UniLink WebToAppバナー画像

世界史辛い…

クリップ(11) コメント(4)
10/26 13:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

男梅

高2 東京都 上智大学志望

私の学校は高2の二学期から世界史か日本史かを選択し受験に向けて授業を進めるという形の授業です。 いま学校で中国史をやっているのですが中国史が辛すぎてもう世界史が嫌になって来てしまいました… その反動かいま日本史がとても楽しいです いまさら歴史のコースを変えることはできないのですが世界史、特に中国史を楽しむことができる方法はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中国史のどこらへんがつらい? 回答者も中国史そんなに好きじゃなかった笑 理由は、漢字が覚えられないから笑 でも漢字は、難しいものとかよく忘れるやつは世界史見直しノートとかの隅にちゃんとメモして、且つ簡単にそれの説明もメモしてたよ。だいたいはそれでなんとかなった。 でも中国史って入試よく出るよね。というか必ずと言っていいほど出るような。 中国史得意だった友達とかは、三国志とかキングダムとかにハマってたような笑 やっぱり興味をもつきっかけってそういうところからだよねー。 まあ中国って日本と密接な関係あるし歴史を共有していたりするから、日本人としてアジア人として、教養のために勉強しとくといいよね。 あとは最近では、中国はサイバー、テクノロジー面で飛躍的な進歩があって、アメリカを凌ぐ次世代最強国?!なんて言われたりしてるし、やっぱり各国の興味の対象ではあるから勉強しとこう笑 それで、結局歴史は覚えてるか覚えてないか、の次元が多いので、中国史が苦手なら単純に他の分野の倍やったら慣れと既視感で点はすぐとれるようになる。頑張ろう! p.s 中国史は地図よく確認してね。首都が名前も場所もよく変わるので。内陸部チベット方面とかも併せて覚えとこう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

男梅
10/26 13:24
迅速な回答ありがとうございます! もともと漢字が苦手だったから世界史にした、という理由もあり難しい漢字がおおく覚えづらいため中国史は苦手です… 西洋史ならこの王朝は誰が建てた、とかパッと浮かぶのですが中国史になると全くといっていいほど覚えられないんです。 単語や流れは頭になんとなく入るのですが、誰がそれをしたのか。どこが都なのか、など記憶が結びつかないです… やっぱり量をこなすしかないですかね?
男梅
10/26 13:26
思い浮かぶのですが中国史になると全くといっていいほど出てきません。 単語や流れは覚えられても誰がそれをしたのか。どこを都にしたのか。この時代はどんな制度だったのか。など記憶が結びつかないんです… やっぱり量をこなすしかないですかね?
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
10/26 21:54
なるほど。けっこう苦手みたいだね。 そしたら、絶対に毎日中国史には触れる必要がある。 質問者さんが覚えられていないところはけっこう基本的なところが多いので、センターレベルの基本的なものでいいので問題集やりまくろう。それと、間違えるところは間違えノート(質問者さんの場合、中国ノートとかでもいいかもね)をつくると効率いい。それを朝昼晩眺めるだけでいいのでなんとしても頭に入れる。
男梅
10/28 6:56
なるほど、中国史だけをノートにまとめるというのは考えつきませんでした!実践してみたいと思います!ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史辛い…
中国史のどこらへんがつらい? 回答者も中国史そんなに好きじゃなかった笑 理由は、漢字が覚えられないから笑 でも漢字は、難しいものとかよく忘れるやつは世界史見直しノートとかの隅にちゃんとメモして、且つ簡単にそれの説明もメモしてたよ。だいたいはそれでなんとかなった。 でも中国史って入試よく出るよね。というか必ずと言っていいほど出るような。 中国史得意だった友達とかは、三国志とかキングダムとかにハマってたような笑 やっぱり興味をもつきっかけってそういうところからだよねー。 まあ中国って日本と密接な関係あるし歴史を共有していたりするから、日本人としてアジア人として、教養のために勉強しとくといいよね。 あとは最近では、中国はサイバー、テクノロジー面で飛躍的な進歩があって、アメリカを凌ぐ次世代最強国?!なんて言われたりしてるし、やっぱり各国の興味の対象ではあるから勉強しとこう笑 それで、結局歴史は覚えてるか覚えてないか、の次元が多いので、中国史が苦手なら単純に他の分野の倍やったら慣れと既視感で点はすぐとれるようになる。頑張ろう! p.s 中国史は地図よく確認してね。首都が名前も場所もよく変わるので。内陸部チベット方面とかも併せて覚えとこう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
