UniLink WebToAppバナー画像

アウトプットに適した参考書

クリップ(2) コメント(1)
4/18 13:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

そーた

高3 神奈川県 青山学院大学志望

今ちょうど一通りの流れをやってもう1周目に入ろうと思っています。 それと並行して山川出版の一問一答をやろうとおもっているんですがほかにアウトプットするのに適した参考書などはありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

ベル

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題集だとヒストリアか実力をつける100題がおすすめです。どっちもいい参考書なので好きな方を選べばいいと思います。資料集を参考にしながら進めるといいですよ。
回答者のプロフィール画像

ベル

早稲田大学文化構想学部

1
ファン
4.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役です 世界史選択でした

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

そーた
4/18 13:47
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の勉強方法
参考書選びに迷っている時間ほど、無駄な時間はないのでとにかく自分に合っていると感じるものを買ってすぐに始めてください。 山川についてですが、無難に詳説を買ったほうがいいと思います。そこではケチらず、投資は惜しまない方が何かと吉です。 以下は個人的なオススメです。 ①超速日本史の流れ/教科書だと眠くなる場合は、これが良いです。僕は教科書だと飽きてしまうタイプだったので、これと塾のテキストで最後まで貫きました。筆者が胡散臭いのがたまにキズですが、内容自体はかなり濃いのでオススメします。 ②石川先生のターゲット一問一答/レベル別に章が区切られていて、金谷の一問一答よりと断然進めやすい。慶應法に行った日本史の鬼から勧められて自分もやってましたが、これを選んだことが一番のファインプレーだと思うくらいの良書です。 ③日本史B標準問題精構/問題集は個人的には100よりも、こっちの方が好きでした。100は僕には使いにくく感じたのと、私大向けでは無いため記述が結構多く費用対効果が悪い気がしていました。ただ、ここはもう好みの問題なので、ご自身で書店に行ってみるなどして検討なさってください。 進め方としては、この時期になったらもうひたすらに何周もしてください。11月末まではインプット重視でいいと思いますが、12月以降は問題集を解くなどしてアウトプットも多めにしてください。 日本史は最後の最後まで詰め込みが効く科目なので、その点は楽な科目とも言えます。あまり気負いすぎず、頑張ってくださいね。 応援していまふ、頑張って
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答か問題集か
これは好みによるところも大きいです。私は一問一答が合わないタイプだったので、テキストでインプットした内容を問題集でアウトプットして知識の更なる定着を目指していました。 ただ、サクサク進むのが一問一答の良いところなので私の場合は夏休みが終わるまでは問題集でひたすらアウトプットして、秋以降徐々にアウトプットは一問一答のみにシフトしていきました。 まずは問題集と一問一答の両方を試してみて、自分が一問一答が合うと思うなら一問一答をやれば良いですし、問題集が合うと思ったなら当分問題集でアウトプットすれば良いと思います。 当面はこの感じで大丈夫だと思います、秋以降不安になったらまた質問してください。ちなみに二冊並行は他の教科がよほど固まってるとかでない限りリスキーだと思います。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像
どこまで網羅しましたか?また、使っていた参考書と使い方について
✅日本史について →まず日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それ以外にも金谷の日本史やナビゲーターなどでもいいと思います。それと同時に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。センターレベルが解けないまま私大の過去問に行くのは危険ですね。まずは基礎を。センターが8割安定してきたら基礎が確立してきたという証拠です。また問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…) 次にセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。しつりょくのつく100題よりも個人的にはこっちの方がいいかなって思いました!よかったら書店まで見に行ってみてください!!一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーだと思います。一問一答はアウトプットの教材としてはとても最適なので適宜使ってあげましょう!!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
