UniLink WebToAppバナー画像

英単語・熟語の勉強法

クリップ(2) コメント(0)
3/13 11:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カントリーマアム

高卒 青森県 早稲田大学志望

浪人生です。早稲田大学文学部志望なのですが、オススメの単語帳、熟語帳はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です😊 私は単語帳はシス単とリンガメタリカ、パス単準1を熟語帳は解体英熟語を使っていました。 シス単は英文を読むのに必要なレベルの語彙がミニマルフレーズとして含まれているのでおすすめです!質問者さんが基礎的な単語を覚えられているのであれば抜かしても平気です👍 リンガメタリカは単語を覚えるというより背景知識を吸収しつつ色々な分野の文章に適応できる力がつくと思います。例えば早稲田教育学部は文系理系で文章が同じです。私は文系なので理系の文章がサッパリでしたがリンガメタリカをやることで少し理系の文章に馴染めるようになりました✨文学部も決して純粋な文系の文章だけではないのでやっておいて損はないと思います! パス単準1は英検取得のために使っていたのですが、実際早慶の試験でとても役に立ったと思います! 解体英熟語は付属で単語カードがついていて塾の行き帰りなどでよく見ていました。網羅性が高いのでおすすめです💪 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の単語帳について
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 結論から申し上げれば、シス単だけでもダメなことはないが少し不安、といった感じでしょうか。 シス単は現役時に私も使用していましたがたしかに1単語につきミニマルフレーズ(名前違っていたらすみません笑)とかいう短めの文みたいなのが付いていますよね。あれはコロケシーションの中で単語をインプットできるので、実際にただ単語だけ覚えるのでなくより長文等で見かけやすい形で覚えることができると思います。 収録されている語彙数も豊富ですし後ろには多義語の項もあるので、9割以上インプット出来れば基本的に早稲田レベルの問題は十分読めるようになると思います。 ただ早稲田の場合、学部によっても異なりますが文系の人にもゴリゴリの理系の英文を読ませたり、背景知識があるとないとじゃ英文の理解度に大きく差が出る文章も平気でポンポン出してきます。 もちろん暗記が全てではないですが、やっぱり知っているだけで得できちゃうことも多いんですよね...笑 なのでまずはシス単を夏休み前までに8割以上覚えるのを目標にして、クリアできたならば夏休み以降はシス単の残りの部分と早稲田で頻繁に出る科学的文章を多く読みながら単語も覚えられるリンガメタリカとの併用や、絵も書かれていて単語に視覚的なイメージを加えやすい鉄壁等を二冊目の単語帳として使っていけたら一番安心だと思います。(ここら辺は個々人の好みの部分も大きいので単語王でも全然大丈夫ですよ。) もちろんシス単が全然終わらないよ〜って場合は、まずはシス単を先に終わらせてくださいね。 英単語は英語の核になる部分です、頑張ってください。また何か追加で聞きたいことがあれば遠慮なくコメントとかしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
上級単語帳やるべき??
