UniLink WebToAppバナー画像

受験終了後

クリップ(14) コメント(1)
2/20 12:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

受験生

高卒 東京都 学習院大学法学部(60)志望

受験を終えてからやるべきことはあれど、時間が余ります。受験を終えてから入学するまで先輩方がやっておいて良かった事等を教えてください!

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
・大学に入ってからの生活をイメージする 具体的にはサークルはどうしようかとか、資格の勉強はどうしようとか、留学には行くかどうかとかですね。 ・車校に行く 大学生の長期連休中は混みがちですが、一つの選択肢としてはありかと思います。 ・プレイスメントテストの勉強 大学によっては入学後に英語などの試験があります。そういった試験の対策をしましょう。 ・(一人暮らしする場合) 料理など家事の練習 ・銀行の口座を作る(自分の口座からの授業料引き落としを要求されることもありますし、バイトなどを始めるならば、銀行に振り込まれることも多いです。) ・入学金などを忘れずに振り込む

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

受験生
2/20 12:38
わかりやすくありがとうございます! 実行してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験後する事
こんにちは! まずは長い受験生活、本当にお疲れ様でした! 合格発表までのこの時期は不安や心配もあると思いますが、まずはここまでの受験生活を乗り越えた自分自身を褒めて、心も体もしっかり休ませてあげましょう! また、合格発表前のこの時期が一番時間が取れる時期でもあるので、友達と思う存分遊んでおきましょう! 合格発表前や引っ越し・入学前にやっておいた方がいいこととしては、英語の勉強が挙げられます。 かなりの大学で、入学後の早い時期に英語の試験の受験が義務付けられていると思います(ちなみに、京大では4月に新入生全員がTOEFLを受験します)。 また、このような試験が課されていなくても、留学や就活など、この先必ず英語の資格試験は取得しておいた方がいいと思うので、勉強しておいて損はないと思います。 TOEFLやTOEICなどの試験は、これまで皆さんが解いてきた、いわゆる受験英語とは異なり、分野が実用的なものになっていたり、初めてみるような単語が多く出てきたりと慣れておかないと太刀打ちできないものなので、時間があるこの時期に少しずつ慣れていっておくとこの先役立つと思います。 あとは、もし大学入学とともに引っ越しをされる場合には、この時期は引っ越しの手配が全然できないので、早め早めに計画しておくことをお勧めします。合格発表後でいっか、とか思ってると、かなり苦労すると思います。 何はともあれ、まずは合格していることを全力でお祈りしています! 受験、お疲れ様でした!
京都大学法学部 うえてぃー
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学入学という目標のその先が分からない
留学をしたいのならば入学後にTOEFLを受けると良いです。TOEICは職場で使えるフレーズや日常会話が多いのですが、TOEFLの長文には学術的なものが多いです。 他には、学部にもよりますが簿記2、3級を取ったり、ボランティアに励んだり、バイトに精を出したりするのもオススメです。 私は現在週10コマです。 月曜日 全休 火曜日 1、2、3、5限 水曜日 2限 木曜 1、4限、バイト 金曜 2から4限 土曜日 ボランティア(毎週だけど、現在は制限あり) 日曜日 土曜とは別のボランティア(本来は月2だけど、コロナの影響で月1) 木金土には公務員になるため、予備校に通っています。木曜はバイトで受けられないこともあるので振替のweb授業を月曜に見ることが多いです。木曜のバイトとは別に採点のバイトもやっていて、その仕事がある時は週4くらいでバイトがあるので忙しいです。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
推薦合格後の過ごし方
