UniLink WebToAppバナー画像

現国の偏差値が急に落ちました

クリップ(8) コメント(1)
1/21 10:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こう

高1 東京都 上智大学経済学部(65)志望

高1です。中学生のころから国語は少し得意で入学後もノー勉で河合模試偏差値60以上はキープしていました。 しかし、3ヶ月ほど前からいきなり偏差値が50ほどに落ちてしまい、問題も以前よりも一問一問にかなり時間がかかってしまいます。 この現状を変えるべく現国の勉強を自宅でしようと思っているのですが参考書や勉強の仕方がわかりません。なのでおすすめの参考書と勉強法を教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

智(とも)

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。智と申します。 おそらく質問者様は、元々読解力がある程度あって、感覚である程度問題が解けてきたタイプなのかなと思いました。 急に偏差値が落ちた理由は、出題された問題が、感覚的に解ける難易度を超えてしまったからだと考えられます。 私の恩師である安達雄大先生の、「ゼロから始める現代文」がおすすめです。ゼロから、と言っても、現代文の本質をついている参考書なので考え方は未永く使えるものになっています。 読解・解答の原理原則の解説の章と、基本的な現代文用語に関する章、そして実際に問題を解いてみて実践してみる章、と続き、最後にこれから先の勉強法まで載っています。 講義形式でわかりやすく、本当におすすめです。この本を抑えれば現代文への向き合い方・取り組み方が変わると思います。 この本が終わったら、センター試験の現代文などを解いていって、問題を解くことに慣れていくことをお勧めします!
回答者のプロフィール画像

智(とも)

早稲田大学政治経済学部

27
ファン
12.4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役で横浜国立大学経営学部(後期)進学→仮面浪人(1浪)→早稲田大学政治経済学部 家庭教師・塾講師👩🏻‍🏫👩🏻‍💻生徒さんの結果は下に記載してます🌸 Instagram: @waseda_pse_ 国公立は後期横国レベルまで、私大は全レベル対応してます。 質問などお気軽にどうぞ☺️🎶 💮担当生徒さん2022年度&2023年度入試結果 🌸慶應義塾大学法学部 🌸慶應義塾大学商学部 🌸慶應義塾大学総合政策学部 🌸早稲田大学商学部 🌸早稲田大学人間科学部 🌸筑波大学芸術専門学群 🌸明治大学商学部 🌸明治大学情報コミュニケーション学部(2名) 🌸青山学院大学法学部 🌸青山学院大学経済学部 🌸中央大学経済学部 🌸中央大学商学部 🌸法政大学経営学部(2名) 🌸法政大学経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

