UniLink WebToAppバナー画像

数学と世界史

クリップ(2) コメント(0)
3/7 17:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ハル

高卒 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望

浪人生です。慶應志望で今まで英国数で受験して経済学部一本でした。しかし、どうしても慶應に行きたくて、受けられる学部を増やすために、世界史を勉強しようと考えているのですが、数学と世界史の両方を勉強してくことは無謀ですか?どちらかに絞った方がいいですか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
間違いなく言えることはどちらかに絞った方が最終的に慶應に行ける可能性が高くなります。 受験戦略的には社会に絞るのが1番慶應に合格できる確率が上がります。 但し質問者さんの英数の偏差値が60前後で現役でマーチ受かってる、或いはセンター(マーク模試不可)で英数8割取れてるならこのまま数学選択の方が慶應(SFC含む)に受かる確率は高いと思います。 英語がある程度出来ていて社会に多めに時間を割けるなら1年で社会を慶應合格レベルに持っていくのは可能です。 数学に絞る場合経済一本だと当日の出来で決まってしまうのでSFCの受験は必須かと思われます。 また非常に大事なことですが文法商SFCは小論の配点が大きいので小論もしっかりやらなきゃ受かりません。 小論文は独学は非常に効率が悪いのでしっかり添削してくれる予備校や通信教育は必須です。 基本的には社会に絞って全学部受験。 英語数学がセンター8割取れててSFCでもいい場合のみ数学も可です。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

