UniLink WebToAppバナー画像

医学部受験 喝を入れてほしい

クリップ(2) コメント(2)
8/19 12:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

パンダ

高2 千葉県 筑波大学医学群(60)志望

現在、公立高校に在籍中の高2の者です。 直近の成績が 進研模試2年 7月(全国)3科 62.9 国 52.6 数 68.3 英 59.9 筑波大学医学科志望 地方でも良いのでとにかく医師になりたいと考えています。 部活等で家さえ出られれば塾でにたすら勉強出来るのですが 昨日今日のように1日オフの時は家でダラダラスマホ。 今日は10時間以上スマホに費やしていました。 学習状況は 単語はシス単2.3周→パス単準1 文法は塾の文法テキストを終えた為、入門英文解釈を進めようとしています。 数学は夏休みでチャート数1A2B の例題を完璧にするという目標を立てたものの復習に費やしすぎて進まず数学Ⅰは1.2周、数IIを取り組んでいます。 微積、空間ベクトルまでは習いました。 運動部所属ですが朝に練習が多い為、部活あっても8時間-は取れます。 親には私立も浪人もダメだと言われている為、本当は本気で勉強しなくちゃいけないことはわかっています。何かモチベのものがないかYouTubeを見てはダラダラ。メリハリのある生活が送りたいです。 医学部受験のリアルと喝を入れていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答

回答者のプロフィール画像

mana

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部でないし喝も入れませんがお聞きください。 そんなに気を張らなくていいと思いますよ。高2の時点でそこまで自分で計画を立てて,目標に向かう姿勢は素晴らしいものです。 私は月に一回「何が何でも勉強しない日」を作っていました。受験生の12月は流石に共通テスト勉強頑張った気がしますが。 私はこの勉強しない日に後輩とラウワンにでも行ってました。同期は頑張ってますからね。 もう一つはより上手く,より具体的に計画を立てることをオススメします。夏休みにこれをやろう,そのために1週間でこれをやろう,そのために今日はこれをやろうという決め方が一番良いと思います。 コツとしては1週間でやることは6日間で出来ることで計画立てることです。毎日きちんとやらないと終わらない計画を立てると絶対に狂います。 もっと詳しく知りたければ以下のURLから飛んでみて下さい。私のブログで書いております。 https://infinityjuku-tokyo.com/blog/2023/07/04/計画の立て方〜自己効力感の視点から解説〜/ https://infinityjuku-tokyo.com/blog/2023/07/09/東大生は計画をこう立てる!?勉強や仕事の計画/ ちょっと宣伝を挟みましたが,意図しないダラダラが,メリハリを付けれなくします。意図するダラダラをきちんと計画に入れることをオススメします。
回答者のプロフィール画像

