済は確かに大学でもアドバンテージですが、東北大の理系学部は90%近く大学院に進学します。経済はやはり4年間での学部卒業がメインです。周りがほとんど同じ教科を勉強してきたのにも関わらず、理系学部だからという理由だけで大学院に進学する風潮が芽生え、経済系の学生は大半が学部卒業に落ち着きます。 理系学部のコンプレックスは抱かないのか、研究メインの大学生活を思い描いているのか、経済系の勉強ができればよいのかと言ったところまでも考えていきましょう。
東北大学文学部 reo
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
未練の断ち切り方を教えてください。
今から理系に戻ることはできないんですか?文面を拝見していて第三者目線だと、そんなにウジウジしているなら好きな理系に戻って受験を戦えば良いのにと思ってしまいました。 ですが、まぁ時期的に文理選択も終わって文系に来られたのだと思うので現実的なお話をします。 結論から言うと、文系でも理系の科目を学ぶことはできますので安心してください。ただ多くの場合文系の学部に進学すると、当然ですが文系科目を4年間ガッツリ学びます。それにプラスアルファで理系の勉強もできますよ、という感じなので気をつけてください。 ただ例外で私が所属する早稲田大学人間科学部は、入試では文系科目を使って入学しても3年のゼミ選択の時に理系のゼミに所属する事も可能は可能です。 生物学系や工学系のもあったはずですし、少し前は介護補助のロボットを作っているゼミもあったので面白いかもしれません。良かったらHPとか見てみてください。もし人科で聞きたいことがあればメッセージしてくださっても構いません。 より良い選択ができることをお祈りしています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系は得意じゃないと入ってはいけないのか
こんにちは。 得意不得意はそんなに関係ないと思いますよ。好きこそものの上手なれ、です!理系的思考だなんて理系に進んだ人は大して考えていないですし、きっと勉強中に身についてくるものだと思います。むしろ、文系科目が得意だから、と文系を選び、興味も持てない講義を大学で受け、やりたい仕事に就けないほうが悲劇ですよ!今のことよりも、将来の理想の自分になるためには?と逆算して考えてみましょう。 かくいう私も文理選択時に文系を勧められましたが、研究者になりたかったので理系を選びました。理系の人は逆に文系科目が苦手な人が多かったのでアドバンテージになった覚えがあります。進みたいほうに進んだ人がどのくらいいるのかは分かりませんが、「君にはこれが合っているから」と何も考えずに先生に言われるがまま進んだ人は大学に来てやりたいことがなくてむしろ困ってましたね。 生物選択だったので物理はごめんなさいなのですが、手っ取り早く偏差値を上げたいなら模試や定期テストの結果から自分の苦手を把握して、基礎から洗い直してみましょう。伸び代はすべて苦手な場所にあります。苦手な場所って単なる食わず嫌いみたいな部分も多いので、案外とちょっと勉強すればすぐに得意に変わったりしますよ!数学ですと、自分が解けるか溶けないかのギリギリラインの問題を数多く解いてみましょう。良い問題を解くのも大事ですが、数学は数をこなすことで成長する面も大いにあります。 pocoさんが自分に後悔のない選択ができることを願っています。勉強頑張って下さいね!