アウトプット用の参考書
通史が今の時点で終わっているのはすごく強みになると思います。しかし、完璧にできていますか?流れは頭にしっかり入っていると言えますか?通史は1、2周したら終わりにしてしまう受験生がとても多いです。これはすごく危険です。日本史においてまず1番重要なのは流れを頭にいれることです。もし通史がまだ足りないなと思うのであれば、アウトプットに入るのはまだ早いです。 そして東進の一問一答ですが、これはアウトプットに使うものではないです。早稲田の日本史に一問一答形式の問題はほとんど出ないです。私は一問一答はインプット用として教科書と並行しながら使っていました。一冊完璧に覚えたら入試で戦える知識がつくと思います! 私がアウトプットに使っていた教材は、「実力をつける日本史100題」です。たまに難問がありますが、基礎知識の確認から応用問題まで幅広い時代やテーマがあるのでおすすめです。「日本史標準問題精巧」も早稲田志望で使っている受験生が多いです。 アウトプットは、インプットができてからでないと意味がありません。問題を解きたくなる気持ちはすごくわかりますが、アウトプットは夏休み以降からでも間に合うので、知識に自信がつくまではインプットに重きを置いてもいいと思います!応援しています!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
14
0
日本史
日本史カテゴリの画像
参考書について
まず私は予備校に通っていたという前提で読んでください 多くの方の意見を聞きたい場合は何度か同じ質問を投稿されると良いかと思います 英語 ターゲット1900 速単上級 解体英熟語 フォレスト ネクステ 頻出英文法語法1000 直前講習早稲田慶應上智英文法語法 正誤問題 早稲田の英語 マーク式総合問題集(河合マーク模試の過去問) センター黒本 古文 大学入試出るとこ古典文学史 源氏物語を3日で極める 首都圏難関私大古文演習 ステップアップノート30古典文法基礎ドリル 頻出古文単語400 中堅私大古文演習 漢文 漢文ヤマのヤマ 漢文句形ドリルと演習 現代文 マーク式基礎問題集現代文(河合塾) 読解を深める現代文単語 3ランク方式基礎からマスター 大学入試漢字TOP2000(学校で配られそのまま使用) 国語 マーク式総合問題集(河合塾) センター黒本 日本史 実力をつける100題 東進一問一答 東進史料問題一問一答 詳説日本史史料集 早稲田の日本史 日本史の資料集(私は帝国出版でしたが、オススメは山川です)
早稲田大学商学部
22
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通史終了後の日本史
主軸は①でいいのかなと思います。日本史は用語を暗記していたら、どんな問題でも対応できます。仰る通り、書く作業は大切ではありますが、効率の点で考えると非効率です。視覚的に覚えることを意識して、何回も見直す方がインプットは速いですね。一問一答をゴリゴリやって、細かい知識まで詰め込みましょう。ですが、入試問題に記述問題が出るとなると、書く練習も必要です。一問一答や教科書で頭に詰め込んだ知識が記述を書く時に引き出せるか、その練習のために実力をつける日本史100題や過去問の記述問題の部分だけ取り組むのが良いと思います。記述のポイントや採点基準を知ることが出来るので、得点の取り方についても学べます。用語集は机の上でやらなくても、通学の時間、授業の休み時間など隙間時間を活用すれば、いくらでも時間は確保できます。ですから、座学の時はできるだけ② の勉強を進めましょう。主軸は①で良いと言いましたが、同じ教科書や一問一答をやっているだけでは、本当に出来るようになっているかに確証が持てません。というのも、一つの観点からしか内容や用語を見ていないので、違う観点から問われた時にわからないことがあります。多角的な視点から問われても対応出来るように、問題演習をして慣れましょう。また問題演習をすることで、自分の中では理解している、覚えていると思っていたが、忘れていた、あるいは間違っていたことに気づけます。 一問一答や教科書を隙間時間をフル活用して進め、主としては①の勉強をする。そして適宜、座学の時間に②の勉強をして、頭の中に入れた内容が定着しているか、引き出せるかの確認をすると良い思います。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
6
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史に問題集は必要でしょうか?