1
世界史
世界史カテゴリの画像
歴史を好きになるには
はじめまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は日本史・世界史を受験科目として選択していました しかし、歴史が大好きというわけでもなく、特に世界史は学校のカリキュラム上世界史・日本史か世界史・地理しか履修できなかったため、仕方なく学習していました ですので、歴史を好きになる方法についてはお答えできませんが、歴史科目に対するモチベーションの上げ方についてお答えします そもそも、世界史・日本史という科目はやってみると分かりますが、覚えてしまえば簡単に点数の上がる科目なのです 自分が頑張って勉強した分が、確実にそのまま点数に反映される科目はなかなかないのではないでしょうか? たとえば、数学や理科は本番で計算ミスをしてしまったら大幅に点数が下がります 国語や英語も読み間違えなどが起きるかもしれません しかし、歴史科目ではそのようなことはありません 自分がインプットした知識を、試験中にアウトプットするだけでよいのです ですので、歴史科目は暗記科目で大変だという印象を持っているかもしれませんが、ある程度知識を入れてしまえさえすれば、安定して高得点が取れるようになる科目になります こんなに自分の勉強の成果が、正直に結果に表れる科目は他にはないでしょう 実際、安定して高得点を出せるような科目があると、受験で非常に有利です ですので、質問者さんは歴史科目について、「やった分だけ結果に表れる科目」であると認識を変えてみるとよいのではないでしょうか? やればやるだけ点数に表れるとなると、やらない手はないですよね? 僕はこうした意識で受験期は、日本史・世界史の勉強に取り組んでいました 実際、やった分だけきちんと結果にあらわれるので、それがモチベーションにもつながります 点数が取れるようになると、結果的にはその科目を好きになることにもつながります 実際、僕は受験勉強を開始した当初は世界史に興味がなかったのですが、今では大学の専門科目でヨーロッパの政治史の講義を履修するくらいには好きになりました もし、質問者さんがどうしても暗記に苦手意識があるのであれば、歴史系の暗記科目についての勉強法に関して、ぼくが『日本史の暗記の仕方』で解答しているので、ぜひそちらも参考にしてみてください 以上、歴史科目に対するモチベーションの上げ方についてお答えしました なにか疑問点などがあれば気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
20
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史ばかりしてしまう
こんにちは! 昨年教育学部より合格をいただいたので回答させていただきます。 私も質問者さんと同じ悩みを抱えていました。 私は日本史選択だったのですが、好きだったというのもあってどうしても日本史に時間をかけ過ぎてしまう傾向がありました。 質問者さんは文化構想学部志望ということなので、 外国語 75点 国語  75点 地歴  50点 の配点に従って勉強時間を振り分けるのはどうでしょうか。 例えば、外:国:地歴=3:3:2(時間)のようにします!あくまで目安ですが、これを意識することで勉強時間が極端に偏ることはなくなると思います。 質問者さんは、世界史を模試で8割とれているということなので知識は固まっているのだと思います!しかし、文化構想学部では世界史の配点比重は低く、英語と国語ができないと厳しいです。さらに得点調整もあるので、どれか1教科が極端に低くても合格は遠のいてしまいます。なのでここからは苦手科目を持ち上げて、3教科で満遍なく点数を取ることを意識しましょう。 不安でいっぱいな時期かと思います。しんどい日が多いかもしれませんが、ここまで頑張ってきた自分のためにも、どうかやるべき事を見失わずにラストスパート頑張ってください!! 応援しています🔥
早稲田大学教育学部 どんたこす
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
いくらやっても世界史が伸びない
