中だるみから脱却したい
クリップ(12) コメント(4)
6/20 20:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さやこ
高2 東京都 北海道大学獣医学部(61)志望
高2です。中高一貫で部活が忙しいのを理由に、4年間ダラダラとほぼ勉強せずに過ごしてきました。今の偏差値は1月に学校で受けたプロシードで46くらいです。(国語51、数学43、英語47) 特に数学は1点も取れなかった単元もあり本当に危機感を持っています。
学校の成績は真ん中と下から3分の1の間ぐらいで、高2の学年末には上から3分の1あたりまで成績を上げようと計画しています。
このような時期にこのような状況で、旧帝の理系の学部に行くぞ!と言い出して受かるものでしょうか?さすがにこのままではまずいと思い、今年度の始めから、まず定期考査の勉強から頑張っています。
家に帰るとどうしてもやる気が萎み、ダラダラとスマホやテレビを観てしまいます。喝を入れていただくのと同時に、疲れている時にも取り組みやすい勉強法とこの時期にすべきことを教えていただきたいです。よろしくお願いします!
回答
yuya
東京工業大学物質理工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直今の段階の模試の偏差値は変動も大きいですし、受験層も浪人生が入っていないのでそこまで当てになりません!
ただ、勉強のクセがついておらずダラダラしてしまうことに対しては危機感を持ってください!
少し厳しいことを言いますが、今この回答を見た瞬間から頑張ってください。明日から…、定期考査から…と言っていて上手くいっている人を見たことがありません。特に旧帝理系現役合格は時間がシビアになってくるので二年生の過ごし方が合否に直結してきます。今からやりましょう‼️
余談になりますが、高校受験を失敗し、大学受験は志望校に合格。大学院生活と就職活動を終えた少し先輩という立場から今の勉強がどれだけ人生に影響を与えるか話しますね。少しでもやる気につながってくれたら嬉しいです。
【第一志望に合格して良かったこと】
①大学にいる人達が優秀で励みになる
受験勉強でそれなりに努力し結果を残してきた人達が集まってくるので刺激をもらえることも増えます。努力した分人間的に厚みが出ますし、話が面白かったり、行動力があったり、魅力的な人間が相対的に多くなるのは間違いありません。また理系だと特に同じ分野を志す人は感覚的に似た人も多いのでとても居心地が良かったりします。逆に志望校に落ちて大学に進学するとそれに似た境遇の人も多く、卑屈になったり、可能性を閉ざしてしまう人もいます(そんなに多くは無いですけど)。研究でも就活でも常に自分のモチベーションを一緒に上げていけるような仲間と大学生活を送れると思います!
yuya
東京工業大学物質理工学院
143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆♂️ ※現在指導は募集していません
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
さやこ
6/20 21:34
丁寧な回答ありがとうございます。やはり厳しい状況なんですね…頭の中ではわかっていましたが、耳も胸も痛いです。全ては今までサボっていた自分のせいなので、これから勉強に対する態度を改めます。
yuya
6/20 21:37
厳しいことを言ってしまってごめんね。
普段勉強をどれだけ頑張ってるか、今の学力がどれくらいかってのは僕にはわからないので全てをつらく受け止めて欲しいわけでは無いってことはわかって欲しい!
その部分は周りの受験生の人と比べてみると実感できると思う。ぜひ同じ志望レベルの受験生と勉強仲間になって情報共有をしながら自分のモチベーションを高めていって勉強してもらえると素敵だと思います!
さやこ
6/20 22:27
ありがとうございます。追加です🙇1日10時間程度勉強した方がいいとは聞いたことがありますが、部活も週5であり、学業以外で取り組まなければことも多いので、学校の授業以外の5時間をどう捻出しようか考えています。なにかいい案があったら教えていただきたいです。
また、明日から、定期考査から というのがダメなのは志的な意味でですか?もっと先を見越して勉強すべきだ、ということでしょうか。
yuya
6/20 23:21
平日に1日10時間勉強は難しいと思います。土日にそれくらいの時間を捻出出来たらという目安としてよく言われてますね。
平日5時間集中して勉強できればかなり良い過ごし方が出来ると思います。生活スタイルによるところが大きいですが、学校の行き帰りの時間や食事・風呂の時間は英単語の勉強に使いやすいですし、授業の間の休み時間は解いた問題を思い返すのに良いスキマ時間だと思います。時間がない人は人よりも上手く時間を見つけて少しずつ稼いでいくしかないと思いますよ🙆♂️
2点目に関しては『今からやりましょう』という言葉から感じ取ってほしいです。さやこさんは先に対する危機感を持ってこの質問を投稿してくれたと思うので大丈夫です。今やれることをコツコツ継続していきましょう。