化学 理論化学の苦手克服
クリップ(7) コメント(1)
10/27 22:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
らむちゃん
高卒 大阪府 群馬大学志望
記述模試の理論化学が全く解けません。だからといって問題集だと解けるわけでもなく、とにかく苦手です。センターレベルでさえ間違うこともよくあります。難しい問題になると、まったく手をつけれなくなります。どうすれば苦手克服できるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
けろちゃん
名古屋大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
まず、センター対策は無視しましょう。
記述の化学ができれば、センター化学は自然にできるようになります。
記述対策としては、ひたすら問題集を解きました。
私は緑とオレンジの表紙の、化学重要問題集、という問題集を使っていました。
とにかく苦手ということで、まずは基礎を解いてください。
化学の場合、考え方を身につければ応用も解けるようになります。
なので基礎問題を繰り返し解き、解き方、考え方を身につけてください。
浪人生なので、わからないことは放置せず、すぐに予備校の先生に聞くようにしましょう。
もしくは教科書や参考書に立ち返る癖をつけてください。
わたしは化学の新研究、という分厚い参考書を使っていて、その内容をほぼ覚える勢いで読んでいました。
そして基礎が解けるようになった分野から、応用問題や発展問題、入試の過去問を解きましょう。
また冬休みには化学の特別講座とかあると思うので、評判を調べてそういうものにも参加するといいと思います。
化学は暗記+思考力の学問ですが、知識がつけばつくだけ、やればやるだけあがります!
頑張ってください!
けろちゃん
名古屋大学工学部
77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
らむちゃん
10/28 21:37
ありがとうございます。
頑張ってみます!