UniLink WebToAppバナー画像

センター同日模試

クリップ(0) コメント(1)
1/18 23:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いっせい

高2 岐阜県 東京大学志望

今日センター同日模試共通テスト対策をやってきました 点数は英語4割程度でした 自分の目指している大学は東京都立大学の健康福祉理学療法です このままだったら絶対に合格出来ないし 自分は野球部で引退も8月頃でやばい状態です このテスト結果から自分は基礎が全然出来てません 単語は鉄壁をやっているのですがなかなか伸びずどうすればいいかわからない状態です 今の自分にアドバイスお願いします

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
鉄壁は表紙に東大英単語と書いているように東大京大国公立医学部レベルを志望している人向けの単語帳ですので東京都立大学志望ではオーバーワークな気がします。システム英単語など下のレベルの英単語帳をまずはやった方がいいと思います。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いっせいのプロフィール画像
いっせい
1/19 0:36
分かりました! ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の勉強方法
京都大学に通う一回生です。京大模試で英語は偏差値65くらいでした。ぜひ参考にして偏差値上げちゃってください! まず、高校二年生なら間に合います、これを伝えたいです。僕も高校二年生のときは英語が苦手で模試で偏差値50後半とかでした。 単語帳は僕は鉄壁を使っていました。高二の段階ではほぼ完璧でした。鉄壁が完璧なら京大入試といえど、語彙でビハインドを取ることはあまりないでしょう。ただ、ターゲットをメインで使っているのなら8割くらい覚えたあとに鉄壁にうつって語彙を強化するようにしたら良いでしょう。(ゼロから始めるなら鉄壁だけでOKです。) 文法系はまずは一冊に絞ってやりましょう。二冊同時並行は効率が悪いです。まずはポラリスをやってみましょう。まずは一冊終わらせることを意識してください! 長文についてですが、語彙と文法がままならない今の状態なら、一旦ストップしてもいいと思います。まだ高二なので焦ることはありません。語彙と文法という基礎をしっかり盤石にしていきましょう。 また、英語の悩みがでたら私でよければ質問に答えるので、いつでも質問してくださいね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
9
4
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強法
こんにちは。回答させていただきます。 端的に言えば駿台模試は難しいということに尽きます。 私は一橋大学社会学部に現役合格しましたが、高校2年生の時に受けた駿台模試の英語が同じように80点前後で絶望した記憶があります。現在東大生の友達も駿台模試にはくろうしていました。 しかし、だから安心しろとは言いません。今回の絶望を乗り越える必要があります。自分の弱点をしっかり分析しましょう。 進研模試、河合模試の結果を聞く限り、恐らく基礎は着実に固めってきている状態であると見受けられます。素晴らしいと思います。しかし、一橋の英語に挑むにはまだまだこれからです。 まず、単語力はどうでしょうか。鉄壁を使っているということですが、その単語の意味が一瞬出てくるほど定着していますか?また、単語の意味を1つだけでなく、他の意味も言えるようになっていますか?鉄壁の利点は、単語の複数の意味を理解できることです。黒文字になっていて重要でないように見えるところもしっかり暗記していきましょう。一橋の英語には選択問題も出されます。形容詞をどこに入れるか非常に難しいです。単語力は他人と差をつけるところでもあり、命取りにもなる重要な部分です。抜かりなくやっておきましょう。 また、構文解釈であったり、和訳はどうでしょうか。構文を理解するのは非常に難しいです。問題集をやっているようなので、理解は進んでいると思いますが、不安であればその問題集の復習はしておきましょう。構文解釈の参考書は多数ありますが、私のおすすめは「英文読解の透視図」です。