名古屋大学農学部 Lili
10
1
不安
不安カテゴリの画像
SFC数学
英数受験をした者です。 私は文系数学の勉強をしていました。文理どちらを使え、と強くは言えませんが、総合政策学部を受けるなら理系数学に時間をかける必要がありません。 また、総合政策学部と環境情報学部の違いはほぼ受験日程だけと言ってよいので付け加えると(細かく言えば他にもありますが…)、環境情報学部も文系数学の範囲で受験できます。 2019年度の総合政策学部数学は特に顕著なのですが、文系数学は誘導に乗って解いていく、という特徴があります。 理系数学に時間をかけるなら、文系数学に慣れる方が良いと思います。 ただ、両学部とも計算力が求められますので、理系の強みをいかすとすればそこでしょう。 頑張ってください。大学でお待ちしています。
慶應義塾大学総合政策学部 いちご
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
浪人して文転
国数英の3科目なら大いにありです! 数学選択だと慶法文商早稲田文文構が選択肢から消えますが慶経、早稲法社学商は社会選択よりも有利になります。 また早稲田政経は数学ⅠA必須です。 単純に早慶狙いで理系だったなら国数英が一番勝算あります。 当然現役時代の英数の出来にかかってきますが、国語は一年あれば十二分に完成することも考えれば数学を捨てて社会に行くのはナンセンスです。 大学入学後の話を軽くしておきますと理系は院に行かないと基本理系就職出来ないので、単純に高学歴が欲しいとか就活でいい企業に行きたいとかなら文系の方がコスパいいです。 経済学部は結構文転した人多かったので1年あるなら文転は不利にならないしむしろ数学受験できる分幾分か有利になると思います。 もちろん簡単ではありませんが受験は人生を賭けた大勝負なので是非早慶目指して頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
1
浪人
浪人カテゴリの画像
文系教科やる気ない 理系ムズい
こんにちは🙇🏻‍♀️慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ この質問に答えていく前に、質問者さんに注意して欲しい事があります! それは、“”教科数を絞れば絞るほど、厳しい戦いになってくる“”ということです。 逆に教科数が多ければ多いほど苦手科目をカバーできるし、周りのライバルたちも少なからず苦手科目を持っているので受かりやすい。 至極当たり前の事ですが、この事を忘れがちだと思います。 しかも現代文と英語に絞りたいと言うのならなおさらです。 現代文は必要な知識がほとんど要らず、問題文に書いてあることを理解すれば良いので現代文が極端に苦手だという人もある程度の得点が出来て、得意な人とはそこまで点差が開きません。 英語は、受験界で、文系は“”得点できて当たり前“”、理系は“”理系科目はできて当たり前、英語は差がつく科目“”と言われていて、質問者さんは志望校的に文系なので英語は点差がつきにくいです。早慶なら、受験者のレベルが非常に高いのでなおさらです。 しかし日本史や古典といった知識や文法が必要なものはやってない人は解けないので、点差がつきやすいのです。 その事を理解した上で、受験勉強に取り組んでください! では質問に答えさせて頂きます! 結論をいうと、絶対に文系科目を優先させた方がいいです。理系科目はどうしても向いていない、やっても身にならない人というのが一定数います(私もその1人です笑)。そのような無駄な時間を費やすよりも、やればできる暗記科目をやった方がいいに決まってます!!!やる気は出ないのは、すっごい分かります……しかし、人生で何度もない大学受験のこの1年間、絶対に無駄にして欲しくないな、と私は思うので頑張って欲しいです……! ちなみに補足ですが、現代文と英語は河合塾模試偏差値70を超えているのであれば2教科受験でもGMARCHは狙えるかな、と思います。法政法のみならず、中央の国際経営、国際情報もその2教科受験が可能ですのでぜひ考えてみてください。
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学が苦手なのに
慶應の経済学部の者です。 まず文理の選択について。 将来のやりたいことが理系なら、絶対に理系を選択するべきです。 僕も理科が苦手でしたが、将来数学に携わる仕事をしたいと思ったので理系を選択し、理科科目の苦手を克服しました! まだ将来やりたいことが決まっていないとかで文理を決めかねているのなら、とりあえず理系を選択することをオススメします。なぜなら理系→文系よりも、文系→理系の方が勉強の分量が増え、キツイからです。 数学の勉強法について。 まずは教科書内容の理解に努めましょう。理解できたら、チャートや一対一対応の演習などの、いわゆる網羅系の参考書を使って問題の解き方の型を覚えましょう! 網羅系参考書は完璧になるまでやり込んでください。 網羅系参考書が終わったら、志望校の過去問をやるか、もう一冊レベルの上の問題集(オススメは新数学スタンダード演習)をやりましょう。 受験数学が勉強すれば成績は伸びます! だから諦めずに勉強してください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大理系志望で数3を捨てる