mana

東京大学文科三類

2
ファン
2.5
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

パンダ
8/20 0:13
ありがとうございます。
パンダ
8/20 0:14
URL見てとにかく実践してみます‼︎

よく一緒に読まれている人気の回答

運動部で現役合格した方お願いします
やればできる方なんですね。 ですが、それで安心してる人は、落ちます。 合格に向けて、いかに愚直に勉強を続けていくかが大切です。特に、医科歯科なんていう理一以上の場所を目指すなら、なおさらです。 私は水泳部に所属していました。高2のこの時期は他にも学校でやるべきことがあったので、かなり体力的に厳しかったのを覚えています。 まず、授業の課題はなんとかして終わらせてください。休み時間を使ったりしてもいいです。課題ってのはきちんとこなせば、授業を簡単に理解することができると思います。 通学中は時間はあるでしょうか?その間に単語帳を開くだけでもかなりの時間を稼げます。片道30分なら、それだけで往復で1時間も勉強できます。 スマホは本当に邪魔な存在ですよね。私は集中したいときは、電源を切って引き出しの中に入れていました。どこか目の見えない所に片付けてしまったほうがいいと思います。 もちろん、疲労が溜まっている状態では上手くいかないので、上手く心と身体を息抜きさせながらやってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高三0学期からの勉強計画について
🗓年間スケジュール🗓 高校2年生 [12月〜3月]主要科目基礎完成 *国語、数学、英語あたりの完成が望ましい(2次試験を解いてみて合格点に届かなくても何回かやれば一回くらい合格点いくかな〜ってくらい)、理科系1科目を得意にしておくと強い 【高校3年生】 [4月〜夏休み]2次試験の基礎固め [夏休み]1学期までにやったことの復習と共通テストが苦手な人は主要科目のセンター演習 [夏休み〜11月]2次試験の問題演習+副主要科目の完成 *理科系科目完成 [12月〜共通テ]共通テストの演習 [共通テ〜2次試験]2次試験の過去問演習 こんな感じでやっていくのはどうでしょう? 学校の進み具合で前後しますが、平均するとこのくらいになると思いますよ! 🕐時間割🕐 8:00 起床 8:00〜8:30 朝の身支度、ご飯 8:30〜9:30 頭が起きるまで単語勉強、ウォーキングしながらリスニングとかが効果的⭕️ 9:30〜12:00 思考系のの問題。過去問をやるとか数学の重めの問題、英語の長文はこの時間。解き直しも 12:00〜12:30 昼休憩(単語帳や文法書を読みながら) 12:30〜14:00 午前中の続きから思考系の問題を終わらせる 14:00〜15:00 一番眠くなってくるからリフレッシュしながらできる勉強。暗記系を眠くならないように工夫してやろう。眠すぎたら少し昼寝 15:00〜20:00 新しい範囲の予習や自分が出来ない問題の復習。ここでやったことは寝る前にもう一度復習すれば睡眠時に定着しやすい。 20:00〜21:00 夕食やお風呂 21:00〜22:30 今日やった事の復習 こんな感じでやれば14時間取れます! 同じ医学部を志望する子におすすめした時間割だから自分の睡眠時間とかに合わせて変えてもらいたいけど、難関医学部志望の子はかなり勉強しないと現役合格は難しいので頑張ろう! 毎日コツコツやれば絶対合格できます! 一つアドバイスをするなら、「1日やることを朝決めて、付箋に書いて机の前に貼っておくこと」これはおすすめ🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
94
18
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方がバカすぎます。
解答させていただきます。 自分も浪人してましたが流石にこの時期は本気でやりました。 まず喝を入れます!笑笑 もしそれで医学部入れたとして、大事な場面でだらけてしまう人にお医者さんになれますか!?!?ってことですよ!医学部に行きたいと言うことは少なくとも名誉のためだけでなくその職に関わりたいからだと思います(そう信じてます笑笑)。医者になったとして集中力が続かない、大事な時に怠けてしまうような人に命を扱う仕事を任せられるかと言ったらそうではないですよね。自分の欲に負けるならその程度かもしれないですね。スマホをしちゃうなら連絡アプリ以外全部消しましょう!どうせ大学行ったら無限にスマホ触れるし無限に遊べますしね笑😆だから今だけ!あと3ヶ月くらいだけそれをやるだけでいいんですよ!今まで計り知れないほどの努力をしていたと思います。(なんなら文系の私が医学部志望に喝を入れるのも申し訳ないのですが、受かってそれから幸せになって欲しいのでやります)だからその努力が無駄になる前にかつての自分に戻って欲しいです。🥺 人間その気になれば睡眠を5時間、ご飯あんまり食べない、と言う環境でも本気を出せると思いますので(僕も僕の旧帝医学部の友達も直前期はそうでした。)