UniLink WebToAppバナー画像

勉強耐久動画

クリップ(4) コメント(0)
9/15 0:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

哲也

高2 愛知県 大阪大学理学部(61)志望

いまYouTubeなどで勉強耐久動画があると思うのですがそれを使うメリット、デメリットを教えてください。 最終的に使うかどうかまで教えていただけると幸いです。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 勉強耐久動画は「勉強している様子を動画にしたもの」と「集中しやすくなるような音楽や自然音を流しているもの」の2つに分類されるので、それぞれのメリット・デメリットについて自分の思うところを述べていこうと思います。 前者のメリットは「誰かと勉強している感じが味わえる」ことです。目の前に勉強している友人がいたら、それにつられていつも以上に集中したり長時間勉強し続けられたりできると思います。それと似たような効果を得られると考えます。 前者のデメリットは「他の動画に移ってしまう可能性がある」ことです。「あなたへのおすすめ」の欄に気になる動画があるとついつい見てしまうというのはよくあることです。勉強をやめてしまう原因がすぐ近くにあるのである意味危険とも言えます。 後者のメリットは「集中できる」ことです。集中しやすい音が流れているのでこれは至極当たり前のことですが、やはり集中力が高まると勉強の効率も上がります。 後者のデメリットは、先程も紹介したデメリットに加えて「無音状態で勉強する習慣がなくなる可能性がある」ことです。いつも何かしらの音を聞きながら勉強していると、無音状態で勉強することができなくなる可能性があります。入試本番は当然音楽や自然音は流れないので、そこで集中できなくなってしまうとせっかく積み重ねた勉強が活かせなくなってしまいます。 余談にはなりますが、自分はどの勉強をする時も動画や音楽を使っていませんでした。逆に積極的に使っている友人もいたので、自分の勉強スタイルに合わせるのがいいと思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

