UniLink WebToAppバナー画像

名古屋大学 文系数学 プラチカ

クリップ(16) コメント(2)
9/6 19:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひろまる

高3 福井県 名古屋大学志望

名古屋大学 文系志望なのですが、今過去問と標準問題精巧を並行して行っています。後々、文系プラチカにも手を出すつもりでしたが、標問2b が難しく、ペースが上がりそうにないです。周囲の友達で京大志望の人がプラチカをしているので、自分にはオーバーワークではないのかと思っています。プラチカはやるべきでしょうか?
この相談には2件の回答があります
名古屋大学法学部の者です。数学の演習には文系プラチカを使用していました。文系プラチカの内容自体は非常に優れていて、僕自身はプラチカのおかげで数学の成績を上げることができたと思っています。 しかし、数学演習では、複数の問題集に手をつけることは得策ではなく、「ひとつの問題集をどれだけ極められるか」というのが大事になってくると思います。現時点で演習が着々と進んでおり、かつ過去問に手がつけられているのなら、無理にプラチカにまで手を出す必要はないかと思います。 というのも、プラチカは解説が充実しており、解説を読む、ノートにまとめる、解き直す等するのにとても時間がかかります。僕は高3の夏休みからプラチカの演習を開始しましたが、(自分の勉強方法の効率の悪さも相まって)全問は解ききれずに過去問演習に入らざるを得ない、という状況になってしまいました。 現在使用されている問題集を極め、過去問を使ってしっかり対策を練った上で本番に望むことができれば、合格への道は見えてくるはずです。 他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。メンターとしてだけでなく、名大生としても応援しています!
名古屋大学法学部 けんさん
16
6

回答

けんさん

名古屋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
名古屋大学法学部の者です。数学の演習には文系プラチカを使用していました。文系プラチカの内容自体は非常に優れていて、僕自身はプラチカのおかげで数学の成績を上げることができたと思っています。 しかし、数学演習では、複数の問題集に手をつけることは得策ではなく、「ひとつの問題集をどれだけ極められるか」というのが大事になってくると思います。現時点で演習が着々と進んでおり、かつ過去問に手がつけられているのなら、無理にプラチカにまで手を出す必要はないかと思います。 というのも、プラチカは解説が充実しており、解説を読む、ノートにまとめる、解き直す等するのにとても時間がかかります。僕は高3の夏休みからプラチカの演習を開始しましたが、(自分の勉強方法の効率の悪さも相まって)全問は解ききれずに過去問演習に入らざるを得ない、という状況になってしまいました。 現在使用されている問題集を極め、過去問を使ってしっかり対策を練った上で本番に望むことができれば、合格への道は見えてくるはずです。 他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。メンターとしてだけでなく、名大生としても応援しています!

けんさん

名古屋大学法学部

13
ファン
13.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

少しでも受験勉強の手助けができれば幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

けんさん
9/6 19:17
追記:(繰り返しになりますが、)プラチカの内容はとてもいいので、例えば、名大の頻出範囲(確率、微積など)に限定して演習を行うのは有効な手段のひとつだと思います。
ひろまる
9/7 13:44
なるほど。やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

