理科の勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
やーや
国立の理系をめざしています。
化学と物理の勉強を始めようと思うのですが参考書はそれぞれ化学基礎、物理基礎のものを始めれば良いのでしょうか。それとも基礎のものはとばしていいのでしょうか。
回答
ワニ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。
基礎をやるかどうかですが、正直必要ないかなと思います。授業で物理基礎や化学基礎は履修しましたか?基本的には、化学や物理は基礎の内容を含むと思いますので、特別基礎から勉強しなくてはならないということはないと思います。問題集なども、基礎の問題集ではなく、物理や化学の問題集を使うといいと思います。それらには物理基礎や化学基礎の内容も含まれているはずなので。
ただ、勉強を進める中で、知らないことや習った記憶のないことが出てきたら!その場合は基礎の教科書などを参照すると良いと思います。
まとめると、化学や物理の問題集などは化学基礎や物理基礎の内容を含むので、それらをやれば良いです。その中でわからないことがあれば基礎の教科書を確認しましょう。頑張ってください。応援しています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。