295
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済A志望 滑り止めのために国語or世界史を勉強すべきか
こんにちは! 慶應義塾大学商学部1年のマルクスです! 英語、数学がある程度完成しているのなら国語か、世界史に取り組み、滑り止め校を増やすことをお勧めします。 しかし、英数が固まっていないのならとりあえずは、英語と数学に力を注いだほうが慶應経済の合格率は上がると思います。 ここで、質問ですが、一度でも慶應商学部の問題を解いたことがありますでしょうか? 慶應商学部A方式は、英語200点、数学100点、社会100点という配点で、毎年の合格最低点は、全体の6割程度です。 英語、数学は慶應経済に比べ、解きやすい問題構成です。 また、社会(筆者は世界史選択)は早慶全体で見ても、難易度は低く、MARCHレベルの問題です。 もし、慶應に合格したいという思いがあるのなら、今から世界史の勉強を始めて、慶應商学部を滑り止めにすることもおすすめです。 どちらにしても、英語と数学を極めることができれば、青学、法政、慶應経済、慶應商学部は合格できます。 御一読頂きありがとうございました。 これがあなたの進路決定の一助になれたら幸いです。
慶應義塾大学商学部 マルクス
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済A志望 滑り止めのために国語or世界史を勉強すべきか
僕は慶應経済のB方式で入学しているものです。A方式で経済学部を志望しているとの事ですが、今までやってきたことと時期を考えるとこのまま慶應経済A方式を第一志望で貫き通していいと思います!A方式は入試科目が英語、数学、小論文ということもあって様々な人が受けてきます。東京一科の文系志望で数学が強い人から医学部志望まで様々な人が受けます。その中でA方式を第一志望にしている人はかなり少ないです。しかし、少ないながら一定数はA方式を第一志望にして受かっている人もいます。経済学部はとにかく英語が特徴的で、英作文もきちんと自分で答え方を用意しないといけないなどかなり対策が必要です。しかし、だからこそ第一志望だとより対策に時間を割くことができて合格しやすいと思います。併願校の事を考えて社会を勉強すべきか悩んでいるとの事ですが、おすすめは慶應商学部のA方式と慶應sfc の2つの学部です。sfc は二つとも小論文とあと選択科目を選ぶ方式で、数学を選べばほぼ経済学部と同じ科目で受けられます。ただ、小論文はクセが強すぎるので少し対策をしなければなりません。そしてイチオシは慶應商学部のA方式です。何でかというと、英語と数学ができれば地歴科目が2割を切ってても受かってしまう。b方式よりも合格最低点がぐんと低く、また倍率も定員も多いです。なので対策のしやすい地理を選択して慶應商学部A方式を英語、数学、地理で受験すればかなり受かりやすいと思います。 何でこれらの学部をお勧めしたかというと、第一志望の対策に注力しても自動的に他学部の対策になるからです。無駄な時間をできるだけ減らして第一志望に時間を割ける最善の策が僕の言った学部の受け方だと思います! まだまだ時間がありますのでこれからもたくさん勉強してより実力を伸ばして欲しいです!模試の偏差値を参考すると、あともう少し取れないと安心できないです。なので得意科目をもっと伸ばすことも意識しましょう。
慶應義塾大学経済学部 けんたろう
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現役一浪 数学受験→二浪 世界史
初めまして。 れんさんとは少し違った状況ですが、浪人時代に現役時代勉強していなかった科目で受験しようとしたものとして質問に答えてみようと思います。 私は海外の大学に物理と数学で受験して、工学部に入学予定でした…が奨学金が大しておりず金銭面的に無理だったので日本に帰国しました。日本の帰国子女枠がすでに応募できなかったので一般受験で工学部を目指しましたが日本では化学または生物が必須で、中2以来勉強しなかった化学に手を出しました…が結果が酷いもので結局日本での工学部進学は受験直前に諦めました🥲 浪人生で現役生よりも自分の勉強をコントロールできる(学校等ないから)とはいえど、他の教科も勉強しないといけないですし、数年かけて学ぶ教科を一年以下で学ぶのは相当難しいです。無理ではないと思います。でも相当自分を律して勉強できる人かつ、要領が良い人でないととても難しいと思います。 れんさんが記載されているメリットとデメリットの欄を見る限り、おそらくA方式で受験された方がいいのではないかな…と思います。得意科目を捨てるというのと、③があまりにも大きなデメリットすぎると思います。 れんさんはご自分の課題をわかっていらっしゃるようにみえますので、課題に合わせた勉強をして強みの数学を活かされたほうが勝率高い気がします。(例えば数学はスピードと正確性を上げるための演習を繰り返す、去年英語に集中したので今年はそれを忘れないように&既に応用に移り、数学、現代文、地理、小論文に重きを置く等) 参考になれば幸いです。応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
今後の計画 慶應志望
はじめまして。 僕は数学を使ってなかったので、答えようか迷いましたが慶應の文系学部志望ということで答えます。数学の成績についてはコメントできませんがよろしくお願いします。 まず、成績については英語社会共に悪くはないです。このまま、過信せずコツコツやっていけば合格も見えてくると思います。また、今の判定が分かりませんが秋にC判定取れればいいと思います。 商学部は最近数学が難しくなってるみたいで、世界史はさほど難しくないので、英数に力を入れれば受かりやすくなります。一方で文学部は英語と世界史両方記述が重要になってくるのでしっかり対策してください。 それと、全学部受けるにしてもガチで狙うのは2学部までにした方がいいです。慶應は学部ごとで対策が違いすぎるので、学部ごとで違う大学を受けるイメージを持っていてください。 夏にやるべきオススメの参考書は、 英語 ポレポレ、ディスコースマーカー英文読解、難関大英語長文の実況中継あたりです。特にディスコースマーカー英文読解は要約がついているので文学部対策にいいと思います。 世界史 通史の復習、一問一答、センター過去問、できれば実力をつける100題やヒストリアなどの難しめの問題集 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
9
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田文系で数学受験?社会受験?