非常にハイレベルな内容であり、自分の英語力のレベルを確認できる参考書です。高校3年生が夏ごろにやる参考書ですが、基礎が固まっているのであればお勧めです。 一橋の英語には英作文とリスニングがあります。英作文は答案の返却時どれだけ減点されているか、必ず確認してください。英作文は練習が命です。定期的に英作文の練習をしていきましょう。リスニングが苦手なのであれば英検の問題集などもおすすめです。リスニングは短期的に伸びるものではありません。多くの人が高校2年生時には対策を始めていないので、抜け駆けしていきましょう。 ここまで多数書きましたが、英語は継続的な勉強が必要な科目です。受験するその日まで英語に触れ続ける必要があります。とても手のかかる科目ですが、大学入試には重要な科目です。文法や単語を舐めている者に大学受験は厳しいです。あまり焦らず、地道にコツコツと基本的なことから始めていきましょう。 応援しています。
一橋大学社会学部 ヒツジ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数の上げ方
京都大学理学部2回生です。 センター英語ですか。それも長文。 模試とか解いて気づいているとは思いますが、センター英語長文で問われるのは速読力です。二次英語で問われる精読力とは少し異なるのでご注意を。 さて、精読ですが、ここでよく言われるのが「パラグラフリーディング」です。英語の長文、それも評論文の最大の特徴は、その段落で最も言いたいことは、十中八九最初の文が言ってくれていて後続のの文は、その根拠だったり、補足だったりです。ちなみに、センター英語の問題を見てると、段落ごとの内容を問われてることに気づきましたか?この能力を求めてるわけです。 つまり、段落ごとの内容さえしっかり押さえられれば、自ずと全体像が捉えられるわけです。例えるなら、映画を見るのにあらすじを見るか見ないかで、内容の理解度がだいぶ違いますよね。それと同じ要領です。それ以降は単語の世界ですね。 そうそう単語。鉄壁を使ってると書いてますが、鉄壁レベルさえあれば京大はおろか東大さえ目指せるそうなので、安心して使っていいと思いますよ。高3の夏ということは、ある程度基礎の単語は網羅できてる(はずだよね)ので、どんどん進めていってください。あと、単語帳が性に合わなかった僕は、並行してアプリの単語ゲームとかも隙間時間とかにやってました。(ターゲット1900のアプリとかありますね)相性が分かれそうですが、ちょっと試して見ては?
京都大学理学部 たくち
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語に関連する参考書を教えてほしいです!
こんにちは!東京大学1年しんです 私もこの時期は英語が苦手でした。どうしたらいいんだろうと悩んだこともたくさんありました。しかし、直前期に英語が驚くほど伸びて、英語のおかげで東大に合格できました(物理とかは最後までめっちゃ苦手でした)。私なりの英語の勉強法を紹介するので参考にしていただけたら幸いです! 単語に関しては鉄壁で十分だと思います。私は鉄壁はやっていなくて、速読英単語をやっていたのですが、東大の場合は特に、マニアックな単語をたくさん知っていることよりも、基本の単語をしっかりと抑えて、ちゃんと使えることが大切だと思います。だから、単語帳も怪しかった単語に印をつけるなどして、繰り返し復習して完璧を目指してください。特に多義語とか、紛らわしい語とかはけっこう苦労すると思うんですけど、電車の中とか、寝る前とかに、筋トレだと思って毎日勉強してこつこつ頑張ってください!また、一度覚えても、忘れない程度に見返してあげてください。単語はやっていないと抜けていきます。 基礎英文解釈については私もいいと思います。私も似たようなものを学校配布でやっていたのですが、私の場合は高三に上がってからでした。英文解釈は今から焦ることは全然ないので、一つ一つの問題を丁寧にきっちり解釈するという気持ちでやって欲しいです。私の場合は高三になってからということもあり、まずは分からない単語の意味を調べずに、前後の単語から自分で推測しながらやっていました。東大に入試でも知らない単語を推測する場面は必ずあるので、もうやっているかもしれませんが、単語の意味を推測する訓練はしておきましょう。ただ、復習の際は必ずきっちり意味や用法を理解するようにしてください。 