UniLink WebToAppバナー画像

旧帝大の逆転合格

クリップ(6) コメント(0)
12/11 20:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

真柴

高2 長野県 名古屋大学文学部(60)志望

1年必死で勉強すれば旧帝大に合格することって可能なんですか?自分は名大志望の高2なんですけど、模試も学校のテストも凄く悪いです。でも、どうしても名大に行きたくて、この一年死ぬ気で勉強するつもりです。部活も1週間後に辞めることを決心しました。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2の現段階なら、地頭や現在の学力にもよりますが、名大近辺なら、全くの夢物語というわけではないと思います。が、名大は比較的2次試験(記述)の配点が高いので、現時点で進研模試E判定はなかなか厳しい状況でしょう。ただ、進研模試は基礎力を確かめるにはいいものの、名大の二次試験と比べるとレベルや問題の傾向も違うので、高3になったら実践模試やオープン模試を受けるといいでしょう。 高2が終わるまでに基礎力強化と定期的な実践が必要です。例えば、英語であれば単語や文法の勉強と実際の文章読解、リスニング演習などをバランスよく行っていく必要があります。古典ならば文法事項や単語の勉強をしつつ、時々、文章を読んで実際に問題を解いてみるといいでしょう。文学部であれば二次試験の数学の配点は低いですが、ある程度できた方がいいでしょう。名大は数値が合っていることよりも、考え方を重視するので、問題を解いたら解説を熟読し、必ず、腹落ちさせてください。理科は比較的重要度が低い科目なので授業の復習等にとどめ、受験勉強という形での勉強はまだ不要でしょう。ただ、苦手意識があるならばこのタイミングでしっかりと克服しておきましょう。社会については私立の併願先等によりますが、名大文学部は2次試験で社会が必要なので、より深い理解が求められます。学校の進路指導課等に赤本があれば、一度問題を見せてもらうといいのではないかと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

逆転合格したい
逆転合格と完全に言えるかわかりませんが、私の受験がそれに近いので話そうと思います。ただかなりの特殊例なので参考になるかどうかは難しいです... 私は中学受験で中高一貫の学校に入学しました。私の母校は中学受験の学校の中でもよくある進学校で有名な学校で毎年東大が少なくても10人出るような学校で順位が真ん中に入れれば早慶には入れると言われるような学校でした。私はそれをいいことに勉強しなくてもこの学校にいれば大学は簡単に受かるだろうと思って全く勉強せず高2の文理選択でよく考えず理系を選びました。しかし、物理がどうしてもできず、高2の夏に文転を決め勉強を変えました。もちろん、学校の勉強は1年間理系なので塾で文系の勉強をし、家では文系の勉強と学校にテスト範囲を勉強する過酷なもので文系の勉強は高3の模試では早慶に行きたかったものの全部E判定。国立は横国の経済学部を出すもよくてC判定。基本はDかEでした。それでもめげずに勉強したもののセンターはまさかの7割をきるという悲惨な結果でした。結局横国を諦め早慶と今の学校を受け後期は確実に受かる学校を受けようと思いました。ただセンターリサーチでは今の学校はもちろんE判定だったし過去問なんて解いてもない。ましてや大学別の模試も受けてないので一か八かで受けに行きました。もちろん、早慶は全落ちで前期終わった後は私も現役で行かなければいけなかったので関西の私立の学校の後期の勉強をそこから始めました。ただ全落ちなら浪人もあるという話を両親としつつ、叱られ精神的に追い詰められて受験期間中はなんで勉強しなかったのだろうと自分を責めストレスでご飯も食べれないほどでした。ただダメ元で受けた今の学校と関西の私立の後期で受けた学校が1つ受かりなんとか現役で受かることができました。 私から言えることは勉強したことは必ず報われることと最後まで諦めないことだと思います。私は2次の対策ばかりしていたのでセンター失敗しましたがそのおかげで今の学校に受かったと思ってます。また受からないかもしれないと思うよりも自分はこれだけ勉強したのだから怖いものはないと自分の中で心を奮い立たせました。ただ私は緊張するとうまくいかないのでチャレンジだから緊張することないとも思い込んでました。 この話は本当に特殊だしセンターこんな点数で入る人は普通はいないと思いますが、実際にいるのでまだ諦めずに頑張ってください!
