模試の復習の重要さとは
クリップ(6) コメント(1)
10/16 18:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
哀架
高1 青森県 京都大学志望
私は高校一年生です。
受け終わった模試のやり直しは
なぜ重要なのでしょうか。
あと、模試のやり直しの方法を
教えていただきたいです。
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直、模試の解き直しは特に意味がないと思います。
私自身、模試の解き直し(高2で受けた京大オープン、実戦、東大実戦)を初めてしたのは受験の直前期、理科と数学のみです。これは、ほぼ問題を忘れていた上に、受けた当時はあまり解けなかったが、高3時点で十分解けたため意味があったことだと思っています。
これを前提に、模試のやり直しの方法をお伝えします。
まず、模試を受け終わった時点でどこが分からなかったか、あるいはどこが正答かどうか怪しいかを記憶しておいてください。(無理に覚えようとしなくてもなんとなく頭に入っていると思います)
次に、模試の解答が配られた時点で、一通り模範解答と自分の解答をざっくりでいいので比べてください。
それで模範解答と違った場合は解説を読んで、どこが違うのか把握してください。
全く分からなかったところはやや入念に読むと良いと思います。
以上で十分です。
模試の採点が返ってきたあとは、特に何もする必要はないと思います。
自分が予想した点数より大幅に低い場合は、どこで引かれているのか確認した方がいいかもしれません。
Yu
京都大学医学部
143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ぬい
10/16 18:26
分かりました🌿
ご丁寧にありがとうございます🙇🏻♀️