UniLink WebToAppバナー画像

河合塾で取る講座について

クリップ(2) コメント(0)
12/15 1:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

僕は関西の河合塾にかよっており、現在高2で高3で英語の早慶講座をとろうとおもっているのですが、他にとっておいた方が良い講座などありますか? 日本史と英語と国語で早慶を受験します! 慶應法学部志望です!早稲田も受験する予定です。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
授業体験できるので、いいと思った先生の授業取るといいですよ! 苦手な科目や自分1人だと対策しにくそうな科目をとりましょう。古文が苦手だったので私は古文をとったのと、日本史とってました。
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

河合塾夏期講習
こんにちは。 講習のみ河合塾で受けていた者です。 私はこの時期に長文を解いた数が絶対的に足りない、またより安定して点数を取りたいと考えていたので、質問者さんが上げた3つに加え、ハイレベル長文読解総合英語」を受講していました。 どちらかというと国公立大向けの問題(和訳、要約など)が多かった印象がありますが、これらを解くのに必要な力は私大対策でも活きてくるので決して損はないと思います。 その他テーマ別の講座は数多くありますので、自分が志望校、志望学部の問題を解けるようになるためには、この夏にどの力を重点的に伸ばすべきかを考えベストな選択をしてくださいね。 またわからないことがあれば質問してください!
早稲田大学文学部 morimashi
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
難関私大の古文漢文について
早稲田大学社会科学部に通うものです! 国語が苦手だったので、現代文と古文だけ河合塾に通っていました。 長期の休みのときだけ漢文も通っていました。 私はとにかく国語が苦手で、どう勉強するのがいいのか分からずに不安でいっぱいだったので予備校に通ってメリットしかなかったように思えます。 古文については学校で教えてくれないような学部特有の古文を教えてもらったりしたので予備校に通って本当によかったと思いました。 漢文については基礎ができれば応用にもきくので個人的に予備校の必要はないと思います。 私は英語が得意でとにかく国語を伸ばすことに必死だったので普通の受験生より国語にすごく時間かけていました。 もし英語が苦手なのであれば英語が最優先だと思うので、古文だけ通うとかにすれば良いと思います。 古文を適当にやってる受験生もいっぱいいると思うのですが、古文はちゃんとコツを掴んでやれば確実な得点源になる科目です。 予備校の力を借りて得意科目にするのも手だと思います。 参考にされば幸いです!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
14
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早慶の日本史
こんにちは! 日本史は選択科目とあなどりがちですが、早慶ではできるとできないとではかなり差がつくので高2の今から始めた方が良いと思います! ⭐️ 日本史おすすめ参考書 ここから自分のおすすめの早慶レベルまでの日本史の進め方を載せていきますがあくまで参考程度にしてみてください!! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
3
日本史
日本史カテゴリの画像
東進の講座について
お答えします。 東進は上手に活用できれば良い予備校ですが、一点だけ注意があります。 講座を取りすぎないことです。 予備校なので、お金を稼ぐこと目的でたくさんの講座を勧めてきますが、勇気を出して断りましょう。 僕の知り合いに、英語の1講座しか取らなかったという人を知っています。 なので取らなくても大丈夫です。 では本題ですね。 日本史▶︎日本史の文化史を夏期講習で取るべきか?ですが取らなくても大丈夫です。 文化史は暗記ですので、理論もくそもないです。自分で参考書をやった方が効率的ですし、経済的にも良いです。 僕は金谷先生のスタンダード日本史を取っていました。これだけです。 他は参考書で勉強していましたが、そうして良かったと思います。 英語▶︎英語もその2つの講座を取ったなら十分だと思います。 今井先生の授業は取らなかったですが、安河内先生の長文の授業を2つ取っていました。 センター試験8割に乗るまでの基礎をこれで固められたのを覚えています。 おそらく、その2つで十分力はついていると思います。 あとは、長文演習など、参考書を活用して勉強していきましょう! 国語▶︎古文の授業はおススメです!僕は吉野先生の古文を取っていました。非常にわかりやすく、しっかり復習すると力はつきます! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
河合塾でどの英語講座を受講するべきでしょうか?