九州大学共創学部 れいな
10
5
不安
不安カテゴリの画像
どうしても名大に行きたい。
こんばんは。 高校1年生の模試の結果はあまり気にしなくてもいいと思いますよ。それに、あなたの進研模試の偏差値は、私の高校1年生の時の偏差値よりも高いので、なおさら大丈夫だと思いますよ。 (参考までに、高1の1月の進研模試の偏差値記しておきます。) (国語:51,5  数学:63.3 英語:55.5) それに加えて、高校2年生の4月の段階で、受験勉強の過酷さは自覚がなかったです。 数学について。IAとIIBの両立がとても難しいということでしたが、私が思うに、チャートを使っているから、と言うことが原因の一つになっているかもしれません。決して、チャートという参考書が悪い参考書だと言いたいわけではないので、そこは勘違いしないでいただきたいです。IAの復習ということは、昨年度の数学の授業内容に遡っているってことですよね。昨年度の学習内容に加えて、現在進行中の授業の学習内容にも対応していくには、チャートはボリューミーだと感じます(もちろん、大半の時間を数学に費やすことができるのであれば、話は変わってくるとは思いますが)。IAだけでも量が多いのに、さらにIIBとなると、量が多すぎて消化不良を起こしやすくなってしまうことが予想されます。ですので、まずは基本となる公式・定理の証明を行うのはどうでしょうか。公式や定理がなぜそうなるのかを理解するということです。これができれば、問題をたくさん闇雲に解くよりも数学の力がつくと思います。加えて、名大で出題されるような「〜を示せ」というような問題への対応力もつくのではないかと思います。河合出版の「プレックス 数学重要公式・定理集 理系版」を利用すると良いでしょう。チャート1冊分程度の厚さの参考書ですが、これに高校3年分の数学の公式・定理が載っています。問題集を学校の教科書準拠のもの以外に購入するとすれば、Zkaiの「理系数学入試の核心 標準編」「理系数学入試の核心 難関大編」教学社の「名古屋大学理系数学15ヵ年」が良いでしょう。ただ、「理系数学入試の核心 標準編」は高校2年生の段階でも取り組むことをおすすめしますが、そのほかの2冊は高校3年生の夏以降に取り組むことをおすすめします。 英語について。英文法を固めるのは大冊なことだと思います。確かに、国立大学の英語の入試で、文法問題が出てくることは珍しいことかもしれません。しかし、文法問題が出題されないから、文法ができなくても良いわけではありません。和訳問題(英文を日本語に直す問題)が国立大学はよく出題されるのですが、文法がわからないことには、英文を日本語に変換できません。ですので、英文法を固めることは大切なことだと思います。教材として、Scrambleを用いるのは良いと思います。それに加えて、語彙力の増強もすると良いでしょう。今は文法と語彙を固めるべきだと思います。3年生になったら、和訳の練習や、英作文の練習を始めると良いでしょう。 英語も数学も、3年生になったら、学校の先生に添削指導をしてもらうと良いでしょう。 少しでも不安を解消できたら幸いです。頑張ってください。
名古屋大学医学部 kai3140
5
2
不安
不安カテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
35
13
模試
模試カテゴリの画像
逆転合格したい
15-20時間勉強と凄く頑張ってますね! ただ、入試までは体調を整えておくことが大事なので、ショートスリーパーじゃない限りは睡眠は削らない方がいいと思います🙇‍♀️体調を気遣いながら頑張ってください! 以下アドバイスなど書きますが、私を含むここにいる先輩たちはみんなセンター試験を受けているわけで、共通テストが実際どれくらいの難易度なのか完璧に把握している人はいないと思います(誰も受けたことがないはずなので)。その上でのアドバイスとしてみてください🙇‍♀️ 共通テストまでですが、自分は12月中旬頃からはセンター試験までセンター試験の勉強しかしてなかったです。 理由はセンター試験の脳を作っておくためです。 大学別の入試とセンター試験や共通テストは、雰囲気が全く異なるので、共通テストの直前はその勉強を重点的にやった方がいいと考えていました。 解いた問題はしっかり復習することも心がけてください。絶対に解きっぱなし、まるつけして点数出して終わりにはしないようにしましょう。 そこから苦手な範囲もわかると思うので、苦手な範囲の問題だけ問題集などで補えば良いと思います。 共通テストまで問題集を色々使うようですが、あまり多くのものに手を出しすぎると全て中途半端になってしまうので気をつけてください。 私は元々京大医志望だったのですが、センター試験後に東北大医に志望を変え、そのときはじめて過去問を解きました。 基礎が固められていれば共通テスト後から過去問に手をつけても間に合うので、もし基礎がなっていないのなら、共通テスト前に無理に過去問に手を出すのは危険だと思います。共通テスト対策を活用して基礎固めをすることに力と時間をかけましょう。 共通テスト後からですが、分野べつに参考書を買うというのは、共通テスト後から新しい参考書を追加するということと理解したのですが、正直その時期から新しい参考書を増やすことは進めません。 その参考書を使いこなせるようになる前に入試が来ると思います。 よく言われることですが、(直前期は特に)過去問は1番の問題集です。 ・過去問から大学の傾向をしっかり掴む。 ・解いた後、分析・復習する。 ・過去問の問題は全て完璧に解けるように解けない問題はまとめて、やり直す。 以上を完璧にやりましょう。 過去問から苦手な部分が判明したら、今まで使っていた問題集を活用して克服する様にしましょう。 名古屋大学なら英語15ヶ年や、数学15ヶ年があると思います。おそらく、分野別に問題集っぽくなっていると思うので、それを使うのもよいと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️ 寒い時期ですので、体調にはくれぐれも気をつけて勉強してください!応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
11
3
不安
不安カテゴリの画像
高2の10月から勉強始めて旧帝大受かりますか?