こう
1/21 16:02
わかりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

何故?急に偏差値ダウン 早稲田志望
私は今国語の塾講師をやっています。 その過程の中で、ある発見がありました。 実は、その悩みは遡ってみると中学の時にあやふやにしたから、今ツケがきてるのかもしれません。 私は国語の塾講師をしています。中学、現役の頃にはあんなにできなかった国語を。ただ、ある時、気付きのターニングポイントが自分にはあって、それからみるみる成績が上がっていきました。 今も講師をやっていて思うのですが。 私たちはやたらめったら「解ける」ことに主眼を置きがちです。他の科目の性質である“得点”を意識しがちです。 しかし、国語は読書となんら変わりのない教科です。そして読書には得点は絡みません。 つまり私が言いたいのは、解くことを一回やめてほしいということです。 国語という教科は第1関門に「読む」があり、第2関門に「解く」があります。すなわち、読めないと解けないようにできてるし、問題作成者も読めないような所にフォーカスを当てて設問を練ります。我々の読解力で読み解けるレベルに応じ、得点が出るように適宜問題の難度を並び替えつつ。全部同じレベルの問題を出してしまうと、しっかりとしたデータ集積がてきないので。 そして、ある程度意義がわかったところで本題に移ります。 文章は英語と同様、小さな単位から大きな単位まであります。語→文→段落→意味段落→文章の順に。しかしながら我々は日本語であるという理由だけに、英語は下から学習していくのに対し、国語はいきなり文章に飛びついてしまいます。 まずは、語から考えます。大学入試レベルともなると語彙力は高校入試よりはるかに上回ります。そこで概念などを一通り学べるよう、単語集を英語と同様にやっていきます。 ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。ちなみに、漢字も入れてありますがキーワードと漢字の参考書1冊ずつ完璧にするのが理想です。漢字問題集は漢字の設問を解くだけでなく、文章中に出てくる語彙の対策にもなるので甘くみてはいけません。 ここまでで、語は制覇できました。第1段階です。 第2段階として、今度は語が集まってできた文、文が集まってできた段落、段落が集まってできた文章へとフォーカスしていきます。 文と文、段落と段落については ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。多分、こうやって言うと「解かないって言ってたやん!」とかツッコミ受けそうなのですが、この二冊は基本的に解くことに主眼を置かれてなく、読めているかどうかのチェックの問題がついてるだけで、実際の入試では到底出ないような問題です。 ここまでであらかた完了しているのですが、さらに文章読解を深めていくために、段落と段落の関係、さらには段落が集まってできた意味段落と意味段落同士の関係をより明確にできるような力の養成に入ります。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この二冊は完璧に入試問題がついていません。読むためチェックはありますが。 ただこの二冊は聖光学院という東大輩出率の高い高校が夏休み課題として採用しているもので、東大出身者に定評のあるものです。 この2つで文章というものにダイレクトに向き合い、1つの文章を分析する力を養い、かつコンパクト化できるようにします。 結局のところ、現代文ができるというのは、文章を一読し、流れを理解しつつ内容をコンパクト化し、その上で設問に取り組めるということです。 この参考書では文章を読んでその流れを自分で予備校の先生みたいにチャート化できるよう努めてください。 そして、仕上げとして ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) で自分で実際に文章の流れを把握し、コンパクト化できているかチェックしてみてください。 ここまでくれば読みはオーケーです。そしたら遂に解く領域に入ります。もちろん過去問でも構いません。ただ導入としてオススメなのが ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) です。一通りの私大の現代文を体感するのにぴったりです。あとは ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) も解説が丁寧なのでおススメです。 国公立の問題が入っているような参考書もあるかと思いますが、記述で書けないのに選択肢で選べるわけないので。 記述で解答を考える際にポイントとなるものを多く含んでいる選択肢が正解なわけで。 ちなみに消去法なんかずっとやってたらいつまでたっても伸びませんよ。 すごいでしょ?こんなに読みの参考書があったのに解きの参考書の量が圧倒的に少ないのは。でもそれだけ読みが重要だということです。 ここまでで多く語り尽くしたようにみえますが、実際はもっと語りたいことがあります。これ以上長くしても見る気を削ぐだけなので。とりまえず自分でできるように方向性は示せたと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
ゼロからの勉強法
参考書のルートは悪くないと思います。 段階を踏んで頑張ってください! その上で、私が分析した現代文が読めない原因についてお伝えします。 読めなくなる原因として考えられる点は2点です。 1つは筆者の独特な表現法によって理解にしにくいこと。 もう1つは難易度の高い言葉が多用されていること。 解決法として、まず前者においては頭で読解しようとせず、文章を図式化してみることです。 比較されているのは何なのか、提示されたものに対して筆者はどう思っているのか、提示されたものをどう言い換えているのか、読んでわかる情報を図式化していくと文章の構造が見えてくると思います。 後者については、やはり語彙力を少しずつ増やしていくことが最善の策だと思います。 辞書でその都度意味を調べたり、現代文のキーワードを収録した単語帳を購入して勉強することになるでしょう。( Z会のキーワード読解はおすすめ) このあたりを意識して勉強してみてください!
東北大学教育学部 まー
9
2
現代文
現代文カテゴリの画像
評論の解き方