難関大数学
東北大学文学部の者です。 プラチカに入る前に志望校の二次試験の過去問をやってみることをオススメします。 なぜなら、過去問で出題傾向を知っておいた方が良いからです。過去に出た問題と割と似たような問題が出る事があるので、優先度としては過去問>プラチカだと私は思います。 また、文系数学の良問プラチカは、京大や一橋レベルの問題が多く、かなり難しいです。過去問で7〜8割とか取れるようでしたらプラチカは蛇足ですし、逆に4〜5割くらいの点数だった場合プラチカは難しすぎます。無論プラチカまでやっておくに越したことはありませんが、他の教科との兼ね合いも考えて、取捨選択することも大事だと思います。 東北大学と名古屋大学の傾向は結構違いますが、文系数学というくくりで回答させて頂きました。少しでも参考になれば幸いです。
東北大学文学部
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
標準問題精巧 文系or理系プラチカ
こんにちは。 僕はどちらも取り組みましたので、その経験を共有したいと思います。 まず、難易度で考えると個人的に標準問題精講の方が易しいと感じます。 標準問題精講は基本から応用まであり、基本で抜けているところも確認しつつ、新しいことを学ぶことができるので、プラチカを解く前に数学力を鍛えることができると思います。 また、標準問題精講で分からない問題を解決しておくことで、プラチカの解説をより理解しやすくなります。 同じような問題も複数ありますが、それぞれ異なる解法を使っていたり、同じ解法でも説明がわかりにくい部分があったりするので、プラチカを解く際は標準問題精講も用意することをお勧めします。 最後に、標準問題精講を9割ほどできるようになったらプラチカに取り組んでも問題ないと思います。標準問題精講でもかなり難しい問題がありますので、そこは印をつけておいてプラチカを解いたあとにもう一度解いてみてください。その頃には過去問がかなり解けるようになってると思いますよ! それでは応援してます!
早稲田大学創造理工学部 早稲田創造総機
4
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大にプラチカは必要か
こんにちは!RIZと申します。 まず阪大文系数学にプラチカは必要かということについてですが、個人的にはあまり必要ないと思います。ただ時間があれば、例えば強化したい分野だけに絞ってやるとかはアリかもしれませんね。しかし模試結果などを踏まえると現状に実力で阪大文系数学には対応できそうなので、つめさんが仰るように苦手な英語に時間を使った方が合格可能性の面から考えれば得策ではないでしょうか。確かに去年の数学はかなり簡単だったので、今年は難しくなると心配な気持ちもわかりますが、もしそうだとしたら周りの受験生もそれほど取れない可能性が高いです。一方で英語は難易度が割と安定しているので、数学に力を入れるあまり英語を疎かにしてしまうと、もし数学があまり上手くいかなかった時、周りの受験生に差をつけられてしまうポイントになってしまいます。そのような事態を避けるためにも、英語に力を入れた方が良いかと思います。 それと、もし時間があってプラチカをやる場合、Focus Goldからプラチカの間に「数学モンスター」というサイトでの問題演習を挟むとよいです(そもそも数学モンスターをやればプラチカをやる必要はあまりないかもしれませんが)。数学で大事なポイントを一気にインプットできます。もし興味がありましたら1問だけでも試しに解いて、Youtubeの解説を見てみてください。このサイトも分野別の構成になっているので、頻出分野や自分が強化したい分野に絞ってやるとよいと思います。以上になります。質問などありましたらコメント欄にお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
標準問題精講!プラチカ!
こんにちは! 私は阪大生なのですが、受験生の頃に東北大の模試を受けたり、赤本や青本を解いていたりしていたのでお答えします! たくさん問題にふれることも重要ですが、問題を何問解いてもそれぞれの問題の解き方を理解できていなければ意味がありません。 今、標準問題精講の完成度が低いのであれば、できなかった問題を何回も解き直すことからはじめてみてください! オススメなのは、問題集の問題番号の隣に印をつけておくことです!何も見ずに解けたら「◯」、少し解答を見て理解できたら「△」、解答を見て理解できなかったら「×」など、自分で記号を決めて印をつけてみてください。次に解くときは「×」や「△」のついた問題から解いていくと、効率よく勉強できます!! プラチカについてです。 標準問題精講のほとんどの問題が前述の「◯」印になったら、やってみるといいと思います! 私は文系数学プラチカ、理系数学プラチカの両方を持っていましたが、文系数学は比較的難しい問題が多いので、文系でも、理系数学のプラチカ1A2Bから取り組むのがオススメです! 東北大の文系数学はそこまでひねった問題はなく、典型的なものばかりなので、理系数学1A2Bだけでも十分でしょう。余裕があれば文系数学のプラチカにも取り組んでみてください!! 応援しています!
大阪大学外国語学部 はる
20
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大への数字
