UniLink WebToAppバナー画像

高3先輩の春休みと高3の1日の時間割を知りたい

クリップ(3) コメント(1)
4/10 22:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りーつ

高2 奈良県 大阪公立大学経済学部(55)志望

新高3年生になります。恥ずかしながら受験勉強に取り組むのが遅く3月辺りから真剣に取り組み始めました。正直だいぶ後悔しています。春休みからは時間に余裕が出来たので少ないですが毎日8時間ほど勉強しています。ですが数英で手一杯で日本史 理科基礎に時間を割くことができていません。もうすぐ春休みも終わり自由に勉強できる時間も少なくなります。そこで教えて欲しいです、先輩方の春休み、高3になってからの1日のスケジュールを教えて頂きたいです。1日どの教科にどれぐらい時間を割いていたかも教えて頂きたいです。長文になりましたがよろしくお願いします
この相談には2件の回答があります
文系国公立志望で,春休みや休日の日はいつも固定の時間割を作っていました。 僕は英語が得意で,ほとんど完成していたので英語は長文をメインにして,数学と世界史と共通テスト科目に時間を割いていました。ただ、時期が春なので共通テスト対策は本当に少しでした。 あと、飽き性で一つの教科あたり30〜60分くらいしか連続してできないので,基本的に30分を1コマとして時間割を作っていました。 2時間やって15分休憩,その間にご飯を入れたりするサイクルです。 春休み休日 7:30 起床  8:00〜8:30 英文法 8:30〜9:00 数学 9:00〜9:30 世界史 9:30〜10:00 英熟語 休憩 10:15〜10:45 世界史 10:45〜11:15 世界史 11:15〜11:45 数学 11:45〜12:15 数学 休憩昼ごはん 12:30〜13:00 化学基礎 13:00〜13:30 物理基礎 13:30〜14:00 政治経済 14:00〜14:30 政治経済 休憩 14:45〜15:15 物理基礎 15:15〜15:45 化学基礎 15:45〜16:15 数学 16:15〜16:45 数学 休憩 17:00〜17:30 世界史 17:30〜18:00 数学 18:00〜18:30 英語長文 18:30〜19:00 英語長文 休憩夜ご飯 19:15〜19:45 世界史 19:45〜20:15 数学 20:15〜20:45 現代文 20:45〜21:15 現代文 休憩・風呂 21:45〜22:15 英語解釈 22:15〜22:45 英語解釈 22:45〜23:15 英単語 23:30就寝 ⇒13.5時間勉強、8時間睡眠 平日塾なし、(15:30に学校が終わる) 6:30起床 7:30〜8:00 通学時間に英単語と世界史年代 16:00 帰宅  16:30〜17:00 数学 17:00〜17:30 世界史 17:30〜18:00 英語長文 18:00〜18:30 英語長文 18:30〜19:00 英単語 休憩夜ご飯 19:15〜19:45 数学 19:45〜20:15 現代文 20:15〜20:45 現代文 20:45〜21:15 古文 休憩・風呂 21:45〜22:15 英語解釈 22:30 就寝 平日塾あり19:50まで塾 20:15帰宅・夜ご飯 20:30〜21:15 現代文or英語長文 休憩・風呂 21:45〜22:15 英語解釈 基本的にはこれで固めていました。 塾の時間割に関して,平日塾ありの時間割が変化していました。そのためここでは1例を出しておきます。 春休みと1学期休日はほとんど同じ時間割で動いていました。 塾ありの日の科目別時間割とか,世界史の中で復習か問題集か予習か,数学は何の単元をやっていたかなど、細かい情報が欲しければ気軽にメッセージください!