理科二類の一年の者です。理系で受験されるなら数学Ⅲはやった方が良いと思います。私なりに理系で受験される場合と文系で受験される場合について考えてみたので参考にして下さい。 ①理系で受験 この場合は数学Ⅲはやった方が良いと考えています。最初は分かりにくいと感じても最終的には数学Ⅲは1A2Bよりも得点源になります。1A2Bほど捻られることは少なく、計算能力で得点できる場合もあるからです。理系で数学Ⅲをやらないのはどこの大学を目指すとしても勿体無い気がします。共テに関してですが、数学Ⅲをやらなくて不利になることはあまりないと思います。文系と同じ問題を解く訳ですし… 数学Ⅲを切らなくても微積分に力を入れて他はほどほどにやるとかはアリかもしれないです。全部やれるのがベストですが時間は限られていますし、分野によって出やすさに差はあるので、戦略としては良いかもしれません。 ②文系で受験 社会に自信をお持ちならこちらでも良いかも知れないです。東大の場合は文系で入学しても理転できます。入学後に点を取れるように頑張らないといけませんが、決して少なくないことです。文転も少なくないです。理系は無理だと諦めずに大学で理転を目指しても良いかもしれません。 文系か理系かは質問者さんがお好きなように選ばれるのが良いと思います。あとは社会が得意か理科が得意かとか好きかとかですかね。 あくまで私個人の考えです。頑張って下さい!
東京大学理科二類 S.K
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系か理系か
結局はどれほどその夢を叶えたいかが鍵になると思います。その夢のために自分がどれくらい努力できるのかが最後に合格につながると思いますし、あなたの将来にもつながると思います。今その夢のために全力で全部捨ててでも目の前のことに取り組めるなら、きっと入学してからも頑張っていけると思います。また、もし強い思いがあって理系を志望しているなら、文系に進んだ場合、きっと理系に行ってればという後悔を必ず抱くと思います。私が大学に入学して感じた正直な感想は、やりたいことができる環境なら大学のレベルやブランドはあまり関係ないということです。(就活には関係あるかもしれないです。)特に理系なら大学ごとに研究分野の強みは違います。もし今、文系なら高い偏差値の大学に行けるけど、理系のままなら高い偏差値のところに行けない。という基準で考えているのであれば、見方を変えて、文系でいけるであろう大学と、理系でいけるであろう大学のどちらに行ったら自分がより学びたいことを学べて、将来やりたいことができるのか、勉強の内容だけで考えてみてください。きっと勉強のモチベーションにも関わってくると思います。ということで、強く理系進学を希望するのであれば、理系に進み続けることを私は勧めます。 私自身も数学や物理学が苦手で文系教科が得意でしたが、どうしても理工系への興味が捨てきれず、理工学部に進学しました。受験勉強は大変でしたが、やはり興味のあることを学べるのは楽しいことですし、将来につながると思うと、乗り越えられました。頑張ってください。
東北大学工学部 さくまる
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理科の科目選択
物理選択で苦労したことは、やはり基本的な公式や法則をあらゆる問題に応用できるようになることですね。状況が変わっても正しく読み取って公式や法則を用いなければいけません。また、1度計算ミスをしてしまうとその後の問題も落として大量失点の場合もあるので注意して解き進めないといけません。 しかしコツさえ掴めば流れ作業で解いていけますので、(聞いたことがあるだけですが)論述問題の多い生物よりは満点を狙いやすいのではないかと思います。さらに、物理で受験はできるけど生物はダメと言う場合があるので、その辺はしっかりと調べてみてください。 文理選択については、私は迷わず理系にしてしまったので同じ境遇の者としてアドバイスは出来ませんが、質問者さんが今後、文理を変更するかもしれないのであれば理系を選ぶことを勧めます。というのも全ての人に当てはまる訳では無いですが、理系から文系に変更するのは何とかなりますが、文系から理系というのはかなり大変だからです。ちなみに私の周りも前者は何人かいましたが、後者は一人もいなかったです。 勿論これは私の一個人の意見ですので、質問者さんの文理選択での1つのアドバイスとして受け取っていただけたら嬉しいです。
九州大学工学部 やまたく
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像