絶対いけます!なので自分を責めすぎないで一旦前の自分に戻っていきましょう! スケジュールは参考にしていただけると嬉しいです。 朝起きる(7時)→前日の暗記物の復習をご飯食べながらやる→前日の解けなかった問題のポイントをサラッと復習する→本勉強開始(9時もしくは9時半)→15時くらいまで勉強してお昼ご飯をほんのちょっとだけ食べる(眠くなったら無駄なのでほんとにちょっと‼️)→勉強再開(15:30)→夜ご飯(21:00)→お風呂→勉強再開(22:00)→24:00ごろから暗記物をやって寝る ※眠たい時は10分寝る、なれてくると5分だけでいける(僕は直前には3分目を瞑るだけで眠気が取れました‼️) 僕はこんな感じで過ごしてました! 勉強する際、問題解答のポイントをちょろっと書くのが朝の復習の際に便利です! 僕は文系なので質問者様からしたら雑魚ですが、こんな感じのものを参考にしていただけるとありがたいです!ほんとーーーに頑張ってください!!
一橋大学経済学部 はると
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
高2冬からの国公立医学部逆転合格
今から勉強頑張っていけば合格は不可能ではないと思います!ただ国公立は私立専願と比べて科目数が多いので、時間を無駄にはできない厳しいものではあると思います。 塾は、自然と計画を立ててくれたり、同学年と演習できるので自分のレベルがよくわかったりする点でメリットはあると思います。また、大手の塾では入試情報が豊富なので、志望校決めや模試での成績からアドバイスもらえるなどがメリットです。 個人的には受験期を振り返って、理科は独学でも可能かなと思います。問題集以外の問題をぱっと出されて解けるかが試された点ではよかったです。 英語は長文が充実していた点と、その塾が提示する勉強法が自分に合っていたという点で塾に行ってよかったと思っています。 数学は完全に塾の教材しかやっていなくて、教材が充実していたので問題集なしで演習が詰めたこと、授業中に演習があるため周りとの差や、自分ができない問題を強制的に見つけることがよかった点です。数学は結果的に得意科目になっていたのでよかったですが、高2、3から行くとどうなのかはよくわからないです、、ごめんなさい🙇‍♀️ 以下勉強方法についてです。 ポイントとしては ①高2の間に数学、英語をある程度固めること ②遅くとも高3の夏までには理科は一通りやること の2つ挙げたいと思います。 ・英語 高2の間に、ターゲット1900またはシス単どっちかでいいと思うので、完成させましょう。どっちも単語帳だと思うのですが(違ったらごめんなさい🙇‍♀️)、2冊とも完璧にしようというのは、部活で忙しい中時間がもったいないのでどちらかで大丈夫です!自分はターゲット1900を使ってました。 文法は文法書(vintage)は少なくとも一周を高3の夏ごろまでにやり、何度も復習して完璧にしていく&共通テストの勉強を通して(文法問題とかあると思うので)苦手な部分見つけたり復習したり。 長文に関しては、塾に行ければ塾の教材を用いるのが良いと思います。塾に行かないのであれば、いいと言われる問題集を用いて(できれば普通の長文読解+要約があると理想的です。)演習。扱った長文(B5 片面1枚分くらいがちょうどいい目安です。)を毎日音読をするといいと思います。 自分で理解して話せる英語は、理解して読解や要約ができるそうです!長文読解の点が伸びない場合などもやるとある時期からぐんと長文が読めるようになります! ・数学 塾に行かないのであれば、過去問より前は今持っている問題集たちで勉強すれば良いと思います。 難易度は サクシード<focus gold なので、学校の定期試験対策としてサクシードは対応できますが、医学部受験には難しいようです。 サクシードは定期試験前にざっと解き、基本的にfocus goldを使うといいのかなと思いました。 プラチカは単独で使うより、focus gold+プラチカ という使い方がいいです。 部活で時間がないと思うので、問題数を稼ぐよりか重要なポイントを含む問題を完璧に解けるようにし、解説をしっかり読み身につけていくと良いです! ・化学 私もセミナーと重問使ってました! 化学は、セミナー化学→重問(→京大25ヶ年)→共通テスト/過去問 の順番にやるといいと思います。 高2の間にセミナーの理論を全問解けるように、無機も1周できていたらいいと思います。 正直、有機を学校と同じペースで11月にセミナー1周目だと遅いです。 高2から3の春休みにセミナーに載っている有機のポイント解説みたいな部分を読んでおくと良いと思います。 高3の夏休み終わる頃には全範囲セミナーを完璧にできたらと思いますが、部活が忙しかったら無機は後回しにしてもいいかなと思います。無機はほぼ暗記で同じような問題しか出ないので、! 理論は、高3に入ってからでいいので可能なら、重問に手をつけ始めましょう。(←理論は重問、有機と無機はセミナーでと、並行する感じです。) 共通テスト勉強を12月からするとして、それまでには重問を全範囲完璧にできたら良いかなと思います。 