京大の文系数学は近年易化傾向にあります。そのため、青チャートと理系プラチカを仕上げた後に過去問を解けば十分だと思います。もし問題演習量が足りないと感じる、または時間に余裕があるならば、その2冊と同じくらいのレベルである標準問題精巧、またはその2冊よりもレベルが高い文系プラチカをやってみるといいでしょう。問題集は3周ほど解き(間違えた問題のみ)、ほぼ全ての問題を理解してから次の問題集に進むようにしましょう。 また、これは直前期でいいと思いますが、駿台や河合塾の冠模試の過去問をまとめた問題集をやるのはかなりオススメです。特に駿台の問題集は加点ポイントが書いてあり自分でも添削がしやすく、点数に応じた偏差値も見ることが出来るのでモチベーションにも繋がりやすいです。 個人的に京大は英語が最も難しいと思うので、数学だけをやりすぎず、他の科目とのバランスも考えて頑張ってください!
一橋大学商学部 かや
8
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの次の参考書
個人的には文系プラチカだと思います。というのも、チャート形式の問題集はインプットであるのに対して、受験数学には思考力や論理力も必要になりますし、アウトプットの訓練も行うべきだからです。恐らくプラチカは難しく感じるでしょうし、解けない問題もいっぱいあると思いますが、それぞれの問題にじっくり時間をかけて、自分の頭で考える訓練をしましょう。大体1問20~30分ほど時間をかけて考えればいいのではないでしょうか。解答も「よく分からないから丸暗記」ではなく、「なぜその解答になるのか」をじっくり考えることが大切です。 時間がなく、焦る気持ちも分かりますが数学を得点源にしたいのであれば心持ち多めに時間を取るべきだと思います。しっかり丁寧に問題をこなしていけば、学力が飛躍的に伸びることを保証します。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大経済志望 文系プラチカ等の時期別計画
こんにちは。 まず、文系プラチカについてですが、これは春から夏休みまでに一通り仕上げておくのが理想です。入試問題の典型題をこの時期にしっかり固めておくことで、夏以降の過去問演習にもスムーズにつなげることができます。 ただ、黄チャから文系プラチカにいきなり進むと難易度の高さに挫折する可能性があります。私自身は青チャから理系プラチカにすすみ、その後過去問演習をして合格したため、理系プラチカでも十分な気もします。(理系プラチカはやや骨が折れましたが、十分理解出来ました。) 次に「せか京」についてですが、考え方の型を早めに知るという点では確かに役立つ教材です。ただし、過去問を数十年分解いていく中で、同じ問題が出てくることがあるので、あらかじめ「せか京」でその問題に触れてしまうと、特に1年ずつ遡って過去問を解く際(2時間の中での時間配分や、捨て問の見極めを練習するためにも1年ずつ過去問演習をすることをおすすめします。)、初見で考える力を鍛える機会が減ってしまうのではないかという懸念があります。 私自身はせか京をやらずに過去問演習をしたため、過去問演習を通じて、初見の問題にどう向き合うかを身につけていくことが、実戦力の向上にはより有効だと考えています。 そのため、「せか京」を使わないのであれば、過去問は夏休みから始めるのが望ましいです。 もし「せか京」を使うのであれば、「せか京」を夏休みで一通りやって、9月以降からは過去問をどんどん遡って演習するといいと思います。 数学の偏差値が全統で60でしたら、しっかり準備を進めれば十分に合格を狙える位置にいると思います。これからの取り組み次第で、さらに伸ばしていけるはずです。頑張ってください。
京都大学文学部 ゆうき
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋志望 数学の勉強計画はこれで大丈夫か
受験勉強お疲れ様さまです! まずは僕の参考書ルートを載せておきますね! 青チャート→一対一対応(2Bのみ)【高2三学期~高3五月】→文系プラチカ【高3夏休み】→過去問&添削【高3九月~】 既に青チャートを何周かしているとの事なのでおそらく基礎は出来上がってきているのかなと思います。基礎固めが終わったら、次は受験数学へのウォーミングアップです。僕が使っていた一体一対応は各問題にひとつずつ解法が結び付けられており、受験問題に必須の問題に対応出来る武器を身につけられます。個人的にはプラチカよりも解説が丁寧な気がします。 一方で、僕自身理系プラチカは解いていないのですが、プラチカの強みは問題量の多さだと思います。そのおかげで1冊をあらかた理解すればかなり対応力が身につくでしょう。 このふたつについてはぜひ書店で中身を見てみて、自分に合う方を選んで欲しいです。 ウォーミングアップが完了したら次は応用です。身につけた武器をプラチカなどの演習で実際に使ってみましょう。自分はまず1周する中で間違えた問題には印をつけ、2周目からしらみ潰しに解き直すようにしていました。また、一橋大学は確率、整数、図形、微積等が頻出のため、あまり出ることが少ない分野(データ、統計…)はとばすのも手です。ある程度実力は幅広くつけておくのがベストですけどね…。 最後に過去問演習です。一橋大学は同様の傾向の問題が数年越しに出ることがあります。