UniLink WebToAppバナー画像

夏休み 通史を終わらせるべきか

クリップ(5) コメント(0)
7/30 22:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Kurumi

高3 東京都 立教大学志望

GMARCH以上の大学を目指している高校3年生です。 私は世界史選択なのですが、夏休み中の勉強法について質問があります。↓ ①まず通史を終わらせてから、今までの総復習を徹底する(総復習は完璧に覚える) ②今までの総復習を徹底して(総復習は完璧に覚える)から、通史を終わらせる どちらが良いですか??? ちなみに、通史を終わらせる際、徹底的に覚えるか、ある程度流れを掴む程度、どちらをやるべきなのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします!!

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は①と②どっちもやればいいと思います 割合で言えば1を3割2を7割くらいですかね。 世界史の勉強を始める際まずアップがてら今まで習ったところの単語を50問やってから通史を始めるなど色々工夫できると思います. 通史を覚える際はまずは単語より流れです。漫画がお勧めです。そのあと教科書を読んで、一問一答に取り掛かるのがいいと思います!そして次の章に進む前に配布の問題集など優しめのものを解いて演習しておいてから次の章に進みまた同じことをやるを繰り返していけばいいと思います!
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

78
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の復習の仕方について
慶應義塾大学文学部の学生です。 世界史の勉強の仕方についてのご質問 ですが、浅く基本的な知識を、まずは 夏が終わるまでに身につけるのが おすすめです。というのも、ゆっくり 深い知識を身につけても、最後まで 終えて最初に戻ると、忘れてしまうから です。 受験では難問と言われる問題が 解けることよりも、みんなが解ける問題 を落とさないことの方が圧倒的に大切 ですし、基礎なくして応用なしなので、 ある程度通史を理解しないと、難しい 用語は理解しづらいでしょう。 何度も何度も教科書や問題集を繰り返し 受験までに完璧に覚えられるように することが大切だと思います。 ある程度覚えてきたら、用語集に載って いる用語も少しずつ覚えていくと よいでしょう。 世界史は好奇心を掻き立ててくれますし大学に入ってからも活きる科目ですから楽しみながら地道に力をつけていって ください。 志望大学に合格できますよう応援して おります!
慶應義塾大学文学部 るーしー
17
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史先取り
こんにちは。 僕の学校も通史が終わるのが冬休みと知った時は正直焦りました。歴史に関してはいかに通史を一通り終わらせて演習を重ねられるかが非常に重要になってきます。 予習をするメリットとして1番大きいのは先に語句などを「聞いたことがある」状態にしておくことで次に授業で出てきたときに簡単に覚えられることです。とくに、慶應文学部志望とのことですが、あそこは語句を問う問題が多く出題される傾向にあるので、予習は非常に大きな意味を持つので、絶対にやった方が良いです。 さて、予習の方法ですが、僕はシンプルに「教科書を読んで問題を解く」方法でやっていました。 「読んで解く」と言っても両者を並行して行います。まず教科書をある程度読み進めます。そしたら問題集でその読んだ範囲の問題を解きます。(ちなみに僕は山川出版社の教科書だったのでそれに準拠した問題集を使用してました。)初めは全然解けないかもしれませんが、それで大丈夫です。あとはこれをひたすら繰り返すだけです。 僕はこれを夏休みの最初の10日間まるまるを使って終わらせました。お陰で残りの夏休みではセンターやGMARCHレベルの過去問を練習問題として進めることができました。 途中から頭がパンクしそうになってきますが、予習は十分に価値があるので是非やってみてください!
慶應義塾大学経済学部 T.S.
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史は何月までにやった方がいい?
マーチ以上の難関大を狙うのであれば、出来るだけ早い段階で通史を終わらせる必要があります。完璧に覚えてなくても構いませんが、夏休み終わるくらいまでに一周できているといいです。学校、予備校は終わらないと思うので、スタディサプリのような講義や、実況中継、教科書などを使って一周してみてください。全体像がわかり、大まかな流れが掴めると思います。 しかし、一周終わらせることが目的になって、ただ進めるだけでは時間の無駄になってしまうので、こういうことをやるんだとか、これは聞いたことあるなとか考えながら進めることが大事です。 もちろん通史を進めている期間も、既習範囲の復習は忘れずにやってくださいね。 志望校がマーチ以上の大学ではない場合は、とにかく習った範囲の復習を!予備校や学校では11〜12月に終わると思うので、独学の方はこの辺までに通史を終わらせることを目安にするといいと思います。地道に少し進めて覚えて、というのを繰り返してこの時期までに終わることをめざしてください。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