英語の構文150とか、nextstage、vintageなどの、構文や文法のものも持っていたらしっかりやりましょう。私自身、この時期は単語帳、構文、文法を参考書や単語帳の分かっていない部分や間違えた問題にマークを付けて、何度も何度も反復してやっていました。間違えたところにマークを付けて解き直すのはとてもおすすめです。英語は単語、文法、読解などの基礎がそろったときに飛躍的に伸びます。理三以外なら、高三にあがるまでに文法や単語などの基礎をある程度きっちり固めれば十分戦えると思います。 やっておきたい300については詳しくなくて、あまりコメントできなくてごめんなさい!でも、英語長文は絶対習慣的に読んでいたらいいです。英語はやはり言語なので、日常的に触れることが大切です。 それと、これは夏ぐらいからでいいかもしれませんが、リスニングの教材はなにかやっていたらいいです。あまり切羽詰まってなければ英語のニュースとかを聞くとかでもいいし、高三の秋冬とかになったら過去問のリスニングとか、そういう教材(私はキムタツっていうやつをやっていました)を取り入れて毎日聞きましょう。結構リスニングの配点はでかいです。リスニング1、2問で合否を分けることもざらにあります。 あと、英作文とかは自分だけだと限界があるので、高三の秋冬とかになると先生に添削してもらうのがいいかと思います。国語とかでもそうですが、人に見てもらうだけで全然変わります。 さいごに 私は英語の過去問を本格的に解き始めたのは共テの後でした。もともと別に英語が得意だったわけでもなく、夏の東大オープンか実戦みたいなやつだと30点台(120点中)みたいな感じで、全体でもD判定ばかりでした。しかし、本番では英語が急にできるようになって80点台まであがりました。 正直、過去問を解き始めるのは秋からでも全然いいと思います。とにかく今は基礎をがっちり固めるということを意識してください。焦ることは全然ないです。私もこの時期は焦っていたけど、しっかり基礎を固めて本当に良かったと思っています(強いて言うなら、理科をもうちょっとやっておけばよかった)。 それと、大事なことは自分はできると信じることです。私自身、直前期は苦手な物理を何とかしなければと焦って絶望でいっぱいでしたが、どの教科もベストを尽くそうとまんべんなく勉強したことで、高三になったら伸びないとあれだけ言われていた英語を伸ばすことができました。 そして、大事なことは人を頼ることです。私は塾に行っていませんでしたが、その分、学校の先生や、英語が得意な友達に、どうやったらいいのかしつこいくらいに尋ねて、いろんな方法を試しながら自分なりの勉強法を探していきました。何をどうしたらいいのか分からないのは当たり前です。だから、伸び悩んだら一人で絶望するのではなく(そんな暇はない)、先生や友達、このアプリなど、自分の信頼のおける場所で相談して解決するようにしてください。 「東大」というと途方もなく遠い場所のように聞こえますが、意外と合格は近くにあります。諦めず、体調に気を付けながら、合格をつかみ取るんだという強い気持ちで努力を重ねてください。頑張ってください!応援しています。
東京大学理科二類 しん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
とにかく英語ができない
合格英単語というのがどのようなものか分からないですが、とにかく単語は直前期までずっと続けた方がいいです。一回覚えた!と思っても他に毎日覚えることが多いのでどんどん忘れていってしまいます。出来るだけ毎日目を通すようにしましょう。ちなみに私はシステム英単語という単語帳を使っていました。この単語帳は載っている単語を使った短い例文がついており、例文を覚えると使い方がわかって良かったです。 文法は単元ごとに解くと出来る、というのはこの単元だからこれを使うんだろう、とわかってしまっていることが原因だと思います。なので、使う文法がランダムになっている問題集を使用して勉強するといいと思います。解説がしっかりしているものを選んでください。文の意味を取れるようにするのには基礎英文解釈の技術70か100をやるのがおすすめです。一つ一つSVOCをつけて英文解釈をしていけば段々意味も取れるようになっていくと思います。 あとは慣れですね、模試は緊張してしまいますが、模試と同じ時間で真剣に解く、など緊張しなくなるように何か工夫をした方がいいと思います。そして模試の復習をたくさんしてください!模試は最良の問題集です!
