UniLink WebToAppバナー画像

1単語何番目までの意味を覚えればいいのですか?

クリップ(2) コメント(0)
6/13 16:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

misaki

高3 鹿児島県 千葉大学看護学部(55)志望

私は単語等を使っていて、一つの単語につき様々な意味が載っているのですが、全部覚えられる気がしません 今年受験生なのでなるべく早めに覚えたいのですが、効率的な英単語の勉強方法、何番目の意味まで覚えればいいのかを教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

こつ

大阪大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全てを覚える必要はないですが、とりあえずは最低でも赤字や太字になっているところは覚えましょう! 私自身の勉強法ですが、まずは代表的な意味を覚えることで、単語帳を1冊仕上げました! その後は、長文など問題を解く際、知らない単語や意味がわからない単語などが出てきたらその都度調べて、その意味をまとめて自作の単語帳を作っていました!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1単語何番目までの意味を覚えればいいのですか?
全てを覚える必要はないですが、とりあえずは最低でも赤字や太字になっているところは覚えましょう! 私自身の勉強法ですが、まずは代表的な意味を覚えることで、単語帳を1冊仕上げました! その後は、長文など問題を解く際、知らない単語や意味がわからない単語などが出てきたらその都度調べて、その意味をまとめて自作の単語帳を作っていました!
大阪大学医学部 こつ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
単語や熟語を覚える方法
1、付箋勉強法 付箋に書いて目のつくところに貼ります。 まず付箋に書く、という行為で暗記に一歩近づき、その後はいろんなところで目につけることです。トイレとか、階段の壁とか。私は家中に貼ってました笑笑 2、単語の分解 接頭辞の意味を覚えるのも効果的です。 例えば、tribute(与える)に、ad(方向)をつければ、attribute、com(一緒)をつければcontribute、dis(個々に)をつければdistribute、re(後ろ)をretributeです。接頭辞のイメージがあると、つなげてなんとなく覚えられるようになりますし、長文で出てきた時に、少なくともプラスのニュアンスかマイナスのニュアンスかのイメージは持てるので、そのまま読み進められるようになります。 3.訳じゃなくて意味を知る 意外と面白いので英英辞典ひいてみてください。英単語帳や英和辞典に載っているのは和訳であり、意味ではありません。例えば、上に出たcontributeという単語、英和辞典や単語帳では、『貢献する、寄与する』ですが、英英辞典では『to help to make something happen』となっています。contributeの数ある用法の中で、全てを貢献する、で訳していたらおかしなことになります。Stress is a contributing factor in many illnesses.という文で、ストレスは様々な病気に貢献する要因である。と訳したら不自然ですよね。日本語の、貢献する、という言葉には、何かプラスのイメージがありますから、この場合にはそぐわないでしょう。もし、英英辞典で意味を調べていたなら、ストレスは様々な病気を引き起こす要因である。と、訳すことができるようになります。慶應志望となると、入試に和訳問題は出ないかもしれませんが、英語(や古典)は、よく模試などで意訳か直訳か論争が勃発します。予備校情報によれば基本的には直訳で大丈夫ですが、日本語としての意味が不自然だと原点対象になることもあります。だから、意訳ではなく直訳といえる範囲で、単語帳に載っていない単語を和訳に出せるようになるには英英辞典をひくのが一番だと個人的には思っています。英作文でも、この単語はこういう雰囲気の単語だからこの文脈には合わないな、という判断に使えるようになります。 時間がかかるので、気になった単語を一個二個調べるだけでいいでしょう。 長くなりましたが、何か一つでも参考になれば嬉しいです。 英語、頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を意味の通った日本語に訳すことができない
勉強お疲れ様です。 単語を知っていて、文法も理解しているのに意味不明な日本語訳を作ってしまうと原因としては、現代文が苦手ということが考えられます。そもそも日本語の意味がよく分かっておらず、英語から訳してみたところで、自分でかみ砕けないのかなと。 もしそうであれば、英単語を少しわかりやすい日本語に変えることをお勧めします。このやり方は私が受験生の時に、塾の先生から教わりました。簡単な例を出すと、例えば「画一的な雰囲気のある」というより、「同じような雰囲気のある」と訳したほうが、ちゃんと理解できている感じがありませんか?単語帳に載っている日本語訳ってどうしても固いというか、漢語調なことが多いので、自分なりに変形してみるのも効果的だと思います。また、もし結構な英語力があるなら、英英辞典を利用してみるのも一つの手です!割と易しめの英語で構成されていることが多い(難しい単語を使って説明すると、それもまた調べなくてはいけない)ので、英語力もつき一石二鳥かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