合格おめでとうございます!やると役に立つことを羅列していきます! ・英語の勉強 →まぁ、よく言われることだとは思います笑。しかし、実際早稲田に入ってみると結構英語できる人は多いです。帰国子女だったり、純粋に勉強だけである程度の英語力を身につけている人だったりと色々です。なので、TOEICの勉強だったり英会話だったりをやってみると良いのではないでしょうか。 ・家の選定 →おそらく、上京ですよね?でしたら、早いうちに寮や一人暮らしの家を探しておくと良いと思います。早稲田駅近くだと結構早く埋まっちゃうと地方出身の友達に聞きました。 ・運転免許 →大学始まると割と忙しくて後回しにしちゃいがちです。今はどこの教習所も繁忙期で混んでいるとは思いますが、暇な今のうちに取っておくのがお勧めです。 ・資格勉強 →これは予定があるならばの話ですが、公認会計士や司法試験などを考慮しているならば今のうちに始めておくと良いと思います。というのも、上記のような難関資格を早い時期に取る人は推薦合格後に早くから勉強を始めていた人だと聞いたことがあるからです。あくまで取る予定がある場合に限りますが笑。 以上です。早稲田は本当に良いところです!4年しかない大学生活(延長は可能ですが笑)堪能してください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学入学までに
①と②は大学へ勉強しに行く、という前提の元でお答えします。 ①進学する大学・学部・学科でできることを調べる 自分のやりたいことをどの程度学べるか、あらかじめ把握することで、②で述べるリスクを回避できます。あと高校までの学習と大きく異なるので、カリキュラム等は単純に読んでて面白いと思います。 ②過度な期待 大学で学べることなど、特に文系は限られています。大学の枠組みの中で行われる勉強に期待することは、転じて落ちぶれる最大のリスクになります。 ③ケースバイケースですが、入れるとして週1程度をお勧めします。特に4月は新歓があり、新歓への参加はメリットしかない(知り合い&友人作りの場になる、タダorほぼタダメシにありつける)ので、そちらをメインにした方が後の生活を楽しくしやすいです。 ④新歓情報やオリエンテーション系の情報を集める上ではとても有効なので、やることをお勧めします。 事実として、どのみち入学に向けた期間、入学直後は全てにおいて情報量の多いもん勝ちです。自分で収集するもよし、ツイッター等で繋がりを作って収集するもよしですが、両方することが最善の策だと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学入学後の生活について
こんにちは! 受験期はモチベーションが上がったり下がったり、 なかなか安定しないのはみんな同じなので安心してください◎ 私の経験から、大学ならではの楽しさについて簡単にお伝えしますね☺︎ まずサークルに入ったことはとても大きかったです! 大学となると、日本全国いろんなところから学生が集まるので、北海道出身の友達も沖縄出身の友達もできました!学部内だけでも様々な出会いがありますが、サークルに入ったことで学部外の出会いもたくさん広がりました!ゴールデンウィークや夏休み・春休みにはサークルの同期とレンタカーを借りて旅行に行ったり、合宿では卒業生の社会人の方ともお話しできたり、とても楽しいです🌟 またアルバイトもとてもいい経験になったと思っています。私はかなりいろんなアルバイトに手を出して、塾講師も、販売業も、ホテルの受付まで経験しました(笑) それぞれにやりがいや面白さがありましたし、何より自分でお金を稼ぐことができるので、自由度がずっと増しました。お金だけじゃなくて、アルバイトを通して社会人マナーなどたくさんのことを学びました。 大きくこの2点について経験談を紹介しましたが、やはり高校までとは大きく異なる、大学ならではの楽しさがたくさんあったと感じます◎ まだこれからいくらでも学力は伸びるので、焦りすぎず自分のペースでコツコツ勉強頑張ってください! 私のようにサークルに入らなくても、アルバイトをそんなにたくさんしなくても、それぞれの学生生活があって、それぞれの楽しさが待っています。 前向きな気持ちに切り替えていきましょう☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
7
0
不安
不安カテゴリの画像
合格後の生活
まずは本当に受験勉強お疲れ様です。慶應大学合格本当におめでとうございます!!!努力が報われて本当に素晴らしいです!!! 個人的には大学合格から大学に入るまでの間はそこまで勉強しなくてよいと思います。今まで頑張ってきたぶん自分がしたい事を思い切りした方がよいと思います。友達と遊びまくるのもよし、バイトしまくるのもよし免許とるのもよし、またそれが勉強なのであればそれも素晴らしい事です。 その上で勉強するのであれば、英語は受験英語でやってきたことを衰えないように軽く復習していればよいと思います。法学に関してはまずは大学の授業でどのようなものがあるのかを情報を集めましょう。その上でそこまで深くまで勉強する必要はないと思います。大体の大枠を捉えるくらいでよいと思いますよ! 大学始まるまでの時期は非常に有意義に使えます。是非有効に活用してください!本当におめでとうございます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学入学という目標のその先が分からない