早稲田大学文化構想学部 ライ
86
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト模試全滅(長文です🙇‍♂️)
早大生ではないですが、基礎となる部分は同じですので回答させていただきます。 各教科ごとに方針と注意点をお伝えします。 尚、それぞれ終わらせる目安は高2までです。 【英語】 ・単語について まず、単語帳は1冊(多くても2冊)を完璧に覚えることだけに集中してください。どの単語帳もはっきり言えば大きく変わりません。ターゲット1400をやられているとのことですが、これは完璧に覚えましたか?ターゲット1400を完璧に覚えていれば、ほとんどの大学入試に対応できます。あれこれ単語帳に手を出すのはおすすめしません。むしろ、熟語帳を買ってみてはいかがでしょうか? ・文法について 共通テストでは文法問題の比重が大幅に減りましたが、私大では今後も出題される可能性はあります。長文を読む上でも必要な知識ですので、やっていて損することはありません。文法の勉強については「知識」と「演習」をしっかりやり込めるかどうかです。参考書などで文法知識を入れて、ネクステなどで問題演習をしっかり重ねてください。ネクステは高3になる前に2周はしておきたいです。 ・英文解釈について 短い文をしっかり構造把握して訳すというトレーニングです。構造把握には文法知識が必要ですので、まずは文法の知識および演習を行うことからはじめた方が良いと思います。英文解釈のおすすめ参考書は『英文解釈の技術100』です。1つ1つ丁寧に、どういう文構造になっているのか、どういう文法が使われているのかを説明し、訳すという流れを徹底してください。 ・長文演習について 余裕があればでいいと思います。優先すべきは上の3つになりますので、まずはそこを完成させてください。 【日本史】 キーは「インプット」と「アウトプット」をどれだけ効率的に行うことができるかです。いわゆる通史ばかりしていても問題は解けませんし、問題ばかり解いていても知識は増えません。教科書や実況中継などがインプットのベースになると思います。その上で問題演習を重ねて知識の定着、知らない知識を入れるという勉強をしていく感じですね。 【国語】 ・現代文について 漢字は基本的に中学校までの漢字をしっかり覚えていれば対応できます。そのため、漢字は満点が当たり前だと思ってください。むしろ言葉の知識を入れる方が大切かと思います。『現代文キーワード読解』は読解における知識が増えますしおすすめです。 ・古文について 単語と文法を完成させることが重要です。特に私大では文法問題をしっかり出してくるところもありますし、軽視してはいけません。助動詞は敬語は読解においても大切になりますので、しっかり覚えてください。 ・漢文について 句法は覚えましたか?古文よりは文法的な知識は細かくないので、句法をしっかり覚えられれば、漢文は読解演習に移れると思います。 以上が高2までに終わらせるイメージになります。 あえて、◯月といった具体的な部分は示しませんでした。大学受験を通して、ご自身で管理する能力、先を見据えた行動計画をたてられる人になってください。 最後に、時間配分のミスは致命的です。 「時間が足りなかった…」というのは何でもなくただのミスです。試験時間は前から決まっているのですから。 決められた時間内にどれだけ得点できるかを受験生は見られています。時間内に得点にならなかったものは無意味です。 この制限時間で、最大限に得点するにはどうすれば良いのか?これをしっかり追究して合格を勝ち取ってほしいと思います。 合格したい!という強い気持ちはご自身の行動を変えると思います。是非最後まで諦めずに走り抜けてくださいね。 応援しています!
東北大学教育学部 まー
19
4
模試
模試カテゴリの画像
京都大夏につける基礎
どうも現在京都大学経済学部に通っているものです。少しは力になれると思うので回答させていただきます。私も全統模試の成績はひどいものでした。確かほとんどの大学が最低判定になっていました。そんなに全統模試は気にしなくてもいいんじゃあないかと思います。河合塾に関しては関東での授業はよくわからないので教材だけに注目しますが特に英語の教材が上手く作られているので教材をうまく活用するのがいいと思います。英語は正直鉄壁を買って一回も開かなかったような人間なので申し訳ありませんがあまり何も言えません‥一応英作文は手当たり次第に日本語を英語に変えたりしていましたが、たしかに英作はできるようにはなりますが時間がかかるのであまりお勧めはできません。数学は私がやっていたのは全国の大学の過去問をしらみつぶしにときました。国立大学の問題をとくと数学の問題傾向が少しずつわかるのでお勧めです、下手に問題集をやるよりこの大学は討伐したという達成感も味わえるのでお勧めです。現代文はそれくらいで大丈夫だと思います。共通テストはまだ過去問が少なく解きづらいと思うので各塾の出す予想問題や模試などを活用するのも良いと思います。古文は単語を覚えるより古文を読んでいくほうがいいと思います。京大の古文の話だけになりますが京大の古文は問題は基本、現代語訳か説明しかありません。 