時間があり、化学をもっと得意にしたいと思ったら、京大25ヶ年の化学を問題集がわりに使うといいです! 京大の化学は綺麗な問題が多いので、色々学べます! 化学の参考書は化学の新研究がおすすめですが、大学受験範囲を超える内容もあるので全部読もうとはせず、まずは大学受験範囲部分を読んで勉強するといいです。 ・物理 自分は独学だったのですが、物理のエッセンス→セミナー→重問・名問の森→センター試験対策/過去問 という感じでした。 物理のエッセンスは初めの理解や、全然問題の理解ができない、解説見てもよくわからない!という、基本の理解強化に使っていました。 名問の森は苦手部分の演習のみに使っていました。 物理も、少し独学か塾に行ってかで学校より早めに進めておくといいと思います。 高2の間に力学範囲はセミナーを完璧に、電磁気は基本問題は解いておいた方がいいかなと思います。忙しかったら電磁気は説明部分だけ見ておくので大丈夫かなと! 高3の12月など共通テストの対策を始めるまでに重問を完成させられると安心かなと思います🙇‍♀️ 細かく長くなってしまい、ごめんなさい🙇‍♀️ かなり部活で忙しいと思うので、難しい部分もあると思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
63
11
不安
不安カテゴリの画像
目標タスク通りにいかない時
こんにちは!東京大学医学部生として、同じ医学部を目指すあなたのような方からのご質問を大変嬉しく思います。進路講演会で目標を立て、それに従って努力を続けている姿勢には本当に感心しました。高い志を持ち、努力を惜しまない姿勢は、医学部受験を突破するために必要不可欠です。ただ、勉強の進め方について悩むことも当然あると思いますので、私なりの考えをお伝えします。 まず、目標を立ててバランスよく全教科を学ぶことは、特に医学部受験において重要です。医学部入試では理系科目だけでなく、英語や国語といった文系科目も高いレベルが求められるため、バランスの取れた勉強は基礎力を底上げし、試験全体での得点力を向上させる鍵となります。また、計画的に勉強を進めることで、抜けや漏れを防ぎ、自信を持って試験に臨むことができます。 しかし、実際に勉強を進める中で、「今日はどうしてもこの科目をやりたい」という気持ちが湧いてくることもあるでしょう。それは自然なことですし、むしろポジティブに捉えるべきです。勉強において一番の敵は、やる気や集中力が低下することです。その日の気分に合った科目に集中できるのであれば、その勉強時間の質が高まり、結果的に効率的な学習につながる可能性があります。 私自身も受験期には似たようなジレンマを感じたことがありました。ある日は物理にどっぷり浸りたくなり、また別の日には英語の長文読解を延々と続けたくなることもありました。そうした日は、ある程度自分の気持ちを優先させ、興味のある科目に時間を割きました。ただし、ここで重要なのは「全体のバランスを見失わないこと」です。自分の好きな科目ばかりに偏ってしまうと、苦手な科目や後回しにしている分野が足を引っ張りかねません。 具体的には、以下の方法を試してみるとよいでしょう: 柔軟性を持たせた計画を立てる 目標はしっかり持ちつつ、計画に少し余裕を持たせて、自由に選べる時間帯を設定してみてください。例えば、平日は計画通りに進め、土日の午後はやりたい科目に集中する時間にする、といった工夫が考えられます。 定期的に計画を見直す 勉強を進める中で得意分野や苦手分野が変わることもあります。月に一度、自分の勉強の進み具合を振り返り、必要に応じて計画を修正しましょう。この際、苦手科目が放置されていないかを確認することが重要です。 短時間でも良いから触れる 気分が乗らない科目でも、短時間だけでも触れるようにしてみてください。例えば、20分だけ苦手な英単語を覚える、数学の問題を1問だけ解く、といった形でも構いません。これにより、バランスを大きく崩さずに済みます。 やりたい科目を深掘りする時間も重要視する 好きな科目を徹底的に深掘りすることは、学習のモチベーションを維持する上で非常に効果的です。また、得意分野をさらに伸ばすことで、試験本番での得点源にすることができます。 医学部受験は非常に厳しい戦いです。しかし、その先に待つ医師としての道は、学び続けることが求められるやりがいのある生涯の仕事です。受験勉強の中で培った「計画を立てて進める力」と「柔軟に対応する力」は、必ず医学生として、さらには医師としての人生に役立つはずです。 最後に、自分の気持ちと目標のバランスを大切にしてください。「今日はこれをやりたい」と思える気持ちは、勉強に対する前向きな姿勢の表れです。その気持ちを尊重しつつ、長期的な目標達成に向けて計画的に進めていくことが、医学部合格への最短ルートとなるでしょう。応援しています!
東京大学医学部 あき
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最後のひと押しをください。