自分も、高3の春にまったく同じような状態にいました。「現代文の読み方がわからない。偏差値50台を推移。何したらいいの...」という感じでした。質問者さんはまだ高1ということで、これからの努力次第である程度のレベルまで持っていくことができると思います。ではどのようにしたら良いのでしょうか? まずは現代文の基礎力として、漢字と現代文の用語(ヒエラルキーやアナーキーなどなど)はある程度のレベルまで習得しておきましょう。これはいうまでもないと思います。 次が本題です。自分は受験生の頃とにかく現代文の成績が上がらず、ある先生に相談をしました。そしたら「現代文読解の基礎講義」(中野芳樹先生著)をやってみるといいよ!と言われました。聞いたこともないし、周りで使ってる人もいないし、どうせそれを使っても何も変わらないだろうと思っていました... ところが、最終的に、自分がまだ受験生なら誰にも言いたくないような、ほんとに素晴らしい参考書であることがわかりました。もちろんこれは誇張表現ではなく、おそらく自分が探し求めていた参考書そのものだったためか、とても良い参考書だと感じました。 では、その「現代文読解の基礎講義」がどんなものなのかを紹介します。この参考書は、おそらく多くの人が愛用しているというわけではなく、本屋に並んでいるか並んでいないかというレベルのものです。この本は怪しいテクニックが書いてあるのではなく、まさに現代文の読み方の「論理的な、客観的な読み方」が書いてあります。どのような文章でも対応できるような読み方、とでもいうべきでしょうか。詳しくは本屋などで実際に見てみると良いと思います。ただしこの参考書は、すでに現代文の読み方が確立している人にとっては必要がないかもしれません。「現代文の読み方がわからない」「現代文が安定しない」という人におすすめしたいです。自分もこの参考書に出会っていなかったら、現代文ができないまま入試に挑む羽目になっていたかもしれません...(先生には感謝。) ここまで色々と語りましたが、もし本屋で見てこの参考書が自分に合わないと感じたら買う必要はないと思います。ただ、繰り返しになりますがこの参考書は「現代文の論理的な、客観的な読み方」が書いてあるので、真の読解力は身につくと思います。参考にしてみてください。
早稲田大学法学部 やまたく
39
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文のおすすめ参考書
はじめまして。智と申します。 まずは、これから高2ということなので、 私の恩師である安達雄大先生の、「ゼロから始める現代文」がおすすめです。ゼロからなので、基礎の基礎から始まりますし、現代文の本質をついている参考書なので考え方は末永く使えるものになっています。「ゼロから」と謳っていますが、ある程度現代文ができる方にも是非読んでもらいたい内容となっています。 読解・解答の原理原則の解説の章と、基本的な現代文用語に関する章、そして実際に問題を解いてみて実践してみる章、と続き、最後にこれから先の勉強法まで載っています。 講義形式でわかりやすく、本当におすすめです。この本を抑えれば現代文への向き合い方・取り組み方が本当に変わると思います。 共通テスト対策は、同じく安達雄大先生の、「現代文講義の実況中継」がおすすめです。 薄くて取り組みやすく、共通テストの取り組み方が講義形式で詳しく乗っています。実践して頭の動かし方を確かめることができます。 同じ問題で悩んだ場合、現代文(特に評論)の場合は、筆者が論点をいろいろな具体例などを用いて何度も繰り返すことが多いため、「もっと先を読んだらわかる」というケースが多いです。そのため、うまくいかないと思ったら飛ばして先に進むべきだと思います。他の問題のことを考えていく上で理解できたりすることも多いですしね。 また何か質問等あれば気軽にどうぞ!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文系 現代文 模試の勉強
雑な回答ですが、本を読んでください。 新書から小説まで幅広く読んだ方がいいと思います。 入試現代文は、得点するうえでのテクニックこそ存在しますが、本質的には「文章を読み、言っていることを理解する」だけでしかありません。 まだ高1なので、ここから読書量を積むだけで圧倒的に現代文の力がつくと思います。無論、読書は受験のためだけにするものではないですが... よく現代文はセンス、という人がいますがセンスというのは個々人の読書量の違いかなと思います。本を読むことは間接的に現代文のトレーニングになっていますから。 参考書に関してですがアクセスで問題ないと思います。基本編が終わったら応用の方に進みましょう。こっちは少しレベルが高くなってます。 あとは受験だけに関して言えばキーワード読解なんかもおすすめです。普通に読んでて面白いです。
東北大学経済学部 こう
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方について
じつは国語でもなんでも全ての教科において中学まで戻ることって結構大事で、 中学での国語を参考書とかからやってみてもいいかもしれません。 ちなみに私は今国語の塾講師をやっています。中学、現役の頃にはあんなにできなかった国語を。ただ、ある時、気付きのターニングポイントが自分にはあって、それからみるみる成績が上がっていきました。 今も講師をやっていて思うのですが。 私たちはやたらめったら「解ける」ことに主眼を置きがちです。他の科目の性質である“得点”を意識しがちです。 しかし、国語は読書となんら変わりのない教科です。そして読書には得点は絡みません。 つまり私が言いたいのは、解くことを一回やめてほしいということです。 国語という教科は第1関門に「読む」があり、第2関門に「解く」があります。すなわち、読めないと解けないようにできてるし、問題作成者も読めないような所にフォーカスを当てて設問を練ります。我々の読解力で読み解けるレベルに応じ、得点が出るように適宜問題の難度を並び替えつつ。全部同じレベルの問題を出してしまうと、しっかりとしたデータ集積がてきないので。 そして、ある程度意義がわかったところで本題に移ります。 文章は英語と同様、小さな単位から大きな単位まであります。語→文→段落→意味段落→文章の順に。しかしながら我々は日本語であるという理由だけに、英語は下から学習していくのに対し、国語はいきなり文章に飛びついてしまいます。 まずは、語から考えます。大学入試レベルともなると語彙力は高校入試よりはるかに上回ります。そこで概念などを一通り学べるよう、単語集を英語と同様にやっていきます。 ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800 (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。