こんにちは!僕も河合塾に通っていた経験があるのでアドバイスさせていただきます。 河合塾はご存知かと思いますが標準・難関・特別選抜の3つのレベルがあります。(難関以上は認定取得が必要です) 難関レベルは河合塾の模試で偏差値55以上、特別選抜は偏差値65以上が目安になってきます。由貴さんの場合、進研模試で英語や数学の偏差値が55程度ということであれば河合塾の模試ではもう少し低い偏差値が出ることになるかと思うので、標準レベルの講座を受講していただくのが良いでしょう。志望校が東京外国語大学なら国公立大英語、そして標準数学の受講が適しているのではないでしょうか。 東京外国語大学の難易度的にはできれば受験前に難関レベルでもついていけるところまで学力を伸ばしたいところですが、焦って背伸びしてはいけません。実際多くの塾生が自身の学力レベルを超えた講座を選択してしまい、効果的な学びに繋がっていません。標準レベルの講座でもしっかり学習すればそれなりのレベルの大学まで対応できる力を身につけることができます。まずは焦らず標準レベルから力を着実につけていきましょう。きっと親身に対応してくれると思うので、ぜひ河合塾の方も頼ってくださいね。 他の古文漢文や世界史などは学習到達度次第で判断が変わってきます。東京外国語大学に合格する力をつけるためにかなりの努力を要するということであれば早めに受講を検討してみてもいいかもしれませんが、そうでないなら部活引退後で大丈夫でしょう。週6での部活と並行して多数の講座を受けるのは非常に大変です。学習の質も落ちてしまいますし、せっかくの部活も思うようにいかなくなってしまうかもしれません。河合塾では予習を前提とした授業が行われますので、“1回の講座を丁寧に”を心がけてあまり詰め込まない方が良いと思います。 いよいよ受験生となりますが、焦らず必要なことは何なのか自分で考えながら志望校合格を勝ち取れるよう頑張ってください!応援しています!
名古屋大学教育学部 ユウキ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田を1学部に絞る
はじめまして! 慶應の文学部を受けるということは、人文系の学問に興味がおありでしょうか?そうであれば、早稲田文学部をお勧めします。お勧めする理由として、問題傾向が非常に似通っている文化構想学部の対策も同時にできるということがあります。つまり、1学部分の対策で2学部受けることができるということになります。しかし国語の難易度は非常に高いです。慶文の小論文を攻略できる国語力があれば大丈夫だとは思いますが。 学ぶ内容はなんでも良い、ということであれば、平易な国語を出題する商学部や社会科学部が候補に挙がるでしょうか。商学部の方が癖がない問題を出題するかと思われます。(合格最低点は高いですが) どの道自分で過去問を分析してみて、これならすぐ対策できそうだ、という学部を探してみてください。 第1志望が慶應なら、まずはそちらの対策が疎かにならないようにしてくださいね。
早稲田大学文学部 K
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早慶受験について
勉強お疲れ様です! 私は早慶どちらも受験しました!! 慶應法学部と早稲田政経ダブル合格したらかっこいいやん!というめちゃくちゃ単純な理由で受験したのですが、、(笑) まず、慶應が第一志望ならやはりそちらにシフトするべきです。 勉強の比率としては秋頃までは英語4世界史4国語2、 秋以降は英語3世界史5国語2くらいでやってました! 英語が苦手な場合はもっと増やしたほうがいいです。 とにかく慶應は英語ができないとキツイのでしっかり 時間は確保すること。 英語に関しては早稲田も、MARCHもできないと 本当にきついのでとにかくやる! 国語に関しては、早稲田の受験学部を決めた上で そこに特化した対策をやることが大事です。 例えば融合問題があるところは 慣れがとにかく大事なので過去問の研究をした方が良いです💪 こんなことを言いつつも一番大切なのは どこを受けても何が出ても対応できるレベルに 自分の学力を引き上げるということです。 早稲田や慶應は東大志望の人が「滑り止め」として うける学校です。 その人たちに対抗できるようにしないといけません。 じゃあ何をやればいいんだ!って話ですけど 早稲田受けるにしろ慶應受けるにしろ 知識と演習の積み重ねがあれば落ちません!! 過去問の研究ももちろん大事だけど、基礎的なことを 完璧にする、とにかく試行錯誤して勉強する これに尽きます 他の回答でも言ってるんですけど 受験当日までは自分が一番頭悪いと思って 貪欲に勉強してください。 でも試験が始まったら自分が一番頭いいんだ、わからない問題があった時「私ができないならみんなもできないじゃん」って割り切れるような努力をしてください。 きちんとして回答になってないかもしれないですけど とにかく勉強すれば(過去問の研究は5年以上する前提で)早慶どこでも受かります! 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應に絞るべきか