リンガメタリカは、マジでオススメですよ 前にも書かせてもらったんですが、再掲しますね。 リンガメタリカっていう単語帳は、速単のようなもので、単語と200wordくらいの文章が掲載されていてその中で単語を覚えていくという単語帳です。 この単語帳そこまでメジャーじゃなくて、結構ハイレベルだと思うんですが、マジでオススメです。どんどん良い点をあげていきますね。 ➀速読対策につながる 文章を覚えるくらい読み込むことで、速読につながります。「同じ文章ずっとやってても意味ないでしょ?」って思うかもしれませんが、速読をするにはこれが最良の方法だと思います。文のクセみたいなのが染み付いてきますからね。 ➁語彙量が豊富 アカデミックワードも掲載されていて、「こんなの覚える必要ないだろ!」みたいなのもいっぱいあります。でも、最終的にはほとんど覚えました。アカデミックワードは、文章を読む時に以外にキーワードになったりするし、早慶だとこれくらいのワードが2〜3個でてきます。ここの2〜3個を暗記していて文を読むのと、周りから単語の意味を推測して読むのとではだいぶ差が出ると思います。 ➂一般教養がつく ある分野に対する説明書きがすごく丁寧なんです。これが、早慶レベルの文章を読む時にすごく役立ちます。文章読んでて「あー、あの話ね」みたいになることが結構あります。いわゆる背景コンテクストってやつですね。 現代文とかでも使えますよ。 端的に、自分は、 ターゲットで基本をぶち込む ↓ ↓ ↓ 長文の中で覚えていく 長文で知らない単語があったら自分でまとめておく ↓ ↓ ↓ 同様に長文の中で覚えていく プラスα、リンガメタリカで語彙量を増やしていく ってやり方でした。 まあ、単語を覚える上で一番大切なのは、覚えてない単語をまとめて長文の中でしっかり覚えていくってことを繰り返すことだと思ってます。 あと、慶應の文学部の試験は紙の辞書が使えるので、難しい単語があってもその場で調べることができるってことは知っておいた方がいいと思いますね。(自分は文学部受けてないんで、どんな感じか分からないですが、時間は結構余るって聞いているので、調べていても時間的には大丈夫だと思います。) あと、構文系ですが、自分は「英文解釈の透視図」と、「英文解釈の技術 100」の2つを使ってました。 前者の特徴は、ともかく英文をSVOCに分けることを意識していくものです。 後者の特徴は、例文数が多いのとパターン分けが多い、音読やリスニングもできることです。 どちらもオススメですよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語
自分もシス単を使っていました。 ただ、自分はシス単だけでなく英検準一級でる順パス単というのを使っていました。 この単語帳をやるかやらないかで、相当差が出ると思います。特に自分の受けた中でも早稲田の法や社学はこの単語帳に載っている単語がよく出てきて、英検用ではありながら本当に助けられました。 受験会場でもこの参考書を使っている受験生はけっこういました。もちろん、鉄壁や単語王など他の参考書でも良いと思いますが、自分が使っていてなおかつかなりこの参考書の単語が出ていたので、自分はパス単をおすすめします。 とにかく単語は覚えれば覚えるほど有利になるので、是非自分の武器にしてください!頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
25
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 鉄壁の後の単語帳
こんにちは! 質問者さんの挙げてくださったリンガメタリカかパス単準一級であればパス単準一級がおすすめです! その理由はリンガメタリカはかなり前に出された参考書で最新のテーマと言いつつ発行年が2006年で改訂も行われていないです。これでは最新の長文に対応できるわけがないとも思います。 ではなぜパス単準一級がおすすめかというと早慶では準一級レベルの語彙が下線で問われたりするので意味を知っていると推測する必要もなく、時間を短縮できて結果的に長文が早く解けるようになります! 以下がパス単準一級のメリットとデメリットになります!参考にしてみてください! パス単準一級  メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