出来ます。絶対に出来る。 ただ、そのためには相応の努力と戦略が必要。 まず勉強する習慣をつけること、これはすごく大事。そしたら勉強時間の推移をグラフにする。すると、勉強に飽きて来る時間や、集中力が上がって来る周期がわかってくる。こんな感じで、まずはモチベーションのコントロール技術を身につける。 勉強の中身については、志望校の傾向、合格最低点を調べて、どの科目で何点くらい取るかを考える。そしたらそれを達成するために必要な参考書などをまとめてロードマップを作る。あとは模試のたびに偏差値の変化などを見て、勉強計画を少しずつ自分に合うものに修正していく。これが出来れば絶対合格出来ます。 僕は東北大だけど、学会や研究会でよく阪大行きます。すごくいい大学だから頑張る価値は絶対にある、人もいいし研究設備もいい、すごく充実した大学生活になる。 ファイト!!
東北大学工学部 tentral
94
2
不安
不安カテゴリの画像
名古屋大学に現役合格したい。
現役で合格するには、当然ですが、努力が必要です。過去問を見てみればわかると思いますが、名大の入試はどの科目も難易度が高いものが多いです。 まずは、勉強を少しずつでもいいので進めていきましょう。部活の有無にもよりますが、平日は2時間30分から3時間はやるようにしましょう。休日は、5、6時間は勉強しましょう。模試の結果に一喜一憂しないようにしましょう。成績は右上がりでずっと推移することはありません。長い目で見ると右上がりでも、ところどころ下がっていたり、伸び悩んでいる時期があります。 そして、模試の結果を見たら、どの科目があと何点あったら合格圏内に届きそうかを考えて、それを踏まえて勉強計画を立てていきます。この計画では細かすぎるものではなく大まかな見通しを立てていきます。 何かを成し遂げるには何かを犠牲にしないといけません!まずは、スマホなどの娯楽の時間をなるべく削るようにしましょう。 最後に、何があっても自分を信じ抜きましょう!ピカソも次のように述べています。 できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。 まずは、自分は名古屋大学にきっと現役でいける、合格するんだという意志を持って突き進んでください。壁にぶち当たったら勉強方法を見直しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
底辺高校から旧帝大合格
私も似たような偏差値の高校出身です。 私が本格的に受験を意識して勉強を始めたのは高一の秋でしたが努力次第では普通に間に合います。 急いだり焦ったりして、あれこれ手を出すよりも、どっしりと構えて目の前の勉強内容をしっかりと吸収していくのが良いと思います。 とにかくポジティブに絶対受かるから問題ないくらいの勢いでやってれば結果も追いついてくると思うので、ネガティヴになって今の実力とのギャップは気にしないで量をこなして実力を蓄えてください。 心配ならば予備校の授業を取ってしまうのも良いと思います。予備校の授業は受験に必要なことしか教えないので効率は良いと思います。現役生だと周りの受けてる人のレベルも高いと思うので良い刺激を貰えますよ。 金銭的に厳しければ季節講習に顔を出すのも良いと思います。短期ではありますが各学期の総復習ができるので自分で復習をするのが苦手なら向いていると思います。 とにかく今からでも間に合わないなんてことはないので、目の前にあるものに真剣に取り組んでいきましょう。 健闘を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
7
1
不安
不安カテゴリの画像
合格体験記
 私が名大を目指したのは1年の秋からでした。高校の先生に勧められたのがきっかけです。当時は偏差値も50半ばくらいだったので、最初は何言ってんだこの人?みたいな感じでした。でも目標とするくらいなら誰でも許されると思い、表向きの志望校は別でしたがこっそり模試の志望校には名古屋大学を書いていました。私は定期テストの勉強をしっかりやりました。これは高校の先生とかにもよるのでしょうけど定期テストの点数が上がるとなぜか模試の点数も上がりました。これは定期テストの問題が模試や入試を意識したものであったことと勉強時間が増えた(平日2時間30分から3時間に変えた)ことが理由だと思っています。日頃から勉強をしっかりしないとなかなか難関大学には合格できません。まずは日頃からしっかりやることが大切だと思います。高2の半ばの模試でC判定をとってから、ワンチャンいけるんじゃね?って思うようになりました。高3に入り本格的に受験勉強を始めると全統記述でA判定をとることもできました。  ここからが挫折の経験になります。高3だけで記憶のある限り3回挫折しています。1度目は夏休み明けのマーク模試でC判定に逆戻りしてしまったことです。夏休みに500時間勉強していたので、信じられませんでした。でも、少し精神的に燃え尽きていたというのも事実です。