勉強お疲れ様です。 受験本番直前になり、自信が物凄くない限りは質問者さんのような思考に陥ってしまうことは多々見受けられます。 確かに、これまで勉強してきた中で怠ってしまった努力や時間の使い方、各科目の分野など、アラを探せばいっぱいあることでしょう。 浪人すれば、少しでも自分の理想の姿に近づいた上で受験に臨めるかもしれません。 ただ、周りのライバルはそんな理想の姿となった状態で受験をできているのでしょうか? 中学受験であれ高校受験であれ大学受験であれ、 1秒たりとも無駄にしなかったという自信を持って受験に臨めることができた人なんていません。 あなたの中学校で、1番賢い高校に進学した人を思い出してみましょう。 その人は、中学の入学式に参考書を持参していましたか? 全ての行事にも勉強を理由に欠席していましたか? もしあなたが学校で1番だったら、より中学校の頃の勉強習慣なんて想像しやすいのではないでしょうか? だれも完璧な状態で試験になど臨んでいません。 スポーツ選手も、 特別な資格や技術が必要な仕事をしている人も、 漫画上のキャラクターであっても、 誰一人、完璧な状態なんてなれないのです。 どれだけ自分の今の姿と、目標とするレベルの間で折り合いをつけ、それを自信に変えるかが大事なのです。 可能性が少しでもあるのであれば、それを信じて突き進むのみ! ここでの努力が合格か不合格かを左右しますし、ここで頑張れなかったらどうせ浪人も頑張れませんよ、?
東北大学文学部 reo
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強のやる気が全く出ない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 逆に今からやれば國學院でも早稲田でもチャンスはあると思います。 私立文系でしたら、英語の基礎固めをして下さい。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 以下は以前に受験が鬱になってきた人やモチベーションが下がった人へ向けた回答です。ぜひ参照してください。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 親が汗水垂らして得たお金で予備校に通っていることに感謝してください。当たり前に思っては行けません。いい加減甘えるのはやめましょう。ろくな大人になりません。受験は学力をあげて大学に入るだけではありません。自分自身と真剣に向き合える滅多にない機会です。自分を律してください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
10
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強している実感がない、、
こんにちは。 毎日の勉強お疲れ様です🍵 質問ですが、普段勉強するとき目標を作って勉強していますか?おそらく今勉強しているのは志望校合格の目標を達成するためだと思います。しかしその目標って大きいし、まだ一年以上先のことだし、漠然とイメージするしかない、という状況になってしまいます。 せっかくあと1年あるならもっと達成しやすくてモチベが上がるような目標を立てながら勉強していった方が楽しめるかな、と思います。そうすれば勉強している実感も出てくるだろうし、目標の設定の仕方によっては今よりももっと成長出来るも思います。 では目標の設定の仕方についてですが、入試は1年後までおそらく無いと思いますが、テストや模試は結構沢山あると思います。そこまでに「この科目のここができるようになる」という目標を立ててみてはどうでしょうか。目標で点数を決めてもらっても構いませんが、何かを完璧にする、できるようにする、というような目標のほうが本当に自分が成長した時に達成されるものなので達成出来ればかなり嬉しいです。 意識の違いで楽しさや、充実感が変わります。 また毎日の勉強への気持ちのもちようですが、やはり上とおなじように「今日はこの科目はこれを理解できるようにしよう。」とか「この科目は理解したから応用、発展の問題への考え方を理解して解けるようにしよう」とかちっちゃくていいので何かできるようになるという目標を立てるといいと思います。 これがなんでいいのかですが、勉強法や内容が自分に本当に必要なものに自然に変わっていくからです。 例えば今日はこの問題集の何ページまで進める、という目標を立ててそれを完璧にできたとしても、どうしても無駄や不足が出てしまいがちです。 しかし何かできるようになるという目標を意識すると自分で「あ、これは重要度低いな」って気づいて飛ばしたり「これだけだと抜けがあるな」となって必要なところを足すこともできます。 もしかすると効率が上がるかもしれません。 また、勉強の楽しみって完全に理解して問題がよく分かるときに感じられます。(それだけが楽しみとは限りませんが私はこれを楽しみに勉強してた気がします)そうすればモチベが上がって好循環が生まれると思います。 勉強に限らずですが、考えようによって自分の行動や結果も大きく変わることがあると思います。ぜひ自分に合った考え方を見つけてみてください。応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