単語は加点ポイントにはなりますが微妙なニュアンスや文章展開などを重視するので単語だけでなく古文自体を多く読むのが良いと思います。漢文は正直二次試験では出るはずがないので共通テストの過去問が取れるようになれば十分だと思います。世界史を選択していたので日本史についてあまり詳しくは言えませんが知識のアウトプットは社会科目においてとても重要であることは間違いないです。あとは論述の練習を重ねれば良いと思います。倫理政経も山川の一問一答はおすすめです、おそらくあれができるようになって過去問から問題の癖をよめば取れるようになるはずです。理科基礎はもともと理系だったので全くしていなかったのであまり何も言えません。長文失礼しました。頑張ってください。
京都大学経済学部 柏木誠
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東京大学に必要なもの
こんばんは。 まず、私は一浪ですし前提条件が違うのでスケジュールに関しては何とも言えません。 ただ一点お伝えしたいことは、文系入試に関しては英語が得点源になると思うので、入試の傾向や自分の弱点について色々分析するべきだと思います。 まず、過去の入試合格最低点より少し上を取るためには各教科何点ずつ取るのか。各大問ごとに何点取る必要があるのか。 英語の要約や長文を問題を短時間で正確に解くためには自分に何が足りないのか。 リスニングや語彙力を身につけるには時間がかかるので何をいつからやるのか。 教材や方法は合格者の数だけある(検索すると沢山出てきます)と思いますが、今の自分と入試(の過去問)の求めるレベルに差がどの程度あるかを認識し、穴を一つひとつ潰していくことが正攻法なのだと思います。模試の結果などを利用して、分析してみて下さい。
東京大学文科二類 かいきょ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大受験勉強 英語
こんばんは。一浪経験のある理一所属の者です。質問者様の覚悟を信じ、私なりにお答え致します。 ・鉄壁にしましょう。 どっちも使いましたが、鉄壁の方が面白く勉強できますし鉄壁を完璧にすると東大二次でも単語知識の面で優位に立てるほどだと思います。鉄壁にはイラストを用いて単語のイメージを構築したり、語源から覚えたりするプロセスが含まれているので英単語学習の仕方自体についても学べ、身になります。また、鉄壁に載っている単語は本当によく選ばれていると感じます。総合的に見て鉄壁の方が役に立つと言えます。 ・時間をやれば良いわけでもないが時間をやらないと話にならないという面もあります。私の考えでは1日9時間は短いと思います。特に遅れている自覚があるなら11.12時間位はやるべきだと思います。時間を稼ぐために意味のない楽な勉強をしたり水増しして記録するのではなく、やるべき事をやるのに11時間くらいかかる.という感じが良いです。今は平日休日とも区別なくやれるはずなので毎日そんな感じでやるべきです。学校が始まれば5.6時間といったところでしょうか。部活動や通学の時間にも多いに依ります。 ・テクニックに走った勉強では絶対に入れません。焦る気持ちがあっても正攻法でいきましょう。定理や公式の証明は自分の手で導けるようにしておくなどです。 ・東大は簡単に入れるところではありませんが、チャンスは誰にでもあります。今の気持ちを忘れないで努力を続けられるかです。私は違いましたが、東大合格者の多くは中高一貫校の生徒です。彼らは相当な量を6年間勉強し続けてきますので、なかなか簡単に勝たせてはくれません。しかし努力をやめなければ日々合格に近づけます。体調にはくれぐれも気を付けて頑張ってください。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
14
2
英語
英語カテゴリの画像
センター英語5割から早稲田に行きたいです
私も同じ境遇であったため力になれと思い回答します! 少しキツイ言い方や焦らせてしまう事を言ってしまうかもしれませんが、落ち着いて読みこれからの指針にしてください。 まずセンター試験形式の問題の得点率が5割ほどということは文法を含めた基礎力が大幅に欠けているということです。アップグレードを5周やっていても5割を超えないということは勉強のやり方が間違っている可能性があります。また、理想でいえば夏までに文法は終わらせたいです。これらを踏まえると文法書を独学でやるよりもスタディサプリで勉強するのが最適であると思います。スタディサプリでは文法だけでなく長文読解に文法をどう使っていくかも教えてくれるため力が大幅につきます。 受験まであと約6ヶ月から8ヶ月です。 短いようで長い受験生活です。 そんな受験生活のあなたを突き動かすのは志望校への憧れ。つまり早稲田への憧れです。 早稲田のブランドを作り上げているのは在校生や卒業生が苦しい受験を乗り越えてきた経験だと思います。 今は大変だと思いますが早稲田にはその分の価値があります。 四月にキャンパスで会えることを願います。
早稲田大学社会科学部 yd
14
0
英語
英語カテゴリの画像