もし勉強したいことがあって大学に進学しようとするなら、関心のある学部学科のホームページを開いて、教員や研究室のページを見てみましょう。異なる大学で同じ学部名・学科名を名乗っていても、所属している教員の研究分野によって、学べる内容や研究できる内容は大きく異なります。 一方で、とりあえず大学で何か進路を探そうとしているなら、大学に入ってから様々な授業やプログラム、もしくは学外の活動に積極的に参加することをお勧めします。高校では、理科なら物理化学、社会なら日本史というように科目選択制が行われ、その他の科目は履修しないという教育が行われています。しかし、学問の高度化、複雑化、分野横断が求められる現在において、高校生が得られる情報で人生を決めること自体が不可能に近くなっています。各大学は留学支援や就労支援、独自の教育プログラムなど様々な活動が展開されているので、社会に近い環境の中で学び、研究することで、何か進路が見えると思います。
北海道大学工学部 ilneige
4
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学合格の為の浪人生の1年間の取り組み方
 赤本の問題は、過去問なので、全く同じ問題が今後出ないはずで、この点から一生その大学で出題されることのない問題集ということになります。ので、私個人の意見としましては、入試難易度や形式確認、時間配分、他大学入試対策のツールとしてみています。ですので、これを早期から解きまくったり執拗に繰り返す意味はあまりないかも知れません。よって、それほど早期に始めなくてもよいのではないでしょか。それよりも、ある程度基礎がなってから赤本にはあたるようにするべきだと考えます。  四月からは予備校にお通いになるとのことですね。私も駿台に通った経験がありますが、予備校はほとんど学校みたいな感じです(特に駿台は学校法人なので本当に普通の高校生活そっくりです)。ですから、ご自身でバチバチに計画をたてるというよりか、予備校のルートをフォーマットにして自分でキチンと予復習及び演習を繰り返すことが求められるイメージです。面談も大分まめに行われるので一人で閉じこもる必要もありませんから安心なさってください。あるいは、そこでよき仲間にも出会えるかと思います。私も今大学二年ですが、予備校時代の友人の仲が続いていたりします。  三月の間にやっておくことと言えば、まずこれまで頑張ってきたぶんの休息です。身体をうごかし て健康的な生活サイクルを取り戻しましょう。勉強面であれば、英単語とか漢字とか、現代語の語彙 (現単)とかそのあたりを部屋のなかや家の周りを散歩したりしながらでも反復すること、そして、 たまに英語と国語の長文の類を感覚が完全に鈍らない程度に演習していてください。  また、もし心のゆとりがあれば、今回の受験の良かった点と改善すべき点を言語化したりしてふり かえるとよいと思います。たった一年ですが、振り返りを活かして充実させていただきたいです。  普通の合格してストレートに大学進学しては得られな、かけがえない経験と仲間と先生があなたを まっています。おもいっきり充実させて楽しんで、暁の合格をかちとってください。 最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
受験が怖い
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前似たような回答をしたので参照してください!) モチベーション 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
4
不安
不安カテゴリの画像
授業開始前について
こんばんは。駿台御茶ノ水校で一浪して京大に入った者です。 おそらくこの時期は勉強へ意気込んで色んなことをやろうとしていると思いますが、そんなに生き急いでやることはないと思います。駿台は受験生を合格へ導くためのカリキュラムが綿密に組まれているからです。授業が始まれば各先生方から何をしなければいけないか、この先どのような指針で進めていくかの説明がなされるのでそれを聞いてから学習の計画を立てるのがいいと思いますし、おそらく予習と復習でかなり手一杯になるはずです。今は不安なことがあって焦る頃ですが、これといってすべきものはないと思うので、数学や化学などの特に苦手な単元の簡単な基礎問題をやる程度でいいんじゃないですか。あ、1つ重要なことを言うのを忘れてました。英単語帳の鉄壁は早めに始めて夏が終わるまでに全部完璧にしましょう。それだけで偏差値は10伸びます。
京都大学農学部 白血球
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像