前提として私は数学が苦手で、世界史を利用し入学しました。私は世界史の利用をおすすめします。 何故なら、数学は応用レベルまで沢山演習して持っていく必要がありますが、世界史は暗記の仕方を工夫すれば応用問題も解けることがあるからです。 世界史で差がつくのは通史の理解よりも複数の地域の繋がった部分を関連付けて記憶出来ているか、というところです。暗記の時点で多角的な理解をして頭に入れられれば、大きな武器になります。 また、早慶の世界史は用語集にも載っていないような単語を多く出題します。ほぼ全ての受験生は答えられないので、世界史でリードするというより、世界史は最小限出来るところは落とさないというスタンスなら有利かと思います。(その代わり英語、国語の安定が必要ですが) 世界史は、河合塾に1年で古代から現代まで学習出来る授業があります。私も取っていましたが、テキストがとても使いやすいので、もし検討する場合はおすすめします。 以上が、世界史と数学とで選ぶなら世界史が良いと思った理由です。 最後に、日本史は選択肢にありませんか?ゼロからやる世界史よりも、小中で学んだ内容を深める日本史の方がまだやりやすいのではないかと少し思いました。 いずれにせよ大変かとは思いますが、頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学政治経済部 L75
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
数学を取るか取らないか
いきなりですが自分は数学受験、どちらかと言えば成功したかもしれません。 しかし知り合いの浪人決定組に数学受験にすべきか聞かれた時に断固として言っているのですが、 現役で勉強していた暗記科目を捨てることほどもったいないことはないです。 数学は有利であり不利です。この言葉はこのアプリで先輩が言っていた言葉です。 確かに定員は多いです。ですがこの後一年数学をやるのはかなり大変だと思います。合わない人は本当に合わないので。一方日本史は覚えれば確実に伸びる科目です。確実に慶應に受かりたいなら絶対一年かけて日本史をさらに伸ばし、得意科目にするべきです。 暗記科目の化け物になれるのは浪人生の強みだと思います。 そのチャンスを捨てるのはもったいなさすぎる。 しかも質問者さんは日本史が現役時できなかったわけでもないんですよね。個人的には日本史にする以外無いと思います。 逆に時間の無い現役生で数学に得意意識がある人には勧めます。英国に時間割けることができるし、数学は極めれば大抵のマーチは満点を当然のように取れるようになります。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
2
不安
不安カテゴリの画像
助けてください、、、
数学を1からやって慶應経済、商のa方式にいどむのは流石に無理があると思います… その二学部は理系や国立文系(東大京大レベル)の人が併願で受けてくるので数学を選択しただけで有利になるほど甘くはないです。現時点でセンター数学を最低限(6割くらい)取れていない限り一年で合格まで持っていくのは非常に難しいと思います。 早稲田に関しても結局他の数学選択の受験生よりは取らなければならないという点でそこまで有利にはならないと思います。 もちろんあなたがどれくらい数学をできるのかがわからない以上断言はできませんが、自分としてはおすすめはしません。世界史をセンターで9割取れているのであればなおさら。とりあえず一度今現在どれくらい数学が解けるのかを確かめてから決めてみても良いのではないでしょうか。
慶應義塾大学経済学部 REN
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應に絞るべきか
慶應義塾大学経済学部と早稲田大学政治経済学部の両方に合格したものです! 私自身がどうしていたかを話します。 結論から言うと、古文の勉強は1日15分の単語の勉強と3日に一回の演習のみです。 なぜか。 まず、早稲田政経の古文はとにかく難しい。あれを確実に得点するためには敬語の勉強やら大量の問題演習やらが必要になります。 そもそも国語は他教科に比べて伸びづらく、落ちづらい科目。 ですので、私は早稲田政経の国語の問題の対策は「やれば確実に得点できる」古文単語問題のみに絞りました。 あの古文の問題を解けるようになる時間で英語と世界史の学力を大幅に伸ばせます。 それに、周りの受験生も同じ条件です。国語を確実に得点出来るようになる人なんてほんの一部。別に国語取れなくたって他の科目で勝負出来ればいいんです。 確かに、早稲田は各科目で平均点を取らないと不利になる採点方式を採ってはいますが、国語の偏差値などをお見受けすると、十分に平均点を取れる学力はありますよね。 なので、最後にまとめると ①確実に差がつく英語と世界史の学習が最優先 ②国語の勉強をするなら、確実に点が取れるようになる古文単語の学習と、最低限問題に慣れておくための過去問演習 慶應が第一志望で、早稲田が併願なら、これがきっとベストな選択です。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部第一志望 おすすめの併願学部
慶應文学部は英語は特殊であり、専門の対策が必要になってきますが、社会科目の難易度は決して高くはありません。  他学部との併願を考えるならより社会の難しい経済、法学部に向けた対策をされるのがいいと思います。なぜなら経済、法学部の社会の対策ができていれば文学部の社会では8-9割を狙うことができ、とても有利だからです。  慶文の合格最低点は6-7割ほどです。英語は記述問題が多く、7割を取るのが簡単ではないので社会で9割ほど稼ぐととても有利になると思います。   また、補足として、法学部の入試ですが、よく社会が日本一難しいと言われています。確かに慶法の社会は記号問題で言えば日本一難しいといっても過言ではありません。  しかし僕の周りの合格者でも英語で稼ぎ、世界史は60/150ほどの人も多かったです。また、記号は確かに重箱の隅をついてくるような問題も多くありますが、論述問題はそれほど難しくはないです。  300字の長文論述といえど聞いてくることはそれほど難解なことではなく、対策をすれば十分に対応が可能です。(論述対策は12、1月からでも余裕で間に合うので焦らないでください)   経済学部は文学部と同じように英語で自由英作文が出ます。長文からの引用など面倒なプロセスがあるので、文学部より少々食いつきづらいかもしれないです。(慶経の英作は最高峰)しかし添削などを頼み、練習をすれば十分にカバーが効くものです。  何度も言いますが、慶應は経済・法学部に受かる勉強法をしていれば他学部(商、文)も受かります。(sfcは別)  頑張ってください!!応援しています。
早稲田大学国際教養学部 Kai
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像