215
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強耐久動画
メリットはもちろん、誰かと頑張っている気分になれて、途中で投げ出しにくくなること。 デメリットは終わったあとに、YouTubeを見てしまう可能性がいること。でしょう。 このデメリットに当てはまらないのであれば使用してもいいのでは無いでしょうか。あえてイヤホンをして他人の勉強する音を聞くというのもいいと思います。静かな自分だけの空間で勉強することに慣れていると、本番に全力が出せないということもあります。受験票を落とす人、鼻をかむ人、ペンをカチャカチャやる人…受験会場にはいろんな人がいますからね。それなりの雑音には慣れておいた方がいいかもしれません! また、今そのような動画は沢山あると思いますし、時間のキリがいいものが多いですね。なので、例えば、午前中は○○さんと△△さんの動画、午後は〜。というふうにその日に必ず見るYouTuberを決めておけば、多少はモチベーションになるかもしれません。 1度やってみて、自分との相性を確かめてみてください!もし、YouTubeを見てしまうようなら、やめた方がいいと思いますが、それ以外ならメリットも大きいと思います!
東京大学文科三類 あおい
7
0
不安
不安カテゴリの画像
ながら勉強
教科によるんじゃないでしょうか。 たとえば、数学の単純計算とかなら、聞きながらでもいいと思います。国語やら英語やらは、ながら勉強だと頭に入らない可能性が高いので個人的にはあまりおすすめしません。 勉強に向かうまでの導入剤とするのも悪くないと思います。最初はやりたくなくても、音楽聴きながらならやってもいいということにしてながら勉強に取り組み、集中してくればいつのまにか動画や音楽が切れていても気づかないようになっている、というやり方で勉強を習慣づけて東大に行った人も知り合いにいます。 全くダメという事ではなく、一般的に問題とされるのはそちらに集中してしまって勉強自体がおろそかになることです。うまく使えるならながら勉強もひとつの手です。 自分を甘やかさない程度に利用してみてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中の音楽の良し悪し
音楽を聴きながら勉強してる人を街では確かによく見かけます。 眠たくなりにくいという意味ではたしかにいいのかもしれません。 しかしその状態で勉強して頭が良くなるか?と考えると答えはNoだと思います。 本当に勉強したい時は聞かない方がいいのではないでしょうか とはいえ、自分も シーーーーンとした所で勉強するのは嫌いなタイプなので適度な雑音がある場所(放課後の教室、市営の図書館、最寄りのカフェ)などで勉強してました。 音を聞いているかどうかという点では確かに違いはありませんが、それを意識して聞いているのか、無意識的にバックグラウンドとして気にしてないうちに聞いているのか。listen なのかhearなのか ということです。 音楽の場合聴いてしまうため自分としてはあまりオススメではないです。 大学の図書館ではちゃんと勉強してる人はイヤホンをあまりしてないようにも思います。 あと、こう言ってはなんですが、眠い時は寝てしまいましょう。
大阪大学基礎工学部 もる
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強方法
こんにちは。退屈な勉強、音楽を聴くとかで、少しは気を紛らわしつつ進めたいですよね。でも集中力が下がるならそれはよくないかなとも思い、お悩みなのかと思います。 私は音楽を聴きながら勉強をしていましたが、いいことも悪いこともあったので少し書いてみようと思います。 まず私の音楽の聞き方ですが、プレイリストを作って、音楽の順番は変えず、特に操作しなくても流れ続けるもの(1周1時間くらい、終わったら自動ループ)を用意していました。 これは途中で操作するとだいぶ集中力が切れたり、スマホやパソコンをいじりたくなってしまうことがあるからです。音楽の順番で大体何分勉強したかも分かるのです時計すら見ません。 とにかく勉強にだけ取り組めるような工夫をしていました。 おかげで集中して勉強はできていたと思います。また音楽と記憶の連動が起こり、記憶に深く刻まれた内容もありました。この曲聴いてたら〇〇思い出す。この単語はアレ聴いた時に覚えてたなー、みたいな感じです。 またいつもリストの初めからにすることで、イヤホンつけて音楽聴き始めたら勉強を始める合図、と身体に刷り込むことができ、集中スイッチのオンにも一役買っていたと思います。 これは休憩したい時にも使えます。いわゆる睡眠導入の穏やかな音楽や水の流れる音などのリラックス音などを利用し、この音を聞いたら休憩、寝る時間と刷り込むのも、切り替えを早くしてくれるので便利でした。 ただし、センターの過去問をやったりするときは、本番と違う環境になってしまうので、音楽を聴くのは控えたほうがいいかもしれません。本番はイヤホンつけて音楽聴いてやるわけにはいかないですから。テストの時は無音でやる、という癖をつけておいた方がいいかと思います。音楽がないと集中できない!なんて言えないですから。 また時と場合によってはめちゃくちゃ集中してない時があったりします。音楽ばっかり頭に入って勉強の手が進まない、そんな時はイヤホン引っこぬいて、無音で勉強して下さい。たまにやるとめちゃくちゃ集中できたりします。 音楽は、コンスタントに長時間集中を保つ、つまらない勉強時間を楽しく過ごして何ヶ月も勉強する、というような時は効果的ですが、短期に猛集中するなら音楽は無い方がいいのかな、というのが私の所感ですね。 以上です。 参考になったでしょうか? 少しでもお役に立てれば幸いです
北海道大学理学部 うまや
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
音楽を聴きながら勉強するのはダメ?
こんにちは。勉強中の音楽は良いのか悪いのか分からずお悩みなのですね。 以前同じような質問に答えたので、そちらから抜き出してお答えします。 私も音楽を聴きながら勉強をしていましたが、いいことも悪いこともありました。 良いことは、 音楽を聴き始めることで勉強するスイッチが入ること つまらない勉強時間に彩りを与えられる 音楽と記憶が連動する(この曲聴いてる時に〇〇とか覚えたなーと、記憶が強固になる) 悪いところは 普段は集中しているが、時々音楽に気を取られて全く集中していない時もある 本番は音楽聴きながら試験を受けるわけではない 聴き方を工夫しないと集中が切れる 曲もそれなりに選ばないと集中を切らす要因になる という感じです。 まず私の音楽の聞き方ですが、プレイリストを作って、音楽の順番は変えず、特に操作しなくても流れ続けるもの(1周1時間くらい、終わったら自動ループ)を用意していました。 これは途中で曲を変えるとかの操作をすると、そこで集中が切れたり、操作のためにいじったスマホやパソコンを、そのまま別のことに使ってしまったりするのを防ぐためです。音楽の順番で大体何分勉強したかも分かるので、時計すら見ません。 とにかく余計な操作をして勉強の集中を切らさないようにしました。おかげで集中して勉強はできていたと思います。 