その時期はあまりやる気が出なくて集中力も続かなかったわけです。今となれば言い訳ですが。2度目はセンター試験の1週間前です。センタープレで711点、春休みにやったZ会の予想問題パックが702点、にも関わらず、学校で行った校内模試(中身は河合のパック)で650点台を叩き出しました。たまたま悪いだけだと思いましたが、本番失敗する恐怖を感じてしまいました。結果としてセンターは自己最高記録を取り、出席日数や内申も良かったことから推薦をいただきました。ここで3度目の挫折がやってくるわけです。国公立の推薦を受ける人の多くは10月くらいから志願理由書を書き出します。でも私は急に受けることが決まったので対策が不十分でした。結果として推薦には落ちたわけですが、一般の倍率は4.5倍なわけですよ。もう絶望しました。  しかし、結果として私は今名古屋大学にいます。一度失敗しても立ち直ることができます。苦しんでもがいてください。悩んで試行錯誤してください。それが糧になります。  勉強するときに使って欲しくない言葉があります。『勉強は量より質』です。勉強の質はもちろん大事です。でも一番学力がつくのはいい質の勉強をたくさんやることではないでしょうか。いい質の勉強をたくさんやってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
23
3
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格は本当に可能か
僕は名大目指してましたが、高3の夏くらいまでずっと判定はEでしたよ。 判定EといってもDに近いEなのか、かなり遠いEなのかにもよるかもしれませんが、かなり遠くても今からやれれば時間は十分あると思います。Dに近いのであればかなり現実味があると思います。 僕は高3の4月に部活引退してから本格的に受験勉強始めたくらいだったので、今からやれば無理なんてことはない。 ちなみに僕の判定の推移は マーク模試が始めの方Eで高3の夏過ぎ辺りから最後までD,Eをうろうろ 記述模試が始めはE、高3の夏過ぎから上がり始め河合の第2回名大オープンでA という感じでした。 センターが苦手で2次タイプだったのでかなり極端ですが、参考までに。 センター当日もボーダーより40点くらい低かったですが、2次で巻き返して合格しました。
名古屋大学工学部 TT
17
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
このままで合格できるのか
こんにちは まずはじめに、高2のこの時期から本気で勉強すれば大抵の大学には入れると思います。 何をやればいいかよくわからない、後1年以上もある、と考えると先が見えないように感じるかもしれませんが、目の前のことをこなしていけば必ず合格できます。 あなたはしっかりと計画も立てているようですし、あまり気にしすぎなくて良いと思います。 不安になったり、悩みがあったりするのはしっかり考えて勉強しているからです。 闇雲に進んでるように感じるということですが、それに関しては計画を立てる際に他の人や先生、先輩などに意見を求めると良いと思います。 また、計画というのは達成できないことも多いかと思いますが、そんな時はこまめに修正すれば良いです。 長期計画、短期計画を両方立て、短期計画を細かく修正することで、最終的に長期の計画を達成できれば良いので、達成できなくても焦る必要はありません。 次に、今後何をやっていくべきかということですが、基本的にはあなたの計画で良いと思います。 高2のうちは英数を固めるというのを目標にしてください。 1月〜2月くらいまでで英数を完成させるつもりでやると良いでしょう。 数学は数3の基本と数1A2Bの演習をやりましょう。 英語の文法単語に関しては高2で絶対完成させてください。 長文は高3でも読み続けますが、高3ではあくまで英語力を維持するというイメージで、文法と単語については高2まででほぼ完成させるべきでしょう。 理科に関してはもちろん先取りできるのがベストですがあくまで英数を優先してください。 理科が早すぎるというのは僕もその通りだと思います。 2月〜3月にかけて参考書を2科目とも一周すれば良いと思います。 その時期に物理に関しては良問の風、化学は重問をやれば良いでしょう。 高3になってからですが、夏休みまでは英数の演習と理科の演習・応用をしましょう。 国語に関してもこの時期にやると良いと思います。 夏休みは、まとまった時間が取れる最後の時期ですので、苦手分野の克服と演習を続けましょう。 過去問に関しては夏休みには1〜数回解くほどで良いと思います。 志望校の傾向と似た問題で演習をするのは大切ですが、過去問演習は夏休み明けからと共通テスト後でも十分間に合うと思います。 中々先が見えず不安だと思いますが、一歩ずつ実力を上げていけば絶対合格できます。 ぜひ頑張ってください。応援しています。
北海道大学医学部 たくと
10
3
不安
不安カテゴリの画像