人間一度に全部!ってのは無理なものです。 複数の意味があるものにも必ず使用頻度があります。 まずは高いものから覚えていくべきです。 ここで私の英単語の増やし方をお教えします。 早慶レベルだと結構多くの単語を覚えなければならなかったので。 それは「第一義主義」です。 大抵の単語帳は最も使用頻度が高い意味をを赤字、もしくは左側に配置するものです。 まずはそれだけを暗記します。 そのために自分は単語シートを作ってました 作り方 ①ルーズリーフを表裏に3本線を引いて均等な縦4つのブロックを作る ②ルーズリーフの羅線を利用して表面に覚えられない単語を間隔を横1行ずつ空けながら書いていく ③裏面には表に書いた単語の1つの意味を反転させたときに同じ位置に来るように書く (表面左上に英単語書いたら、裏面左上に意味) ④100均で売っているB5のハードケースもしくはカードケースに入れる これをひたすら反転を繰り返して、第一義だけを覚えていきます。 実際、人間にとって0から1にする作業は難しいものです。数学の公式を覚えるのが難しいように。 だけど、一度1にしてしまえばそこから2、3へと増やすのは案外楽なものです。 まずは第一義を覚えられるようにしましょう
早稲田大学商学部 #かーきん
9
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
あなたは、模試などで長文を読む際にわからなかったところを自分でノートにまとめて、自分専用の単語帳を作ってみたことがありますか?  まず、単語帳を用いて覚える際に大切なことは、例文を通してどのような文脈で単語が使われるかを把握することです。そうすれば、単語の意味をど忘れしたとしても、なんとなく言葉のニュアンスがわかり、意味の推測が容易くなります。また、現在シス単の単語を8割程度記憶していらっしゃるのであれば、完璧に覚えるまで繰り返してやってみましょう。少なくとも私は、一つずつ単語帳を完璧にしていきました。はじめにLEAPを完璧にして、次に速読英単語の上級編や鉄壁を完璧にしました。  ここで言えることとすれば、各単語帳で微妙に意味の違いがありますので、個人的には出来るだけ少ない単語帳でより多くの英単語を覚えるべきだと考えます。また、単語を覚える際に辞書を調べるようにすると、沢山の例文に触れやすくなるので、より記憶が定着しやすいのではないでしょうか?  最後に、私のおすすめの単語帳を紹介します。受験後にたまたま本屋で単語帳を見比べていると、受験期に欲しかったと思ったものを見つけました。それは非常にレベルが高く、且つ例文もきちんと書いてある単語帳として勧められます。その単語帳とは、河合塾の先生方が執筆した「英単語最前線2500」です。こちらには、様々な難単語や注目のトピックにあわせた文が記載されており、大変わかりやすいので、是非店頭で鉄壁とも比べてみてください。
京都大学工学部 mat
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方で悩んでます
そんな悩みを解決してくれる単語帳が鉄壁です。 単語をパーツに分けパーツ毎の意味やニュアンスが乗ってるので単語の成り立ちや語源を理解できます。 単純暗記ではなく理解して覚えるので忘れ辛いですし似た単語がごっちゃになることも無くなります。 良くごっちゃになる単語だけ鉄壁に頼っても良いし全ページ読んでも良いと思います。 とにかく情報量が多くそれでいて無駄な情報がなくしかも東大早慶まで受験レベルなら全大学全学部対応できる語彙レベルです。 ターゲットとは質が段違いなので是非一度書店で手に取ってみてください。 鉄壁一冊あればもう単語で困ることは無くなります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
英語
英語カテゴリの画像
単語王 どこまで細かくおぼえればいいですか。
回答させていただきます。 もちろん単語すべてを覚えるほどいいことはありません! ですが、さすがに厳しいですよね。。 なので、まずは1単語1個(場合によっては2個)の意味を覚えましょう! 1単語1語を1冊覚えてください! 全部覚えてから複数意味のあるものはプラスで覚えていきましょう。 覚える際に語源が役に立つこともあるので、語源を調べてみるといいかもしれません! ちなみに単語はある程度の意味がわかれば、長文では文から想像できることもあるので、完璧に全部覚える必要はないように思います! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王どこまで覚えるのか?
全部覚える必要はないと思います。単語王は全部覚えていたらきりがないので、僕は見出し語てま意味がいっぱいあるやつは大事そうなやつを何個か覚えていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
今から単語を覚えるのは無意味か
一般的な単語帳(2000前後)に載っているレベルの単語なら当然覚えたほうがいいです。むしろ覚えてないのはまずいです。ただ単語帳に載ってないレベルの単語まで覚えておこうという話であるならば、別にやらなくてもいいと思います。むしろ今まで覚えた単語が抜け落ちてないか再確認する方がいいと思います。あまり重要ではない単語を覚えたはいいが単語帳に載っているような重要な単語が出てこなかったらそれこそもったいないです。
慶應義塾大学経済学部 REN
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語の意味を覚えるには
私も見るだけでは覚えられなかったので、何度も繰り返し書いたり、その現代語に訳された理由を調べてその理由と関連づけたりして覚えました。他にも、自分で勝手に歌にしてみたり色々工夫していました。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像