自分も含め、周りの人の多くが自分なりに単語帳みたいのを作ってやってました。 自分がやってた単語帳はターゲット1900とリンガメタリカだけです。 基本的には、長文やってる時に「あ、これターゲットで見たことある!」ってなり、辞書や単語帳を見直す、みたいなことを繰り返すことで、どんどん単語が頭の中に刷り込まれていくと思ってます。 そして、単語帳に載ってない単語が長文の中に出てきた時は自分の単語帳に書いていってました。その単語が他の長文で出てきたら同じことをやってました。 リンガメタリカっていう単語帳は、速単のようなもので、単語と200wordくらいの文章が掲載されていてその中で単語を覚えていくという単語帳です。 この単語帳そこまでメジャーじゃなくて、結構ハイレベルだと思うんですが、マジでオススメです。どんどん良い点をあげていきますね。 ➀速読対策につながる 文章を覚えるくらい読み込むことで、速読につながります。「同じ文章ずっとやってても意味ないでしょ?」って思うかもしれませんが、速読をするにはこれが最良の方法だと思います。文のクセみたいなのが染み付いてきますからね。 ➁語彙量が豊富 アカデミックワードも掲載されていて、「こんなの覚える必要ないだろ!」みたいなのもいっぱいあります。でも、最終的にはほとんど覚えました。アカデミックワードは、文章を読む時に以外にキーワードになったりするし、早慶だとこれくらいのワードが2〜3個でてきます。ここの2〜3個を暗記していて文を読むのと、周りから単語の意味を推測して読むのとではだいぶ差が出ると思います。 ➂一般教養がつく ある分野に対する説明書きがすごく丁寧なんです。これが、早慶レベルの文章を読む時にすごく役立ちます。文章読んでて「あー、あの話ね」みたいになることが結構あります。いわゆる背景コンテクストってやつですね。 現代文とかでも使えますよ。 最後の方は質問の答えに沿ってないこと多く書いてしまって申し訳ないです。 端的に、自分は、 ターゲットで基本をぶち込む ↓ ↓ ↓ 長文の中で覚えていく 長文で知らない単語があったら自分でまとめておく ↓ ↓ ↓ 同様に長文の中で覚えていく プラスα、リンガメタリカで語彙量を増やしていく ってやり方でした。 もちろん、「早慶上智の英単語」や「単語王2202」「パス単準1級」などもやって良いと思いますが、結局は、知らない単語をまとめて長文の中で覚えるって作業が1番大切だと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
こんにちは! まずはシス単やターゲット1900などの基礎の単語帳をこれでもかというくらいに完璧にするのが大切だと思います。(派生語は2冊目と並行しつつでいいと思います。)その上で次は個人的には鉄壁や単語王ではなく、速単上級かパス単準一級のどちらにするかを決めたほうがいいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。 また、熟語帳は解体英熟語がおすすめです!その理由は早慶に出てくる熟語はかなり難易度が高いです。その難しい熟語までしっかりカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 この単語と熟語をやれば必ず早慶の長文と戦えると自信を持って言えます!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 英語 語彙
こんにちは。 語彙力は申し分ないです。準一級のパス単も速単上級も覚えていれば十分すぎるほどの語彙力だと思います。 ただし、単語を覚えるだけでは英語はできるようにはならないので、長文練習や英文解釈を忘れないようにしないでください。バランスを意識しましょう。 僕は英熟語帳として解体英熟語のカード版を使っていました。それも結構よかったのでお勧めしたいです。また、ネクステなどの後ろにある熟語も基礎的で頻出のものなので、そこも参照するといいかもです。 また、早稲田の過去問を解いていく中で(夏明けくらいからですが)よく出てくる単語や熟語も覚えるようにすれば、遅れないどころかアドバンテージとなるので、やってみてください! 応援しています!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
5
0
英語
英語カテゴリの画像
SFCへの単語帳
