共通テストでの大爆死
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
タッチ
早稲田大学を第一志望にしているものです。
今まで全く共通テストの問題に触れておらず、学校でもパックファイブの時間に私大の過去問を解いていたため、今回ほぼ初見で解いたところ、センタープレでは国語は150点取れてたので、国語は苦手なので、本番も150点を取れれば満足だと思って採点した結果、
106点という今まで取ったこともないくらいの点数を取ってしまい、猛烈に焦っています。
リスニングが点数低いのはもう自覚しているのでいいのですが、私大の一般入試でも国語は絶対出るし、早稲田大学では成績標準化されるので、平均点を下回る訳にはいきません。普段の早稲田大学の過去問では、国語が簡単な社学や人間科学部の過去問では8割が取れていたので、ものすごく不安になりました。
国語の時だけ全く文章が頭に入ってこず、共通テストがたまたま合わなかったと捉えようとしているのですが、かなり不安です。
ここから先、現代文を安定させるために、過去問を解きまくるか、現代文読解力開発講座の復習をしまくるか、どちらがいいでしょうか。
明治や早稲田大学の過去問で点数が取れてたのは、なんでもなかったのでしょうか…
メンタルは強いはずなのですが、ここまでダメージが来るとは思ってなかったです。
回答
やかやかさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは共通テストお疲れ様でした。
結論として、終わったことは気にしない!の一言に尽きます。
共通テストはなんやかんやで私大の形式とは全然違いますし、どうやら今年は難化っぽいので私大の国語はできるけど、共通テストやセンターだけミスるってことは全然あり得ます!(私も私大の方が点高かったです)
そのうち各予備校の解説等が上がってるくると思うのでそこで復習だけはちゃんとやりましょう。
最後に安定させるためにやることに関してですが、私大の過去問解いてみて点数が取れなくなってると思ったら開発講座に戻ってみて、以前と同様に解けるのであればそのまま過去問でいいと思います!
何度も言いますが、終わったことは仕方ないです。前を向きましょう。常に最善の一手を打ち続けることです!
コメント(1)
タッチ
返答頂きありがとうございます。正直共通テストより一般入試にかけていた部分もあったのですが、共通テストできなかったせいか、勉強に対する姿勢が大幅に改善されました。