慶應義塾大学経済学部と早稲田大学政治経済学部の両方に合格したものです! 私自身がどうしていたかを話します。 結論から言うと、古文の勉強は1日15分の単語の勉強と3日に一回の演習のみです。 なぜか。 まず、早稲田政経の古文はとにかく難しい。あれを確実に得点するためには敬語の勉強やら大量の問題演習やらが必要になります。 そもそも国語は他教科に比べて伸びづらく、落ちづらい科目。 ですので、私は早稲田政経の国語の問題の対策は「やれば確実に得点できる」古文単語問題のみに絞りました。 あの古文の問題を解けるようになる時間で英語と世界史の学力を大幅に伸ばせます。 それに、周りの受験生も同じ条件です。国語を確実に得点出来るようになる人なんてほんの一部。別に国語取れなくたって他の科目で勝負出来ればいいんです。 確かに、早稲田は各科目で平均点を取らないと不利になる採点方式を採ってはいますが、国語の偏差値などをお見受けすると、十分に平均点を取れる学力はありますよね。 なので、最後にまとめると ①確実に差がつく英語と世界史の学習が最優先 ②国語の勉強をするなら、確実に点が取れるようになる古文単語の学習と、最低限問題に慣れておくための過去問演習 慶應が第一志望で、早稲田が併願なら、これがきっとベストな選択です。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
塾の講座選択について。
大手予備校のケースを念頭に置いて話すと、MARCHレベルの講座から早慶に受かることはなかなか難しいかと思います。問題のレベル的にも受験者のレベル的にも早慶とMARCHでは大きく差があるのが正直な印象です。 後一年で早慶合格を目指す際に、なによりもまず向上させなければならないのは英語の成績だと思います。現時点では自信がなくても、早慶レベルの授業とそれを共に受けるレベルの高い仲間の中で刺激を受けながら、夏くらいまでにある程度の実力をつけることを目標にしてみてはどうでしょうか。 僕の経験を話すと、僕は高3の春の時点で英語がすごく苦手で春季講習でどのコースを取るか迷ったのですが、最終的な目標を考えてレベルの高いコースを取りました。予習復習はおそらく人より時間がかかってしまいましたが、しっかり予習復習をこなせれば得るものは多く、またそれを契機に本格的に英語を勉強しようという気持ちになれました。 なので、オススメは早慶レベルの授業を受けて、大変でも予習復習に時間をかけることです。 また、通年の講座などで悩んでいる場合、最終的な到達目標を捉える意味でも、春季講習などで難しめの講座を試してみると良いと思います。
東京大学文科三類 田中太郎
0
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部に受かりたい
法学部の法律学科なのか政治学科を受験するのかで話は変わります。(大学入学後に学ぶ内容が少し違います)   英語はかなり重視されるので中学レベルを1ヶ月以内程度には完璧に仕上げ高校内容に入りましょう。気持ち英検で言うと準一級レベルがとければ入試にそこまで困ることはないと思います。(個人的な感覚ですが)ただし少し内容がめんどくさい(わかりにくい)問題が多いイメージです。また速読も重要だと感じています。長文の中のどこが重要か、どこに答えがありそうかなど文を読むと同時にあらかじめ印や答えになりそうな部分を線引きしたり把握するべきだと思います。   ぼくは世界史に興味があったので世界史を選択しました。日本史か世界史は完全なる個人の好みだと思いますが世界史はどうしてもカタカナ(人名や知名、出来事)などが多いのでカタカナを覚えるのが苦手なら日本史をお勧めします。 最優先としては日本史or世界史の勉強と英語の勉強を優先するべきです。その後小論対策などを塾の人と連携して見てもらうという方針で今の段階は良いと思います。小論文もしっかりと見られるものなので対策はきちんとしておくべきだと思います。また、法学部ならばAO入試が充実しているのでもし推薦などでもらえるような学校であれば狙ってみるのもありかと思います。
慶應義塾大学経済学部 はる
1
0
不安
不安カテゴリの画像