ちなみに、漢字も入れてありますがキーワードと漢字の参考書1冊ずつ完璧にするのが理想です。漢字問題集は漢字の設問を解くだけでなく、文章中に出てくる語彙の対策にもなるので甘くみてはいけません。 ここまでで、語は制覇できました。第1段階です。 第2段階として、今度は語が集まってできた文、文が集まってできた段落、段落が集まってできた文章へとフォーカスしていきます。 文と文、段落と段落については ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。多分、こうやって言うと「解かないって言ってたやん!」とかツッコミ受けそうなのですが、この二冊は基本的に解くことに主眼を置かれてなく、読めているかどうかのチェックの問題がついてるだけで、実際の入試では到底出ないような問題です。 ここまでであらかた完了しているのですが、さらに文章読解を深めていくために、段落と段落の関係、さらには段落が集まってできた意味段落と意味段落同士の関係をより明確にできるような力の養成に入ります。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この二冊は完璧に入試問題がついていません。読むためチェックはありますが。 ただこの二冊は聖光学院という東大輩出率の高い高校が夏休み課題として採用しているもので、東大出身者に定評のあるものです。 この2つで文章というものにダイレクトに向き合い、1つの文章を分析する力を養い、かつコンパクト化できるようにします。 結局のところ、現代文ができるというのは、文章を一読し、流れを理解しつつ内容をコンパクト化し、その上で設問に取り組めるということです。 この参考書では文章を読んでその流れを自分で予備校の先生みたいにチャート化できるよう努めてください。 そして、仕上げとして ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) で自分で実際に文章の流れを把握し、コンパクト化できているかチェックしてみてください。 ここまでくれば読みはオーケーです。そしたら遂に解く領域に入ります。もちろん過去問でも構いません。ただ導入としてオススメなのが ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) です。一通りの私大の現代文を体感するのにぴったりです。あとは ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) も解説が丁寧なのでおススメです。 国公立の問題が入っているような参考書もあるかと思いますが、記述で書けないのに選択肢で選べるわけないので。 記述で解答を考える際にポイントとなるものを多く含んでいる選択肢が正解なわけで。 ちなみに消去法なんかずっとやってたらいつまでたっても伸びませんよ。 すごいでしょ?こんなに読みの参考書があったのに解きの参考書の量が圧倒的に少ないのは。でもそれだけ読みが重要だということです。 ここまでで多く語り尽くしたようにみえますが、実際はもっと語りたいことがあります。これ以上長くしても見る気を削ぐだけなので。とりまえず自分でできるように方向性は示せたと思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
36
2
現代文
現代文カテゴリの画像
何故?急に偏差値ダウン 早稲田志望
現代文での点数の浮き沈みが激しい原因のほとんど自分のスタイルが確立されていない、もしくはぶれていることです いままでやってきた参考書で学んだ読み方、解き方がやっていくうちに徐々に正しいやり方からズレていないか今一度点検してみてください 点検の仕方は今までのやり方を今一度復習し、新しい問題をゆっくり丁寧に解く、そして丸つけ復習も丁寧に自分の解き方と解説の解き方が合っているか確認する そして、解答の根拠、読解に大事な言葉にマーカーや赤ペンなどで印をつけておく(現代文は同じ問題を二回やってもほぼ無意味なので思い切って色付きで書いちゃいましょう) そして、次に現代文の問題を解く前に前回やったものをサラッと見返して自分がの解き方をそこで確認する これを何回か繰り返せば解き方が安定すると思います
早稲田大学商学部
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文での成績
現代文はたしかに、本を小さい頃から多く読んでいた人の方が有利と言われています。現代文の成績をいち早くあげる方法は語彙力を増やすことです。英単語がわからないから英文が読めないのと同じです。 予備校では、「日本語チェック2000辞典」という語彙力を高める本と、漢字帳を書けて読めて意味がわかるレベルにするよう勧められてそれぞれ1日15部ずつ高2の冬からやっていました。 国語の問題で設問になって間違える箇所をよく見てみると、その前後の文脈の読み違いもありますが、言葉の意味がわからなかったため読み違えたことが多いと思います。ここを解消するために語彙力を増やすのです。 あとは、演習量です。学校で読む現代文の教科書はあまり使い物にならないです。きっと学校から配られている現代文の問題集があると思いますが、なければ現代文のアクセスという問題集から始めていくと良いかもしれません。 高1のここから、苦手意識なくしていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文のアドバイスください!
こんにちは!! 現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試偏差値40台が早慶行けるのか。
こんにちは! ここでは英語と国語の基礎からの参考書を紹介します!質問者さんはまだ高1ですのでここからしっかり勉強すれば合格できるレベル(偏差値65まで)持っていけると思います! 具体的に、英語、現代文、古文、漢文ぇの科目別におすすめの参考書を紹介するので参考にしてみてください!!! ⭐️英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います! 長文 次に国語です! ⭐️現代文 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! ⭐️古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! ⭐️漢文 次に漢文ですがこちらは早覚え速答法orやまのやまがおすすめです!!その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
模試
模試カテゴリの画像