まず最初に、高校2年でそれだけきちんと自分で計画を立て、勉強できていることは素晴らしいことだと思います。たしかに、点数が上がっていないことに不安を抱いてしまうかもしれませんが、少しやり方を変えるだけで、十分に伸びると思います。 世界史で最も重要なことは、 ①ある国の通史 ②同年代に諸地域で何が起こっているのか いわゆる、「タテ」と「ヨコ」の歴史をしっかり理解することです。一問一答はしっかりと理解していなければタテとヨコの歴史を壊しかねないので今あまりやることではないと思います(息抜きには🙆‍♂️)。  今やることは、タテとヨコの歴史をしっかりと理解し覚える、そして、最も重要なのですが、本などを閉じ頭の中で1から動かしていく(この国が何したからこうなって、隣の国が影響受けてこうなり、結果こうなった、、)、ということです。 世界史の勉強法はこのような感じなのですが、正直高2においては英語、数学をしておいた方があとで良かったと思うと思います。おそらくめいさんは、計画力があるので高3になってから世界史を始めても十分に間に合うと思います。 頑張って下さい😊  
大阪大学文学部 しゅん
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
【世界史】やるべき所とやらなくていい所
世界史は国家/民族の勢力図の変遷、家系図を歴史的出来事と合わせて覚えるのが大変だったので、個人的には時代の流れ通りに勉強するのをおすすめします。 確かに近現代史は慶商では重要なので、その時代の勉強を始めたらインプット(一問一答・世界史用語集)/アウトプット(問題演習)の量を増やすことを提案します。
慶應義塾大学商学部 water_10
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
通史の理解→単語の暗記→演習というサイクルをしっかりやっていて素晴らしい方法だと思います! 個人的には流れを掴んでいるなら実況中継はやる必要はないと思います。私も、まずはナビゲーターを読み込め!みたいに言われましたが、時間がかかるしただ読むだけじゃ全く頭に入らなかったので意味は無いと思います。そのため、そのまま今の方法でやることをオススメします。 私は世界史が苦手で、最後に勉強法を確立して急に伸びたので、以下それを紹介します。 ・まずは1度全ての範囲を終わらせる。←これまで凄く時間がかかりますが、やってからスタートラインです。その際、覚えにくい単語や一問一答の☆1レベルの単語はどうしても覚えられなかったら無視して大丈夫です。ただ、これもしっかりと復習を重視しながら進めてください。じゃないとあとが大変です。 ・全範囲を4つに細分化して、一日で全ての範囲に触れる。←これはどういう事なのかというと、具体的に言えば 古代オリエントから中世ヨーロッパ、近代から帝国主義あたり、WW1から冷戦まで、テーマ別の現代史というように時代ごとに4つにわけてその1つ1つに短期間で触れていくことです。これをさらに分かりやすくすると、 今日と明日は古代オリエント、15-17世紀のヨーロッパ、WW1、雪解けまでをやろう。というように細かく搾って短期間で色々な範囲に触れる勉強方法です。また、次の日は前の日の内容の復習から入ってください。 この勉強方法のメリットは、社会の勉強でありがちな、「うわー、やったのに忘れてた」を少なくできます。人間の脳は上手くできていないので昨日やったことすら忘れてしまいます。世界史という膨大な歴史を勉強する時に一つ一つ順番に復習していくと、前にやった内容をどんどん忘れていくという悪循環に入ってしまいがちです。しかし、この方法を使えば広く浅く触れられるので忘れることが少なくなるということなのです。 逆にデメリットを言うと、結構時間がかかってしまうことです笑 一日世界史に4時間くらいかけなきゃいけなくなっちゃうので、英国が仕上がってない受験生にとってはあまり良くない勉強法かも知れません。なので是非時間のある夏休みなどの長期休みの時に実践して欲しいです。私は英語と国語が得意で世界史が苦手だったのでこれがバッチリハマったという訳です。ただ、学校がある期間はさすがにこんな脳筋勉強は出来ませんでしたが。兎に角、ここにある全てを鵜呑みにせず自分なりに活用して頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
11
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史をどうしたら良いか
慶應経済Aを世界史で受けるなら日本史は全く必要ありません。「国公立志望でセンターで社会が2科目必要」などという場合を除き、社会を2科目やる必要はありません。時間の無駄です。 日本史を学ぶと世界史と関連して…という話ですが、自分もあまりそう感じません。「多少役に立つ」程度です。 それと評定は全く関係ありません。学校の先生は学校の授業も真面目に受けて欲しいからそう言ってます。 事実自分も高3の1学期までは評定9.1/10でしたが、2学期は受験に必要な科目しかやらず、7.3/10とかでしたが、全く問題ありませんでした。まず出願の時に評定を入力する項目はありません。必要なのは国立大学の後期試験などです。それも1学期までの評定しか見られません。
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史は独学で大丈夫ですか!自信ください!