リンガメタリカを私はおすすめします! パス単も悪くはないのですが、結局英検用に作られた単語帳なので幅広く社会的なトピックを網羅しているかと言われると微妙なところもあります。 それに対してリンガメタリカは、それぞれのテーマについて昨今の思想の潮流なども汲み取った上で、関連する単語を掲載しているので、社会問題の勉強にもなります。 単語自体はかなり難しいものが多いとは思いますが、英検一級のように普段使わないものではなく、現在実際問題になっているトピックに関するものなので、十分役に立つと思います。 どちらかというとリンガメタリカは「読めるようになるための単語帳」というよりは「書ける・話せるようになるための単語帳」だと言えます。 文章を読む時にこの単語帳をやっていないと不利になるとかいうことはないと思います。そこまで頻出単語が載っているわけではないからです。 でも文章を書いたり話したりする時にはすごく役に立つはずです。日本語で思っていること、表現したいことがあっても英単語を知らないと十分に伝えきれないことがありますよね?それを回避するためには格好の単語帳だと思います。「普段ニュースなどでよく見かけるし、日常生活にも結びついている身近なトピックだけど、英語ではどんなふうに話せばいいのかわからない」というような問題について詳しく書いてくれています。 私たちが既に知っているようなトピックについても、改めてまとめ直してくれています。色々な観点から見つめ直すことができるため、学びがあると思います。 要するにリンガメタリカは単語だけではなく、文章中での使い方や、この考え方が生まれたのにはどういった背景があったのかということまで含めて詳細な説明がついているところがポイントです。 英単語を覚えずとも、読むだけでかなり勉強になります。 だから逆に言えば単語だけを覚えたい場合にはあまりおすすめできません。早稲田志望でしたらパス単の方がいいと思います。早稲田はやたらと難しい英単語を出題しがちなので。 ですがあややさんの場合はSFC志望ということで小論文対策も必要だと思うので、普通に日本語でも役に立つ内容になっているリンガメタリカをおすすめします。
慶應義塾大学文学部 BFLY
1
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
結論、フォーミュラをやるのが先決かと思います。熟語をなおざりにする人がたまにいますが、しっかりやるべきです。質問者様は自身の弱点をしっかり把握できていて素晴らしいと思います。 また、シス単で足りるかという質問についてですが、「全く足りない」です。早慶レベルの長文は英検準一級レベルは当たり前、酷い時は一級レベルの単語が出ます。故にフォーミュラと並行して「英検準一級パス単」をお勧めします。早稲田の教育と商なら準一級パス単である程度単語は網羅できると思います。準一級パス単で文、文化構想、法あたりはギリギリなんとかなるかなという程度、社学は太刀打ちできないです笑。(1級レベルの単語力が必要…笑) したがって、早慶レベル志望なら準一パス単はある程度必須かなと思っています。もし社学の志望度が高いのならば1級のパス単をやる価値あるかもしれません。 また、別の切り口から「リンガメタリカ」という単語帳もお勧めできます。こちらは語彙力強化というより背景知識が吸収できるものです。医療だとか法律だとかのテーマに沿った背景知識の単語がまとまっていて、英語長文を読むのに非常に役に立ちますし、現代文にも生きるような知識でした。 結論、フォーミュラを最優先。並行して英検準一急パス単をやる、暇を見てリンガメタリカ、が良いかと思います。 ※準一のパス単は最近改訂されて1900語になったのですが、少し単語の難易度が落ちてしまいました。故に改訂前の1850語verを買った方がいいです。 何かあれば追加でコメントください。応援しております!
早稲田大学商学部 やかやかさん
0
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英単語
勉強お疲れ様です! 私はシス単で基礎を仕上げた後に(もちろん単語王でもいいと思います!)パス単準1とリンガメタリカをやっていました。 パス単は慶法の語義定義問題などでだいぶ役立ちます🙆‍♀️ またリンガメタリカは背景知識を吸収するのに便利です!単語を覚えるというよりは文章を読む意識でやっていました。早稲田の教育などは文系理系関わらず様々な問題が出てくるのである程度リンガメタリカで理系の背景知識も入れるようにしていました。 時期に関していうと早く覚えるのに越したことはないですが 基礎単語は8月中に全部入れる パス単、リンガメタリカを並行して秋頃までにやる 秋以降は3つの単語帳の確認を回す という感じでしょうか… 補足ですが 私は3つの単語帳に加えて塾の長文などに出てくる単語は全て覚えるようにしていました! わからないものはノートに調べて書いてそれを長文ごと何度も音読して単語や熟語を暗記していました。それをすることで語彙力に関しては大分他の人と差をつけられると思います😋 慶法は本当に英語勝負です!もちろん他の教科も大事が英語で圧倒的に差をつけられればグンと合格率が上がると思います! 頑張ってくださいね✨✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
12
1
英語
英語カテゴリの画像