慶應義塾大学法学部 けいゲン
3
0
こんばんは、一橋大学商学部1年の者です。 3月あたりから受験勉強を本格的に始めたとのことですが、まず、勉強時間をきちんと確保出来ているのはえらいです。その調子で頑張りましょう。 ですが、春休みが終わると時間はあっという間に過ぎてしまいます。非常にあっけなくすぎていきます。ここで堂々と言うのもあれですが、結局授業中にどれだけ内職出来るか、というところがある程度重要になってきます。 内職するとは言えど、どれくらい授業を聞かないかは人それぞれです。あくまでこれから話すのもわたしの1例なので参考までにお願いします。 わたしは学校の授業は割と聞いていた方でした。成績も高三の1学期中はある程度努力して高い成績を取ろうとしていました。ですので、内職はほとんどしていなかったのですが、唯一、数学の授業では青チャートを自分で解いていました。数学の授業内容は学校によると思いますが、学校から配られる演習プリントや新たな難しめの参考書は基本意味が無いと思ってください。(もし、周りの友人が数学の授業のことを褒めてたら多少は気にかけてもいいと思いますが、、、)数学の勉強のはじめの方はチャートなどの参考書をとにかく周回し、解き方をインプットすることが最優先です。ですので、学校の授業で変に頭のいいよく分からない解説を聞くよりかは、自分の参考書を使うべきです。とにかく、数学の授業は内職してください。 あとは、わたしは共通テストでも確実に使わない科目の授業では日本史の勉強をしていました。共テで使わない科目の授業は本当に聞く意味が無いので内職しちゃいましょう。 共テで使う科目であっても、現代文など聞いてて意味あるのかって思う授業ではガンガン内職して大丈夫です。とにかく勉強時間を確保してください。学校の内職では数学をするのがおすすめです。参考書が大きめなのがネックですが、他の教科に比べて圧倒的に集中しやすいと思います。英文を読んでいても気が散ると思います。人によるとは思いますが。 こんな感じで、1日1-3時間ほど学校で内職し、学校が終わったあとは塾の自習室でその他のタスクを終わらせていました。 わたしのこの時期の勉強時間の配分は 英語:数学:日本史=1:4:3 でした。ただ、英数がかたまっていない状態では日本史より数学を優先すべきなので、とにかく数学に力を入れてください。日本史は直前にいくらでも詰められますが、数学は直前にやるには限界があるので、まずは夏休みまでの目標を設定し、それに向かって突き進んでください。英語はいま投稿者さんが文法なのか長文なのか英文解釈なのか、はたまた単語なのか、どれに勉強時間を費やしているのかは分かりかねますが、よほどまずい状況(偏差値50を切るなど)でない限り数学を頑張ってください。私文学生なら英語にもっとフォーカスすべきだと思いますが、この時期であれば国立を受ける受験生には数学を頑張ってもらいたいです。ただ、1つ言うならば、何でもいいので1日1長文読むと夏休みまでにかなり長文力が上がると思います。参考書や学校の教科書でもいいので、是非やってみて下さい。 最後に、わたしは関西の私立大学について入試方式を全く知らないので変なことは言えませんが、もう一度言わせていただきます。日本史よりも数学を頑張ってください。文系で数学出来るのはかなりの武器になります。ただ、もし、数学が厳しいのであれば日本史を死ぬほど詰めてください。でないと、私立大学を受験する際に私文に立ち向かえず、滑り止めで滑ることになります。理科基礎は早くても夏休みからで大丈夫です。地学基礎にいたっては10月からでも間に合うかと思います。(他の基礎科目は夏休みからちょこちょこ進めておくとあとで楽になる。) 拙い文章をここまで読んでくださりありがとうございました。受験勉強頑張ってください。応援しています。
一橋大学商学部 Nico·͜·
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

けいゲン

