初見の文章が全く読めない
クリップ(1) コメント(1)
3/2 17:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
purple
高3 長野県 横浜市立大学国際教養学部(60)志望
古文と漢文の話の流れが上手くつかめません。
古文では主語が途中で分からなくなったり、漢文で疑問形なのか詠嘆形なのか区別に失敗したり特に模試などの試験で出てくると焦って余計に分からなくなってしまいます。古文と漢文の速読の方法やコツなどを教えて頂きたいです。
回答
アンフィールド
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
その悩み、僕も直面しました。気持ちはとてもわかります。実際、僕自身も古文漢文には苦手意識がありましたが、下記のことをやったことで改善した経験があるのでお伝えします。
(1) 単語、文法の総復習をする
古文はもちろん、英語でもそうですが文章というのは文のつながりによって構成されています。一つ一つの文をざっくりでも理解しないと文章全体(全部ではない)を理解できません。基礎の抜け落ちがないか意識して勉強して、みんなが取れる問題を落とさないようにしましょう。
(2) ゆっくり、外国語のように読む
古文は品詞分解というものができます。英語で言えばSVOのようにです。それを意識したり、文の区切れを理解することでしっかり読めるようになります。
また、一回で理解することはできないと思ってください。2回3回読むことで理解が追いつくことも多々あります。諦めずに、わかるところだけでも拾うといいと思います。
源氏物語などの難解な文章は正直早稲田に受かる人でも正確に読むことは不可能です。そのため、少しでも理解に近づくために古文常識というのも必要となります。
例えば元服や、除目とは何か知らないと本文を読めないものもあります。最低限は覚えましょう。
健闘を祈ります。がんばれ!!
アンフィールド
早稲田大学商学部
21
ファン
11.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
地方公立中高卒なので、都心部以外の方のお役にも立てると思います。 部活は高3の6月まで、朝夕の練習を週6でこなしていました。部活ガチの方の気持ちもわかると思います。 受験科目は英語、国語、日本史です。ほとんど独学でした。 質の高い回答を目指します。 合格した大学 2019年度 早稲田大学 商学部 早稲田大学 教育学部 公共市民学専修 明治大学 政治経済学部 政治学科 立教大学 経済学部 経済政策学科 法政大学 法学部 政治学科 (セ)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
purple
3/3 7:17
答えてくださりありがとうございます!参考書は今の時期学校から配られたものを完璧にするだけで足りるのでしょうか?