10
2
世界史
世界史カテゴリの画像
夏休み中の世界史について
参考になるか分かりませんが世界史選択でしたの答えます! 私は世界史が大の苦手で暗記するのがいつも苦痛で成績も高3まで良くなかったのですが、センターでは95点くらい取れました! 私も夏休みに通史を絶対終わらせてやる、と思ってたのですがまずは復習が大事かと思い復習を徹底的に一からやりました。高3の夏休みが一から復習できる最後の時間です。 一から復習したので夏休みギリギリまでずっと復習で、通史は全くできませんでした。当初は焦りましたが、今思えばあのとき復習を優先してよかったと思います。 復習は自分1人でできるものですが、新しい範囲はまず先生方に教えていただい方が頭に入りやすいです。 通史をやらなきゃ!と焦らずにまずは今まで習ったところを完璧にしてみてください。 私も11月の半ばに全ての範囲がやっと学校で終わりましたが、今までの復習をやってあってあったため最後の復習にかける時間がない!ということにはなりませんでした。 とりあえず復習と苦手箇所のアウトプットが大事です! 頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 ゆうか
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史何をすればよいか
通史が一応終わったとのことですので、一旦参考書ベースの勉強をやめて、過去問に入るとよいです。 具体的には週末に過去問を解いた後、次週の平日にできなかった、または曖昧だった範囲を資料集、教科書、用語集、一問一答、問題集で一通り復習するのが良いです。これを繰り返すとよいでしょう。慣れたら数年分を一気に解くのもよいと思います。最初はやるべき範囲が多くて嫌になるかもしれないですが、逆にできない所を潰していくので、できる所が増えていく一方です。 具体的には、資料集だと年表の部分の年号と出来事を紙に書き出して覚えたり、地図を指でなぞって確認したりする。用語集だと単語の説明を何回も読んだり、書いたりしてみる。そして問題集で再度復習に穴がないか確認してあったら埋める。 実際に過去問で解いたものを復習するのが一番頭に入ってきやすい気がします。 また、これらと平行して文化史の勉強をした方がよいです。1、2割は文化史から出題されます。国、時代、作風、学派、作品名、作者名など様々な問われ方をするので用語集や資料集で確認するのもよいです。 気になることがあれば聞いてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 ともぞー
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
通史か復習か
こんにちは! 個人的には通史は学校の進度など関係なくできる限り早く終わらせた方がいいとおもいます! 特に早稲田は近代史の比重が非常に高いのでどんどん通史を進めた方がいいとおもいます! センターや共通テストの予想問題など→テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!)→日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 の順番で進めるのがおすすめです! ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の塾
初めまして! 私の場合は東大受験のための勉強でしたが、一橋にも応用できるかなと思い回答させていただきます✨ まず世界史の塾に関してですが、私は高2夏から受験まで通っていました。 (高2夏に河合塾の講習(古代からフランス革命までを5日間でやるものでした…)を受講し、その後は高2秋から受験まで鉄緑会です) でもこれは結構特殊で、受験まで一切塾に通わなかったという人も一定数います。 世界史に関してであれば、今の段階で塾に通うメリットは「勉強を強制されることで、意志が弱くても通史を期限内に必ず終わらせられる」という点だけです。 意志が弱ければ(私です…)塾に通えばいいし、意志が強いのなら塾なんか行かなくても自力でなんとかなるはずです!🌸 次は通史に関してですが、これは先生のおっしゃってるように高3の夏までに終わらせるのが理想でしょう。 一橋受験には論述対策が欠かせないため、夏までに暗記を終わらせることで、秋以降に難しい論述対策に集中することができます。負担が軽減するというわけですね。 高3夏には一橋模試があるので、その模試を1つの目標にし、そこまでに通史を終わらせるのが目安です💪 具体的な通史の勉強方法ですが、私は塾で配られるテキストや学校の教材に緑線を引いて それを赤シートで隠して勉強していました! なんだか単純で心配になるかもしれませんが、基本は定期試験の勉強の要領で大丈夫です🙆 教科書だけで心配なら山川の単語集がオススメです!でもぶっちゃけ使う参考書はなんでもいい気がしますよ! 暗記の手順ですが、教科書や参考書は地域や時代ごとに章が区切られていますよね?その区切りごとに 3.4回くらい読み込んで暗記していきましょう。 一区切り終わったら次の区切りを3.4回…みたいに進めていって、夏までに古代から現代までひととおりの流れをさらいます。 ⭐️そうすると、「教科書に載ってる覚えるべき単語はまだ8割くらいしか覚えてないけど、歴史の流れは掴めた!」という状態になると思います。 ⭐️これが、「通史を終わらせる」という段階です。 え、8割でいいの⁉︎と思うかもしれませんが、一回の通史で単語を全部覚えるのはまず無理です。現代まで勉強した時点で絶対古代の方忘れてます😞 でもそれでいいんです! 秋以降は論述対策に取り組むべきとさっき書きましたが、秋にいきなり論述書こうと思っても普通書けません。単語も覚えきれてないし。 ⭐️そんなときに「教科書や資料集を見ながら答案を作る練習」をしてほしいんです! 問題を解くために教科書を開いて該当箇所を探すと、探す過程で問題に関係ない箇所にまで目がいくじゃないですか。 そうすると、あーこんな人もいたな、こんな事件もあったな、というように夏前の通史での記憶がどんどん蘇ってきますよね。 問題を解きながら単語の暗記もできちゃうわけです。 だから、1回目の通史では8割程度覚えてれば御の字なんですね。 ずいぶん長くなりましたし、テキストに関してはあまり有益な情報を盛り込めませんでしたが、なんとなく掴めたかな、、? 暗記も大事ですが 歴史の流れをつかむこと、これを意識しながら通史を頑張ってください!😊
東京大学文科一類 meo.meo
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
こんにちは。 質問者さんの世界史のレベルによります。 まだ、既習範囲があやふやな場合は夏休みにしっかりと終わらせてもらいたいです。 ですが、できれば先に先に進んで欲しいです。 そのためには流れを掴めないといけないと思うのでナビゲーターや実況中継などを読んでみるのが良いと思います。 または、塾に行っていないのであれば夏期講習だけ塾に行ってみるのもアリです。 早めに現代史などを教えてくれる講座があるのできちんとした講師の話を聞くことで流れはつかめると思います。 流れを掴んでから問題集をやってみたり一問一答をやってみたりしてみてください! 早めに流れを掴むことを終わらせて 早慶レベルの単語の記憶に入ってください! 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 授業の進度より進めるか
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 基本的には今やっていることをきちんと覚えることが大切です。定期テストでは満点狙いでいきましょう。 夏休みになったら、今やっている範囲で不安のある範囲を徹底的に潰しましょう。 そして、余裕があれば先取りして通史をしましょう。 1度目に触れていると、その後授業でやる時の理解度が違います。 自分での予習は完璧にやらなくていいので、ざっとした流れや教科書の太字といった重要事項をなんとなく意識しましょう。 世界史は出来事が縦にも横にも繋がっているので、今やっていることをきちんとやることが大切です。 まずは授業をペースメーカーにやりましょう! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
こんにちは、マキアヴェリです 私がおすすめする世界史の勉強法をご紹介します。 ①通史(12月ごろまで) まずは全体像です。ここが基礎であり一番重要です。予備校などは通われていますか?通っているのであれば、まずは予備校のカリキュラムに沿って行けばよいと思います。大事なのは、その週に行った範囲を、完璧に覚えることを志すことです。その週の授業の範囲であればなんでも答えられる状態にしてください。前週の内容を忘れているところがあっても構いません。まずは一度完璧に覚えることが大切です。ここをサボる人とサボらない人とでは、2回目の覚え直しで雲泥の差がでます。まずは一度完璧に、です。  今まで実はサボってきた、という人は夏が勝負です。まだ巻き返しは可能です。世界史人間になってください。 ②年号暗記 通史と並行してやって欲しいのが年号暗記です。年号は、覚えているものが多いほど自分の武器になります。確かに年号そのものを問う問題は多くありません。しかし出来事の発生順序やいつ頃起こったのかがわからなくてはわからん意選択問題は無数にあります。またセンターは「何世紀に起こったのか」を問うことが非常に多く、その時に100年単位で出来事を把握しているよりスパッと年号を知っている方が回答しやすいです。年号は量も多いので、今からコツコツ進めることが大事です。おすすめは語呂合わせです。一度覚えてしまえば忘れにくいです。私は「ワンフレーズ」という参考書を進めます。かなり細かい出来事まで網羅しているからです。 ③通史と並行で地域史(12月~直前まで) 通史が一通り終わったら、最初からの復習に入ってください。通史は2回目になります、ここでもう絶対に忘れないという気持ちで挑んでください。 それと同時に。地域別国別の観点から世界史を見直すと、頭がかなりスッキリします。視点が変わるので世界史の理解が深まります。 ④資料集・年表(直前期) 直前期には、通史の復習を深めつつ、かなり細かいちしきまでさえられるといいと思います。それには資料集がぴったりです。特に資料集には単元ごとの年表がついていると思います。そこで前後関係を確認しつつ、知らない知識があれば覚えていきました。 以上が私のおすすめの勉強です。参考にしていただければ幸いです。 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像