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系国公立志望で,春休みや休日の日はいつも固定の時間割を作っていました。 僕は英語が得意で,ほとんど完成していたので英語は長文をメインにして,数学と世界史と共通テスト科目に時間を割いていました。ただ、時期が春なので共通テスト対策は本当に少しでした。 あと、飽き性で一つの教科あたり30〜60分くらいしか連続してできないので,基本的に30分を1コマとして時間割を作っていました。 2時間やって15分休憩,その間にご飯を入れたりするサイクルです。 春休み休日 7:30 起床  8:00〜8:30 英文法 8:30〜9:00 数学 9:00〜9:30 世界史 9:30〜10:00 英熟語 休憩 10:15〜10:45 世界史 10:45〜11:15 世界史 11:15〜11:45 数学 11:45〜12:15 数学 休憩昼ごはん 12:30〜13:00 化学基礎 13:00〜13:30 物理基礎 13:30〜14:00 政治経済 14:00〜14:30 政治経済 休憩 14:45〜15:15 物理基礎 15:15〜15:45 化学基礎 15:45〜16:15 数学 16:15〜16:45 数学 休憩 17:00〜17:30 世界史 17:30〜18:00 数学
18:00〜18:30 英語長文 18:30〜19:00 英語長文 休憩夜ご飯 19:15〜19:45 世界史 19:45〜20:15 数学 20:15〜20:45 現代文 20:45〜21:15 現代文 休憩・風呂 21:45〜22:15 英語解釈 22:15〜22:45 英語解釈 22:45〜23:15 英単語 23:30就寝 ⇒13.5時間勉強、8時間睡眠 平日塾なし、(15:30に学校が終わる) 6:30起床 7:30〜8:00 通学時間に英単語と世界史年代 16:00 帰宅  16:30〜17:00 数学 17:00〜17:30 世界史 17:30〜18:00 英語長文 18:00〜18:30 英語長文 18:30〜19:00 英単語 休憩夜ご飯 19:15〜19:45 数学 19:45〜20:15 現代文 20:15〜20:45 現代文 20:45〜21:15 古文 休憩・風呂 21:45〜22:15 英語解釈 22:30 就寝 平日塾あり19:50まで塾 20:15帰宅・夜ご飯 20:30〜21:15 現代文or英語長文 休憩・風呂 21:45〜22:15 英語解釈 基本的にはこれで固めていました。 塾の時間割に関して,平日塾ありの時間割が変化していました。そのためここでは1例を出しておきます。 春休みと1学期休日はほとんど同じ時間割で動いていました。 塾ありの日の科目別時間割とか,世界史の中で復習か問題集か予習か,数学は何の単元をやっていたかなど、細かい情報が欲しければ気軽にメッセージください!
回答者のプロフィール画像

けいゲン

慶應義塾大学法学部

8
ファン
3.4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

英語・世界史が得意です 英語偏差値42(高2)→75(高3) 駿台全国模試 世界史71駿台全国模試 一橋志望で国公立の勉強もしていました。 数学や理科基礎なども答えられます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りーつ
4/10 22:55
とても細かく教えて下さりありがとうございます!参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

春休みの過ごし方
初めまして、学部は異なりますが、一次試験の受験科目は全く一緒なので私が阪大受験生だった頃の春休みの勉強を教科ごとにお伝えします。 まず、国、数、英については毎日少しでもいいので触れておいた方がいいと思います。二次試験にもある教科ですし、この3教科ばかりは一朝一夕で仕上げられるものではなく、基礎力を固めなければなかなか伸びません。逆に言えば基礎ができているならば少し他の教科に力を入れたところで一気に成績が崩れることもなく、強い味方となります。  私の場合は、国語(古文+漢文or現代文)、英語長文、数学青チャート5ページ分を一日に1セットはするようにしていました。 国語、英語については一日一長文を二次試験が終わるまで継続するようにしていました。だんだん慣れてきますし、明らかに長文を早く正確に読み込めるようになったという実感がありました。英語に苦手意識があるとのことですが、とりあえず毎日必ず英語に触れることをお勧めします。継続は力なりと言いますが、それを続ければきっと英語力が向上するはずです。成長を実感して苦手意識が弱まればいいなと思っています。 私も質問者さんと同じく数学の苦手意識が強かったのですが、量が少なくとも毎日触れれば苦手意識が弱まることを期待して、とりあえず問題には取り組み、疑問点はその日のうちに無くすことを心がけていました。  日本史、世界史については、とにかく教科書と資料集を照らし合わせて読んでいました。 個人的な意見ですが、共テは教科書と資料集から出題されており、それらを理解することが一番重要であるから他の参考書などはかえって負担になるのではないかと思っています。