そのため過去問以外の演習も大事ですが、過去問を解くことも非常に有効です。また、過去問を解く際には定期的に添削を先生方にお願いしましょう。そうすることで解答する上での思考回路、解答の文章が洗練されていきます。 さて、他の回答にもよく書くのですが、受験数学の真髄は個人的にパターン化だと思ってます。パターン化とは、どのような問題が来た時にどのように対応するかを身につけておく、ということです。 例えば、整数の組を求める問題なら方程式を積の形にしてみたり、、、といった感じです。そして、そのためにはとにかく演習量が必要です。とにかく色々な問題に触れてみてください。一橋大学だけでなく旧帝大の過去問も解いてみるといいかもしれません。たくさんの問題に触れて対応力を伸ばすことが数学のコツだと思います。 一橋大学の数学はもちろん難しいですが、何かに気づければ案外すんなり解けるということもあります。そのためには対応力が必要です。まず基礎を身につけ、次に過去問に取り組むための実力を養い、そして過去問などで演習を積んで対応力を伸ばしましょう。 いかがでしたでしょうか?あまり大したことはしてきませんでしたが、参考になれば幸いです!残り約10ヶ月、学生生活を本気で楽しみ、受験勉強に本気で取り組みましょう!応援しています!
一橋大学社会学部 つのまき
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋志望 数学の勉強計画はこれで大丈夫か
お答えしますね! よくあるルートなのでそのルート自体に問題はないと思います。しかし問題は「質問者様がそれだけの量をこなせるのか」と言うことです。数学が辛いと感じるレベルで、それだけ大量の問題をやるとなるとかなりの時間を数学に割かなくてはならなくなります。「数学が苦手だから数学の問題をたくさん解こう!」というのはいいことだと思います。しかし受験は総合力です。しかも、合格者と不合格者の間で顕著な差があるのは、文系の場合社会でしょう。そこまで大量の問題をやるのに一年という時間は短すぎると思います。 そこで、数学は ①青チャートを今以上に完璧な状態をめざす ②他の問題集は練磨に絞り、余裕があれば理系プラチカもやる ③応用問題の演習は過去問を使う ということにしてはどうということにしてはどうでしょうか。一年は長いようで時間がありません。しかも社会の未修範囲を完璧にしつつ、一橋の恐ろしい社会科の論述を対策し、国語では近代文語分までやらなくてはなりません。その意味でも、数学に関して使う教材を絞って学習を進めてみてはいかがでしょうか?
京都大学理学部 UU
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
参考書の進み具合
こんにちは!お疲れ様です。   東進の共通テスト模試は難易度が非常に高い事で知られているので点数は参考程度にしかできません。よって参考書の話だけさせていただきます。  数学ですが、まだ青チャートレベルしか解けないのであれば遅いことは間違い無いでしょう。何かしらもっとレベルの高い問題集をすることをお勧めします。しかし、一対一とプラチカをどちらもやる必要はないと思います。難易度はどちらもほとんど同じです。理系数学のプラチカⅠAⅡBのみ少し優しめですが、両方ともやるのは効率のいい方法とは思えません。一対一の方が問題量が多いため、今から始めるならプラチカをおすすめします。少し難易度は高いかもしれませんが、青チャートの問題を難なく解くことができれば全くできないということは起こらないと思います。もしそのようなことが起きた場合は青チャートの理解が不十分です。ためらわずに青チャートに戻って確認しましょう。旧帝の過去問に関しても、もちろん良問も多く演習することで得られるものは非常に多いかと思いますが、志望校でない大学の過去問を無理して解く必要性はないと思います。旧帝とひとくくりに言っても傾向は多種多様で難易度も多岐にわたります。自分が合格するためにはどの難易度の問題まで解くことができれば良いのかを把握しないまま手当たり次第に解くのはお勧めできません。直前期にやることがなくなった場合には解いても良いと思いますが、まずは志望校の過去問を15〜20年ほど解いて完璧にすることを目指してください。  物理と化学ですが、どちらも一通り学習が済んでいるのであれば進度は決して速くはないですが、かなりまずいことはありません。重問と良問を夏休み前、もしくは8月入るまでに終わらせて化学は2周目を、物理は名門の森などもう少しレベルの高い問題集に取り組み始めれば全く問題はないと思います。模試の点数を鑑みるとその可能性は低そうですが、もし理科の学習が終わっていないのであれば、少し焦った方が良いかもしれません。その場合は既習範囲の問題は早めに終わらせて未学習の分野を学び始めましょう。終わっていないと言うのは完璧に理解・暗記するという事ではなく、参考書などで一度学習したことがあるということです。  名大を含む難関大の入試では多くの場合理科よりも数学で差がつきます。理由としては、理科の問題は出題出来る問題のパターンが数学に比べて少ないこと、理科の問題の方が一つの大問における難易度差が幅広いためある程度取れる点数の下限が決まっていることなどが挙げられます。そのため、これからは数学に重点を置いて勉強すると良いでしょう。
東京工業大学情報理工学院 Rei
3
2
不安
不安カテゴリの画像