こんにちは! 他の科目との兼ね合いにもよりますが今からなら一冊問題集を使ってガンガンアウトプットをしていくのがおすすめです! 参考書としては日本史標準問題精講か日本史100題がいいと思います!マーク中心の問題が志望校ででるなら日本史標準問題精講、記述式や漢字を書かせる問題が中心なら日本史100題がいいと思います!ここは自分の志望校に合わせてどちらか1つを選んでください!また、センターの過去問や共通テストの予想問題などもいい確認になって点数が上がっていくと思います! この2つをだいたいやったあとに志望校の過去問をやり込めば基本どこの大学も太刀打ちできると思います。覚えておいて欲しいのはただ問題を解くだけでなく、インプットに使った教材に戻って書き足したりとか、復習を続けながらやることです!参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(色々質問答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史について
質問者さん こんにちは ここでは、世界史の一問一答や参考書について紹介したいと思います。 _____________ 目次 ①1問1問は東進?山川? ②オススメの参考書は? ③まとめ _______________ ①1問1問は東進?山川? 東進も山川もどちらも優れた一問一答です。 わたしはどちらも持っていたので ポイントをまとめました。 ▶︎東進の一問一答 Good ・完全網羅型 ・問題が多岐に渡る ・⭐︎1まで覚えたら怖いものなし ・年号の語呂なども載っていた ・クラスでは東進を使ってる人が多かった Bad ・完璧主義の人は躍起になってしまう ・こんなん出るのか?という問題も多い ▶︎山川の一問一答 Good ・シンプルかつ見やすい ・問題が東進よりは厳選されている ・限られた時間で最も得点につながる問題数(個人差あり) Bad ・重箱の隅をつつくような問題は少ない ・クラス内で使っている人は東進に比べて少なかった どちらも、優れた一問一答です。 一度中を見て決めてもいいと思います。 わたしは完璧主義人間なので、 東進より山川の方があっていました。 ②オススメの参考書は? これがあるといい!という問題集はありません。 しかし、穴埋め問題集(基礎レベル)は必ず買って欲しいです! 特に、GMARCHなら尚更です。 GMARCHは、 基本的な用語を聞く問題が多く、 正誤問題も正直なものが多いです。 穴埋め問題集を完璧にすれば、 GMARCHは合格できます! 問題の中で、正確に歴史用語を答える訓練として 量と質をこなす必要があります。 一度、書店でパラパラ中を見て自分で決めるのが いいと思います。 その後、余裕があれば応用問題をやりましょう。 穴埋め問題集を飛ばすと痛い目に遭いますので 順番には気をつけてください。 (私はすっ飛ばした結果、一浪しました。) 【私(早稲田教育)の場合】 ・通史暗記   ↓ 並行して ・穴埋め問題集  ex. 高校世界史基本用語問題集ツインズ・マスター   ↓ ・応用問題  ex. 標準問題精巧 →わたしは、塾の教材を使っていましたが これらもオススメです。 ③まとめ 自分に合った教材を、書店で自分で見て決める!
早稲田大学教育学部 MUJI
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
実況中継の次にやること
現在早稲田大学商学部2年の者です。受験生時代の経験を元に回答させていただきます。 更なる発展的な教材をやろうということですが、まず大事なことはきちんと基礎標準の問題に確実に解答することができる知識がついているかどうかを確認することです。もし基礎的な一問一答や問題集が8割ほどできているようでしたら、ベタではありますが、Z会の力をつける100題をおすすめします。この教材は世界史を得点源にしたい人向けなので、基礎力がない人は手を出さないほうがよいですが、得意な人はやるべきです。標準の参考書等では扱わない用語がふんだんに出題され、知識がかなり増強されます。そのため更なる発展にはこの問題集をおすすめしています。 それでは受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 チャイ
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史早稲田
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正直な話、いまから0の状態の問題集、特にヒストリアなど量のあるものをこなすのは良いとは言えません。 そもそも社会科目とは、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルですので、問題集はもっと前の段階からやるべきでした。 今こういう話をしてもしょうがないので、まずは、 過去問をやってみる ⬇️ 自分の穴を把握する ⬇️ 苦手な範囲をもう一度インプット ⬇️ そこの範囲を問題集でアウトプット、 するといいでしょう。 つまりは全てやらず所々やるべきです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像