教科書、資料集が基本です。とにかくずっと読んでました。特に世日選択者は他の選択者よりも横の関係を掴みやすく理解が深まりやすいため、時には世日間の横の関係を整理することもお勧めです。 具体的な時間というよりは、今日はこの分野を仕上げよう(例えば鎌倉文化など)という目標を立てて、教科書、資料集を読んだ後にアウトプットのためにワークなどに取り組んでいました。比率としてはインプットとアウトプットが6:4〜7:3くらいでした。 生物基礎、理科基礎についても社会科目と同じように、教科書、資料集ベースのインプット→アウトプットを繰り返すことを基本にしていましたが、正直春休みの時点では社会科目ほど力を入れていなかったため一日一時間を目安にしていました。 一日の勉強時間としては、部活などの用事の具合によって5-8時間を目安にしていました。 持論ですが部活をしていた方がメリハリがついて勉強時間を確保しやすい気がします。 休息があってこそ勉強にも力が入ると思っているので、娯楽や休養もしっかりとって受験勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学外国語学部 みよ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日の3教科の時間配分
💁‍♂️勉強の比率💁‍♂️ 上記の質問者さんだと少し英語に時間かけすぎかなって印象です。あと国語が少ない気がしますね。あくまでも3教科受験であればバランス重視でいきましょう。ここで自分の一日のスケジュールを紹介します!参考にしてくれたら幸いです。ぜひ!!🙋‍♂️ 7時30分 →英語に取り組みます。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、これはやったぞって感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。 18時30分〜19時30分 →休憩、 19時30分 →さーて漢文 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。
早稲田大学社会科学部 クリ
37
1
不安
不安カテゴリの画像
1日10時間以上勉強するためのスケジュールをたててほしい
私の夏休みのスケジュールを記します。参考になれば幸いです。食事の時間や科目等異なる場合は適宜調整をお願いします。 8:50 前日に立てた計画の確認、意気込み 《Point》やるぞ、と頭を勉強モードに切り替えます。 計画は前日に立てるのがお勧めです。1日の初めに立てると、その日の気分が混ざり偏りが生じる恐れがあります。 9:00-12:30 英語 《Point》文法、長文、リスニング(必要なら)。英語の勉強は全てやります。勉強が始まったばかりで体力もありますから、3.5時間ぶっ続けです。 12:30-13:20 昼食・仮眠 《Point》昼食20分、仮眠30分としています。仮眠が必要無ければ、午後の部を30分繰り上げて始めて下さい。 13:30-15:30 現代文 《Point》数をこなすと同時にミスの確認なども丁寧に行わなければならないので、現代文には2時間と多めに割きます。みっちりやりましょう。 15:40-16:40 古文 《Point》10分休憩を挟み、今度は古文に入ります。内訳は文法書20分、問題演習40分です。 17:00-18:00 漢文 《Point》ちょっとしんどくなるであろう時間帯ですので、休憩を20分にしてパワー補充です。内訳は句形学習30分(例文も見なければならないので丁寧に!)、問題演習30分です。句形は問題無いと思ったら、1時間ひたすら問題を解きましょう。 18:00-18:30 国語まとめタイム 今日の国語は終わりです。現代文、古文、漢文それぞれで抑えておきたい解き方のコツ、知らなかった単語などを、記憶が新鮮な内に紙に書き出しましょう。単語帳作成は後に設けてある「全体まとめ・単語帳タイム」に行います。 18:30-19:00 暗記物 《Point》我が家は夕食が19:00だったので、それまでフラっと、でもしっかりと日本史や国語の暗記物をこなしていました。侮ること無かれ、学校が無く「スキマ時間」が作りにくい時期、これも立派な勉強です。 19:00-19:30 夕食 《Point》ご飯はよく噛んで頂きましょう。割愛します。 19:30-20:00 何もしない 《Point》文字通り、何もしませんでした。勉強したければ大いに構いませんが、こういう時間も大切です。ON/OFFの切り替えが出来るようになりましょう。 