また勉強を始めるときは、いつもリストの初めからにすることで、イヤホンつけてこの曲を聴き始めたら勉強を始める合図、と身体に刷り込むことができていたのも良い点でした。 これは休憩したい時にも使えます。いわゆる睡眠導入の穏やかな音楽や水の流れる音などのリラックス音などを利用し、この音を聞いたら休憩、寝る時間と刷り込むのも、切り替えを早くしてくれるので便利でした。 記憶の連動は、副産物的なものです。意識してできるものではないと思うので、まぁ期待しないでください。 悪い点ですが、前述のように曲が気に入らないから変更とか、操作をするとどうしても集中が切れやすいと思います。ですから私のようにプレイリストを作成することをお勧めします。 曲の内容も勉強を邪魔しないものがいいです。僕は穏やかなジャズとか聞いてました。クラシックとかも集中高めるとかいいますよね。眠くなるかもですけど。逆にあまりに激しくノリがいいものとか、PVめっちゃ見たことあって音楽を聞くと映像が頭に浮かぶ、というようなものは多分向かないです。そっちに持ってかれます。ノリノリな曲はリスト終わりがけの1曲とかに入れると、あークライマックス!頑張った!という気分になってイイのでそれならアリかなと思います(私は1曲だけそんなのをいれてました笑)。 まぁ、この辺は好みもあるので、聴いててヤバいと思ったらリストから消してみましょう。 本番は音楽を聴けない、というのはその言葉の通りです。イヤホンつけて音楽聴かないと集中できない!なんてことは言えないので、特に過去問とか解くときは、できる限り本番と同じ環境で問題を解くようにした方がいいと思います。 また時と場合によってはめちゃくちゃ集中してない時があったりします。そんな時はイヤホン引っこぬいて、無音で勉強して下さい。たまにやるとめちゃくちゃ集中できたりします。 音楽は、コンスタントに長時間集中を保つ、つまらない勉強時間を楽しく過ごして何ヶ月も勉強する、というような時は効果的ですが、短期に猛集中するなら音楽は無い方がいいのかな、というのが私の所感です。 以上です。 参考になったでしょうか? 少しでもお役に立てれば幸いです
北海道大学理学部 うまや
82
1
不安
不安カテゴリの画像
耐久動画について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、僕は全然ありだと思います😊 僕自身も、はなでんさんや積サーが大好きなので、受験時代も何回も耐久動画を見ながら、勉強をしていました! ただ、ひとつ注意して欲しいのは、勉強した気だけになることです。実際はしてないのに、一緒にやっているからやったでしょ、となったり、ちらちら気にしちゃって集中できなかったり、ということが無いように気をつけてくださいね😉 動画を気にしなくなるくらい集中できるといいですよ🙌 はなおさん以外にも、河野玄斗さんやパスラボメンバーも耐久動画出したり、勉強LIVEを行ったりしています。 ぜひ、そういうツールも活用して、受験期を駆け抜けてください☺️🙌 応援しています!!
東北大学文学部 kita
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
音楽聞いて勉強していいのか
結論から言うと、音楽を聴きながらでも勉強できる人もいれば音楽を聞きながら勉強するのは悪影響が出る人もいると思います。 結局人によるので、自分なりの勉強法を貫くことが大切だと思います。もし、音楽を聴きながら勉強していても成績が上がっているのならばそれを続ければ良いですし、自分に悪影響を及ぼしていると思うのなら辞めれば良いと思います。 ここからは個人の意見なので、参考程度に聞いてください。 実際に私は受験勉強期間、数学や物理など考えることが大切な科目の際は音楽を聴きながら勉強していました。 一方、英単語や社会などの暗記科目をする際は音楽を聴かないで勉強をしていました。 自分自身の経験からは、暗記科目を勉強する際音楽は聴かない方が暗記出来るなという印象はあります。 1番伝えたいことは、受験生になってから勉強法を探っているようでは時間が無駄なので、自分に合った勉強法を受験生になる前に確立しておくようにしておきましょう!!!
早稲田大学基幹理工学部 Haru
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中の音楽について
初めまして。 確かに本番は音楽はありませんので例えば普段からロックでノリノリに勉強しています、ということになると支障が大きいと思います。その点では、クラシック音楽は他の音楽に比べて向いていると思いますよ。 ただ、私のおすすめとしては、他の音が気になる時は目一杯集中して取り組んでみてください。きっと気にならずに勉強出来るようになる瞬間が来るはずです。(私は妹が大音量でテレビを見ていても大丈夫になりました)音を音で消そうとすると情報が多くなりすぎて余計に集中出来なくなりますし、雑音になれることで、例えば本番に隣の人がすごい貧乏ゆすりをしていても乗り切れるかもしれません。 反対に、部屋が静まり返って無音の時はイヤホンではなく遠くからスピーカーでクラシック音楽を流してみてください。程よい雑音(といっては失礼ですが)になって集中しやすくなると思いますよ! これからも頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
22
2
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強する時の音楽
初めまして。早稲田大学社会科学部の者です。 勉強に対する音楽の影響は人それぞれだと思いますが、ここでは僕の意見を述べさせていただきます。 教科に関わらず、新しいことを覚える時は音楽をやめてみましょう。歌詞が入ってこなくとも嫌でも脳は反応してます。 しかし復習する時は聴いていてもいいかと思います。逆にその状態で正しく回答ができるのなら身になっているという証拠です。 オススメの歌ですが、自分の好きな曲がいいと思います。言ってしまえば、テンションがぶち上がればモチベーションも上がりますよね。勉強そっちのけで歌い始めちゃうのは勘弁ですがやる気が上がるのならそれでいいと思います。 僕からは以上です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 haya_sss
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
音楽を聞きながらの勉強
結論から言えば、それで集中できるなら音楽を聴きながらでもありだと思います。 私の場合、国語、英語、社会は頭に入ってこないので歌詞ありの曲は聴きませんでした。どうしても周りがうるさいときは歌詞なしの音楽を聴いていました。 逆に数学は音楽を聴いた方が勢いよく、問題を解けたので、積極的に聴いていましたね。 ただ、大学の過去問を解くときなんかは絶対にすべきでは無いと思います。本番の環境に出来るだけ近づけるべきです。 歌詞の有無、ジャンルでも結構変わってくると思いますし、雑音をカットするために耳栓という手段も試してみてはどうでしょう(私の場合はあまり合いませんでした)。 結局はろーどさんが一番集中できる方法を見つけることが一番だと思います。
東京大学文科二類 ちぁだ
10
2
不安
不安カテゴリの画像