5
2
不安
不安カテゴリの画像
目標が曖昧でやる気になりません。
目標の立て方としておすすめの方法を紹介しときます。 人はみな、漠然とした目標だとやる気が起きてこないものです。しかし難しいもので目標が細かすぎるものだけでは目の前のことのみに集中してしまって結局自分がなんのために勉強しているのかわからなくなってしまう… 自分がやっていたのはまず大きな目標を決めます。この大きな目標はなるべく早く決めましょう。医学部目指したいのなら不安はもちろんあると思いますが行く!と自分に言い聞かせて決意してください。決意したら自分の場合はノートでしたが1ページ目に〜大学医学部合格して医者になる!ってでっかく書きます。2ページ目からは日々の記録です。まず月目標。この月は〜を重点的にやるのが目標!もしくはこの模試で〜点とる!などとやや大きく書きます。そのあと1週間ごとの計画です。今週は月目標のために〜をやろうと週目標(週目標は細かく設定。〜を何ページなど)そして月曜日から順に週目標で決めたことを割り振っていきます。できたらチェック、できなかったら日曜日などを調整の日にしておいて1週間以内になんとか週目標は達成するようにしましょう。 利点はいくつもあります。 ①目標を設定していくことで夢への道が分かりやすい ②あとで見返してこんなに頑張ってきたんだとモチベーション、支えになる。などです。参考になれば幸いです頑張ってください!
京都大学法学部 わしゅう
9
0
不安
不安カテゴリの画像
青学に行きたいです
現役時代ずっと部活をやっていたのでお答えします。 私の場合、土日を含めてどんなに早くても部活終了が7時、学校を出るのが8時、電車の乗り継ぎが良くて塾の自習室に着くのが8時半くらいで、そこから10時半まで勉強してました。が、「早くて」なので実際それよりも遅いことの方がよかったです。酷いと塾に着くのが10時すぎるとかありました。なので勉強時間は2時間あれば万歳で、高3の10月なんか勉強時間は30分あればいい方でした。 このように私は他の人より圧倒的に勉強時間が少なかったので、勉強時間でなく質で勝負していました。だから勉強時間が〇時間で足りますか?みたいな質問はよく見かけますが、それはあまり意味の無い質問だと思っています。極端な話、勉強時間が2時間でも東大受かる人はいるくらいなので(その人たちは特別ですが…)、本当に大事なのは時間よりも「何をどうやるか」です。 ついでに言うと「今から間に合うか」って質問も多いんですけどそれは本人の努力次第です。厳しいことを言うと、これで「無理」と言われたら諦めるんですか?あと2年もあるのに無理って言われて諦めるような人は個人的に大学受験する資格ないと思ってます。 受験科目についてですが、志望校が全て数学受験可能なら数学選択してもいいと思います。特にどの大学でも文系数学は平均点がめっちゃ低いので、しっかり点が取れれば得点調整で得点跳ね上がります。が、日本史or世界史をこれからやるのでも問題ないです。私は日本史選択でしたが、履修は高2からでもセンター本番97点まで持っていけたので(ちなみに同日は60点くらい)、2年間しっかり勉強すれば大丈夫です。 現代文が得意なのは強みになると思うので、このまま頑張ってください💪🏻 質問にはありませんでしたが、古文漢文も早めに手をつけておくと後で楽です。古文は単語(オススメは桐原の315か学研の一つ一つ分かりやすく)と文法(学校で配られたものまたはオススメは東進のはじめから丁寧にか学研の要点整理)、漢文は句形(オススメはヤマのヤマ)をそれぞれ1冊仕上げてください。 今の時期やってほしいのは英語です。とにかく英語です。英語が出来ないと文系理系問わずどの大学でも足を引っ張ります。実際、英語ができなくて落ちた、みたいな話はよく聞きます。質問者さんの現在の偏差値は分かりませんが、進研模試で60いかないならまずは単語に比重を置いてくださいり単語:文法=7:3とかでいいと思います。ターゲット1900かシス単か速単必修編レベルを直ぐに手をつけてください。速単はCDがあるので音読(シャドーイングも可)しながらやると効率よく覚えられます。文法はネクステみたいなやつ1冊やってください。そもそも文法が分からないのであれば参考書1冊買ってください。英文解釈も必要ですがぶっちゃけ優先度は低いです。SVOC分からなくても普通にMARCH受かりまし、センターも9割切りません笑 あとは隙間時間を大切にしてください。通学時間、休み時間、昼食、歯磨き中、寝る前など探せばいくらでもあります。隙間時間に単語をコツコツやってれば後で自分を褒めたくなるくらい楽です。やるかやらないかで大違いです。ちなみに電車の中でのオススメはmikanっていう英単語アプリです。是非。 それと受験科目の学校の授業はきちんと取り組んでください。私はテスト勉強=受験勉強、のつもりでやってました。 長くなりましたが、参考になれば幸いです🙂 何かあったら遠慮なく聞いてくださいね!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
9
0
不安
不安カテゴリの画像