20:00-21:00 日本史1 《Point》午後の部で割と頑張ったので、夜の部は1セット1時間です。(選択科目が違うかも知れませんから、日本史の勉強については詳述しません。気になる場合はコメントから質問をお願いします。) 21:10-22:10 日本史2 《Point》10分休憩の後再開です。ゴールが見えてきました。踏ん張りどころです。 22:40-23:10 全体まとめ・単語帳タイム 《Point》「日本史2」が終わり次第、後は寝るだけで良いように色々済ませました。30分空いてるのはそのためです。今日勉強して大切だと思った事項をノートや単語帳にまとめましょう。やる事が多ければ時間をオーバーしても構いませんから、その日の仕事はその日の内に終わらせましょう。 23:10-23:40 次の日の計画を立てる 《Point》30分しっかり使い、やる科目だけでなく「どの科目で何をどれだけやるか」まで細かく決めましょう。限られた時間の中でスケジュールを組む作業は、想像以上に頭を使います。 ……………………………………………………………………………… 以上、英語3.5時間+国語4時間+選択科目2時間+まとめ1時間+暗記30分=計11時間になります。睡眠時間もご希望分確保出来ていますし、朝は余裕を持たせてあります。慣れてきたら休憩を減らし時間を増やすなどして、柔軟に対応して下さい。合わないスケジュールを無理矢理遂行する必要はありませんから。それでは頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
184
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日のスケジュール
こんにちは!stの自由帳です。 休日の時間の使い方難しいですよね~。わかります。私も苦労していたのでその体験談も一緒に共有させていただければと思います。 一応説得性を高めるために、当時の偏差値載せておきますね。(これしか見つからなかったです!) 高1 11月 進研模試 国語 68.5 数学 75.0 英語 81.1 休日 9:00起床 9:00-10:00 朝ごはん、準備、塾へ移動(移動時間は英語リスニングを15分ほど) 10:00-12:00 数学 12:00-13:00昼ご飯 13:00-15:00 物理 休憩 15:15-17:15物理 休憩 17:30-19:30 数学 モチベあれば、 19:45-21:45 化学 なければ帰宅。帰宅中、帰宅後は学習はとくにしていませんでした。 という形でした。基本、10時間くらい勉強する時間を確保できるようにスケジュール設定をして、最低6時間は毎日継続する形を維持していました。科目は目安です。午前に頭を使う系(数学など)を学習することを意識していたくらいですね。 科目別の時間の割合は以下の通りです。 高34月~11月 数:物:化;国:英 4:3:1:1:1 私は英語が結構できるほうで、理系科目を重視していました。(理科案外間に合わないので、これくらいの時期には本腰いれておくのおすすめです) 数<理  のように。 あとは、片方の土日は、オフの日にして、午前のみ学習をして午後は休んでいました。休みがないと疲れてしまうので、意識的にいれるようにしてました。 私を反面教師にしてもらいたいので失敗談を語りますね。 1.オフをつくらなかった。 最初はオフなんているかとは思っていましたが、普通に燃え尽き症候群みたいなことが起きました。逆に、効率悪いので自身の合うペースで休みを取っておくべきです。何もしない日作る!! 2.数学に時間を割き過ぎた。 数学と英語の点数で稼ぎまくって二次試験受かろうと思っていたが、思ったより数学が伸びなかった+理科の勉強がおろそかだったので、余裕があまりない合格だった。理科はこれくらいの時期から始めないと普通に固まっていない状況で本番受けることになるので、始めましょう。とくに、化学や生物。積み重ねが重要視される科目は早めに始めときましょう。理科の方が安定するし、数学より点数を伸ばすことは簡単です。 3.家で勉強した。 スケジュールの方では、塾に行っている想定だが、家で勉強する日もあった。そういう日は、80%くらい予定の半分も勉強せずに終わることが多々あった。これは人によると思いますが、自分が最も勉強しやすい環境に出向いてすることが一番大事です。これにリソースを割くことが案外大切なことだと思っています。 以上が私のスケジュールでしたかね。参考になれば幸いです。平日以上に休日は差が付きやすいと思うので、継続できるスケジュールで少しずつライバルを追い抜いていきましょう!!東北大学で待ってます!
