合っているのかわからない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ジャスコ
現在網羅系の参考書としてフォーカスゴールドを使用しているのですが、例題と例題の下にある練習とステップアップをやっていて、章末問題と思考力問題は後回しにしているのですが、やり方として合っていますか?
回答
もさこ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
僕もフォーカスゴールドを使用していたので、ぜひ力になれればと思い回答させていただきます!
まず、どの問題をやるかについては、フォーカスゴールドに何を求めているかによります。
おそらくはいわゆる「網羅系」としての機能、つまりはある程度のパターンを知るためにフォーカスゴールドを使っている人が多いのではと思います。
その場合、例題とその下の練習問題をメインで解いていくと良いと思います。*で難易度が示されているので、例えば*の多い(4つとか)問題は後に回して、比較的簡単とされている問題から解く、なども良いやり方です。
ステップアップはどちらかというと実践的な能力を身につける目的の方が大きいです。なので、負担に感じるようであれば例題と練習だけ解く、でも良いと思います!(もちろん出来るならやった方が良いです)
章末問題や思考力問題は、おそらくは例題や練習などの知識を実際に難しい問題で使えるかを測るためのものだと思われますが、問題数も少ないですし、なにより例題などから難易度の乖離が大きすぎる気がします🥲🥲
実際に僕がやっていた方法を以下に紹介します!
僕の場合、まず例題と練習(どちらかだけでも良いです)をやりました。
その後、長期休みや模試の前など、まとまった時間が取れるタイミングでステップアップをまとめてやりました。
章末問題や思考力問題は確か手をつけていないと思います。難しい問題を解くことが目的なら、そのような問題が多く載っている他の参考書をやるのが良いです。
僕はフォーカスゴールドの後は、一対一対応(おすすめです)や、やさしい理系数学をやっていました!周りにはプラチカとかをやっている人もいましたね。
どちらも少し難しめの参考書ではありますが、めげずにやり続けることで数学の成績が少しずつに上がってくると思います!ご参考になれば幸いです⭐️
コメント(4)
ジャスコ
了解です。回答ありがとうございます。
ジャスコ
追記なんですが、何周やるべきですか?
もさこ
確か2だった気がします!
その問題の要点がわかっているならそんなに周回しなくても大丈夫ですよ💪🏻
また機会があれば見返そうくらいが良いと思います。
ジャスコ
了解です。ありがとうございます。