質問者さんが号泣するほど酷い授業なら聞かなくても大丈夫だと思います!あまり、無責任な事は言えませんが、もともと世界史が得意だったならある程度自分で勉強を進めていくことができると思います。どのような授業を先生がなさっているのか分かりませんが、世界史は基本的に教科書がベースなので教科書に載ってあることをマスターさえすればまずは大丈夫です。 もし、教科書を読むのが苦痛なら「世界の歴史」等のマンガから読んでいっても構わないと思います。漫画はイラストもありますし、コンパクトに内容がまとまっているので面白く読めると思います。また、漫画ならけっこう気軽に読めますし、楽しく読んでいけるので頭の中で記憶が残りやすいです。私も実際、歴史漫画をキッカケに世界史が好きになりましたし、世界史は受験で一番の武器となりました。 勉強全般に言える事ですがとにかく興味を持つ事が大切です。どんな些細なきっかけでもいいので世界史を再び好きになれれば世界史が苦痛ではなくなると思います。 あと、高2までの知識が抜けているとのことですができる限り復習しておいた方がいいです。特に世界史は覚える用語が多いので習ったところまでで教科書に出てくる用語は完璧にしといて下さい。高校によってコマ数や習う順次が若干違うので何とも言えないですが、歴史系の授業は一通り終わるのが受験前だったり、最悪、自分でやっといてねとなる場合があります。質問者さんが受験される大学がどのような出題をするのか分からないですが、授業でギリギリに終わることの多い近現代史をバンバン出す大学もあります。進度の関係で多くの人が手薄になってしまいがちですが、逆に言えばそこで差をつける事ができます。ですので、通史はできるだけ早く終わらせた方がいいです。それから、目指す大学によっては教科書だけでなく用語集も必要になるところもあります。その時間を作るためにも、高校の授業が遅いと感じたら自分で進めていくことも大事です。また、大学、もしくは学部によっては毎年出題される時代や地域があります。世界史の場合は特に顕著に違いが出てくるので志望校の過去問を見て、勉強のスケジュールを立てることをオススメします。 最後に、夏までに過去問に取り組めるかどうかは進度次第ですが、まだ無理に取り組まなくても大丈夫だと思います。現役生なら一通り世界史が終わっている人も少ないですし、秋頃からでも遅くはないと個人的には思います。世界史はなんだかんだで頑張った分だけ伸びますし、受験前まで知識を入れて点数を伸ばすことが可能です。ですので、受けようと思っている大学学部の問題を見るだけに留めて、自分の中で一通りインプットができだと思ったら解き始めれば良いと思います。 焦る気持ちはあると思いますが、1日1日コツコツやっていけば必ずできるようになります! ぜひ自分を信じて勉強を続けていって下さい‼︎ 分からないことがあったらぜひコメント下さい📝
慶應義塾大学経済学部 Ryo
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史か世界史か(早稲田/文化構想学部志望)
 早稲田文学部の者です。前提として、日本史と世界史のどちらが良いか問題は、最終的には個人の好みに帰結してしまうことを把握しておく必要があります。それをふまえた上で自分の意見を参考にしていただければ幸いです。 ①について  自分が最初に捉えやすいと思ったものを選んだ方が良いです。世界史をマスターしたいという強い気持ちがあれば別ですが、自分が難しい、やりづらいという気持ちは後々ストレスになることが多いです。また、滅多にないと思いますが、「横のつながり」に順応できない可能性もあります。科目選択においては安パイをとることが大事だと思います。 ②について  どこまで深堀りすればいいかは、予備校で勉強したり過去問を解いたりすることで、なんとなくですが分かってきます。早稲田受験生向けの予備校や授業ならば、どれが早稲田レベルの用語かなども教えてくれると思います。また、文化構想学部は早稲田の中では比較的基本問題が多めなので、そこまで深堀りの心配をする必要もないです。  ここからは自分や周りの人の経験から得た、歴史選択をする時のポイントをご紹介したいと思います。  まず、質問者様は漢字の用語とカタカナの用語、どちらを覚えるのが得意ですか?この質問にすぐに答えられるのであれば、漢字なら日本史、カタカナなら世界史と即決してしまって良いと思います。自分の周りの合格者はこの視点で選択していた人が多かったです。自分は、ひとつひとつに意味がある漢字の方が覚えやすかったので、日本史を選択しました。逆に、漢字が苦手だから世界史選択にするという消極的理由もアリだと思います。  これで決められない場合は、世界地理に強いかどうかで決めるのも良いと思います。世界史は様々な国や地域に焦点があてられるため、ある程度世界地理の知識があれば有利になります。知識がなくてもこれから覚えれば良いのですが、予め知っている人よりは少し不利になってしまうと思います。  少しでも参考になれば幸いです。受験勉強、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か世界史か
世界史選択の者です まず慶應の文学部にかぎっていうと、日本史と世界史で問題の出題の仕方が違い、大きな違いは論述の有無だと思います。 私は世界史選択でしたので友人から聞いた話になりますが、日本史の対策は論述が難しくて大変と言っていた気がします、、、 文学部の試験の違いは実際に是非自分で見てみてください。赤本を少し見比べればわかると思いますよ 私がお伝えしたいのは、純粋に日本史と世界史のどちらがいいかです 私は、断然世界史がいいと思います!笑笑 私自身世界史しか選んでないので、完全に比較できているわけではないのですが😅 ただ、世界史にして本当に良かったと思うことが沢山あります! ①英語の題材になったりする 世界史の内容は、英語の長文として登場したこともありました!この時、背景知識を知ってるのと知らないのでは理解度が変わってくるかなーと思いました ②大学の授業で、世界史の知識を前提とした内容がたくさんある! 心理学、哲学、宗教史、美術、社会学、、、その他たくさんの授業で、世界史知識を持っていると前提の授業が展開されました!日本史だったら大変だでただろうなあと思ったことが何度あったことか、、、、、 逆に、日本史だったら良かったなあと思ったことは一度もありません笑 ③勉強したことが教養に直結する! もちろん日本史も、教養となりますが、日本という国に焦点を絞るのでその内容はマニアックです。しかし世界史は、いろーんな国を広く浅く知らなければならないので、世界についての見聞が深まります。この知識を知ってるとかっこいいよね!みたいなこともあります笑 ④公務員試験などで使える! もちろん日本史もなのですが、世界史の場合だと思想などもカバーできちゃうらしいです ⑤いま世界で起こっていることの理解が深まる! 日本を取り巻く国際関係、今後世界はどうなるかなど、現在のことについても理解が深まります。ニュースがよくわかるようになります 以上のとおり、いいところはたくさんあります笑 ただ欠点として、カタカナが多いです!カタカナを覚えるのは苦手というようでしたら厳しいかもしれないですね 逆に漢字が苦手なら、、、世界史一択です!笑
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像