東北大学工学部 stの自由帳
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
この時期は平日は17時〜20時まで塾で勉強し、家に帰ってご飯やお風呂を済ませて22時〜24時まで勉強をして寝る生活をしていました。勉強内容は英単語、英熟語、英語長文、入試現代文へのアクセス、古文単語、古文文法、日本史一問一答、日本史実況中継をやっていました。毎日これ全てをやるのは不可能なので月水金はこれ、火木はこれ、などと日によってやることを分けて勉強していました。 休日は時間に余裕があるので上に書いたことを全てやり、また塾の予習復習をしていました。この時期はまだ8〜10時間ほどしか休日も勉強していなかったと思います。あとたまには映画を見たり、のんびりしたりもしていました。こういうことができるのは夏前までなのでやるなら今しておきましょう(笑)
早稲田大学文化構想学部 ライ
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
1日のスケジュールを参考にしていただければなと思います! 文系のものにりますがご了承ください。。 7時起床 7時半まで英長文一問 〜8時半 朝食、準備、移動 〜16時 学校 17時〜22時 勉強(英語2時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜23時半 ご飯、お風呂、自由時間 〜24時 暗記物 24時就寝 休日 8時半〜12時 勉強(英語3時間、国語30分、日本史2時間) 〜13時 ご飯、休憩 〜19時 勉強(英語3時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜21時 休憩、ご飯、お風呂 〜23時 勉強(英語1.5時間、日本史30分) 〜23時半 休憩 〜24時 暗記物 24時就寝 という感じです! これで学校の日は6時間ほど、 休日の日は10時間以上できます。 もちろん、休日毎日ではなく、何日かは遊んでいたりしましたが笑 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
118
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高三のスケジュール
 日本史がわりにできているので、私立文系の壁は一つ何とかなりだと思います。日本史についてですが、黄色いもので「金谷の共通テストこれだけ日本史」みたいなのがあるので、書店でちらっとみてみてほしいです。これは、図解を中心に、かなり平易な日本語で日本史が解説された、私からは目からうろこの参考書です。何が斬新かというと、この図解です。視覚的に日本史を理解できるというのが私にとってはとても相性が良かったです。教科書や参考書はかたく時系列とか分野構成もいまいちパッとしない文字だらけの。。。というイメージがありますよね。私も現役受験時代にはこれに苦戦しました。浪人してからこの参考書に出会って一気に武器の科目になりました。ですから、現行の 教科書とか参考書でパッとしない感覚がありましたら、一度これを手に取ってみてみてください。もしかしたら質問者さんお好みにあうかもしれません。私はこれを勉強していて、例えば大問を一つみたときにその時代とか分野の図がパッと頭に浮かんで、芋ずる式に周辺知識も思いだされ、一息に 問題がとけるイメージがあったのです。 さて、平日・土日に何時間勉強するのがよいかというのははっきりいって問題になりません。たとえ ばいくら長い時間勉強したとしても、間違ったベクトルであれば受験という枠組みでは意味がないわ けです。かといって、丸一日のやることリストをババっとならべてもすぐに計画が破綻したりしてうま くいかないと思われます。よって、やるべきことをなしとげつつ、最低限の勉強時間の絶対量を担保す る方法を考えたときに思いついたものを下に示してみます。ぜひ一意見として。 まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。 自分の頭でよくよく考えて、自分のことを一番よく知る自分のなかで悩見抜いて、どんどん行動に 移してtry&errorをくりかえしてくださいね。行動が一番大切です。 それでは、質問者さんが能動的に有意義な受験生活をおおくりになることを心より祈っています。 頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
4
不安
不安カテゴリの画像
1日の勉強時間
こんにちは! 自分は高3の夏まで部活をしていたので今の時期は部活が終わってから2〜3時間と学校で内職をしていました!!とにかく少しでもコツコツ進めていくのが受験勉強で非常に大切だと思います!!! ここでは部活がない時の勉強スケジュールを平日と休日にわけて書きたいと思います!参考にしてみてください!! まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田合格のための勉強時間
こんにちは! 自分は高3の夏まで部活をしていたので勉強時間は平日は2〜3時間と学校で内職をしていました!!休日もそのくらいだったと思います!! ここでは部活がない時の勉強スケジュールを平日と休日にわけて書きたいと思います!(自分は高3の夏から以下のスケジュールでやっていました。早くやり始めるに越したことはないと思います。)参考にしてみてください!! まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験期のスケジュール
こんにちは、東京大学文科三類に在学している者です。 以下に時期ごとに何をしていたか記載しておきます。 日本史・世界史の部分を化学・物理などの理系理科に、理科基礎を地理・倫理などの社会科目に置き換えていただければいいと思います。 参考になりましたら幸いです。 〇基本的な情報 ・私立の中高一貫、大学附属の高校出身 ・東進に通塾 ・英語が得意、数学が苦手 ・日本史・世界史選択 〇春(4月~6月) ・勉強時間(平日):7~9時間 ・勉強時間(休日):12~13時間 ・主な勉強内容:東大レベルの国語・数学・英語の勉強 東進で東大レベルの授業を取っていました。 数学が苦手だったので、1日の4割ぐらいを数学に使っていました。 その残りで、英語・国語・日本史・世界史の勉強を行っていました。(科目名は時間が多い順) 〇夏(7月~8月) ・勉強時間:14~15時間 ・主な勉強内容:点数が低かった数学と世界史の勉強、東大の過去問演習(10年分) 東進は夏休みから二次の過去問演習に入ります。(ちなみに共通テストの過去問は7月に入る前に10年分演習しました) 夏前に世界史の勉強が疎かになっていたこともあり、点数がいまいち伸びなかったので1日の4割ぐらいを世界史の通史の勉強に割いていました。 〇秋(9月~11月) ・勉強時間(平日):3~4時間 ・勉強時間(休日):10~12時間 ・主な勉強内容:全科目の東大レベルの演習 文化祭や運動会など、学校行事の影響で全然勉強していなかったので参考にしないでください、、、 この時期は東大レベルの問題を自動で出してくれる東進のコンテンツを利用して、東大レベルに体をなじませる勉強をしてました。 〇冬(12月~1月) ・勉強時間:13~14時間 ・主な勉強内容:共通テストの過去問2周目 共通テストが苦手で、模試でも点数が振るわなかったので焦って共通テスト対策に時間を割きました。特に世界史が思うように点数が伸びず、1日の8割近くを費やしていました。 その合間で理科基礎も完成させていきました。 ただ、後から考えるとこの時期に主要科目の勉強が疎かになってしまったのはよくなかったと思うので、科目バランスを考えつつ勉強することをおすすめします。 〇直前期(1月~2月) ・勉強時間:13~15時間弱 ・主な勉強内容:過去問演習 共通テストを無事に乗り越えた後は、併願校の対策と並行して東大の対策も継続していました。 併願校については、早稲田大学(文化構想・文)は5年分ずつ、上智大学(文)は2年を解いて個別試験を受験しました。 ただ、あくまで第一志望校の対策に1番時間を使いたかったので、併願校の試験日1週間以外は東大以外の過去問にはほぼ触れませんでした。 東大過去問に関しては、夏に演習した結果、英語・国語は追加の演習の必要性をあまり感じなかったので、1週間に1年ずつのみ演習しました。 数学は上記の通り苦手だったので、毎日大問1つ(大体25分ぐらいで回答+20分ぐらいで復習)解いていました。 社会科目に関しては、二次で2科目必要だったのでかなり時間がかかりました。 過去に出たテーマが再度出題されることも多いとネットに書かれていたので、日本史・世界史は過去20年分をさかのぼって全て解きました。 以上ざっくりとしたスケジュールです。 あくまで私の例なので、他の方のスケジュールもネットで調べたりしてみてください。 頑張ってください、応援しています!
東京大学文科三類 ゆり
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像